goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

モンキーのシリンダーヘッドR側サイドカバー加工中、旋盤のハンドル粉砕

2018-11-30 17:58:31 | バイク部品
★11/30記事。
★本日は晴天暖かいです。
★バイク屋のお仕事お休みなので、
 ・朝からアルミまみれの楽しい時間に突入しました。
★加工するのはシリンダーヘッドのR側サイドカバー。
 ・オイルクーラーとオイルフィルターとのホースラインが気に入らないのです。
 ・赤モンキーは純正のカバーに角出してホースつないでます。
 ・一番簡単ですが美的にちょっと、です。
   
 ・黒モンキーはカバーを含めてすべてワンオフで作成しています。
 ・ホースの取り回しが気に入りません。
 ・この辺を解消すべく、、、、
 ・失敗すると何なのでベースは純正のカバー加工とオイル取り出しパーツ作成します。
 ・とりあえずここまでできたのですが、
  
 ・きもとなるパーツ削り出すとき、
 ・長年使ってきた旋盤の送りハンドルが経年劣化で粉砕。
  
 ・材質はABSです。
 ・補修部品として購入できますが、また同じ状態になります。
 ・で、大型旋盤と同じように金属でハンドル作ることにしました。
 ・削り出したのはこんなの、
 ・アルミ廃材活用したので形はいい加減、仕上がりもいい加減。
    
 ・ハンドルにノブ付けて付けて、
  
 ・完成。
  
 ・これで、明日Rカバーの最終仕上げができます。
★茨木の隼のりから相談があった隼の電気系統不具合、
 ・アドバイスが役に立って、本日無事解消したとの連絡あり。
 ・買い替えも考えたそうですが、よかったです。
◎本日はここまで。

    

インレットパイプ角度可変式、本日完成

2018-11-29 18:30:02 | バイク部品
★11/28記事。
★本日は晴天、暖かいです。
★走りにはいかず、一日倉庫整理です。
 ・で、大量に出てきたインレットパイプ。
 ・ほとんど左だし、
 ・左だしだと燃料コックなどいろいろ制約が出ます。
 ・倉庫整理も一段落して、
 ・左だしのインレットパイプをベースに、
 ・角度可変式に加工できないかちょっと考えてしまいました。
 ・黒モンキーのインレットパイプは、
 ・左だしの物を加工して、現物合わせで右出しにしています。
 ・作り置きにするには可変式にしないと面倒。
 ・社外品で角度調整できるものもあるが、
 ・微妙な調整はできない。
 ・頭の中に浮かんだのは、
 ・過去にフランジ式で自由に角度変更できるインレットパイプの記憶が!!!。
 ・自然が作ったものは無理だが、人ができたものは作成可能といつも思っている。
 ・構想を繰り返し、とりあえず設計図はできたので、
 ・明日作成開始です。
◎本日はここまで。
 
★11/29記事。
★本日は晴天なれど風冷たい、、、昨日より若干肌寒い。
★朝から昨日の構想を設計図をもとに作業開始。
 ・途中経過なしで、こんなの作ってみました。
 ・どんな角度にもできます。
    
 ・フランジ部はミクロン単位でキッチリ追い込みました。
    
 ・シリンダー側はパイプが押さえパーツに対して0.01mm出ています。
  
 ・パッキンタイプにするか、Оリングにするか悩みましたが、
 ・Оリングにするにはパイプ側に溝掘らなければならない、
 ・ここまで作って失敗するのもなんなので、
 ・加工が簡単なパッキンタイプとしました。
★明日は仕事ないのでバイク屋のお仕事お休み。
 ・ちょっと黒モンキー、赤モンキーとも気に入らない箇所があるので、
 ・明日はこの辺のパーツ作成予定。
 ・雨が降ってきました。
◎本日はここまで。





ドラレコ電源修理

2018-09-06 22:26:38 | バイク部品
★9/6記事。
★5日の朝、おきてテレビつけたらとんでもない映像が、、、、。
 ・ふがいないが、何もできない自分がいます。
 ・日本列島どうなってしまうのか!!??。
 ・列島上下で地震が多発しているにもかかわらず、
 ・真ん中部は静か????。
 ・と、いうことは相当のストレスが溜まっているのだろう。
 ・一気に来ないで、小出しでお願いしたいものです。
★で、本日は晴天なり。
★朝からドラレコ電源部の不具合調査実施しました。
 ・ドラレコ電源部はチョッパ方式です。
 ・チョークコイルの配線、基盤差し込み部で折れていました。
 ・車用なので振動対策はされていないのです。
 ・振動対策として、
 ・チョークコイルとコンデンサをコーキングしました。
  
