goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ちょっと気に入らないので、、、、

2025-04-03 23:17:45 | 車部品

★4/3記事。

★本日!!!!!!も、一日小雨の肌寒い一日でした。

★本日のお遊びは、

 ・昨日作成したN3のプライマリーテンショナーローラー、

 ・ちょっと仕上がりが気に入りません。

 ・気になったらだめです。

 ・朝一で、作業方法or工程などなどを整理して、

 ・設計図を上げてこんなのできました。

  

 ・右側は摩耗したローラー。

  

  

  

  

 ・組み込み。

  

  

  

 ・シャフト止めは、前回ねじ止めとしたが、

  

  

 ・今回は純正と同じように圧入でとめる方法としました。

  

 ・ローラーシャフトの潤滑はここからオイル入って、

  

 ・オイルだまりを作ってシャフトと軸を潤滑しているので、

  

  

 ・軸のここの部分はふさがないといけませんね。

  

 ・これで納得、どこに出しても私が作りましたと言えます。

◎本日はここまで。

  

  

  

  

 

 

  




 


N360プライマリーテンショナーローラー部の交換依頼。

2025-04-01 17:55:16 | 車部品

★4/1記事。

★なんだかんだと、もう4月。

 ・しかし、寒い !!!!。

 ・去年もこんなに寒かったのか ??????、、、、記憶にない。

 ・作業小屋に入っていると寒さを忘れるが、

 ・外に出ると、、、、、

 ・尋常でない寒さ、芯まで冷え込みます。

★依頼のあったN360プライマリーテンショナーローラー部の作成を本日実施。

 ・ローラー部は過去に S6 の駆動用チェーンテンショナーで実績のある材料を使いました。

 ・軸部の強度を考慮して純正風に仕上げました。

 ・来店するときは電話くださいな。

  

  

  

 ・組み立て。

  

  

  

★細かい部分の加工で老眼鏡使用していたら丁番部が折れました。

  

 ・プラリペアで処理。

 ・センター出しして、

  

 ・ネジに合うように穴径の手直し。

  

 ・仕上がりは完璧。

  

  

★明日も雨で寒いのかな、車検の日だけは晴れてくれ。

◎本日はここまで。

 





N360プライマリーテンショナーローラー部の交換依頼。

2025-03-30 22:29:48 | 車部品

★3/30記事。

★27℃からの10℃への急激な気温降下、

 ・沖縄からの娘一家は寒くなる前に帰りました。

 ・一週間ずれていたら多分体の調子崩しただろう、と、思う。

★隼の車検何とか予約とれたので、

 ・ツーリング仕様から車検対応仕様に変更。

  

★そんな中、N360プライマリーテンショナーの修理or相談が舞い込みました。

 ・過去にS6のチェーンテンショナー作成してあげた方のつながりです。

 ・内容はローラーが劣化して機能しなくなったため、

 ・チェーンの張りができず音が大きくなってしまった。

 ・ローラー部を作成できないかの相談。

 ・電話だと詳細わからないので持ってきてもらいました。

 ・ローラーの摩耗が激しいですね。

 ・金属製のアームにチェーンがこすれて削れてしまっています。

  

 ・チェーンがかかるところの径は35mm。

  

 ・元の径は、、、!!!???????。

 ・とりあえず、何とかしましょうということで預かります。

 ・プライマリーがこんな状態なので、

 ・カムチェーン側は大丈夫と言っていたが、どうなんでしょう!!?????。

 ・とりあえず、ばらします。

 ・オイル管理は完璧だったようでシャフト部は異状ないようです。

  

  

 ・いろんな材質のゴムがありますが、

 ・耐磨耗性、反発弾性、耐荷重性、耐油性、耐熱性があっても所詮はゴム。

 ・劣化しますので交換を考慮した消耗品ですね。

◎本日はここまで。

 


自家用車のカーナビをリニューアル

2025-02-04 18:17:12 | 車部品

★2/4記事。

★肌寒い毎日が続いています。

 ・先週末は箱根山は雪が若干降りました。

 ・案の定、雪or凍った路面によりスリップ事故が多発しました。

 ・スノータイヤとかチェーンでは、

 ・坂道、特に下り坂の凍った路面では対応できません。

 ・幅広のタイヤはさらに滑りやすいですね。

 ・環境と身体に害がないスパイクタイヤ開発されないかな!!?????。

 ・経験者は語る、スパイクタイヤは最強です。

★先週車で出かけたのだがカーナビ古すぎてだいぶ前の施設も認識していません。

 ・隼のメンテも中断中なのだが、この際なのでリニューアルしてみました。

 ・現在ついているカーナビの取付ベースでは5インチは取付できません。

 ・取付から20年たっている両面テープを剥がすのにだいぶ苦労しました。

  

