goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

3KJ-2 のオートチョーク ⇒ マニュアルチョーク化

2025-03-23 18:10:24 | バイク部品

★3/23記事。

★本日、小田原の気温24℃、暑い一日でした。

★沖縄からの豆台風は、

 ・長女は姉さんになったので一人で何でもこなすが、

 ・4歳となった長男は、まだ、本能で行動しているので、

 ・じいさん、ばあさんは振り回されています。

★だらだらと楽しんでいる3KJ-2 マニュアルチョーク化作業、本日終了。

 ・朝一で外装ばらして、、、、、

 ・フロントカバ取り付けネジ穴割れているので補修。

  

 ・割れて欠落している部分はちょっ手直しして、

  

 ・無事リカバリー。

  

 ・可動部のすれ防止でポリカ-ボ切り出し。

  

  

 ・レバー取付部にセットします。

  

 ・ワイヤー引きます。

 ・何年振りかにカバー外したので、汚い、、、

 ・ホーンの鳴りがいまいちなので、調整しただけで、

 ・見なかったことにしましょう。

  

 ・事前に作成しておいたレバー取付パーツをねじ止め。

  

   

 ・キャブ側の処理。

 ・作業しやすいよう、配線ずらしたりコイルなどは外します。

 ・左側が作成したパーツです。

  

 ・セット。

  

 ・試運転。

 ・暖かいのでチョークは必要ありません。

 ・が、

 ・ちょっと引くと加速ポンプが効いたような加速が味わえました。

 ・本来のチョーク機能が必要となるのはいつになるのやら!!!????。

 ・お遊びが終わってしまったので次は何しましょ!!????。

★バイク車検予約、なぜかいつみてもいっぱいで予約できず?????。

 ・なのに、陸自の現場はガラガラ?????。

 ・今までは予約ができないということがなかったのに、

 ・原因は、、、不明。

◎本日はここまで。

 

 

    

  

 

 





3KJ-2 のオートチョークをマニュアルチョークに変更まじか

2025-03-19 18:52:59 | バイク部品

★3/19記事。

★昨日からの雨は早朝には上がったが、寒い!!!!!!!。

 ・小田原地区は雪は降らなかったが、箱根山は雪でさらに白くなっています。

★始めてしまった3KJ-2 のオートチョークをマニュアルチョークに仕様変更。

 ・本日とりあえず形になりました。

 ・鉛ツボ準備して、

  

 ・蒸着加工。

  

 ・いったん取り外して組み込み。

  

 ・レバー側も加工。

  

 ・組み立てて、

  

 ・スターター通路のチェック。

 ・スターター通路に、

  

 ・ホース差し込んで、

 ・息吹き込んで、チョークした時と戻したときの状態確認。 

 ・良好。

  

 ・本体への取付は、

 ・まだ明るいが、寒くて断念。

★明日、沖縄から豆台風が来襲するので、

 ・細かいものは箱にしまい込みます。

◎本日はここまで。

 

  


3KJ-2 のオートチョークをマニュアルチョークに変更作業途中

2025-03-13 16:58:40 | バイク部品

★3/13記事。

★本日は早朝までの雨が上がって、お日様が顔を出して暖かい一日です。

 ・この雨で塩カルが流されてくれればいいのだがね。

 ・しかし、また寒くなる予報が、、、、

 ・また、たっぷり塩カルまかられるのかな!!????。

★いまいち納得いかない高回転時の3KJ-2 の走りを解消すべく工作開始。

 ・オートチョークを取り外した後にマニュアルチョーク部品をセットすることとして、

 ・取り外したキャブをもとに、

 ・各部の寸法だしして、とりあえず設計図を上げて切り出し加工開始。

 ・ニードル部のパーツ作成。

  

 ・キャブ側の凸部に合わせ密着度あげる加工。

  

  

 ・ニードルパーツのセット部品作成と1.0 のねじ切り。

  

  

 ・構成部品。

  

 ・ニードルパーツセット。

  

 ・仕上がり状態。

  