 ・カーナビ用電源部もチェック。
  
 ・グラグラはしてなかったが、チョークコイルのコーキング実施。
  
 ・カバー外したついでに、
 ・電圧計取り付けました。
  
 ・もっとも、
 ・バッテリー電圧12V以上あっても容量が少ないとエンジンかかりません。
 ・キーオンでヘッドライト点灯するので、
 ・現状は12.7vからキーオンで11.5Vに電圧低下しています。
 ・エンジン起動でヘッドライト点灯するように回路変更も考えましょう。
◎本日はここまで。

ドラレコ電源不具合

2018-09-05 20:23:35 | バイク部品
★9/5記事。
★台風も過ぎ去って、また暑くなってきました。
★午後から隼のメンテ実施。
 ・前回プラグの差し込み不良があったドラレコ電源、
 ・電源が切れたり入ったりの不安定現象再発生。
 ・プラグの挿入状態は問題なし。
  
 ・プラグを叩くと不安定現象発生します。
★暗くなってきたので調査続行できず。
 ・明日調査することにしました。
◎本日はここまで。

ドラレコ電源不具合調査

2018-08-08 15:00:14 | バイク部品
★8/8記事。
★本日は涼しいんだか蒸し暑いのか中途半端な気象状況です。
 ・不具合のあったドラレコ電源部調査開始。
 ・と、その前にバッテリー補充電開始します。
  
 ・カバーを外して、
 ・左側に配置しているソケット見たら、
 ・ドラレコジャック(下側)が外れかかっていました。
  
 ・ホットボンドで抜け防止対策とします。
    
 ・ドラレコ動作確認して完了。
 ・前回の東北ツーリングと今回の隼駅祭りで3000km超過したのでオイル交換実施。
 ・すべての作業終わった時点で、バッテリーフル充電となりました。
★前日にメッシュジャケットとヘルメット内装洗っておいたのが乾燥。
 ・元に戻してすべての対応が終了となりました
◎本日はここまで
 







  

モンキー用トップブリッジ作成中、中、中、5/31完成。

2018-05-31 17:41:56 | バイク部品
★5/13記事。
★本日は午前中、曇り、午後雨です。
 ・大磯フリマは行きませんでした。
★本日からモンキー用のアルミトップブリッジ作成開始。
 ・前回作成したのはこんなの。
    
 ・加工が簡単ですが、
 ・今回作成を考えているのはインナーチューブ突き出し方法。
 ・一枚物で切り出した方が各穴の寸法も取りやすいが、
 ・ちょうどよい大きさのアルミ材、在庫なし。
 ・で、切れ端のアルミ材を活用します。
 ・スリーピースで作成可能の廃材見つかりました。
 ・切り出し途中で、雨です。
★次の作業実施は火曜日となります。
◎本日はここまで。

★5/15記事。
★本日は晴天、暑いです。
 ・天気いいのに、走りに行かず、
 ・本日も飽きずにトップブリッジの作成継続です。
★本日の作成経過。
 ・とりあえず大まかな切り出し終わったので、
 ・型紙作成します。
 ・材料の制約など検討の結果、4ピースになりました。
  
 ・型紙をもとにインナーチューブ差し込み部の穴あけ。
 ・三又をベースに各パーツ合体。
 ・合体箇所の接合は、
 ・強度など考慮して手持ちのアルミ材からネジ作成して6点止め。
 ・とりあえずこんなのできました。
  
 ・ちょっと表面磨いて、
    
 ・あとは、センター出して、穴あけが残っていますが、
 ・飽きてきたので、本日はここまで。
★5月定例の東北方面合同ツーリング、日程決まったので、
 ・明日はちょっと隼で西伊豆など流してリハビリです。
 ・バッテリー電圧チェック、
 ・電圧は12.6Vで問題ないが、容量は????です。
 ・09年から乗り出して、9年たっていますがまだ大丈夫!!!。
 ・突然ダメになる可能性もある、、、、、かな!!???。
◎本日はここまで。

★5/20記事。
★本日も晴天なり。
 ・天気よいが走りにはいかず、
★始めてしまった!!??、トップブリッジ引き続き作成です。
 ・まずはセンター部の穴あけと加工。
 ・表と裏側、こんな感じで仕上げました。
    
