goo blog サービス終了のお知らせ 

Rayのスマイルランニング

日々小さな達成感を!
自分を解放する手段としてランニングを愛している人のブログ
市民ランナーが好き♪

腕振りと下半身の連動性、それと♪

2016-03-03 17:56:05 | フォーム

腕振りの方向と 足の向き って同じ方を向くんですよね。

実際にやってみるとわかりやすいんですが、


腕を体の前で大きく逆ハの字に広げて  \ / ←この形で腕を振って歩くと

おのずと 足もガニ股になって、つま先が外側に向いてしまいヤクザっぽい 歩き方になります。

 

反対に、体の前で手がクロスしちゃうほど/ \ ハの字に振ると

お尻ぷりぷり ひざが内側に入って つま先も内側に入って オバサンチック になります。

私が普段走るときの腕振りは、ややこれ型

そのせいか左膝が内転してて危ないんです。

 


つまり何が言いたいかというと

腕を前後に真っ直ぐ振る l l並行型なら 

自然に 膝も つま先も 真っ直ぐ出る ということ。

 

今日はそれを確かめてみました。

 


まっすぐ振ってまず最初に感じたのは

胸が開く ということと

肩の前の筋肉が使われること

それと前足感!

私は腕は前足だと思ってる人なんですけど

その前足感をより感じました。

 


おばさんチック走 / \だと

上半身と下半身が連動してない感じで

脚だけで走ってるから、ふくらはぎを多用して疲れ易い

 

平行型 l l だと 下半身が連動して腿が上がりやすいのと、下っ腹に力が入れやすい

もちろんつま先は前に向いています。

(あくまで自分比ですので悪しからず

 

 

まあ腕振りなんて自由だし

どうでもいいじゃん

だけど楽に走れたらそのほうがいいし 云々

と、暖かいこんな日に

昼間走れて贅沢だ~(いつもじゃない)

と感謝しながら

ネギを買って帰りましたとさ。

お昼のお蕎麦に入れたかったのだ(笑)

 

 

そうだ、明日は久しぶりにe3グリップを握って走ってみようかな。

やっぱりあれ持つと全体が整う感じがするので。

 

【フォーム改善】ランニングに腕振りで意識したい3つのコツ ←この中の コツ3に やっぱりそうよね!と頷くことが書いてありました。

 

    

 

さて今日は3月3日 ひなまつり 私のブログ誕生日です。

2009年にブログを開設して丸7年経ち、今日から8年目に入ります。

今日現在、ブログ村のマラソンカテゴリーには2030人のブロガーさんがいらっしゃるんですね。

その大所帯の片隅で、私は私のブログをこれからも淡々と書き綴っていきたいと思います。

いつも読んでくださっている皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 


今日は甘いものを食べてもいい日です(笑)

 

 

 

 


体幹★みょうにツボな動画

2013-05-28 18:46:37 | フォーム

今日はゆっくり7kmだけ走ってきました。

キバナコスモスがたくさん咲いていたので摘んできました。

 

脚はだいぶいいです

 

    

 

私は一応ヘナチョコ筋トレはしてる(つもり)んですが、

いくら体幹のトレーニングをしていても、

その体幹が上手く使えてなかったら意味ないですよね。

 

 

上手く使えるようにするにはどうしたらいいのかと

ネットをうろうろしてたらおもしろい動画を見つけました。

これ、みたことありますか?

 

 

私は初めて見たんですけど、

なんかね、真面目な動画なんだけど、妙にツボでした。(笑)

体幹(腰)股関節をやわらかく使うエクササイズ 

 

 

まず部屋の中で動画見ながら壁に向かってやってみて、

そのあと実際に外に出て歩いてみたら「骨盤を前傾させる」っていうのがよくわかりました。

 

 

あと、これも面白かったです。

動画の最後に「あなたはどちらですか?」と聞かれるんですが、

ん~?私はどっちなんだろう??

ランニングフォーム動画(肩甲骨・背骨・骨盤の動き)

 

 

こちらは動画ではないけど、体幹骨盤の前傾とかわかりやすく読めます→TAIKAN(体幹)

 

やはりポイントは 丹田 ・ 前傾 ・ 腕振り ですね。

 

 

 

 

ランニングやトレーニングに関する動画なんてたくさんあるし

みなさんいろいろ見られてると思いますけど、

ちょっと面白かったので載せてみました

動画提供 スポーツドック福岡さま、ありがとうございます。

 

 

←クリックありがとう


 


最近のランと備忘録★

2013-02-06 21:12:04 | フォーム

 最近は割と走れています。もちろんゆっくり。

 

久しぶりにマイコースのそばにあるガチャピンハウスをみたら 大きなガチャピンが仲間入りしてたり

虹が見れたり

ポニーがいたり

このポニーは施設や保育園に訪問しています。
止まって動かない訓練もしていました。↓↓

 