 ・ここまでは設計図上げたのですんなりできたが、

 ・この先の最終仕上げがまだ思案中なのです。

 ・その内容とは、

 ・ニードルをワイヤーで引き上げる方法を考えているが、

 ・ニードル部にどのような加工をすれば、

 ・ワイヤーをセットできるのか?????。

 ・次は、ワイヤーはハンドル部まで引いてチョーク引き部をセットするか、

 ・シート下にチョーク引き部をセットするか!!!????、

 ・ただいま妄想中。

◎本日はここまで。

  


3KJ-2 のオートチョークをマニュアルチョークに変更思案中

2025-03-12 08:38:11 | バイク部品

★3/12記事。

★雨が降っています、仕事の日は必ずツーリング日和なのにね!!!!。

 ・10日は晴天、ツーリング中のバイクが多かったです。

 ・国府津付近の工事の影響で二宮付近まで渋滞。

 ・バイクが何台も、いいスピードですり抜けていく中で、

 ・杉並ナンバーの250のバイク二台は安全運転していました。

 ・しかしほとんど動かない中、とうとうしびれを切らしてすり抜け開始。

 ・でも、スビートは控えめでゆくっくりでいい感じでした。

 ・仕事が早く終わって、

 ・海岸線散歩に行くため一号線歩いているとき帰路の同じ二人に遭遇。

 ・ここで!!????、

 ・混み始めた場所付近から西湘バイパスに入れるのに、

 ・なぜに西湘バイパスに入らないのかな??????。

 ・大きなお世話だが、疑問が残った。

★修理が終わって快適な3KJ-2 だが、

 ・オートチョーク回路は不良のためカット。

  

 ・そのままでは濃いままなので、燃調調整して乗っているが、

 ・低回転~中回転域は快適だが、高回転域まで調整できない。

 ・発進からある程度の速度域までのピックアップは最高。

 ・ある速度域からは燃調濃いので気持ちよく吹けないのだ。

 ・まあ、通常の運行には支障はないのだが、

 ・なんか納得いかないのです。

 ・そこで、

 ・オートチョークをマニュアルチョークに変更すべくただいま思案中。

◎本日はここまで。

 

 


ヘルメットホルダーの取付

2024-10-16 20:50:31 | バイク部品

★10/16記事。

★朝夕は涼しくなったが日中はまだ蒸し暑い毎日が続いています。

★年二回(4月と10月)の合同ツーリング、今回は諸事情で断念。

 ・11,12,13日の3日間、天候に恵まれてツーリング日和だったようです。

 ・ただ帰路は三連休の影響で渋滞の嵐に合ってだいぶ疲れたとのメールあり。

 ・気晴らしに20日の浜松のGSXミーティング行ってみますか!!!!!。

★最近の行動といえば、

 ・孫の相手をしながら、いろいろバイクいじくって遊んでいました。

 ・まずは赤モンキーにヘルメットホルダー取り付け。

 ・いろいろいじくっているので現状はヘルメットホルダー取付場所がありません。

 ・バイク屋で不要となったカギのないホルダー入手。

  

 ・鍵の種類は中心に溝があるKTタイプ

  (ついている鍵は手持ちのKTタイプの鍵)

  

 ・赤モンキーのカギはC/Dタイプなので、

 ・キーシリンダー溝の加工は、シリンダーの強度が落ちてしまうので✖。

 ・二つカギを持つのは好みではありません。

 ・で、C/Dタイプのシリンダーに変更。

 ・赤モンキーのカギに合うようにタンブラーセットして、

 ・ハンドルに取り付けました。

  

 ・鍵のお遊び始めた勢いで、 

 ・今年の2月に隼に取り付けたヘルメットホルダー、

 ・若干ではあるがヘルメットをセットしずらい。

  

  

 ・最近タイミングよく入手したカギはこんなの。

  

  

 ・鍵の種類はC/Dタイプ。

  

 ・隼のカギは、切込み側は同じだが中心に溝があるTKタイプなので差し込めません。

  

 ・いろいろ妄想して、、、、、、

 ・結論出ないが、

 ・とりあえず現状のヘルメットホルダー取り外します。

  

  

 ・取り付けボルトは二か所。

  