  

  

 ・で、

 ・バイクに使っているゴリラを取り付けるか、スマホを取り付けるか!!????。

 ・ちょっと悩んで両方取り付けできるようにしてみました。

 ・手持ちの部品は、

 ・使用していないゴリラのスタンド。

  

 ・バイクに取り付けようとして諦めたスマホケース。

  

  

  

 ・その時に購入したマグネット式ワイヤレス充電器。

  

  

 ・加工。

 ・スマホケースをゴリラスタンドに取付できるよう加工。

 ・赤矢印の箇所を切り離します。

  

   

 ・切り離した残骸。

  

 ・平らにした後、ゴリラスタンドの溝に差し込めるように加工。

  

  

 ・ロック部も追加。

  

  

 ・平らにした後にスマホケースに追加した差込部とロック部。

  

 ・セット状態。

  

 ・充電器は放熱と振動対策を考慮してマジックテープで取り付けとしました。

  

  

 ・この程度間隔あれは放熱は問題ないだろう。

  

  

 ・電源部の加工。

 ・ついているのは12v ⇒ 9v と12v 変換器。

  

 ・取り外してサンヨー純正の12v ⇒ 5v 変換器セット。

 ・取付ベース部の確実性を上げるため板張り付け。

  

 ・仕上がり。

  

  

 ・5インチカーナビセット時。

  

 ・地図は古いが動作は問題ない NV-DK650DT ポータブルナビゲーション一式。

  

 ・フリマに出すのも面倒だし、使う人もいないですね!!???。

 ・これも断捨離ですかな!!???。

◎本日はここまで。

  

 

  


自家用車の整備

2024-12-29 17:11:42 | 車部品

★12/29記事。

★今年もあとわずか。

 ・自家用車のシェンタ、平成15年12月に購入してはや21年。

 ・買い替えも考えたが、

 ・気に入ったいい車がない!!!!。

 ・今乗っている初代のシェンタ、

 ・まだ街中走行でも15Km/ℓ走るし、

 ・気に入らない事柄がない!!????。

 ・以上の結果、

 ・気に入った車が出るまでは乗り続けることに決定。

 ・で、安心して乗り続けるためにメンテ実施。

 ・駆動系では、

 ・タイヤの劣化(賞味期限が切れている)。⇒ 交換。

 ・CVTFの交換時期。⇒ 交換。

 ・発進時のつながりの違和感がスムースになりました。

 ・Vベルトの交換時期。⇒ 交換。

 ・外したベルトにひび割れもなかったが安心のため。

 ・スタビライザーリンクロッド交換実。

 ・ブレーキ関係は1年前にオーバーホール済み。

 ・外装関係は、

 ・まあ年数がたっているので、

 ・ヘッドライトカバーの劣化対策を時々やることとぐらいですね。

★で、ヘッドライトカバー劣化解消液を買いに行った帰り道、

 ・ホットステックを購入すべき100均によったら、

 ・なんと、モバイルバッテリー 10000mAh が、

 ・驚きの、1000円!!!!!!!。

  

  

  

 ・地元のお店の購入なら不具合あってもすぐに対応可能なので、

 ・とりあえず一つ購入。

 ・帰ってきて、、、、、、、!!??????。

 ・充電端子は Type-C 、、、、、、

 ・持っていません。

 ・近所のリサイクルセンターに探しに行って、

 ・一つだけ発見。100円なり。

 ・電熱ジャケットにセットして、

 ・異常なし。

 ・充電機能は、

 ・異常なし。

 ・充電回数 500回 。

 ・保証期間 6ヶ月。

 ・さて、どんなものか!!????。

◎悩みながら本日はここまで。


 

 

 


久しぶりにシエンタの整備

2022-03-21 20:27:42 | 車部品

★3/21記事。

★このところ涼しい!!??ではなく、時期にあった寒さが続いています。

 あの一時の汗ばむほどの天候は何だったのでしょう!!??。

★このところ我が家の自家用車であるシエンタをかまっています。

★実施内容は、

 ・すべての金属部のさび止め処理。

 ・盲点のこんな個所も確認。

  

 ・リヤ部はとりあえず大丈夫でした。

  

 ・清掃してシリコングリスつけて元に戻します。

  

  

 ・フロント部は、

 ・塗装部まで錆が侵食していなかったのでラッキーでした。

 ・錆び処理に集中したのでショットはなし。

 ・もとに戻してやれやれです。

  

