サブ4達成しました。
グロスタイム
3時間57分
ネットタイム
3時間54分ぐらい
でした。
痛かったけど我慢しました。
ゴールしたら涙が出まくりました。
詳細はまた〓
すみません、
おとといのフロストバイトの記事、
気がついたら「寒かった」のと「ハンバーガー」のことしか書いてなかったので
サックリとレースの内容にも触れておきます。
スタートには mistyさんとさぶろうさんの奥様かおちゃん(初ハーフ)と
すぐ後ろに リンガンガーさんとのべちゃんがいたはず・・なんだけど、あれ~?
何はともあれスタートしてしばらくは渋滞だったので、
mistyさん と かおちゃんと一緒に
ずっとおしゃべりしながら走りました。
途中、mistyさんは膝痛が発生。
ゆっくり行くからからとおっしゃるので別れましたが、
かおちゃんとは最後まで一緒に走りました。
以下私のガーミンのラップです。
1 6’53
2 6’09
3 6’17
4 6’11
5 6’15
6 6’26
7 6’17
8 6’35
9 6’01
10 6’04
11 6’01
12 6’00
13 6’10
14 6’09
15 6’12
16 6’16
17 6’20
18 5’49
19 5’44
20 5’50
21 5’39
Time 2’09’29(ネット) 平均ラップ 6’10
つまりこれは、私のラップでもあり初ハーフのかおちゃんのラップでもあるわけです!
かおちゃん素晴らしいでしょ!
18キロ過ぎたら少し上げてみようと思ってたので上げてみたら、
彼女も着いてこれました。っていうかまだ余裕あったみたい。
淡々と、りきみのない、安定した走りでしたよ!
普段の練習は、さぶろうさんと走る以外一人では全然走ってないとのこと。
それでこのタイムって!
さぶろうさん、うかうかできませんよ~(笑)
そしてmistyさんも程なくゴールされました
あら?禁ラー軍団のリンガンガーさんと のべちゃんたちは・・・どうしたかな?
彼らのレースはそれぞれのブログでお楽しみください。面白いです
今年のフロストバイトは
超寒かったです
風が強く吹いていた。
なのに私ったらウインドブレーカー忘れてしまって・・・
我慢しようかと思ったんだけど、
あまりの寒風に 耐えられないー! と思い
会場で薄手のWブレーカーを買ってしまいました。
この黄色いのがそれです。
アシックスので10500円が4990円になったいたわ。 でも痛い出費。
でもね買ってよかった~って思ったわ。
走ってる間、これ着ててもずっと寒くて、
湘南もあまりにも寒かったらジャケットもありかな? とも思った。
薄ければ腕振りに影響はないです。
あ・・チュチュかわいっしょ!
でも写真を撮るのに一瞬だけ上着脱いで
ううううー寒! ブルブル
私、 さぶろうさん、 新潟から参加のリンガンガーさん、 長野から参加の、のべちゃんさん
みんなのブログもお楽しみに。
コロラドから一時帰国のミスティーさんもご一緒していただきました。
(顔出さないからこのくらい書いてもいいよね)
そうそう、このワンパク小僧がママと一緒に2キロを12分で走ったのよ。 ビツクリ!
なっちゃんとshouyaくん 1年経つと成長するね~
終わってから
美味しいハンバーガー 「DEMODE DINER」 へみんなでGO!
並んでも食べたいハンバーガー BLTのMサイズ。 お肉が2枚。
syouyaクンも ご満悦~◎
今回はミスティーさんと、初ハーフのさぶろうさんの奥様と一緒に走らせていただきました。
やはり最後痛くなってしまいましたが、とっても楽しかったです!
ありがとうございました
エントリーしてたんで、タニマリハーフ行ってきました~。
私は荒川って初上陸なんです。
荒川、きれいですね~ 広くて気持いいですね~
写真がなくてごめんなさい。
風が強いというのが心配でしたが
昨日は暖かく、風もなく、コンディションは最高でした。
今回は
例の痛みが出るだろうから
走れるところまで走って
痛くなったら落とそう
そう思って走りました。
前半は5’00~5’10ぐらいで走れてたので、
なんかへんな欲もでてきたんですけど、
後半から 痛いの(オシリ痛
) が始まってしまったので
スピードを落として完走しました。
タイムは 1’56”00 でした。
ハーフなので痛くてもなんとか止まらずに走りきれました。
湘南へのいい練習になりました。
あのすごい人混みの中で
横浜のI さんという知り合いが私を見つけてくれて、
もーー、ビーックリ
帰りも一緒にご飯食べて、ずーっとおしゃべり。
止まない女子会~でした。(笑)
I さん、ありがとうございました。 お陰で楽しい一日になりました
ランチでエネルギー補給したので、
帰りに上野、ジュエンに 初潜入!
ジュエンって?
