goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

TSR125にドラレコ取り付け、電源部作成

2020-01-16 21:45:02 | バイク部品
★1/16記事。
★本日は朝から晴れ。
★で、朝早くからドラレコ取り付けの準備作業開始。
 ・先週リサイクル屋のジャンク箱からゲットした12v→5v変換ソケット。
 ・動作確認されてないので値段は100円。
  
 ・コンデンサーなどチェック後、動作確認。
 ・入力電圧変化させても出力は5v一定。
 ・ちなみに入力電圧7vまで下げても動作しました。
 ・ドラレコに接続して12v側の電流測定、入力電圧8vで、0.5Aです。
 ・ソケット内のガラス管ヒューズは5A!!!???。
 ・前回作成したガラス管ヒューズは5Aなのでそのままでもよいと考えたが、
 ・バイク側電圧が8v以下なることはないので、
 ・1Aのガラス管ヒューズ作成しました。
 ・外付けのヒューズを作成した理由は、
 ・差し込み部(ヒューズ部)をカットして、
  
 ・電源部のショート化。
  
 ・電源入力部の加工状態。
  
 ・電源部作成終了。
  
 ・12v印加して5v出力確認。
 ・ドラレコ接続して動作確認。
 ・異状なし確認。
★バイク側への取り付けは、
 ・事前に考えていた方法でパーツ作成。
    
 ・電源部セットしてみました。
  
 ・Ω型の取り付け材料は不要になったリヤサスの内部パーツ。
  
 ・ベースはアルミで作成しているのでガッチリしているが、
 ・劣化防止でカーボン紙貼ってみたが、なんか柔らかすぎて頼りない。
 ・まだ車体に取り付けてもいないのに、
 ・ちょっと納得しない自分がいます。
★別の材料を考えてみましょう。
◎本日はここまで。
 
  

TSR125にドライブレコーダー取り付け

2020-01-13 20:47:13 | バイク部品
★1/13記事。
★オフロードバイクで山に行っても気に入った景色があっても記録に残せません。
 ・停車して、景色写せばよいのだが止まる気がないのです。
 ・で、モンキーにつけたドライブレコーダーをベースに、
 ・TSRにもドライブレコーダーを取り付けることにしました。
 ・ちなみにモンキーに取り付けたドライブレコーダはこんなの。
 ・クルマ用のドラレコをケース作成してミラーステーに取り付けてます。
  
  
 ・ドニレコは使いまわしするので、同じケースを作成。
 ・ちょっと見栄えをよくしてみました。
        
 ・作成したケースにドラレコセット。
    
 ・いい感じです。
★あとは、
 ・電源部の作成。
 ・配線の作成。
 ・取り付けステーの作成。
★カーナビがついているので車体からの電源確保は問題なし。
 ・ちょっと時間があったので、
 ・ヒューズケース、5Aヒューズ、配線など作成してみました。
  
  
★バイク屋のお仕事の合間を見て構想を具体化していきたいと思っています。
◎本日はここまで。
  

6Vモンキーのテール、ストップ電球

2019-11-20 17:40:58 | バイク部品
★11/20記事。
★お天気よいが朝夕の冷え込みが厳しくなってきたこの頃です。
★最近はバイク屋のお仕事の合間を見て、
 ・6Vモンキーで大観山や西伊豆あたりをプチツーリングしていました。
★で、本題というと、
 ・6Vモンキーのテール、ストップ電球の見直しです。
 ・どちらか片方が切れてしまうと、使えなくなってしまいます。
 ・片方が使えるのに新しい電球に変えるしかありません。
 ・まったくもって経済的に非効率です。
 ・この辺をちょっと前からどうにかしようと構想を立てていました。
★本日、構想を具体化してみました。
 ・まずは、片方が切れたテール電球準備。
  
 ・ケースのみにばらします。
  
 ・ジュラ加工して圧入、配線の穴あけ。
  
 ・テール用(黄色)とストップ用の配線加工。
  
 ・テールとストップ電球を別々に取り付けできるようホルダー作成。
  
 ・配線してモンキーに取り付け。
    
 ・テール灯に対してストップ灯の光量は3倍のW数をセット。
 ・電球配列はテールベースの関係から縦配列としました。
 ・12V用は横配列で収まります。   
★この改良で電球の無駄がなくなります。
◎本日はここまで。 

モンキークラッチ強化2枚化最終。

2019-05-29 17:43:45 | バイク部品
★5/29記事。
★昨日は雨、本日は曇り、蒸し暑いです。
★モンキークラッチ強化2枚化の最終段階になりました。
 ・プッシュロッドの延長作業実施。
 ・鋼鉄を切り出して1.95mm厚のカラー作成、
 ・プッシュロッドに圧入、、、、
 ・の、予定であったが、バイト送りすぎて、
 ・若干緩い。
  
