goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

作業所のお祭りと田んぼの向こうの花火

2009-08-10 08:49:46 | et cetera
昨日、家のすぐ近くにある知的障害者福祉作業所で、お祭りがありました。

今年で10回目とのことですが、行ったのは初めてです。

息子は、終わりかけのころチラッとだけ。






カキ氷と焼きそば、唐揚げ、混ぜご飯、枝豆を買いました♪
そのまま夕飯になりました~(^-^)


作業所で作った野菜。シシトウとミニトマトとナスを買いました☆


ゴスペルクワイアを招待してのコンサートもありました。

浴衣とゴスペル、ちょっと不思議な感じでしたが、
声がすごーく出ていてちょっと感動しました。


* * *


それからその夜、、いつも通る田んぼの向こうに花火が見えてラッキーでした!




大宮開戦

2009-06-28 12:13:25 | et cetera


6月26日、埼玉県営大宮公園野球場で開催されたプロ野球公式戦。
埼玉西武ライオンズの「地域密着活動の一環」で、
去年は1試合、今年は3試合行われます。

そのうちの1試合「埼玉西武ライオンズvs福岡ソフトバンク・ホークス」戦を観戦してきました。





蒸し暑かったですが、強めの風が気持ちよかったです。

何よりビールがおいしかった。


・・・ライオンズ仕様のコバトン。
ユニフォームが特注ならキャップもコバトン仕様にしてほしい。
どうしてもモヒカンに見えちゃう。



・・・悩んでホームラン弁当を食べました。

なのに、両チームともにホームランは出ませんでした・・・

結果は、10-4で埼玉西武ライオンズの大勝。

翌日からは、ライオンズの本拠地所沢の西武ドームに移動します。


* * *


涌井投手がヒーローインタビューで
「本当は西武ドームで投げたかったんですけど」ってヾ(~∇~;) オイオイ
そーかもしれないけど~、普通・・・言っちゃう?


* * *


気になったグランド整備カー。

くるくる回ったりしてグランドをならしていました。

こういう仕事をしている人って、
選手に会えたりするのかなあ・・・

ジョンディア スポーツトラクタ “X700”シリーズ (スポーツトラクター)

誘導灯

2009-05-22 09:53:04 | et cetera


交通整理のバイトを始めたわけじゃないですよ。

自治会の役員が回って来て、
”夜間パトロール”をするのにこの誘導灯を持って歩くんです。
手に取って見たのは初めてです。

ボタンを押すと赤く光り、もう一つのを押すと、点滅します。

普通の懐中電灯よりソードっぽくて、
なんだかちょっと強くなった気分です。

楽天でもAmazonでも売ってます。


* * *


ところで、よく工事などで交通整理をしてくれていますが、
左右に振っていると、「GO」なのか「STOP」なのか、
わからないことがありますよね・・・

左右に振るのはなくして、
高い位置で”真横に”して「STOP」、ぐるぐる回して「GO」、
にしてもらえるとわかりやすいと思うんですが・・・

よろしくお願いします。

えっと・・・誰にお願いすればいいのかなあ。

裁判員制度今日スタート/最近の裁判はわかりやすい...らしい

2009-05-21 08:37:09 | et cetera
裁判員制度、きょう始動 初の審理、7月下旬にも(産経新聞) - goo ニュース


阿曽山大噴火さんと言う芸人さんは、(→プロフィール)
週5くらいで裁判の傍聴に行かれているそうです(@_@;)

阿曽山大噴火の「裁判Showに行こう」
これが新しい裁判の形、分かりやすく迅速に

以前、「ほぼ日刊イトイ新聞」に、大噴火さんのコーナーがありました。

今のところ、裁判員裁判の対象になるのは重大事件ということで、
内容はあまり参考にならないかもしれませんが、
裁判にもいろいろあるとか、トリビアっぽいこととか、読む価値ありだと思います。

ほぼ日刊イトイ新聞_阿曽山大噴火さんと 裁判に行こう!