 今日は雪→雨だったのでケアに行ってきましたよ。今日は鍼です

以前みたいに酷い痛みはないのですが まだ痛くなります。
ケアは怠れないのですわ。
休んでいるだけでは治らない筋肉疲労 というのもあるそうですから積極的なケアは大事です。

走って、壊して、また走って。。。の繰り返し。

まあ走るのが好きなんだから仕方ないですね(笑)

 

以下、忘れちゃうから備忘録です。あくまで私のね。笑って読み流してください。
スピードを上げようと思ったら
★そのまま静かにお腹(丹田)に力を入れる
★前傾を意識する 上半身はリラックス
★腕振りは肘 こぶしを振るのではなくひじを振る
★歩幅は意識しない 
目線 目線=意識も大事 まっすぐ一点を見つめて走る。
以上です(^^ゞ

知識の上では誰もがわかってるようなことですが
それを自分の走りの中で 自分で認識(or再認識)できると嬉しいですね


 

クリックありがとう

 

 

 


 


肩甲骨がちゃんと動いてるかどうかって・・?

2012-09-28 20:22:37 | フォーム

 

じつは、私、よくわからないんです。

腕は振れてると思うんですけど、

私の肩甲骨はちゃんと動いてるのかしら。。。

 

肘が引けてるかどうかは自分でも実感できますけど

肩甲骨がちゃんと動いてるかどうかって自分でわかりますかぁ~?

 

 

3日前に首を寝違えて、今、首~肩~肩甲骨までを治療中なんですが、

その先生が教えてくださいました。

 


走るときに肩甲骨をしっかり動かすには

普段から肩甲骨を動かして「動かすことを意識しておく」ことだそうです。

 

エクササイズは簡単!

両手の指先をそれぞれの鎖骨に当てて肘を大きく回す体操。

ぐるぐるぐるぐる

簡単ですね。

回りますよね?

でももっと大きくね。

肩甲骨を意識して回します。

これをしておくと肩甲骨を意識できようになるそうです。

 


脚が疲れてきても腕がしっかり振れていれば推進力になって前に進むのですが、

でも腕の方が先に疲れちゃったりしません?

そんなの私だけかしら(笑)

それはもしかしたら腕の力だけで振っている・・・のかも

腕の筋肉だけで一所懸命引いているだけかもしれないんですって。。

肩甲骨から動かせれば疲れにくいそうですよ。

 


腕振りって人それぞれ。

その人にあった振り方をすればいいんですが、
肩甲骨を動かすようにするにはこんな方法ありますよ っていう話でした

 

 

(でんでん太鼓もよく進む) 

 

 

 青梅マラソンエントリーできました 


でんでん太鼓な腕振りがビックリするほど気持ちよく進む件

2012-07-23 21:36:41 | フォーム

 

最近はNHKの例の番組を見たりして着地ばっかり気になっていましたが、

最近、腕の振り方で面白い経験をしました。


「でんでん太鼓のような腕振り」というフレーズをどこかで見たり聞いたりされた方もいらっしゃる・・・かな?

私はずっとそのフレーズが頭の隅にあったのですが、

「要するに・・肩甲骨を動かして走るってことでしょ?」ぐらいにしかわかってなかったんです。

 


一昨日、私にとってはロング(24キロ)走ったんですが

その時、腕が疲れたのもあったし、気になっていた「でんでん太鼓」をやってみたんです。

 

全く腕に力を入れずに、だらんと真っ直ぐ下に下ろして肩だけで走ってみたんですよ。

肩だけなのでいつもより少しだけ大きく肩を動かしましたけど。

まるで小さい子がだだをこねて「いやいや」をしているような感じです。

へんな格好です。

 

見ている人は「ヘンな走り方してるな」とか

「ああ、あの人腕が疲れたから脱力してるのね」と思うような走り方です。

 

それがですねぇ・・

すごくで、思った以上に進むんですよ

ずっとその格好で走り続けたいと思うくらい

楽だし進むんです。

腕を元の位置に戻すととたんに疲れる感じ。

 


今までは腕(だけ)を振っていたんだな~とか

肩で走ると下半身も自然に回転してるんだろうな~

とか、いろいろ感じました。

 

前を見ていながら視界に肩が入るくらいに大きく肩を振って、腕はだらりと下げる

ヘンな格好だけど本当に思ったより進むんですよ。

一度お試しくださいませ。

問題はこれをどうやってフォームに活かすか・・・なんですが、、ね。

 


私、薀蓄は語り(語れ)ません。 あしからず

なのでとても参考になるサイト載せておきますね。  こちら→気持いいランニングの極意

 

 

 

今日も走ったよ


ぜんぜん上手く走れない

2012-06-30 20:45:54 | フォーム

今日も一応走ったんだけど

 

上手く走れない・・

どうやったら上手く走れるのぉぉ?・・・と、独り言が出ちゃいました。

 

42キロ走るためには

技術が必要だと言う。

『力で走るのではなく技術で走るんです』

藤原新選手は言う。

 

足の運び・・どうやったらいいの?

