goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

ペネロッピーはミルクちゃんです☆

2009-04-17 15:03:20 | et cetera
フルネームはペネロッピー・ピットストップ です。



ペネロッピー絶体絶命DVD(amazon)


The Perils of Penelope Pitstop (公式サイト/海外)



息子がこのシリーズ大好きで、よくアニメを見ています・・・



スピンオフって言うんですね。



  



チキチキマシン猛レーススピンオフ
ペネロッピー絶体絶命
(Wikipedia)


壁紙あり♪
Wacky Races Download Page 
海外のサイトです...


  



「ペネロッピー」

英語の綴りは

Penelope

日本語読みは・・・

「ペネロペ」


うっかりペネロペ
よく絵本売り場で見かけるペネロペ、コアラだったのか。



社会科見学?その3・福岡 はホークスタウン

2009-03-30 15:49:10 | et cetera
福岡は、まさに「ホークスタウン」でした。

西鉄の車両全部に、たくさんの選手の等身大の写真があったり。


コンビニや駅には、ポケットサイズの試合日程表が置いてありました。


そして「福岡 Yahoo! JAPAN ドーム」。




ホークスファンの若い女の子たち。サインが入っていますね。


ホークスグッズ屋さんがたくさん。


めざせ、V奪回!!かな?


「暖手の広場」には有名人の”手”の像が並んでいました。


すぎやまこういち氏と握手してきました・・・


「暖手の広場」
写真
名前リスト

少し肌寒かったのですが、さすが春休み、
朝10時にはもう家族連れから若者、おじいちゃんおばあちゃんまで、
たくさんの人たちでにぎわっていました。

ソフトバンク・ホークス公式サイト

社会科見学?その3@福岡

2009-03-30 10:44:43 | et cetera
滅多に乗らない飛行機に乗りました。

羽田~福岡。



”空平線”とは言わないけど・・・雲と空の境目がきれいでした。


空港では、女性の整備士さんを何人も見かけました。


福岡空港にて。


荷物を運ぶトレーラー。蛇のようににょろにょろ動く姿が愛嬌があって好きです。



なぜお雛様?と思ったら、このあたり(福岡)の地域では、
ひな祭りは月遅れなんだそうです。


* * *


前にここでエントリーした「東と西、食文化の境界線」で、
関東の「どん兵衛」には「E(=east)」のしるし。

福岡のコンビニで「どん兵衛」を買ってみたら、ありました。「W(=west)」の文字。


試食は後日。


* * *


ハプニング。

帰り、ボーイング777の入り口に入ってすぐ。
「あれ?ボストンバッグがないっ(汗)」

出発まで10分足らず。
待合室に忘れてきたらしい。

乗務員さんに言うと、「降りずにここにいてください」と言われ、
ボストンバッグの色や置き忘れた場所を話し、
待つこと数分。

「見つからないのですが、まだご搭乗されていない方がいるので
少々時間があります。ご一緒に来てください」と、
係員の方と通路を一緒に走って戻ると、高校生らしき男子たちの荷物に紛れて、
置かれているのを発見、大急ぎで戻ってセーフでした。

こんなときでも、にこやかに対応してくださった、
客室乗務員さん、整備士さん、
この場を借りてあらためて「本当にごめんなさい。ありがとうございました・・・」

女性の整備士さん(なのかわかりませんが作業服でした)でしたが、
整備だけではなく、これから出発しようとする飛行機と
地上とのやり取りなどの仕事もあるんですね・・・


* * *


数字に見る航空機事故の確率 (1)(2)
・・・「909人対1万805人」とは?

『ドクター江部の糖尿病徒然日記』

2009-03-09 17:42:48 | et cetera
さらに、糖尿のことでネットを渡り歩いていたら、
ドクター江部の糖尿病徒然日記というブログを見つけました。

ドクターご自身も2型糖尿病ということですが(→1型糖尿病と2型糖尿病)、
体験談もあって、参考になりそうです。

本当は、飲まないに越したことのないお酒ですが、
ダンナの場合、黄信号ということなので(酒大好きだし)、
やめずに上手に付き合っていければいいのかなあ、
なんて甘い考えでいいのかわかりませんが、
以下お酒についての引用です。

お酒と糖尿病より引用
糖質制限食では、糖質の含まれていない蒸留酒(焼酎、ウィスキー、ブランデーなど)や糖質ゼロ発泡酒はOKですが、糖質の含まれている醸造酒(ビール、日本酒、ワインなど)は原則禁止です。醸造酒の中で赤ワインだけは血糖値を上昇させないのでOKです。

日本の従来の糖尿病治療では、飲酒は原則禁止ですが、一定の条件下で許可されることもあります。
その条件は、以下の5項目をクリアしていることです。

1良好な血糖コントロールが長期にわたって得られている
2糖尿病の合併症がないか、あっても軽度である
3脂質代謝異常(特に高トリグリセリド血症)がない
4肝・膵疾患がない
5決められた上限量を守る患者である

<略>

なお、欧米では、「適量」を守れば飲酒OKとしています。例えば、米国糖尿病協会では、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。

×

ビール・日本酒・ワインなど
糖質の含まれている醸造酒。

焼酎・ウイスキーなど
糖質の含まれていない蒸留酒
醸造酒の中で赤ワインだけは血糖値を上昇させないので

それから”休肝日”はゼッタイ作ったほうがいいと思います!