* * *


追記;

マガジン9条教えて塾長!〜伊藤真の憲法Q&A
第6回「裁判員制度について」(その2)'09-05-20UP

「死刑」という究極の判決。
できることならずっと、無関係・他人事で済ませたいですけど・・・

被害者か、加害者か、立場によって180度考え方が変わると思う。

もちろん加害者になんかならない!って思うわけだけど、
「えん罪」という現実がある限り、
いつ自分の身に降りかかってくるかわからないってことですよね・・・ヽ(´Д`lll)ノ


こんなにある20世紀の冤罪[ザ・20世紀]

裁判員制度明日スタート/裁判員は裁判官と並んで座る?

2009-05-20 16:18:27 | et cetera
私は、呼ばれた人が裁判所に行って、そのまま裁判員として法廷に出るのかと思っていました(^^;

当日もさらに抽選があるのですね・・・

多数の候補者~6人の裁判員選出までの流れ。
抽選で候補者を決め、通知(約29万5000人)

さらに抽選

日時を指定した呼び出し状・質問票を送付

(辞退など)

@地方裁判所(50~100人)
裁判当日・裁判官による質問・面接

外される人あり

最終的な抽選

6人が決まる
(1日1万円以内の日当と交通費、
必要に応じ宿泊費などが支払われる)

残りの人たちは解散
(交通費や8000円以内の日当が出る)
※原則口座振込み


裁判員と裁判官は同じ席に


基本的には地方裁判所の本庁に出向くそうですが、
本庁のほかに裁判員裁判を行う支部もあるとのことです。


参考>>
裁判員制度裁判員の選ばれ方
裁判員制度Q&A>
 ● 裁判員(候補者)になったら,日当や交通費はもらえますか。もらえるとしたら,いくらですか。
 ● 呼ばれる裁判所は最寄りの裁判所ですか。例えば,支部で行う場合も,本庁管轄区域の人が選ばれるのですか。

裁判員制度あさってスタート/「官」対「民」

2009-05-19 18:22:14 | et cetera
裁判員制度について、伊藤真氏がわかりやすく解説されています。

教えて塾長!伊藤真の憲法Q&A|マガジン9条
第5回「裁判員制度について」(その1)より

裁判員制度は、「官」と「民」双方の立場からそれぞれ目的があるために、
わかりにくくなっていると書かれています。

「刑事裁判」は、”警察・検察の誤りをチェック”するために行われますが、
”99%の有罪率”という現実があるそうです。

そこで、

「民(弁護士・市民)」側から・・・
さらに市民の目でチェックして、無実の人が処罰を受けることがないように、
裁判所の機能を高めようというのが目的。
                   ↑↓                 
「官(警察・検察)」側から・・・
”99%の有罪率”は正しいことを、市民の目で立証してもらうと言うのが目的。


”特に一般市民に死刑の判断までをも積極的にさせるような制度は世界に例をみません。”
とありますが、

重大事件を裁くとなれば、そりゃあ疑問や反発の声も出ますよねえ・・・

えん罪を防ぐために、重大事件が対象となっているとのことですが、
私はもっと小さな事件の裁判に参加するのかと思っていました。



参考>>
1 刑事裁判と民事裁判 安冨潔刑事裁判の基礎知識

裁判員制度21日スタート/「裁判員制度を問い直す議員連盟」

2009-05-18 14:18:47 | et cetera
今週21日から「裁判員制度」が始まるんですね~。(←他人事)

全然わかっていないんですが・・・

党派を問わず立ち上げられた「裁判員制度を問い直す議員連盟」というのがあって、
いろいろ議論がされているようなんです。

↓の「12の論点」はとても関心のあることばかりですね。

以下「保坂展人のどこどこ日記」より

裁判員制度を問い直す議員連盟緊急総会の報告(2009年04月28日)>

「裁判員制度」凍結、見直しにむけた「12の論点」-裁判員制度を問い直す議員連盟

[裁判員――国民の権利・義務をめぐって]
①思想・信条による「辞退」や面接時の「陳述拒否」が認められない
②守秘義務・虚偽陳述の罰則が重すぎる
③「無罪」の判断をしても強制的に「量刑評議」に参加を強いられる
④死刑判決を全員一致ではなく「多数決」で行うこと

