goo blog サービス終了のお知らせ 

Rayのスマイルランニング

日々小さな達成感を!
自分を解放する手段としてランニングを愛している人のブログ
市民ランナーが好き♪

私の初めての富士山頂(その3)

2013-08-26 21:46:08 | 富士山

続きです

その1はこちら その2はこちら

 

    

 

さて、時間もないのですぐ下ります。

下りの景色は 月面みたいな?荒涼とした溶岩砂礫が広がっています。

しばらくずっとこういう風景です。

 

8合目~6合目が大砂走りといわれる区間 が始まる地点

 

下の写真、右上に向かって道があるのわかりますか? 

この急坂をキャタピラーが物資を運んでいました。

真ん中に小さく人が2人歩いています。

 

 

 

足を置くと ずぶずぶっと30センチぐらい埋もれていく砂の道。

走るとすごく大きな歩幅でぐんぐん進みます。

楽しそうでしょ?

 

でも私・・・靴の中に砂が入ったら それイヤだ

どうしてもイヤだ。

(みわっちのブログで教えてもらいました。みわっちありがとう)

 

で考えた

 

 

これ・・・ 素敵でしょ ブフ(笑)

シューズや靴下に小石が入ったら痛いしざらざらしてすごいストレスになると思ったので考えたんです。

 

膝までのショートストッキング(厚地がいい)のつま先を切り落として靴の上から2枚履く

これバッチリでした!

登山用ブーツカバーやトレイル用のシューズカバーっていうのありますが、持ってないし、もしあったとしても砂走りでは役に立たない気がします。下から入っちゃう。(実際歩いてそう思いました。)

これは完璧でしたよ。

砂走りの終点で靴を脱いでみたら、シューズのメッシュを通して粉のような細かい砂は入ってましたけど、痛さはまったくなかったです。

その上足首の補強にもなります。

これやってる人他にも見ましたし。。

流行ってるのかしら?(笑)

これと くちばしのような形の防塵マスクを装着しました。

鼻の中も真っ黒になりますから。

 

途中で撮った写真です。

踵は破けてたけど最後まで持った。

っていうか最初から踵も切っておけば被せやすいかも。

 

大砂走り、私は頭が痛くなってしまいあまり走れなかったけど

っていうか疲れてて走れなかったわ。

でもずぶずぶ砂に入る感覚、大またでずんずん進む感覚は 他では味わえない砂走りの醍醐味でした。

 

ただ・・・

距離が長い もうハンパなく長い  行けども行けども終わらないの。

富士山は大きいね、辛かったよ。

「も~~~ たいへ~ん

「いつまでつづくの~ と 何回言ったことか

 

 

砂払い五合目というところで砂走りは終わるんだけど

そこで終わりじゃないのよ。

そこからガレてる樹林帯を40分歩くの。

薄暗くなってきて、霧もでて来たし

懐中電灯は一応持っていたけど、暗くなったら本当に道迷うね。

 

結局 山頂から五合目まで3時間で下山しました。

6時のシャトルバスに乗って駐車場に着いたのが6時半。

朝から10時間以上動き続けていたことになります。

私たちウルトラやっちゃいましたわ(笑)

 

二人ともくったくただったけど、休まず車に乗ってそれぞれの帰路に着きました。

私は途中の谷村SAで肉まんとコーヒー、少し休んだら回復。

無事に帰宅できました。

 

家について砂だらけの物を洗濯して

ビール1缶で爆睡しました。

 

次の日もちゃんと仕事に行きましたよ。

そうそう、筋肉痛は思ったより軽かったです。

 

 

富士山、とてつもなく大きい山です。

それを知り尽くしたいと思う男のロマン。

ネコさんはすごい人です。

 

私にとっては辛い初登頂だったけど、ありのままを書きました。

 

霊峰富士は甘く見ちゃいかん。

単独峰できれいな形をしてるから、上に行くと何も遮る物がありません。

強風や雨、雷などから隠れるところがなくて危険な山です。遭難者もいます。

日本一の山ですもんね。

私は初心者。高山病にもなったし。。

無事に帰れてよかったです。

 

 

富士山は雄大で美しい

改めて畏敬の念を抱いた初登頂でした。

 

 

 

ついでにクリックもありがとう

 

 

 


私の初めての富士山頂(その2)

2013-08-25 21:25:52 | 富士山

つづきです。

その1は こちら です。

 

     

 

私だけ、7合目ぐらいから、だんだん調子悪くなってきました。

どんな風にかというと

いわゆる高山病として知られる 頭痛や 吐き気ではなく 

〝 眠気 〟

動いてるのに、歩いてるのに眠い

睡眠不足なのかと思ったら 眠気も立派な高山病なんですね。

脳が酸欠状態になってしまい寝ようとするみたいです。

眠いのも本当に辛いですよ。(めまいよりはいいけど)

 