 ・何年かぶりにワックスがけ実施。

 ・塗装部に細かい磨き傷つくの嫌なので、

 ・下部のピッチを溶かしてスチーム洗車して、ブローでふくことはしますが、

 ・ワックスがけなど磨きはしないほうなので約20年たっても、

 ・塗装部はきれいなものです。

 ・長年にわたって蓄積したホコリや泥の撤去。

 ・リヤのランプ類のケース外して、びっくりします。

 ・次は、

 ・ドア上部の袋状のゴム上部にたまった黄砂の撤去。

 ・車内も徹底的に清掃して、

 ・完璧です、、、、が!!??、

 ・試運転している中で、

 ・低速走行時、時々エンジン回転重くなります。

 ・また信号で止まってブレーキペダル踏んでいるときにも回転重くなります。

 ・電流センサーが働いてバッテリーに充電している感じですね。

 ・電圧はバッテリー単体で電圧は12.6vあるが、

 ・センサーはごまかせないみたいです。

 ・でも、パナソニックカオス75B24Rよく働いてくれました。

   

 ・で、新たに購入したのはこんなの。

 ・ネットは安いですが、安心代として地元のお店での購入です。

  

 ・どの程度頑張ってくれるのかな!!??。

 ・補充電して満充電後車にセット、

 ・試運転の結果は、

 ・低速運転時、および信号停止時ブレーキ踏んでいるときの、

 ・回転が重くなる感触はなく回転はスムースですね。

 ・交換前の燃費は街乗りで約14km/ℓ。

 ・バッテリー交換で燃費ももうすこし上がる感触です。

★こんなこんなで三連休は終わりました。

◎本日はここまで。

  

  

 

 

  


マッキンリーバックミラー修理

2020-12-12 19:53:43 | 車部品

★12/12記事。

★世の中、GOTOトラべル改めGOTOトラブル発生中。

 ・お店としては来ていただいたいが、なんとも。

 ・ステルスなんです、注意していてもかかるときは誰でもかかる。

 ・人と(動物も感染しているみたい)接触しなければよいのだが、

 ・どうしたもんだか、、、、、!!??。

★で、なんだかんだで11月も終了し、

 ・12月も半ば、

 ・障子の張替えや網戸の張替えやら襖の張替えなどの合間を見て、

 ・8インチ赤モンキーで伊豆半島ぐるりを3回ほどなんとなく走っていました。

 ・新たに作成したエンジンは、トルク重視で作成したので、

 ・伊豆半島一周ならほぼ5速で巡航できたので楽しかったですね。

★本日はちょっと前に修理依頼があったバックミラーの修理のapp。

 ・物はこんなの。

 ・マッキンリー、ウインカー付きバックミラー。

 ・製造元は、浜松の高木鉄工株式会社。

    

 ・一つはケース内の取り付け部品の欠落。

 ・もう一つは二つの取り付けビスが空回りするだけで外れず、

 ・中でカラカラ音が出ています。

 ・部品が欠落したものはプラリペアでリカバリー。

 ・見えないところなので強度重視の処理、醜いです。

      

 ・補強でこんなの入れ込んでいます。

  

 ・さて、ビスが取れないと分解できません。

    

 ・いろいろ試したが、ダメなので最終手段発動。

 ・分解できたのでビス取り付け個所作成。

    

 ・ここも補強でホチッキスの針使用します。

  

 ・緩み留め処理。見えないとこなので処理はいい加減。

    

 ・無事リカバリーできました。

◎本日はここまで。

  


ドラレコ、乾電池使用して何時間録画できるか調べてみました

2020-02-01 12:36:02 | 車部品
★2/1記事。
★本日は晴天なり。
★乾電池でドラレコをどの程度稼働できるか!!??。
 ・ちょっと知りたくてなって調べてみました。
 ・昨日18時から稼働させておいたドラレコ、
 ・本日朝、7時に画面がフリッカーし始めました。
 ・稼働の限界かな!!??。
 ・電池電圧5.5v→4.1vに電圧低下。
 ・電圧は稼働可能域だが、電流容量がなくなったのです。
 ・使用した乾電池は、
 ・平成22年3月購入のSANYO Mi-MH
 ・単三型 充電式ニッケル水素電池 eneloop 1.2v 1.900mAh
 ・だいぶ使いまわした電池ですが、まだ使用可能ですね。
 ・新品ならもう少し稼働可能と思うが、13時間稼働可能ならOKです。
★ケースは廃材のプラバン使用して作成、端子部も自作。
    