[被告人の防御権]
⑤裁判員裁判を受けるか否かの「選択権」が被告人にないこと
⑥取調べの可視化が実現していないこと
⑦公平な裁判のための条件は整っているか

[裁判員制度の基本構造]
⑧放火・殺人等の「重大事件」が対象となっていること
⑨裁判員への説示を公開の法廷で行うことが義務付けられていない
⑩部分判決制度は裁判員裁判の対象外にすべき
⑪「拙速審理」に対する懸念が払拭されていないこと
⑫国民への一方的な宣伝ばかりで説明をしていない

<5月12日、裁判員制度の凍結をめざす院内集会報告(2009年05月14日)>
”仮に5月21日を超えたとしても、
この制度に多くの問題点があることが判明した以上は、
国会の責任で徹底的な議論を行うまで凍結するという議論は、
むしろ拡がるのではないか。”

どうなっていくのでしょうか。

こいのぼり祭り♪

2009-05-05 13:26:06 | et cetera
家のすぐ近くで開催されていた鯉のぼり祭りです。
規模は小さいけれど、それでもなかなかのものです。





途中から降り出した小雨にも負けず・・・

今日に限って風が弱い、昨日ならもっと盛大に泳いだだろうな。

埼玉県のサッカー史

2009-05-04 05:53:52 | et cetera
さいたま市の市立病院のすぐそばに、小~さな博物館ありました。
「さいたま市浦和博物館」です。(何年か前までは「郷土博物館」という名称だったようです)



(埼玉県師範学校旧校舎 「鳳翔閣」 の外観を復元。)

そこに、埼玉県のサッカーについての展示がありました。

埼玉県のサッカーの発祥は、細木志朗氏(教師)が、
明治41年に埼玉県師範学校で初めて「蹴球部」として
取り入れたことが始まり、なんだそうで、
浦和レッズのエンブレムには、埼玉県師範学校の校舎がデザインされているとか。

埼玉県人なのにぜんぜん知りませんでした。



←校舎がデザインされている

埼玉県サッカーの歴史

浦和レッドダイヤモンズ公式サイト>クラブプロフィル>
概要、エンブレム>(2) 鳳翔閣
”ずっとサッカーに親しんできたこの町の歴史のシンボル~
埼玉サッカー発祥の埼玉師範学校校舎”とあります。


* * *


埼玉県師範学校は、県内を何度か移転したり、
形が変化したりして少しややこしいのですが、
埼玉大学教育部のホームページにわかりやすいフローチャートがありました。
>大学案内>埼玉大学の沿革


さいたま市浦和博物館
さいたま市教育研究所>教育関連機関>)
*2001年の3市合併のときに「郷土博物館」から改名されたそうです。


* * *


埼玉県には大宮アルディージャもあります。

アルディージャは、「リス」の意味らしいですが、
旧大宮市のマスコットキャラクターが「リス(子リス?)ということと、
関係があるのか、ないのか・・・

失敗を成長にbyノムさん・・・

2009-04-27 09:56:36 | et cetera
昨日の毎日新聞から。

”試合結果はともあれ、
この人の試合後の談話を聞いてみたい。
そんな野球ファンも少なくないだろう。
東北楽天ゴールデンイーグルスの野村克也監督。
6月に74歳になる球界最年長監督である”

野村監督の「ぼやき」(2009年4月26日 毎日新聞 東京朝刊:余録)
・・・今日の余禄(毎日更新されます)


失敗するとすっごく凹む。


失敗を糧に・・・か~


楽天・野村監督語録:野球特集(スポーツ報知)


スマステ・冒頭 香取慎吾が草なぎ剛の件謝罪