呼吸は吐くほうを意識して酸素を取り込むように努力しました。

少し歩いてはポールにもたれて休む。 はぁ・・

ポールにどれだけ助けられたか もうポール様様です。

(なっちゃん買っておいてくれてありがとう) 

1050円也の物でしたが、とてもしっかりしていて役に立ちました。

 

まだまだ山頂は遠い 軽く絶望感

けっこうな傾斜なんですよ

山小屋のベンチに1~2分横になると少し回復します。

補給もたっぷりとって休む

また歩き出す

そんなことを繰り返し、8合目まで行きました。

(引き返すことも考えなかったわけではないです)

 

 

8合目からは吉田ルートと合流します。

合流したあとは、岩場だけど整備されているので多少登り易く(自分比)

景色も変化があって気分も変わり、

調子も戻って山頂まで行けました。

 

登り始めたのが7:20 山頂に着いたのが14:00 休憩入れて6時間40分でした。

ガイドブックに書いてあった平均(6時間半)とほぼ同じ。

 

 

 

山頂は雲の中で 何にも見えませんでした。

剣が峰さえ見えなかったよ。

なので正直言って登頂の感動は全くありません。

山頂からの景色が見たかったです。

やっぱり午前中じゃないとだめですね。

 

景色の写真の代わりにラーメンの写真です(笑)

インスタント味噌ラーメン 900円なり 濃い味が美味しかったです

 

携帯電波は、ドコモが一番いいそうです。

山頂についたよ!という報告メールを一通と、某SNSに書き込みしました。

 

 

のんびりする間もなくすぐ下山です。

下から冷たい風が吹き上げてきて寒くなってきたので薄いダウンをもう一枚着込みました。(きぐまさんのブログで必要性を教えていただきました。きぐまさんありがとう)

 

下り斜面は、まるで月面のような荒涼とした砂地。

そこに 私の考えた面白いアイデアグッズが活躍しました。

次に書きますね。 

笑うよきっと

 

 

 ←クリックありがとう


私の初めての富士山頂(その1)

2013-08-24 17:40:25 | 富士山

富士山って

いつ、どうして、こんな高くて、きれいな形をした単独峰が誕生したんだか知ってますか?

答えはこちら 富士山大図鑑 ←わかりやすい動画も見れます

って書いても誰も見ませんよね(笑)

その昔、富士山の周りはだったからなんですね。

富士川は海峡になっていて甲府盆地まで海だったんですって。

 

    


とにかく富士山は大きかったです。

今回はちょっとだけ体力には自信がある (と思っている)二人で行って来ました。

どんな二人かということをランナー的にわかりやすく書くと

平塚のなっちゃん=フルを3時間37分で走る人(進化中)
=かつて3時間55分で走った人(退化中) でも富士登山競走の五合目コースは出たことがある

と、こう書くと少しは体力ありそうですよね?

しかし富士山にはまったく通用しませんでした。

    


チョイスしたのは須走ルート

富士山は4ルートあります。

王道?の富士吉田ルート(昨年の登山者19万人)
須走ルート(3万5千人)
富士宮ルート(7万8千人)、
御殿場ルート(1万5千人)
★御殿場ルート以外は登山道と下山道は別の道になっています。


須走ルートは吉田Rや御殿場Rと比べると、五合目が300~400m低いところにあるので、より長く歩かなければなりません。お手軽感はイマイチです。

でも、6合目までは樹林帯なので緑が多く、高山植物のもたくさん見られ、
それと何より下りの砂走りに興味がありました。

 

     

 

朝4:20に家を出て高速
道の駅須走でなっちゃんと合流

臨時駐車場に移動してそこからシャトルバス
五合目で体を高地順応させてから7:20にスタートしました。

ちょうどガイドさんが率いる20人ぐらいの団体と一緒になりました。

20歳ぐらいの留学生を含む男子学生の団体でした。

その中には、富里スイカマラソンのTシャツや、東京マラソンのTシャツを着ていた人もいました。元気な若者たちです。その団体さんたちとずっと最後(下山)まで一緒でした。

つまり何が言いたいかというと・・
そういう人たちと一緒に歩ける体力はあったってことです。
普通の登山者は無理なく抜かせました。そのくらいのレベルではあったはずなんです。

でもねぇ、、そんな私たちでも・・大変だったのよ

 

登り始めたところ  学生さんたち

    

 

あの上まで行くのか~ 遠いな~ 行けるかな?

 

6合目付近でふと立ち止まるとこの景色でした

山中湖が見えます

私が「おお~!」と言ったら周りのみんなも止まって振り返り、

写真タイムになりました。 つかの間の休憩

 

このあと7合目付近から私の体調が・・

はいそうです。 あれです。

あれは日常的にスポーツしてても関係ないみたいです。

 

 

つづく

 

 

筋肉痛は軽いですよん 

あ、いや背中が痛い(水2リットル+その他を背負ったからね)

 

 ←クリックありがとう