goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

初ステージ♪

2009-01-11 09:43:04 | 息子と娘のこと
娘は、定時制高校の、野球部(マネージャー)と、
軽音楽部、両方に所属しています。

昨日、ひっそりと軽音の初ステージがあり(@o@;
ダンナがのぞいてきました。

なかなかよかった、そうです。

数ヶ月前に初めてギターを持ったんですよね・・・。

娘、いまだにハチャメチャだけど、
部活ではちゃんと練習してるみたいです。

親から見る娘の姿と、それ以外の娘の姿のギャップに、
親は混乱します・・・。




去年の今頃、息子の不調と娘の不登校で、
悩んでばっかりだった我が家。
娘のこんな姿を誰が想像したでしょうか。

奇跡・・的・・?

2008-12-25 09:47:20 | 息子と娘のこと
先日、退院して初めてダンナと息子で出かけました。
ゲームセンターに行くためです。

ふたりで外食し、薬を忘れたのでいったん家に戻り、
ユニクロでジーパンを買い、ゲームセンターへ。
帰りに「大凧会館」に寄って帰って来ました。

どうってことない流れですが、
去年の初めから不安定になった息子は、
こだわりが強くなって、
自分の目的以外の場所に行くことを強く拒みました。

でもこの日は、
薬を取りに戻り(いつもならこの時点でイライラ)、
父親の勧めで服を買い(試着するなんてあり得なかった)、
帰りにも、父親の意思で寄り道。

何気ない一日は、私たちにとって奇跡的、
何より嬉しい日になりました。


なぜかサンダル履き。このこだわり歴は長いです^_^;


* * *


退院したばかり、まだ何とも言えない。
今日も何が起こるかわからない・・。
息子だけじゃない、すべての人に言えること。


* * *


飯島愛ちゃんの悲報、ショックでした。
一日一日大切に過ごすだけ・・・それだけです。

ご冥福をお祈りします。

原チャリ

2008-12-16 08:26:17 | 息子と娘のこと
先月、娘が待ちに待った16歳の誕生日を向かえ、
早速、原付の運転免許を取りに行きました。

すでに学校の先輩から、バイクを安く譲ってもらう交渉をしていたようです。

交通ルールはもちろん、区役所に行ったり、名義変更をしたり、
ガソリンがいくらか気になったり・・・
体当たり人生、経験値アップ中です。



ぜひ安全運転で。

定時制文化祭(娘)

2008-11-09 12:18:34 | 息子と娘のこと


昨日、娘が通う定時制高校単独開催の文化祭でした。

単独ということで、生徒たちの人数や準備環境などかなり制限のある中で、
当日に向けて準備をしてきたようです。

授業が終わった後、遅くまでアーチ(正門に置く看板)を作ったり、
買い物に行ったり。



「うちのクラス、誰も何にもやんな~い、知らね~(笑)」
なんて言ったりしてたけど、

なんだかんだ言って、形にしようという努力が伝ってきました。





イベントの「バナナ早食い競争」に、
「女子の部」で娘と仲良し4人組が参加。


競争じゃなくて、文句を言いながら
普通に食べてて(笑)
おもしろかった。


* * *


中学生時代のほとんどが、学校に行けなくて、
親子で泣いて荒れた日々・・・。

高校進学だってしないといっていた娘でしたが、
今は「学校が楽しい」と言っています。

実際に入学当時より生徒数は減っているようで、
今後どうなるか不安はあるけど、

人の言うことを聞かない、自分で確かめなければ気がすまない、
遠回りして体当たりして痛い目に遭う・・・、

そういう生き方と格闘しながら毎日過ごしている、
もうすぐ16歳になる娘です。


* * *


先日は、バイト先にお昼を食べに行って来ました。

いらっしゃいませ~
お客様何名さまですか
こちらのお席にどうぞ
ごゆっくりどうぞー
ありがとうございましたぁ

よくある風景に娘が溶け込んでいて不思議でした。




* * *


昨日で入院17日目の息子は、表情がとてもよい感じがしました。
ダンナがいるので、DVDが見れたり、
カルピスソーダの差し入れがあったりするからかな?



こうやってると、
なぜここにいるんだろう?って思います。(溜息..)

約2時間、ちゃんとDVDプレーヤーも返し、
「じゃあね」と布団に潜りこんだ息子でした。
@@

軟式野球

2008-09-28 14:57:32 | 息子と娘のこと
昨日、娘が通う定時制高校の野球部の試合がありました。
娘は一応マネージャー・・・


・・・白い雲が浮かぶ空がきれいでした。





試合は負けてしまいましたが、
良い試合でした!


☆ ☆ ☆


夜11時を過ぎると未成年者は補導対象になるので、
授業が終わってからの練習は、
時間を気にしながらどうしても短時間になります。

そんな中、みんな野球部を続けています・・・

娘は中学時代の半分は、ほとんど登校できず、
部活を楽しむこともままならずに過ごしました。

日中はアルバイト、夕方から授業、部活、etc・・・

入学して半年、とりあえず今、楽しそうに過ごしています。

これからどうなるかは全く読めませんが、
少なくとも今の経験は無駄にはならないはずです。
見守るしかありません。

関連過去ログ
リアル・ルーキーズ??