そして・・・
血糖コントロールのための主食を抜く!!『糖質制限食』の3パターン
〔糖質制限食とは〕より引用。「糖質制限食を実践する時のご注意」記述あり。
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維
主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
同ページに「糖質制限食十箇条」ほか、大切なことが書いてありますので、
興味のある方はぜひ読んでくださいね。


糖質制限食と体重減少効果(ブログ読者からの質問とドクターご自身の体験談)

先週から、ダンナは”プチ糖質制限食”を実行しています。
効果は・・・?


参考>>
ごはんなら発芽玄米をパンなら全粒粉パンを無理のない糖尿病治療にチャレンジ

趣味。

2009-02-18 11:25:42 | et cetera
ずっと、やりたいと思いながら、
なかなか手をつけずにいたのですが、

息子も落ち着いているので、
やっと始めました。



そして出来上がりました。

ハセガワたまごひこーきシリーズ/F4U コルセア



本当は失敗作です。
アップではお見せできませ~ん。

チェッカー部分のデカールなんて、
やっていて泣きそうになりました・・・

シワシワです。


* * *



なぜ戦闘機なのか?しかもアメリカの。

飛行機に興味があるのは、
ダンナの強力な洗脳によるものですが(笑)、

単純に逆ガル翼というスタイルが好きなだけで、
深い意味はありません。
他にも好きな飛行機がいくつかあります。


* * *


プラモデルに興味を持ったのは十代の終わり頃。
アルバイトをしてたおもちゃ屋さんにたくさんプラモデルが売っていて、
面白そうだなあと思って作り始めたのが、きっかけだったと思います。

コバトン

2009-01-29 11:10:04 | et cetera
「ダサイたま」何のこと?石川遼クンら「埼玉応援団」に(読売新聞) - goo ニュース


コバトンが活躍する機会増えるかな。

息子はコバトンファンで、一時期よく会いに行ってました。





2004年の「彩の国まごころ国体全国障害者スポーツ大会」の会場が埼玉県で、
そのときのマスコットとして誕生したんですが、
その後、県のマスコットに昇格しました。

その時に買った記念のコバトン。聖火を持っています。


幻の?コバトンパン。県内の公立小中学校の給食でしか食べられない。(たぶん。)

当時、息子のクラスの担任の先生が、クラス便りに載せてくれたものです。

照明塔

2009-01-25 08:33:19 | et cetera
突然ですが。



とあるスポーツ施設の照明塔です。

丸くて変わってるねーと、ダンナが撮ったんですが。

ここがどこか、わかる人にはわかるでしょうね。

ふと見上げると、ライトに何か付いています。




ルーバー?

何だろうと思っていたら、
環境への配慮、光漏れ対策なんだそうです。

テレビで放送するときは、明るいほうがいいとか、
周囲への配慮、環境への配慮、
いろいろ大変なんですねー

従来形との比較 漏れ光の比較
>従来形丸形投光器+外付ルーバ:光害対策ルーバ付

スポーツ照明-照明計画上の留意事項岩崎電気株式会社

..........

いろいろな照明塔をきれいに撮影されているブログ
セクシーな照明塔たちVivo en Yokohama|横浜FCオフィシャルブログ

医療ルネサンス@読売新聞(トゥレット症候群)

2009-01-23 10:07:43 | et cetera
「発達障害」の連載5回目。

チック(トゥレット症候群)のことが書いてありました。

運動チック、音声チック。

息子にも両方あります。

「チック様症状」なのかもしれませんが、
症候群なのでその域に入るのではないでしょうか。

体を揺らす
手や物をおでこに打ち付ける(軽く)
ため息やうなり声のような声を出す
など。

無意識なので、あまり制するのはよくないとわかってはいますが、
静かな映画館などで、声を出したり、
激しく体を揺らしているとつい「しーっ」とか、
「じっとして!」とか言ってしまいます。

なぜか、入院中はほとんど見られなかったです。
ストレスで抑えられていたのでしょうか。

...
過去ログ
医療ルネサンス

医療ルネサンス@読売新聞

2009-01-20 15:59:09 | et cetera


昨日から、読売新聞「医療ルネサンス」で、
「発達障害」が特集されていますね。

”ささいなこと~たった一度バス停を間違えただけで~バスが怖くなった”
息子もそうですが、ささいなことが引き金になり、
それまで蓄積されていたものが爆発するんだと思います。

①周囲と話がかみ合わず対人関係につまづく
②こだわりが強い
③いつもと違う出来事に戸惑いやすい
④騒音やにおいなどに敏感・・・

アスペルガーの特徴として挙げられていますが、
一概には言えない、人によってさまざまだと思います。

『モーツァルトとクジラ』では、
当事者同士でさえもなかなか理解できず、
とても苦労している場面がありました。

息子の場合は知的障害を伴うので、
典型的なアスペルガーではないですが、
スペクトラムとしてはグレーゾーン。

自閉症分類図(Wikipedia)

「医療ルネサンス」過去の記事↓
YOMIURI ONLINE>医療と介護>医療>医療ルネサンス
・・・特集が終わると過去ログとして読めるのでしょうか。

...
ここの過去ログ
モーツァルトとクジラ
モーツァルトとクジラ@本