こんなトコです。
アメ横に4軒ある激安スポーツ用品店。
「なんか掘り出し物あるかな・・」的感覚で (こういうの女性特有なのかな(笑)
でも特に目的がなかったので結局何も買わずに帰りました。
は~、昨日は一日楽しかったな~
苦しい時もあれば楽しい時もあるんだよね。
家に帰ったら誰もいなくて、(それぞれ新年会とか)
これまた快適 (笑)
ビールをぐびっ!としてさっさと寝ましたとさ。。
第2回 しまだ大井川マラソン
今回、一緒に練習してきたラン友なっちゃんがサブ4を達成。!
4時間を大きく上回る(下回る?)3時間49分でゴールしました!
「走った距離は裏切らない」というのは本当ですね。
こつこつ練習を重ねてきたなっちゃん、10分も余裕でサブ4達成。
自分のことのようにうれしいです。
おめでとうございます
で? お前はどうなんだ?
ちゃは~聞かれると思ったよ。。。
あまり書きたくないところですが、
「走った距離は裏切らないし奇跡も起こさない」ということで、
このところ故障続きで月200kにも及ばない走りで、
腰やら股関節やらお尻やらハムやら、不安を抱えたままのスタートでしたが、
案の定30k過ぎからは左脚が激しく痛み出し、
最後はもうもう痛みとの戦いで、
自己ベストにも及ばない4時間19分でした。
とにかく痛くて痛くて・・・左だけ
右足の方は疲労感は出るものの、痛くはないのでまだまだ走れる感じなんだけどね。
左の痛み、これが最大の問題です。
これさえなければもっと追い込めるのに悔しいです
まあこれ以上グダグダ書いてもね。
ヘタレレポはこのへんにして
今回参加賞Tシャツがイケてます! いいでしょ~
マラソン大会っぽくないよね。
そうそう、ヘタレてて書き忘れるところでした。
しまだ大井川マラソンはと~ってもいい大会でした。
まずトイレがたくさんあります。安心できますよね。
コース幅が広く、参加人数がほどほどで込み合わない、(当然スタート直後は混むけど)
応援が温かい
給水はテーブルがいくつもあって長くて取りやすい
給食は、小さい給食所はバナナと干しぶどう、梅干
お楽しみの大エイドはそれこそ チキンラーメン・スープ・小饅頭・お茶のクッキー・おかゆ・いなり寿司・おでん・チーズケーキ・おつまみetc・・いろいろ
私は コンソメスープ(ちゃんとぬるくなっていた)と 小饅頭1個とお茶クッキー(小さいのが5個入り、走りながら食べた)をもらいました。お子さん連れでもいろいろ楽しめます。(番外編でご紹介しますね)
ゲストの松野明美さんはホントちっちゃくてかわいかったです。
ピッチが速くて合わせられなかったです。東海道五十三次の島田宿 「越すに越されぬ大井川」と言われた大きな川を見ながら走るコースはフラットでとてもいいコースでした。
運営もスムーズで、(当日受付なし、ゼッケン&チップは郵送)
島田の人達のお人柄でしょうか、ゆったりと温かい大会でした。
協力関係者の皆様、ありがとうございました。
痛くても走れる足があり健康であることに感謝します。
この大会は
横浜市都筑区にある「ドイツ学園」の学園祭
オクトーバーフェストの中のランイベントです。
長いのでお時間のある時にのんびり読んでいただけたら嬉しいです
日独交流150年記念 バームクーヘンタワーです。 美味しそうでしょ
みんなに振舞われたそうです。 (私は先に帰ったので食べられなかったの、ザンネン)
ナッチャン&ワタシ s氏
平塚のなっちゃんから
「アフターにドイツビールとソーセージが楽しめる大会があるんですよ!」と教えてもらって、
ビールが好きな私は、ラン友S氏を誘って数ヶ月前にエントリーしていました。
会場のドイツ学園は、住宅街の中にあります。
準備中の校庭。
ただ今準備中
ケーキやお料理が並ぶお店です。
女の子とお母さん達は、こんな風に思い思いのかわいい民族衣装を着ています。
さて、レースですが、
コースは 自然公園の中の緑道です。
スタートはこんなところから。 のどかでいいでしょ~
美しいドイツ人の少年たち。 ノリがよかったので思わずパチリ。
レース中の写真はありませんが、
コースは7割り方未舗装で、ずっと木陰です。
脇にせせらぎが流れていていい感じ。
未舗装に慣れてない人は嫌かもしれませんが全く問題ないです。
時々石が出てたり、滑るところもあるので気をつけます。
種目は 2.5キロ、5キロ、10キロがあり
私たちは5キロにエントリーしました。
私は2日前の30k走の疲れがあり、
ややアップダウンのあるコースをひーひー走りました。
それでも、19歳以上の女子で私は25分で11位。
なっちゃんは22分で5位でした
参加賞Tシャツは Vワーゲンのマーク
立派な完走メダルや 日独友好のピンバッチもいただきました。
レース後、着替えて外に出ると、ステージはにぎやか
鼓笛隊、かわいいでしょ~
もうお店も開店しています。
テーブルと椅子がちゃんとあります。
一番人気のソーセージです *追記 以下出店の食べ物は有料です。
スパイスの効いたソーセージと ザワークラフトと ドイツパンのセットです。
ビールの銘柄は・・・・忘れました
ほかのみんなのもパチリ。
ワインもいただきましたよん。 (軽めのワインでした)
蒸かしポテトに溶かしたチーズを絡めていただきます。 シンプルだけどチーズがめちゃくちゃ美味しいの
ビールもワインも美味しかった
さすがに走ったすぐ後は酔いが廻るね
このあとお母さんたちの手作りケーキも販売されたのですが
すでにお腹いっぱい。
お先に会場をあとにしました。
なんだか食べブログみたいになりましたが、
とても運営が温かく、優しい、楽しい雰囲気の大会でした。
こちら側(ランナー)の気持の持ちようもガチレースと違うからね、
学園祭だしね。。。
こういう大会好きだな~
横田基地のフロストバイトとどこか似ているけど、でもちょっと違うのよね。
どっちも好き
一生懸命走ったあと、青空の下で飲んだ ビール 最高でした~
ドイツ学園のスタッフのみなさん、いい大会を開催してくださってありがとうございます。
Danke schoen !!