 ・で、はんだ流し込みます。
 ・仕上がり汚いですが、
 ・肝となるオイルスルーほかのあたり面は鏡面仕上げします。
    
 ・これで完成、、、!!??
 ・微調整はケース組み立て時に実施しましょう。
★もう一台分作成予定であるが、
 ・メダカの水槽、苔が生え始めたので清掃と水の入れ替え実施
 ・孵化した稚魚も元気ですが、これ以上増やしてもいやはや!!!。
 ・孵化前の卵のいくすえは自然に任せましょう。
◎本日はここまで。

モンキークラッチ強化2枚化パートー2

2019-05-25 12:26:25 | バイク部品
★5/25記事。
★本日も晴天なり。
 ・土曜日なので走りにはいきません。
★昨日は暑い中、リコール対応でピストン交換、疲れました。
★で、本日のお遊びは、
 ・先日実施したモンキークラッチ強化2枚化部品の再測定。
 ・過去のブログ記載内容見ていて、
 ・3.3mmのカラー追加して、
 ・プッシュロッドの先端に1.75mmのカラー追加の記述。
 ・この内容は現物確認して内容間違いないのは確認済み。
 ・昨日の測定結果は
 ・3.12mmのカラー追加して、
 ・プッシュロッドの先端に2.5mmのカラー追加と記載。
 ・???????です。
 ・で、本日再測定です。
 ・ノーマルの寸法 正確には60.16mm
  
 ・加工品の寸法 正確には58.26mm

 ・差は1.9mm。
 ・1.75mmとの違いは、
 ・追加したカラー3.3mmと3.12mmの差分0.18mmですね。
 ・1.9-0.18=1.72mmとなります。
 ・普通に考えればなんてことないが、
 ・ドツボにはまるとこんな簡単なことが判断できなくなっている自分がいます。
★前回測定時、ダックス2枚用のクラッチと加工クラッチとの比較測定したのだが、
 ・なんでこんな数値(2.5mm)になったのか!!??、
 ・またドツボにはまりそうなので考えません、です。
◎本日はここまで。

モンキークラッチ強化2枚化

2019-05-23 22:55:39 | バイク部品
★5/23記事。
★毎日天気いいですね。
★本日を水曜日と勘違いして、明日走りに行こうと計画して、
 ・朝からパーツ作成開始。
 ・赤モンキーのクラッチ強化で2枚化してから約1000km走行。
 ・ちょっと前にクラッチばらして異状なし確認。
 ・またギヤ18-67より16-69の方がトルクもあって乗りやすい。
 ・で、過去データーをもとに作成開始しようとしたが、
 ・後のデーターとして残したのによくわからない!!!???。
★なので、最初から寸法確認しながらパーツ加工。
 ・ノーマルのクラッチ図。
  
 ・2枚用のクラッチアウターに1枚用のドライブプレート組込んだ状態。
  
 ・ノーマルに比べて、赤で示した部分の幅が少ない。
 ・これではアウターカバーが取り付けできません。
 ・で、2枚クラッチと同じ寸法となるよう削ります。
 ・削り幅は4.2mm。
  
 ・2枚用クラッチアウターに組み込み状態。
  
 ・次は、クラッチアウターとドリブンギヤとの間隔確保。
 ・そのままでは接触しています。
 ・カラーの厚みは、クラッチ可動幅1mmなので余裕を見て3mmとします。
 ・鋼鉄加工して外径29mm、穴径17.1mm、厚み3.12mmのカラー作成。
 ・ついでなので2個作成。
    
 ・次はロックナット取り付け幅確保。
 ・3.12mmのカラー追加したので、トライブプレートのクランク差し込み部を3.12mm削ります。
 ・ついでに四か所のリブ整形も実施。
  
 ・加工前のスプライン部の幅13.5mm。
 ・加工後、≒10.4mm。
 ・カラー入れて、
    
 ・取り付け状態、(ロックワッシャはまだつけていない状態)。
  
 ・ロックワッシャ取り付けると面一となります。
 ・ダックス2枚クラッチと今回の加工品との比較。
      
 ・1枚クラッチと今回加工品との比較。
  
 ・あとはクラッチプッシュロッドの延長加工。
 ・このままでは前回の二の舞となります。
 ・各寸法測定。
 ・ケース~ダックス2枚クラッチ幅(クラッチアウターカバ―含まず、ギヤ含む) 62.2mm。
 ・ケース~加工クラッチ幅(クラッチアウターカバ―含まず、ギヤ、カラー含む) 59.7mm。
 ・差分は2.5mm。
 ・プッシュロッドの先端に2.5mmのカラー追加が必要。
 ・この作業は後日の予定。
◎本日はここまで。