リアル・ルーキーズ??

2008-09-08 09:31:14 | 息子と娘のこと
なぜか娘が、通っている定時制高校の野球部のマネージャーに。

週末、試合があって、近くだったので見に行ってきました。

定時制高校は、なぜ軟式野球なのかわかりませんが、
日本が発祥なんですね、知らなかった。(軟式野球





いろいろな事情で定時制に通っている生徒たち。

おそらく、授業にも遅刻気味だったり、
時には授業サボってどこかで溜まっていたり・・・(ーー; (イ、イケマセン!!)

でも試合の日、朝早くてもユニホーム姿でちゃんと時間に集まります。

みんな、野球が好きなんです。






娘のチームは、男女混合。

女子が2人いるのですが、この二人の声が出ること!!(@o@)

みんなも見習って声出そう!!


「ありがとうございましたー」・・・って言ってるのか知らないけど。



再来週、また試合があるみたいです。

給食試食会

2008-05-15 21:28:23 | 息子と娘のこと
娘が通う定時制高校の給食試食会でした。
その前に、授業参観(拒否されたので見れず)とPTA総会あり。


チャーハン
サラダ(レタス・きゅうり・黄色いピーマン・水菜・セロリ)
おつゆ(写ってない)
メロン
コバトン牛乳

おいしかったけど、今度は白いごはんとおかずがいいなあ。
次は秋です。通っていれば・・・

試食会が終わって教室に行くと、ちょうど休み時間。
生徒たちが廊下で盛り上がって騒いでいました。
娘も、一応楽しそうにしてましたが・・・

でも。
小学校も中学校も、学校での姿はいつもそうでした。
ま、見守るしかありません。

息子と娘のこと(5)娘との関係も回復の兆し・・・

2008-03-15 06:51:43 | 息子と娘のこと
二学期、三学期。
娘は、相変わらず友人宅に泊まったり、自宅に戻ったり。
気が向くとフラっと登校したり(^^;

今年に入って、息子が少しずつ回復しているのを感じるのか、
友人たちを自分の部屋に呼んだり、
泊まらせたりもするようになりました。

息子のゲームに付き合う時間もあったりして、
本当は、仲の良い兄弟なんだってこと思い出しました・・・。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

娘は不登校になってから、学校側のすすめで、
市の教育相談室に在籍していた。(学校の籍はそのまま)

そこには、他の地域からも不登校児が通ってくる。
定期的に面接をしたり、行けば勉強も教えてくれる。
学校の出席扱いになる。

親の遠まわしな圧力や(- -;、なんとなく学校よりはマシ、
と言う感じで週に数日通ってはいたが、
やっぱりあまり足が向かないようだった。

不登校児の味方であってほしいけど、
目指すところは結局・・・「登校できるようになること」

それは仕方ないね。
バックに付いているのは「教育委員会」なんだから。

そんなこんなで、だんだんと行く回数が減っていった。

担任の先生からも、相談室からもこちらに連絡があり、
私たちもどう対応したらいいのか、本当に困った。

先生方も大変だよなぁ。
でもこればかりは、本人次第だし。

娘はたまに学校に行っても、
先生と言い合いになって帰ってくることもあった。

どうも、歯車が合わない・・・?

三学期に入ると、高校入試の具体的な話も出る。

勉強なんて全然やっていないからわかるわけがないし、
本人も特に焦るそぶりもない。

「高校行かないでバイトする・・・」

うーん・・
どうしたものか・・・

唯一、娘にはやりたいことがあった。
それは、在籍しているサークルのリーダー(サークルの運営者)のひとりになること。

でもそれは、「学生であること」が条件なので、
リーダーになりたければ高校生になるしかない。

娘なりに考えていた。
中学を卒業したら、自立したい・・・という希望もある。

2月。かなりギリギリになって定時制高校を受けることに決めた。

息子の娘のこと~参考になったサイト(と投薬記録)
息子と娘のこと(9)息子の減薬(2月以降)と最近の子どもたち
息子と娘のこと(8)娘との関係も回復の兆し・・・
息子と娘のこと(7)息子は減薬開始(10月~1月)
息子と娘のこと(6)救急車と警察を呼ぶ(2007年8月~9月)
息子と娘のこと(5)居場所をなくした娘
息子と娘のこと(4)息子の投薬と激しい副作用(2007年4月~7月)
息子と娘のこと(3)息子のハンディキャップと生き辛さ
息子と娘のこと(2)娘の不登校(2006年9月~)
息子と娘のこと(1)

息子と娘のこと(4)居場所をなくした娘

2008-03-12 08:27:32 | 息子と娘のこと
発作的に攻撃的になり、母親に暴力を振るう兄。
日に日にエスカレートする姿に、
娘はショックと言うより、腹を立てていた(ように見えた)。