来年また行きたいです←クリックありがとう
でもとにかくタスキを受け取ってあげなければ!
みんなの前を通るときは余裕かましてにっこり
周回数を競うので、ひたすら速く(遅いけどそれなりに)走ります。
一周1.7キロ? 1.75キロ?よくわかりませんがw
最初は7分台でした。
1周するとへろっへろ。。。周回を重ねる度にどんどんヘタレていきました。
陽が落ちて涼しくなって楽になり、いろいろ食べたら少し復活!
食べれば元気になるのよね、私って(笑)
私のガーミンが狂ってなければ
初めのころは4分台から、 後半は5分台で走ってました。
遅くなると いけねえいけねえ・・と上げることができて
やっぱりこの手の時計してるといいですね。
なっちゃん (5キロを21分で走る人です)
結果、私たちチームは 48位/170チーム
意外と好成績でした~
この大会をモチーフに書かれている小説 『夜になっても走り続けろ』 というのがあるんですけどね、
(著者も24時間個人116kmを走っている、「湘南ランナーズハイ」と同じ著者)
辺りが暗くなったころ、その小説を思い出したりしました
私たちが会場をあとにするころ
24時間リレーチームはランタンで明かりを灯したりしてキャンプみたい。。
いい雰囲気でしたよ
暗く長い夜を駆け抜けて24時間タスキを繋いで走ったら強い連帯感が生まれるんだろうな!
そして12時間個人の部も 夜の8時にスタートです☆
姫ちゃん、おめでとうございます
今回誘ってもらって本当によかったです。
メンバーのご家族も応援に来てくださったり、手作りの差し入れもいただいたり、
いろいろ段取りもしていただいた上、とても気を遣っていただいて心から感謝しています。
ありがとうございました。
来年もあれば参加させていただきたいです。
おまけ
まゆみちゃん なっちゃん
わたし
クリックありがとう
平塚にある温泉「グリーンサウナ・太古の湯」の
イケメン若社長・Kさんが率いる2チーム(5人×2)は
両チームともビギナーさんもいるほのぼのチームです。
Kさんはサブスリーランナーで、直近では「長野」もサブスリーで走っています
平塚のなっちゃんから誘われた時、実はこの大会よく知りませんでした。
家から平塚は2時間弱
この日は真夏に戻ったバカ天気で
駅に降りたら倒れそうな暑さ!!
チームと合流して会場到着!
すると!
あら!!
結構ハデハデな大会じゃないですか
とにかくすごい人の数!
MCはにぎやかだし
24時間チームのテントなんて ものすごい数
うひょ~~~ なんか超楽しそう~
この大会は
6時間リレー、6時間個人、12時間個人、24時間リレー、24時間個人
そのほかにチビッ子レースなどがあります。
まだ準備の時間帯。
24時間チームは芝生の上ににテントを張っています。
6時間チームは奥に広がる林の中にブルーシートで陣地を作ります。
ここまで歩いて来る間にMMナイトランチームのテントを覗いてみたら
いたいた!ぞりおさん
知ってる顔に合うとさらにテンション上がります
まだ静かなリレーゾーン。 タスキを受け渡すところです。
ここがあとでものすごい人だかりと化すのです
受付をすませました。 赤いTシャツがイケメンKさん。 左にいるのがメンバー達です。
私はこの Kさんからタスキをもらことになりました。
うは!サブスリーの走り、かっこいい!!
でも私タスキを受け取ったから見れなかったの~
つづく・・・ クリックありがとう