 ・下側にセットするカラー作成。
 ・スリット入れるときボーっとしてしまって失敗しました。
    
 ・さて、取り付けボルトをどのように作成するかちょっと考えます。
 ・加工が簡単な一体もので削り出しました。
 ・ワッシャーはステンレスを切り出し。
 ・できたのはこんなの。
  
 ・組み込みます。
 ・下側にセンター出しカラー入れて、
      
 ・トップブリッジ差し込みます。
 ・キッチリ追い込んだのでピッタリに仕上がっています。
      
 ・ステンレスカラー入れて、
  
 ・ボルトをねじ込みます。
 ・材料の関係から26mmです。
  
 ・仕上がりイメージは、武川製をベースにしています。
  
 ・まだ、トップブリッジの最終仕上げが残っていますが、
 ・とりあえず形となったので、一服かな!!??。
◎本日はここまで。

★5/31記事。
★本日は曇り、時々小雨。
★東北ツーリングいっていたので、久しぶりのappです。
★東北ツーリンク記録残す前に、トップブリッジ仕上げ作業しました。
 ・前回からの作業工程なしで、いきなり完成記録です。
 ・ハンドルポストの形状をどうするかなどなど悩んで、
 ・一番簡単な方法を選びました。
 ・ハンドルポストとインナーチューブ押さえボルト以外すべて削り出しで作ってみました。
 ・で、できたのはこんなの。
 ・塗装はしないで、安物のカーボンを貼ってみました。
   
 ・ハンドル締め代は1mmとってみました。
  
 ・三又、インナーチューブに取り付け。
 ・各寸法をとことん追い込んだので、ジャストフィットです。
    
 ・インナーチューブを突き上げてもハンドルとの間隔も余裕があります。
  
 ・残すは、モンキーのハブを取り付ける作業が残っています。
 ・そのままではつきません、
 ・ハブの加工が必要です。
 ・この内容は次回アップの予定。
◎本日はここまで。








黒モンキーのフロントディスクローター交換実施

2018-04-17 17:17:56 | バイク部品
★4/17記事。
★本日は曇り午後から雨予報。
★で、朝一番で黒モンキーのフロントディスクローター交換開始。
 ・まずは購入したローター厚み確認。
 ・約4.14mmです。
  
 ・予備のホイールからローター外して残厚確認。
 ・約3.0mmです。
 ・レコード盤状態なので一番削れている箇所では3.0mm以下ですね。
 ・旋盤で削って使用できるレベルではないですね。
  
 ・純正と購入したローターの形状。
  
 ・放熱性が心配ですが、
 ・過度なフロントブレーキかけるような運転しないので問題なし。
 ・車体からホイール外す前に、
 ・予備のホイールで各穴位置確認します。
 ・中華なら必ず、穴の位置ずれていますからね。
 ・ボルト締めて、各穴の寸法ずれなし確認。良好です。
  
 ・各穴の位置ピッタリを確認したので、車体からフロントホイール外します。
  
 ・取り外したパッド。
  
 ・内側のパッド、まだ使用可能なので捨てません。
 ・外側のパッドは使用不可、捨てます。
  
 ・ローターとキャリパー取り付け完了。
 ・新品のパッドとなったので、
 ・フルードも交換、液量を適正値まで入れて蓋をします。
  
 ・雨が降ってきました。
 ・走ってブレーキタッチ確認できませんが、
 ・押し歩きでのブレーキタッチはいいですね。
 ・フロントが沈んで、カチッとしたブレーキ感です。
★安物買いの銭失いにはならなそうですね。
★で、まだギャグのフロント一式持っているので、
 ・味をしめて、ポチリました。
 ・柳の下にドジョウは二匹以上はいるでしょう(笑い)。
◎本日はここまで。 