 ・ケースは6x6ですが単4型使用すればもう少し小さくできますね。
 ・6x6でもポケットに入りますので持ち運び可能となりました。
  


カーナビ、ドラレコ12V側最低動作電圧、5V側最低動作電圧と消費電流

2020-01-29 18:25:49 | 車部品
★1/29記事。
★本日はバイク屋休み、天気は良好暖かい一日でした。
★昨日に引き続きカーナビ、ドラレコ電源の消費電流ほかチェック。
 ・ちなみにドラレコの12V側の最低動作電圧は、
 ・FTDR ZERO V!は、9V アストロ AP050620は5.5Vでした。
 ・本日は定格の12V入力で測定してみました。
  
 〇ドラレコ、FTDR ZERO V! (内部バッテリー満充電状態)。
 ・起動時電流 0.13A
 ・動作時電流 0.08~0.09A
    
 ・スクリーンセイバー時 0.06~0.07A
    
 〇電圧変換しないで直接5vで使用時。
 ・動作安定時の最低電圧 3.5V 0.17Aで動作確認。・スクリーンセイバー時 0.14A
    
 ・定格の5V入力時、
 ・動作電流 0.15A
 ・スクリーンセイバー時 0.11A
  
 ・ドラレコを持ち歩きする場合は、
 ・コードレス子機用充電池や、髭剃りの充電池でギリギリ対応可能。
 ・容量は1200mAh程度は必要ですかね。
 〇アストロ AP050620 (内部バッテリー未充電状態)。
 ・起動時電流 0.22A
  
 ・動作時電流 0.16~0.17A
  
 ・スクリーンセイバー時 0.13~0.14A
  
 ・充電電流は 0.02A
  
 〇カーナビ パナソニック CN GP550D 2016製 (内部バッテリー未充電状態)。
 ・ちなみに最低起動電圧は 6.5V 0.6A
 ・動作電流 0.33A
  
 ・案内など動作中 0.4A
 ・充電電流 0.08A
 〇カーナビパナソニック CN GP540D 2015製 (内部バッテリー未充電状態)。 
 ・ちなみに最低起動電圧は 6.5V 0.57A
 ・動作電流 0.31A
  
 ・案内など動作中 0.45A
 ・充電電流 0.12A
 〇バイク、車などで運転中使用するときは
 ・バッテリー電圧は14,2V程度なのでもう少し電流は少なくなります。
◎本日はここまで。 



 

カーナビ、ドラレコ電源の消費電流

2020-01-28 23:30:16 | 車部品
★1/28記事。
★本日は朝から雨、雪は降らなかったので良しとしましょう。
★本日の内容は、
 ・TSRのドラレコとカーナビ取り付け終了して、
 ・今度はハヤブサの電源部加工を考えている中で、
 ・5V側の消費電流をチェックしていないのではないか!!???。
 ・隼につけている電源部は、
 ・SANYO製 NVP-12VD5 インプットDC12V アウトプットDC5V 2,5A ヒューズは5A
 ・ドラレコとカーナビ合計の消費電流が、1.25A以下なら電源一つで済みます。
★で、バイク屋のお仕事終了後測定してみました。
 ・対象となるドラレコは、
 ・アストロのAP050620と、FRCのFT-DE ZERO V1
 ・カーナビは、
 ・パナソニックのCN-GP550Dと、CN-GP540D
★測定結果。
 〇アストロのドラレコは、
 ・起動時、0.49A
  
 ・画面点灯時、0.4A
  
 ・スクリーンセイバー画面消灯時、0.34A
  
 ・充電電流は(内臓電圧0V時)、0.5A
 ・入力電圧は9V時、電流は0.26A。
 〇FRCのドラレコは、
 ・起動時(瞬間値)、0.25A
 ・画面点灯時、(充電中) 0.17A
  
 ・スクリーンセイバー画面消灯時、(充電中) 0.15A
  
 ・充電終了後、0.13A
  
 ・入力電圧は9V時、電流は0.1A。
 〇カーナビ CN-GP550Dは、
 ・動作時、0.35A
  
 ・最大値、0.76A
  
 ・この時は充電中、充電電流は0.14A
 〇カーナビ CN-GP540Dは、 
 ・動作時、0.57A
  
 ・最大値、0.8~0.9A
  画像取り忘れ
 ・この時は充電中、充電電流は0.14A
  
 〇ちなみにSANYO日本製のNV-SB550DTの最大電流は0.23A
  
 ・これはタッチパネルが割れていて選択不能状態。
 ・パネル交換すればその他の機能は正常。
★この結果から
 ・ドラレコとカーナビ合計電流は組み合わせにもよるが最大値で1.35A。
 ・電源部の電流容量は2.5Aあれば大丈夫ですかね!!??。
★もう少し検討してみますか。
◎本日はここまで。