 ・新しく取り付けるホルダーに合わせて加工と再塗装。

  

 ・ステンレスボルトですが、+ではね!!???。

  

 ・で、取付ボルトを変更。

  

 ・隼のカギに合うようにシリンダーの溝切とタンブラー変更。

  

 ・出来上がったので隼にセットして、????????????。

 ・サイドボックスの蓋が?????、

 ・ヘルメットホルダーに当たって、

 ・少ししか開きません。

 ・妄想⇒構想だけで作業進めてしまった結果です。

 ・もう一度取り外して、

 ・何とか知恵を絞って、

 ・蓋の開け閉めに支障が出ないように再加工実施。

 ・無事取付完成。

  

  

  

  

◎本日はここまで。

  

 

  

 

  

 


暇つぶしの部品整理

2024-03-28 15:22:10 | バイク部品

★3/28記事。

★はっきりしない毎日です。

 ・週末から気温が20℃の予報。

 ・つぼみ状態の桜も開花かな!!???。

★最近は天候悪いし、塩カルも舞っているのでバイクに乗っていません。

 ・暇なので倉庫の整理実施していたら、

 ・モンキーのお店やっていた時の残骸が出てきました。

 ・モンキー盗まれてたり、いたずらされたりで、

 ・カギ穴をほじくられた

 ・メーンキー、ガソリンタンクキー、ハンドルロックキー、ヘルメットホルダーキー

 ・交換して残った上記部品は活用できると思い捨てないで残ったもの。

 ・で、これを復活すべく工作始めていました。

 ・放置されて雨ざらしなのでカギの内部は錆が発生しているものもあります。

  

  

 ・錆取りしたりスプリング交換したり(スプリングはスプレー缶内の物流用)

  

 ・下側のスプリングは錆取りしたら折れました。
  

 ・とりあえず組み立て。
  

 ・ガソリンキャップキーも手直し実施。

 ・傷防止処理してこじ開けます。

  

  

  

  
  

 ・シリンダー部は使い物にならないので交換or作成ですね。

  

 ・新しくしたシリンダー、キープレートを、

 ・メーンキー、ガソリンタンクキー、ハンドルロックキー、ヘルメットホルダーキーに

 ・セットして、

 ・とりあえず6台分のキーセットができました。

  

 ・あと3台分のキーセットができそうです。

  

 ・3台分は自分で使うとして残りはフリマで処分かな!!???。

 ・少しは時間つぶしができました。

 ・倉庫整理での残りは油圧ブレーキ系の整備が必要と気づきました。

 ・しばらくは油圧ブレーキ系の整備で遊べるかな!!????。

◎本日はここまで。

 

 


バイクいじり

2024-02-28 18:12:33 | バイク部品

★2/28記事。

★朝から晴天、暖かい一日でした。

 ・ツーリング日和です。

 ・でも、

 ・塩カルがバイクの内部まで侵入するのは、

 ・いやです!!!!。

 ・塩カルを完璧に洗い落とすには、

 ・すべてのカウル外して、

 ・クリーナーボックス外して、

 ・温水スチームかけて、

 ・各部に入り込んだ水分をエアーで飛ばして、

 ・奥まったとこまで液体ワックス吹いて、

 ・完全に乾燥するまで放置して、

 ・外した部品元に戻して、、、、、

 ・愚痴はこの辺にしておいて、

★天気がいいので、1月上旬から始めてしまった作業を終わらせましょう。

 ・まずはTSRのハンドル周りの処置。

 ・グリップエンドのボルトがカッチリ締まらない。

 ・現状はナットがゴムをつぶして止める方法です。

 ・ゴムがヘタって止まりません。

  

  

 ・で、1月上旬にこんなの作っておきました。

 ・アルミ丸棒を加工して、

  

  

  

  

 ・右側のアクセル側は固定の左側とは若干細工が必要。

  

 ・1月上旬の仕上がり。

  

  

 ・この状態で作業が滞ったのは、、、、

 ・ガードが劣化してボロボロなのでどうしたものかと、

 ・思考が止まりました。

 ・で、本日考えがまとまったので、

 ・本体を若干補修して、カーボン紙を貼って、

  