今までより速く引きつけようと思うんだけど

疲れちゃう。

 

うまく走れるようになりたいです。

(疲れにくく かつ サケツが痛くならないように) 

 

42キロは長いからね。。。

 

あ~、、全然上手く走れない。

 

誰にも頼れない微妙なことなんだけどね

 

 


日経新聞のスポーツコラム★藤原新選手のフォームについての考察

2012-06-26 17:18:23 | フォーム

日本経済新聞

自らも別大ランナーの編集委員、吉田誠一さんが書いているスポーツコラムです。

藤原新さんのお話しをまとめた記事ですが、

オリンピック記事のほか、藤原選手のフォームへのこだわりについて書かれていて、なかなか読み応えがありました。

 

6月26日

藤原新  「五輪マラソンコースを試走して感じたこと」 ←クリック

藤原新さんが自らのフォームのことを詳しく話しています。

一流選手でも常に走りながら模索してるんだな~と拝読しました。

 

過去の記事もとてもよかったのでリンクしておきます。

3月9日 
藤原新選手から学んだ「マラソンを楽に走る方法」

4月17日
五輪マラソン、意外と通用するのでは

5月25日
マラソンは振り返ってはいけない

 

サケツ痛 の軽減や、再発予防にフォームの改善が必須な私。

この記事をどこかに保存しておきたいと思ったので自分のブログに書き留めておきました。

どうぞお時間のある方は読んでみてください。

 

おまけ “マラソン中継は消化不良” もっとスキルの解説を

 

*このコラムはまだ続くと思われます。

 

←クリックありがとう  


自分の走り方が変わったような気がした日

2012-06-17 15:53:11 | フォーム

諸事情により一週間ぶりのランになりました

 

今日はマイコースを下流方向へ12キロ

遅すぎず、速過ぎず、リズムよく、一歩一歩体重がちゃんと乗ってるか確認しながら走りました。

 

今日、なんとなくね、少し走り方が変わったんじゃないかな?と自分なりに感じた日になりました。 

実際は誰かに見てもらわないとわからないけどね。

人から見たらぜんぜん変わってなかったりして

 

サケツがだいぶよくなってきているので、

再発しないためには筋力アップしてフォームを変えることが必要なんです。

とにかく悩みの種は、腕振りでもなく、腰の回旋でもなく、足の動き

足が後ろへ流れないようにどうやったらコンパクトに引き上げて前に持っていけるか・・

 

 

ずっと筋トレはやってきてるんだけど、まだ全然弱いんでしょうね。

先日もいろいろ聞きたくて体育館のトレーニングルームへ行ってみました。

そしたら相談に乗ってくれたトレーナーさんも短距離やっていた人で、ラッキー

チョウヨウ筋や斜腹筋の動的トレーニングをいくつか教えてもらいました。

 

次のフルマラソンは痛みなく走りたいんです。

昨シーズンはフル走れなかったのでね、

今年はなんとか走りたいな!と日々試行錯誤してますだ。

 

痛みを耐えながら走るフルは辛いもん

再発しないように頑張ります

 

 

 クリックありがとう


楽な走り

2012-01-29 17:46:15 | フォーム

すみません、私、今、フォームに感心があるので最近そればっかりですみません。

私レベルの話なので興味のない方はスルーしてくださいね。

 

今日は肩の力を抜いて、上体先行と丹田だけ意識して走ってみました。

上半身をリラックスすると下半身に連動するってどこかで読んだので、肩の力を抜いて

腰周りも力を抜いて丹田だけ意識するようにしました。

 

まあ簡単に言うと脱力ランって感じです(笑)

 

これ、いろいろ考えるより単純で

へんなところに負担がかからなくて、案外楽で楽しいかもです。

 

 

 ←クリックありがとう


推進力を上手く利用する走り

2012-01-26 22:19:42 | フォーム


今日は風邪がよくなったので、
私の師匠と(勝手に)頼りにしているtakacchさん から昨日教えてもらったことを意識して走って来ました。

 
マイコース、雪がまだこんな感じ。 奥に見えるのは高尾山です。


骨盤の真下で着地して
この時骨盤が前傾していれば上方向の反発だけでなく前に進む反発ももらえる
そしてハムとオシリの力で足を伸ばして前へ進む、これが推進力!!

後ろ足は蹴り上げない
自然に任せて意識しない
スピードが上がれば自然に踵の軌道は楕円から円に近づくから大丈夫!

私はこれが気になっていたんですよね。
後ろ足の軌道が。

今日は私の気になっていたことを気にせず走れてすっきりーー!!

 

いつもブログを通じてみなさんからいろいろなことを勉強させていただいていますが、
今回はtakacchさんの公開個人授業(笑)で感激しちゃいました

 

takacchさんありがとうございました。

富士五湖、レイのエイドでチョコあげるね

 

役に立つtakacchさんの昨日の記事はこちらです。↓

詳しく書いてくださってますのでぜひご覧ください →リンク

 

 

 ←クリックありがとう