goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

モンキー用トップブリッジ作成中、中、中、5/31完成。

2018-05-31 17:41:56 | バイク部品
★5/13記事。
★本日は午前中、曇り、午後雨です。
 ・大磯フリマは行きませんでした。
★本日からモンキー用のアルミトップブリッジ作成開始。
 ・前回作成したのはこんなの。
    
 ・加工が簡単ですが、
 ・今回作成を考えているのはインナーチューブ突き出し方法。
 ・一枚物で切り出した方が各穴の寸法も取りやすいが、
 ・ちょうどよい大きさのアルミ材、在庫なし。
 ・で、切れ端のアルミ材を活用します。
 ・スリーピースで作成可能の廃材見つかりました。
 ・切り出し途中で、雨です。
★次の作業実施は火曜日となります。
◎本日はここまで。

★5/15記事。
★本日は晴天、暑いです。
 ・天気いいのに、走りに行かず、
 ・本日も飽きずにトップブリッジの作成継続です。
★本日の作成経過。
 ・とりあえず大まかな切り出し終わったので、
 ・型紙作成します。
 ・材料の制約など検討の結果、4ピースになりました。
  
 ・型紙をもとにインナーチューブ差し込み部の穴あけ。
 ・三又をベースに各パーツ合体。
 ・合体箇所の接合は、
 ・強度など考慮して手持ちのアルミ材からネジ作成して6点止め。
 ・とりあえずこんなのできました。
  
 ・ちょっと表面磨いて、
    
 ・あとは、センター出して、穴あけが残っていますが、
 ・飽きてきたので、本日はここまで。
★5月定例の東北方面合同ツーリング、日程決まったので、
 ・明日はちょっと隼で西伊豆など流してリハビリです。
 ・バッテリー電圧チェック、
 ・電圧は12.6Vで問題ないが、容量は????です。
 ・09年から乗り出して、9年たっていますがまだ大丈夫!!!。
 ・突然ダメになる可能性もある、、、、、かな!!???。
◎本日はここまで。

★5/20記事。
★本日も晴天なり。
 ・天気よいが走りにはいかず、
★始めてしまった!!??、トップブリッジ引き続き作成です。
 ・まずはセンター部の穴あけと加工。
 ・表と裏側、こんな感じで仕上げました。
    
 ・下側にセットするカラー作成。
 ・スリット入れるときボーっとしてしまって失敗しました。
    
 ・さて、取り付けボルトをどのように作成するかちょっと考えます。
 ・加工が簡単な一体もので削り出しました。
 ・ワッシャーはステンレスを切り出し。
 ・できたのはこんなの。
  
 ・組み込みます。
 ・下側にセンター出しカラー入れて、
      
 ・トップブリッジ差し込みます。
 ・キッチリ追い込んだのでピッタリに仕上がっています。
      
 ・ステンレスカラー入れて、
  
 ・ボルトをねじ込みます。
 ・材料の関係から26mmです。
  
 ・仕上がりイメージは、武川製をベースにしています。
  
 ・まだ、トップブリッジの最終仕上げが残っていますが、
 ・とりあえず形となったので、一服かな!!??。
◎本日はここまで。

★5/31記事。
★本日は曇り、時々小雨。
★東北ツーリングいっていたので、久しぶりのappです。
★東北ツーリンク記録残す前に、トップブリッジ仕上げ作業しました。
 ・前回からの作業工程なしで、いきなり完成記録です。
 ・ハンドルポストの形状をどうするかなどなど悩んで、
 ・一番簡単な方法を選びました。
 ・ハンドルポストとインナーチューブ押さえボルト以外すべて削り出しで作ってみました。
 ・で、できたのはこんなの。
 ・塗装はしないで、安物のカーボンを貼ってみました。
   
 ・ハンドル締め代は1mmとってみました。
  
 ・三又、インナーチューブに取り付け。
 ・各寸法をとことん追い込んだので、ジャストフィットです。
    
 ・インナーチューブを突き上げてもハンドルとの間隔も余裕があります。
  
 ・残すは、モンキーのハブを取り付ける作業が残っています。
 ・そのままではつきません、
 ・ハブの加工が必要です。
 ・この内容は次回アップの予定。
◎本日はここまで。








最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご相談~ (46歳のおっさん)
2018-05-20 21:01:01
いつもお世話になっています。
読者登録している苫小牧のおっさんです。
バイクのバックミラーのねじ穴が多分バカになっていてたまにミラーの根元から緩むんですがどうすればよいと思います?
バイクには乗るんですがなかなか詳しくなくてですね 汗
返信する
ブックマーク登録させていただきました。 (46歳のおっさん)
2018-05-20 21:06:24
追伸、ご報告
返信する
ネジ山修理 (小田原モンキー)
2018-05-22 18:33:04
・46歳のおっさんさん、こんにちは。
・お返事遅くなり申し訳ありません。
・バックミラーのタイプによってはリカバリー可能ですが、
・例えば、ナポレオンタイプのボール部にガタがある場合などは、
・ボール部に薄いプラスチック挿んでとりあえず対応可能ですがね。
・ネジ差し込みで固定するタイプなら、ヘリサートで対応可能ですが自分でできないとなると費用が掛かってしまいます。
・安易な方法として、渓流釣りの糸錘or細い銅線ををボルトに巻いて締めこんでしまう方法もあります。
・基本的にはホルダー交換をお勧めします。
・お近くなら、修理できるのですがね。
・ブックマーク登録ありがとうございました。
・と、コメントしながら、自分ブックマークの意味合い恥ずかしながら知りませんです。
返信する
コメントありがとうございます。 (46歳のおっさん)
2018-05-22 19:14:18
銅線で明日挑戦してみます。
感謝です^ ^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。