娘は、ある晩兄に暴力を振るわれ(怪我をするほどではなかったが)、
耐えられない!と家を飛び出した。

それがきっかけで、夜遅くまで帰ってこなかったり、
友人宅に外泊が多くなる。

不登校だと言うだけでも気がかりなのに!
かと言って、娘になんと言えばいいのか言葉が見つからない。

一番辛いのは・・・お兄ちゃん本人なんだよ・・・
(それは自分にも言い聞かせている言葉だった)

空しい。

でも現実の状況として、
娘の居場所が他にあるということがありがたいと
正直思った。



娘は中3、いわゆる受験生でもある・・・。

出席日数などは、実際にはそれほど気にする事はなさそうだった。
義務教育は、卒業できないということは、まずない「らしい」。

高校も行くのか?行かないのか?迷っているようだった。

家庭は落ち着かない。
学校にも居場所がない・・・。

娘の心境を想像しきれない。

同じように不登校気味の数人の友人も、
高校入試の準備はしているのに、なぜ、娘は焦りを感じないのか。

焦っているけど表さないの?


親の気持ち子知らず?
子の気持ち親知らず??


つい小言も出る。
娘も反抗的になって大ゲンカ・・・
繰り返し。


一度は「生きていればいい」と思った自分の思い、
それを忘れまいと、言い聞かせる。

早く家を出たいという娘、それじゃあと約束をした。

食事を一緒にしない時は、自分で作り、後片付けをする。
自分の服は自分で洗濯する。
それから、連絡は常に取れるように。


「子育て」って何だろう?

もうどうしたらいいのかわからない。

娘を信じるしか・・・・・・ない。


その頃息子は、さらに増薬、副作用で暴力がエスカレート。
息子に対して恐怖心さえ植えつけられてしまった。


息子の娘のこと~参考になったサイト(と投薬記録)
息子と娘のこと(9)息子の減薬(2月以降)と最近の子どもたち
息子と娘のこと(8)娘との関係も回復の兆し・・・
息子と娘のこと(7)息子は減薬開始(10月~1月)
息子と娘のこと(6)救急車と警察を呼ぶ(2007年8月~9月)
息子と娘のこと(5)居場所をなくした娘
息子と娘のこと(4)息子の投薬と激しい副作用(2007年4月~7月)
息子と娘のこと(3)息子のハンディキャップと生き辛さ
息子と娘のこと(2)娘の不登校(2006年9月~)
息子と娘のこと(1)

息子と娘のこと(3)息子のハンディキャップと生き辛さ

2008-03-11 05:50:45 | 息子と娘のこと
息子が荒れだしてから、いろいろ考えた。

急に目立ってきた強い「こだわり」に、家族は振り回された。

自分自身を守るための手段なのかな。

こだわりは、私たちからは見れば「わがまま」と紙一重。

人は大なり小なりこのような部分を持っているものだけど、
それが、生活に支障をきたすものになると「強迫」となって深刻になる。
周囲も巻き込まれ、息子の強迫が家族の強迫を生む・・・。

<余談>強迫の症状は、「何度も手を洗う行為」や「鍵の確認」などはよく言われますが、
実際には私たちが思っている以上に様々で、症状によっては妄想のようにも見え、
強迫か否かという診断によって、治療も違ってくることを知っておく必要があるようです。
こころの診療所 ハタ・クリニック ・・・ 強迫性障害について


周囲の関わり方も変われば息子も変わるかも?

今まで息子のためと思い、まるで小さな子どもにするように、
あれこれ制限したり叱ったりしてきた。

それはもうやめよう・・・できるだけ・・・

息子のようなタイプ(自閉傾向・コミュニケーション障害)は、
周囲から障害が軽いという誤解を受けやすい。

私たちが無意識に持ち合わせている「暗黙の了解」や「曖昧さ」など、
息子にはなかなか理解できないらしく、
言葉を持っていることでさらに、想像以上の困難さを招く。

お互いに意思の疎通がうまくいかず、イライラしたり、
フラストレーションやストレスが溜まる。

それでも私たちはまだ、それらを発散する術を持っているが、
息子はどうだろう。
いつ、どこで、その悩みを打ち明けたり、共有したり、発散したりするのだろう?

それはこれからの最大の課題だと思う。

<参考>
アスペルガーの館
あなたもアスペルガー症候群?――ASの診断基準

息子は知的障害があるので、典型的なアスペルガー症候群(AS)ではありませんが、
診断基準を見るとかなり当てはまる部分があります。
第三者への理解を求めるのに参考になります。


息子の娘のこと~参考になったサイト(と投薬記録)
息子と娘のこと(9)息子の減薬(2月以降)と最近の子どもたち
息子と娘のこと(8)娘との関係も回復の兆し・・・
息子と娘のこと(7)息子は減薬開始(10月~1月)
息子と娘のこと(6)救急車と警察を呼ぶ(2007年8月~9月)
息子と娘のこと(5)居場所をなくした娘
息子と娘のこと(4)息子の投薬と激しい副作用(2007年4月~7月)
息子と娘のこと(3)息子のハンディキャップと生き辛さ
息子と娘のこと(2)娘の不登校(2006年9月~)
息子と娘のこと(1)