  

 ・車体に取り付け。

  

  

 ・前から見れば何とか見れるが、

 ・裏側は、、、、

  

  

 ・黒を吹けばよかったかな!!???。

 ・久しぶりにエンジンかけたが、

 ・キック一発で起動。

 ・現在の走行距離。

  

★カーボン紙準備したので、

 ・次の案件処理します。

 ・隼のバニヤケース取付ベースの塗装色が、

 ・紫外線で若干車体色とマッチしなくなっています。

 ・で、カーボン紙貼りました。

  

  

 ・まあ、何とか見れるかな!!???。

★目的は上記内容でなく、

 ・ヘルメットホルダー取り付けるのが本来の作業。

 ・車体にはもともとヘルメットホルダーついているのだが、

 ・取り扱いが不便なのです。

 ・で、何とか簡単にヘルメット取り付けできないかと考えていたのです。

 ・2月上旬に取りあえずホルダーを隼のカギに合うように加工しておきました。

 ・本日の作業は、

 ・右側のサイドパニア上部ステー取り外します。

  

  

 ・ヘルメットホルダーの型紙とって、

  

  

 ・穴開け加工。

  

 ・ヘルメットホルダー取り付け。

  

  

 ・元に戻します。

  

 ・まあ、違和感はないかな!!????。

 ・ヘルメットをセット。

  

 ・ホルダー、もうすこし上のほうがセットしやすかったか!!!???。

 ・まあ、いいでしょう。

 ・とりあえずの案件はこれにて終わり。

◎本日はここまで。

  

  

  

  
 

  

  


リトルカブのフロントホイール交換

2023-12-24 01:10:51 | バイク部品

★12/23記事。

★朝晩の寒さが冬らしくなってきました。

 ・昨日から、

 ・エアコンの暖房、

 ・6時30分にタイマーセット。

 ・朝起きる時、

 ・いままで寒々とした部屋で、

 ・着替えもしないで、

 ・こたつに入っていたが、

 ・23℃に設定しているが、

 ・快適!!!!!。

 ・扇風機も同じ時間に起動するようセットしているので、

 ・部屋全体が温まっていい感じ。

 ・扇風機ないと、

 ・部屋の上部だけが温まって、

 ・なかなか下のほうまで温まりません。

 ・扇風機は夏も冬も活躍してもらってます。

★ちょっと前にリトルカブのフロントホイールが不幸に襲われました。

 ・野良猫にマーキングされて、

 ・なんか臭いなと思って、

 ・シート外したら、

 ・フロントホイールが、、、、

 ・スポークが、、、、

 ・修正不可能なほどの状態となっていました。

 ・ホイール内部まで錆が侵食してしまっていました。

 ・で、

 ・カブプロと思われるフロント一式入手。

 ・当然、ポン付けできません。

 ・アクスルがリトルの10mmに対して12mm。

 ・サスペンションアームの加工が必要だが、

 ・強度的に無理ですね。

 ・ホイールハブのブレーキ内径が2mmほど大きい。

 ・サブパネルの径か2mmほど大きい。

 ・ただ、サブパネルは左側用なので流用できません。

 ・ブレーキシューは流用が必要。

 ・ホイール内側の溶接個所の処理が汚い。

 ・ホイール内側のメッキ処理が悪い。

 ・中華のクオリテーです。

 ・ただスポークがリトルに比べ太いのはいいですね。

 ・全体的には錆もなくいい部品なので、

 ・とりあえず、

 ・ホイール内側のメッキ被膜と錆を削り落として、

 ・黒錆転換剤処理後、ローバル蒸着。

 ・いろいろ加工、パーツ作成して、

 ・交換終了。

 ・交換前。

  

 ・交換後。

 ・カラーは流用。

 ・アクスルは10mm。

  

 ・交換前。

 ・サブパネルはブレーキ内に水が入らないような形状。

  

  

 ・交換後。

 ・サブパネルはリトルの物。

 ・微妙な隙間を確保のため、

 ・ホイールハブの加工には苦労しました。

  

 ・リヤ側も交換したいな~。

 ・程度の良いものを探しましょう。

◎本日はここまで。

  

 


3型隼ワイバーンのガード作成

2023-11-01 18:22:32 | バイク部品

★11/1記事。

★原因は不明だが、不具合のあった身体も無事復活。

 ・免疫アップ対策で、

 ・プロポリス薄めて咽のうがい。

 ・牛乳にプロポリス数滴たらして朝晩摂取。

 ・体力強化対策で、

 ・いつもはワンカプセルだが、

 ・ツーカプセルにキョーレオピンいれて朝晩摂取。

 ・一時は40度近くあった体温も、

 ・何とか3日前に、

 ・平温の37.2度に収まりました。

 ・平温が高いので38度程度なら問題ないが、

 ・39度近くになるとちょっとだるくなって、

 ・39.5度を超えると体の節々が痛くなって、

 ・動けませんね。

★5日前からだいぶ調子よくなってきたので動き出しました。

 ・調子よくなったといえ、

 ・体温は、、、、、!!!!????、

 ・38度程度なので長時間動けませんでした。

★私が装着しているワイバンマフラーに取り付けている、

 ・ヒートプロテクタ。

 ・2011,3/20に作成したものです。

    

 ・友人が3型隼を購入して、

 ・ワイバーン取り付けたのだが。

 ・熱くなったマフラーに、

 ・ブーツが!!!!!!!!!、

 ・接触して、

 ・ブーツの溶けたものがマフラーに蒸着。

 ・チタンなので、

 ・冷えてから適切な処置すれは元に戻せるが、

 ・合羽に穴が開いたり、

 ・ブーツにダメージ与えたりといいことありません。

 ・で、

 ・私がつけているヒートプロテクタを見た友人、

 ・一言、

 ・作ってくれない!!!!!!!。

 ・もっと早く言ってくれればいいのにね。

 ・で、

 ・何もしていないと神経がおかしくなってくるので、

 ・久しぶりの工作小屋で動きました。

 ・で、できたのはこんなの。

 ・自分のより若干バージョンアップしています。

  

 ・自分のガードも久しぶりに外して磨きました。

  

 ・マフラー外したついでに、

 ・前から気に入らなかった、

 ・右側サイドボックス上側ステー取り外して、

 ・塗装剥離して、

 ・再塗装。

 ・を、

 ・本日、1日で処理。

  

 ・強制乾燥は不要となった、

 ・食器乾燥機をちょっと吹き出し温度高く調整して使っています。

  

◎本日はここまで。  


フロントカバーセッティングカラー他作成

2023-01-26 18:33:01 | バイク部品

★1/26記事。

★肌寒い毎日が続いています。

 ・若干、日が伸びてます。

 ・5時過ぎても外は明るいですね。

★久しぶりのアップです。

 ・いろいろやっていたが、

 ・記事に残すほどの内容でないので、、、、、、

 ・と、いってもなんなので、

★本日、息子からメール受信。

 ・内容は、

 ・カブのフロントカバー取付用のカラーありますか????。

 ・前からの風が直接足に当たるので、

 ・標準のカバーつけたいとのこと。

 ・じつは、

 ・カブ作ってあげたときフロントカバーの劣化があったので下側カットして、

  

 ・こんな風に処理。

 ・夏場はいいが冬は、ですね。

  

 ・さてと、

 ・取付部品はいずこに?????。

 ・記憶が一切ありませぬ!!!!!。

 ・倉庫内ちょっと探したが見つからず。

 ・探す時間もったいないので、

 ・作成しましょう。

 ・材料は、

 ・錆びを考慮してステンレスにします。

 ・磁石につかないこと確認して、、、、、

 ・まずは、

 ・作成するには物の寸法がわからないとだめですね。

 ・リトルカブから部品外します。

  

 ・標準のフロントカバーセッティングカラーとワッシャー、ボルトを参考に、

  

 ・こんなの作成してみました。

 ・粗削りです。

  

  

 ・セット状態。

  

  

 ・リトルカブに取り付け。

  

 ・正規の物を息子にあげることにします。

★モデルカーの収納ケース作成依頼あり。

 ・後日アップ予定。

◎本日はここまで。