吸気系と排気系のパーツ作成中

2019-02-06 18:38:22 | バイク部品
★2/6記事。
★本日は風なけれど寒い雨の一日でした。
★ちょっと前から始めたモンキーの吸気系と排気系のパーツ作成。
 ・廃材活用したり、新たに部品作成したりとなかなか進みません。
 ・作成した部品の満足度が気に入らないのが原因。
 ・マフラーはエキパイ部をヨシムラ風に加工したが、
 ・安物のステンレス無垢材なので錆の発生が心配。
 ・赤モンキーに取り付けているのも無垢材なので、
 ・時々磨かないと錆が発生します。
 ・でも、メッキにするのはなんか好みに合いません。
 ・悩みながら一日が過ぎていきました。
◎本日はここまで。

モンキーのシリンダーヘッドR側サイドカバー作成終了

2018-12-05 18:03:48 | バイク部品
★12/5記事。
★本日は晴天、暖かいです。
★昨日は雨模様、新規作成のサイドカバー最終判断できないまま終わりました。
 ・一昨日までの状態。
  
★本日は最終判断して、上下とも可動式にすることにしました。
 ・作成途中なしで取り付けてみました。
          
 ・問題の下側ホース取り回しがいい感じで仕上がっています。
 ・表面の失敗箇所を隠すため赤でペイントしてみましたが、どんなもんなのか!!??。
 ・ワンポイントになっていいかも!!??、と、思う。
 ・これでホース取り回しもすっきりしたし、
 ・プラグ交換時苦労しなくなったのが一番ですかね。
★で、黒モンキーから取り外したカバーは赤モンキーに使います。
  
 ・赤モンキーの状態は、
 ・プラグ交換時ホース外さないと実施できない状態。
      
 ・下側のホース外して、、、、
 ・オイルクーラーのパイプ位置がちょっとだめですね。
  
 ・オイルクーラー取り外して、パイプの角度変えます。
  
 ・現物合わせで、角度変えてこんなもんでしょう。
             
 ・ホースも変えてスッキリしました。
 ・赤モンキーから取り外したカバーは、
  
 ・可変式に加工して現在作成中のモンキーに取り付ける予定。
★作成途中でミニモンキーさん来店。
 ・いつもコーヒーありがとうです。
 ・のの字型のピストンピンクリップ2つお買い上げいただきました。
 ・アユも終わったし、本格的にエンジンいじり始めてましたね。
★明日は旋盤、フライスのハンドルをすべてアルミに変更しますかな。
◎本日はここまで。

  


 

モンキーのシリンダーヘッドR側サイドカバー新規作成中

2018-12-02 17:41:57 | バイク部品
★12/2記事。
★本日は曇り、若干肌寒いです。
★本日も朝から飽きずにリンダーヘッドR側サイドカバー作成開始。
 ・倉庫整理中に見つけたアルミブロック、
 ・ノーマル部品加工するのも何なので、
 ・アルミブロック削り出します。
 ・過去に作った削り出しのカバー、
 ・作成は簡単です。
 ・右側がノーマル加工品、左側が過去に簡単に作った物。
 ・左側の物は頼まれて何個かはけ、小遣い稼ぎできました。
  
 ・で、探し出したアルミブロック、厚みがあるので、
 ・何か所か削り出しに失敗しましたが、
 ・無事フローできて、何とか形になりました。
 ・下側のオイル出口は可変式。
 ・上側の入口部はどうするかまだ決断できない状況。
 ・最終仕上げは、火曜日となります。
      
 ・オイルクーラーだけなら取り出し口制約ないのだが、
 ・オイルフィルターもつけているので、なかなか悩ましてくれます。
◎本日はここまで。

モンキーのシリンダーヘッドR側サイドカバー改造終了かな!!??

2018-12-01 18:23:56 | バイク部品
★12/1記事。
★もう12月、月日経つのが早すぎます。
★本日は晴天、暖かいです。
 ・土曜日なので道路は渋滞気味。
★で、本日も飽きずに昨日に引き続きサイドカバーの仕上げです。
 ・旋盤のハンドルもリカバリーできたので、
 ・肝となるパーツ切り出します。
  
 ・スチール丸棒加工実施。
  
 ・切り出したパーツはこんなの。
  
 ・昨日作成したパーツに圧入。
  
 ・これを純正サイドカバーと合体。
    
 ・この段階で、
 ・下側のオイル取り出し口、可変式にすべきだったと今更思う。
 ・当初計画は可変式にする予定だったのに!!!。
  
 ・現在の黒モンキーの状態。
  
 ・取り外して新旧の比較。
 ・旧のオイル取り出し口は、すべてワンオフで上下とも可変式。
 ・新は固定式。
  
 ・取り付けてみました。
      
 ・ウ~~ン、やっぱし下側のオイルラインが気に入りません。
 ・取り出し口もっと角度をつけるべきでした。
 ・それ以前に可変式にすべきだったです。
  
 ・赤モンキーはオイルクーラーがもっと上部に配置しているので、
 ・今回作成したのは赤モンキーにつけて、
 ・黒モンキー用に新たに作成することにしましょう。
 ・試走した結果は、
 ・肝となるパイプセットしているので当然オイル漏れなしです。
◎本日はここまで。