クチナシ:アカネ科
アフリカ、南アジア、オーストラリアおよびオセアニアの熱帯および亜熱帯の地域に自生
梅雨の時期に白色でジャスミンのような強香性の花を咲かせます
秋になると橙赤色の果実がなります
その果実が熟しても裂開しない(口が開かない)様子から
「クチナシ」という和名がついたとされています
八重咲き
華やかな八重咲には 果実が出来ません
咲き初めは純白ですが 咲き進むと黄色に変色してしまします
タイサンボク:モクレン科
アメリカ南部(ノースカロライナ州~テキサス州)を原産とするモクレン科の常緑高木
初夏に白い大輪の花を咲かせます
今日の散歩道の空と・・・
昨日の?の出来事.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
今日も曇り空で 蒸し暑いです
アカメガシワ
メバナ
午前中に海岸沿いを散策して来ました
八木遺跡公園
広い芝生の公園です
車の屋根で 気持ちよさそうにお昼寝(=^・^=)(=^・^=)
気まぐれツバメ
4月に渡って来たのに いつの間にか いなくなりました
そんな中 再び 昨日は巣に戻って来ていました
今まで 何処に行ってたのかな
不思議なツバメさんです
数年前に購入した 濃紺のワンピースがあります
綿100%で さらりとしているので ワンピースとして着たり ノースリーブのブラウスの上に
羽織ったりして重宝していました
でも濃紺なので 色があせてきます
汚い色になってしまったので 染粉で濃紺に染めたら再び 綺麗になって生まれ変わりました
でもやっぱり 2年ほどで 再び色あせて汚い色になってしまったので もう捨てようと思ったのです
でも ふと 閃きました 綿100%なので 漂白剤で色を抜いて 白にしようと・・・
早速 バケツに濃い目に漂白剤を入れて つけ込み もみ洗いしたら 黒い水が出て 茶色に変色してしまいました
そのまま放置していたら 今度はオレンジ色に???
全く白くならないので 諦めて取り出して洗って干しました
まだらなオレンジ色になっています
濃紺が漂白剤(ブリーチ)でオレンジ色に変身しました
不思議な現象に???
赤っぽい色は若い時から 全く着ない私ですが 捨てるのも勿体なくなったので
日焼け防止の お散歩用に着ることにします