黒モンキーのフロントブレーキニューアル

2018-04-16 21:08:05 | バイク部品
★4/16記事。
★黒モンキー、次のリニューアル箇所はフロントブレーキ。
 ・フロント関係はスズキのギャグを流用しているが、
 ・ローター厚、限界近くになっています。
 ・予備のローターもいい状態ではありません。
 ・まだギャグのパーツは注文できるので、
 ・値段調べてもらいました。
 ・ところが、ディスクローターの値段が、、、、!!!!!、
 ・とんでもなく高くなっています。
 ・なんと、15.000円!!!!。
 ・流用できるセピアRSやZZ50などの値段は約10.000円。
 ・年金暮らしの身の上ではちょっと無理です。
 ・とはいっても重要部品なので悩みます。
 ・で、ネットサーフィンしている中で、
 ・ローターとパットセットでなんと!!!!
 ・お値段、2.332円!!!!????。
 ・送料込みで2.712円????。
 ・なんかの間違えでしょう。
 ・ブレーキパットのみの値段なら理解できますが、
 ・と思いながらポチっていました。
 ・納品されたものはこんなの。
 ・セットものです。
    
 ・ローターを定盤で歪確認するも歪なし。
 ・パッドあたり面の仕上がりは純正と比較すると???ですが、いい感じです。
    
 ・パッドも国内製!!??、中華ではなさそう、かな???。
    
 ・しかしあまりにも安すぎる!!!。
 ・使用に耐えられればいいのだが、ブレーキかけたらゆがんだりして!!??。
 ・安物買いの銭失いにならないのを願いながらも、
 ・わくわくしながら取り付けは明日実施予定。
◎本日はここまで。

赤モンキーのトップブリッジをアルミ化完成。

2018-03-27 19:09:30 | バイク部品
★3/27記事。
★本日も晴天なり!!!。
★走りに行きたいが、本日も引き続きトップブリッジの加工です。
 ・各寸法のチェックはできているので、
 ・パーツの切り出しです。
 ・作成パーツはこんなの。
 ・インナーチューブトップ部のカラーと、三又トップ部のカラーです。
  
 ・あとは、ハンドルポストの締め代対策です。
 ・スピードメーターのステー厚み5mm。
 ・ハンドル高さ5mm高くするために5mmとしたので、
 ・ここは変えたくない。
  
 ・トップブリッジ厚10mm、
 ・ステンレスナット厚は7.8mm、
 ・ワッシャー厚2mm、
 ・締め代が足りない!!!、
 ・などなど楽しんで、
 ・計算結果から、トップブリッジ4mmほど追い込みました。
  
 ・加工後のトップブリッジの裏と表はこんなの。
        
 ・時計取り付け部の加工は一番最後です。
 ・インナーチューブのトップにカラーはめて、
      
 ・三又トップにもカラー入れて、
    
 ・当然、ガタはありません。
        
 ・三又のトップブリッジ上部のカラーは締めこめば面一になります。
   
 ・前に適当に作った時計のステー捨てて、
    
 ・新たに作成です。
  
 ・すべての作業終了したので取り付けます。
  
 ・ハンドルポストのボルト、締め付け状態も面一に仕上がっています。
  
 ・これで懸案だった、トップブリッジアルミ化は完成。
★あとはステッカーチューンですかな!!??。
 ・基本、ステッカー貼るのはあまり好きではないのですが、
 ・プラモ感覚でチャレンジしてみることにしました。
 ・ただ、どこに、どのように、どんなものを貼るのか、、、、、。
 ・悩みます!!!!。
◎本日はここまで。
   









赤モンキー、トップブリッジアルミ化ただいま作成中

2018-03-25 19:20:40 | バイク部品
★3/25記事。
★本日も晴天。
 ・しかし日曜日はいろんな危険があるので走りたくない。
★と、いうことで前からの構想を具体化することにしました。
 ・トップブリッジ鉄板加工して使用していたが、チョットね!!??。
 ・アルミにしたほうがスタイル的にもいいのです。
 ・当然、買うことはしません、手持ちのアルミ材で作成です。
 ・耐蝕性を考慮すると5000番台、
 ・7000番も在庫あるが、
 ・倉庫の一番手前にあった2024材を使用します。
 ・ただ探すの面倒だったりして!!??。
 ・鉄板のトップブリッジを参考にとりあえず切り出します。
   
 ・三又の部分、インナーチューブトップの加工をどのようにするか???。
 ・紙に切り出し寸法をメモして、仕上がりをイメージします。
 ・この時間が一番楽しかったりして。
 ・フライス、旋盤加工は素手で作業しているので途中経過はありません。
 ・仮付けてみました。
 ・重要なポイントは押さえて加工したのでジャストミート。
      
 ・まだカラー作成やトップブリッジ本体を加工しなけれはいけない箇所あるのですが、
 ・中途半端となるので、最終仕上げは27日です。
◎本日はここまで。