goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

キノコ狩りとキノコ汁

2012-10-08 | ねいの里
<ノーベル賞>医学生理学賞に山中伸弥氏 (iPS細胞作成) おめでとうございます。

ねいの里・生き物ふれあい自然塾の会の行事
「キノコ狩りとキノコ汁を愛でる」のキノコ汁作りのお手伝いに行ってきました。

展示館には、たくさんのキノコが展示されていました。


外で、講師の先生方が、参加者のみなさんが取ってこられたキノコを鑑定されます。


アミタケ、ハツタケ、ヌメリイグチ、キクラゲ、ヒラタケ等9種のキノコがいっぱい入ったキノコ汁。
200人余りの人出でにぎわっていました。とても美味しかったです(一杯200円は安いですね)


お手伝いが終わってから、園内を少し散策しました。出会ったお花のいくつかをアップします。

カキツバタ 残花


オモダカ(面高)人面のように見える葉が高く伸びた葉柄についています。

おせち料理に使うクワイは本種の変種とか

オオガハス 実を食べると、生栗のようで美味しかったです。


アクシバ(灰汁柴):ツツジ科スノキ属 の赤い実

枝が緑色をしていて、木丈が低く弱弱しい雑木ということから、青木柴と呼ばれていたものが転訛して、アクシバの名になったという説や、昔は、アクシバの木を燃やした灰で、灰汁を作って用いたことに由来して、灰汁柴(あくしば)の名がついたという説があります。

ヌマスギの若木にオオカマキリの卵のうです。
      

アメリカ原産ユリノキがこんなところにも。公園や街路樹に良く植えられています。別名:Tシャツ形の葉っぱから半纏木。


今日は二十四節気の一つ「寒露」です。草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。

やはり、一昨晩、立山(雄山)で初雪が降ったという写真が載っていました。昨年より2週間遅いそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする