goo blog サービス終了のお知らせ 

Rayのスマイルランニング

日々小さな達成感を!
自分を解放する手段としてランニングを愛している人のブログ
市民ランナーが好き♪

高尾山にたーはるさんとアレキさんがやって来た!!

2017-09-25 20:58:38 | 山歩き

 

私の地元の山、高尾山 

 

マイコースから見た高尾山です

山頂はもっと奥なので写っていません。陣馬山はさらにそのずっと奥になります。

(写真撮った場所で、そばにいたおじいさんが教えてくれました)

 

    


地元の山でいつでも行けるから あまり行かなかったりするんだけど、

名古屋のカエルさん

埼玉のラッコさんが来るという!!

地元民としてこんな機会に行かないでどうする!!

わくわくしながら馳せ参じました

 


 

なにしろね

歩きと言っても

信越の完走者

奥三河の招待選手(w

そして、

昨日武尊山を走った人が 夢遊病者?のように 現れたし(笑)

もうね

超絶早歩きなわけですよ

承認欲求とかって

意味わかんねぇ・・

 

 


高尾山から先は

登り下りを繰り返しながら

高尾山 ⇒ 小仏峠(こぼとけとうげ) ⇒ 景信山(かげのぶやま)⇒明王峠(みょうおうとうげ) ⇒ 陣馬山 と続いています。

 

 

景信茶屋までどんどんどんどん

ひたすら歩く

湿度高くてみんな汗だく

私の小走りと ネコさんの歩きが同じ速さだったw

 

 

景信茶屋で

なめこ汁(味噌味)でしばし休憩

 

この先あと片道6㎞

往復12㎞ある陣馬山まで

どうする?どうする?

 

・・・会議の結果

陣馬山の白いお馬さんのモニュメントは

次回のお楽しみに取っておくことになりました

たーはるさんまた来てくださいね。

 

 

帰りの小仏峠では

 

 

プチ 山宴会!

私はここでもなめこ汁(小仏茶屋はお醤油味のお豆腐入り)

 

往復18㎞。

下山してからまたメガジョッキ!

私は車だったので残念ながらノンアルだったけど

家に帰ってぐびぐびしましたよ、えぇもちろんですとも!!

 

私の写真はあまりないので

参加されたたーはるパパさんアレキさんR2さんそうけいようパパさんハンサムネコさんホシヲさんマルさんこめきちさん玲衣さん

みなさんのブログをご覧ください。

 

 

とっても楽しい一日でした

参加されたみなさまありがとうございました。

 

そうそう、なめこ汁食べ比べの結果は

あと一か所、高尾山頂から少し歩いたところのもみじ台という所に細田屋さんという茶屋があるんですけど

そこが一番美味しいかも。

食べログ ⇒ もみじ台細田屋 

次回寄ってみましょう。


クラフトビールへの道★大多摩ウォーキングトレイル★ビール好きのみなさまへ

2017-09-22 00:02:19 | 山歩き

 

ローラさ~~ん♪( ´ ▽ ` )ノ♡♫☆

これが青梅のジョギンガー(あえて呼び捨て)さえも知らない

大多摩ウォーキングトレイルだよ~(*'▽')

古里からクラフトビールへの道~~♪( ´ ▽ ` )ノ♡

この前お会いした時に行ってみたいとオっしゃっていたそうけいようパパさんも

見てくださってるといいなぁ(*´▽`*)

 

私信おわり

 

    

 

9月のはじめ頃、

鳩ノ巣渓谷の 大多摩ウォーキングトレイル  を

青梅線の 古里駅から 奥多摩駅まで歩いてきました。

 地図はこちら

ゴールはクラフトビール の Beer Cafe VATERE (バテレ)

 

このコース素晴らしい景色なのでございます~

 

    

 

 

青梅線の古里。

ふるさとではありません、こり 

 

駅を出たら道路を渡って右方向にしばらく歩くと道標があるのでそこを入って行きます。

 

入るとすぐ小さな滝。

森の道が始まります。

写真に写っている人は関係ない人たち

 

最初ははしばらく急登が続きます。

けっこうきつい

けどずっとじゃないから我慢我慢。

 

急登が終わるとトイレあります。

そしてこの橋

橋の上からの眺めはとてもいいです

 

 

橋を渡るとしばらくロード(鳩の巣駅方面)

そしてまた川沿いへ(入り口を見逃さないようにね)

道標はたくさんあるので大丈夫。

「ぽっぽ」という茶店もありますが、私はスルーしました。

 

こんな岩の上も歩きます

この岩の上で休憩しました。

屋内で休憩するより気持いいよ (* ̄∇ ̄)ノ

 

しばらく行くとダムがあります(白丸ダム)

 

左の階段みたいのは、魚が遡上するための水路なんですって(ダムから撮影)

 

 

次はこのダムの際を歩く道にです(ダムの横に次への道がある)

エメラルドグリーンで美しい

カヌーや スタンドアップパドルを練習する人たちを見ながら歩きます

 

走ってる人もいましたよ。

 

ここに出たら矢印の方向へ 門の中はお食事処

 

 

 

トンネルを抜けると林道になります

 

そして林道が終わると舗装路に出ます。

出るときの道が交差しててちょっと方向が分かりづらいのですが

スマホの地図見ながら奥多摩駅方面に行きます。

しばらくつまらない舗装路を歩くので、じれったい人は走ったほうがいいです。

 

3kmぐらいで奥多摩駅にたどり着きます。

 

 

(上の写真を撮っている)私が立っている位置で回れ右すると入り口があって、

一軒目の餃子屋さんが目立ちますが、その奥に

この看板

古民家を改造したビアカフェ

若い醸造家が3人でビールを作りお店をやっています。

 

数種類のビールはどれも本当に美味しいの~♪♫(((o(*゚▽゚*)o)))♡

私は、レッドIPA が特に気に入りました。

ぜひ飲んでみてね♪( ´ ▽ ` )ノ♡♫☆

お料理も美味しいよ♪

 赤いのがRed IPA と 生ハムのピザ

 

 

    

 

10:20 古里駅スタート ⇒⇒⇒ 13:40 バテレ着ぐらいでした。

途中、川で休憩したり、ワサビ屋さんにも寄りました。

 


帰りの電車は、15時台、16時台、はホリデー快速もあって本数多いです。時刻表はこちら

これから紅葉の時期もきれいなんですって。

ぜひ行ってみてください。

このコースじゃなくてもね、山はいっぱいあるし

ただただビールの為に電車で行くのもありだし。

大人の休日ね。

私もまた行きたいな

 


初めての奥武蔵☆3ピークス

2017-09-17 21:54:03 | 山歩き

4か月ぶりの更新です

奥武蔵のことを書く前にちょこっと近況報告(運動生活のみ)

自分なりにぼちぼち走ってまして

1回大会にも出まして(速く走ろうという気持ちは0%で参加)

ビーナスマラソンin白樺湖という大会なんですけど

この大会とても良くてオススメです!!

<プチレポ>

この大会は、
ロードとトレイルが半々ぐらいのアップダウンのあるコース。
カッコウの鳴き声が響きわたる高原の(標高1500Mぐらい)
別荘地の中や、トレイル、
牧場の横など、景色のいい所を走る、とても素敵な大会です。


あとは、

週2でエクササイズに通い、

家ではへなちょこ自重トレーニング(毎日ではない)

たまに山に登ったり、渓谷ハイキングしたりしてました。

近況報告おわり

 

    

 

昨日の9月16日

R2プレゼンツ 奥武蔵3ピークス にご一緒させていただきました。

 

メンバーは、R2さん玲衣さんそうけいようパパさん
途中から、チャレさんメテオデさん

 


高麗駅に9:00集合

せっかくなのでと、今満開の曼殊沙華を見に

有名な巾着田に連れて行ってくださいました。駅からすぐ

行けてよかった~きれいでしたよ

 

黄色?ゴールド?(白ではない)は初めて見ました。

 

 

10:20、日和田山登山口からスタート

 

私は初めてなので知らなかったんですけど、

奥武蔵ってけっこうきつい登り下りの連続なんですね

何度も何度も

 

今回は全部歩きということで参加させていただいたんですけど、

やっぱりトレランしてる人は 歩くの速っ!!

ガシガシ歩く!! ガシガシ登る!!

 

初めましての玲衣さんもトレイルの大会で 2度も入賞してる というポテンシャルの高さ!!

 


奥の斜面を見るとわかりますけどけっこうな斜度でしょ

 

 

登れなーーいー お尻破けるよw(やらせ)

 

私だってガシガシ頑張ったさ!!

何度もお待たせしましたけどw

 

写真って急登さ伝わらないけど貼ってみる

 

歩き始めて3時間

13:20 憧れの顔振茶屋に到着~

錆びた階段や手すりがいい感じ

 


楽しみにしていたにんにくトマトは

残念ながら終わってましたが、

その代わり、スターバックスの珈琲ってのがありました。

冷えた体にスタバのコーヒー、最高でした(笑)

 

天ぷらそばで温まって

 

吾野駅に下って

16:05分の電車に乗って帰りました。

 

 

台風前でしたが雨もさほど降られず

初めての奥武蔵、とっても面白かったです!!

R2さん、ご一緒した皆さま、ありがとうございました。

 

 

昨日の参加賞  バラの形の美味しいゼリー

 

 

 

 

同じHNの玲衣さん、素敵な方でした。
お会いできて嬉しかったです
お酒も好きで頼もしい限り
またどこかで~


初めての北アルプス☆大感動!!

2016-09-06 22:59:49 | 山歩き

去年はお誘いいただいてたのに都合で行かれなかったのべさんのマイコースシリーズ

今年こそは参加したい!と思いながらも

7月はひざの故障で全く走れず 筋力は落ちまくり

8月も忙しさと暑さで外は走れず

ジムで 傾斜歩きや、クロストレーナーや ステッパーで筋力を少しは回復させ (したのか?)

富士山で経験したあの辛い高山病の不安も抱えながらの出発でしたが

登り始めたら なんの不安もなく

一度だけ 前足に体重を乗せきれず尻もちをついたくらいで

ケガもせず、虫にも刺されず (1か所刺されたけど大事には至らず)

楽しく素晴らしい山行を満喫してきました。

 

    

 

私の最寄り駅は 特急あずさ が停まるので

行きは電車で

 

ススキと南アルプスの山々

 

 

松本で大糸線に乗り換えて

 

 

収穫前の稲穂が延々と続く中

 

着いたのは

 

信濃大町

 

 

この日はコテージに集合・宿泊

 

 

 

翌朝

 

リフトで300m一気に上がると

 

輝く雲海

 

矢印のところをよーく見ると

 

去年登った八ヶ岳 が雲から飛び出てました

素敵☆

 

 

 

リフトを降りてからしばらくは雲の中を歩いていましたが

上に行くにしたがって雲が薄れてきて

 

 

人数が多かったので、数人ずつ分かれて歩きました。

 

青空も見え始め

 

そして最後

この赤い建物(山荘)の向こうに広がるのは

 

 

この景色

 

 

 

これが唐松岳の山頂です

美しい山です

 

山荘の前に荷物をデポして

尾根を歩いて山頂まで行きました

 

 

 

 

そしてお楽しみのお昼ごはん

荷上げしてくださった皆様に感謝感謝でございます

 

おでん

 

ホットサンド

 

朴葉焼き

 

おにくー!!

 

 

初めての北アルプス

山頂で晴れて大感動でした!!

 

胃が痛くなるほど お天気を心配していた のべさん、お疲れさまでした。

ザックの重さを心配してくださったり、すごくジェントルでうれしかったです。

 

そしてご一緒できたみなさん、ありがとうございました。

 

 

人工物のない世界

山はやっぱりいいですね!!

 

 

筋肉痛も思いのほか軽くすみそうです。

 


三ツ峠で刺された(/_;)

2016-08-07 23:01:10 | 山歩き

昨日、山梨県の三ツ峠(1785M)に登ってきました。

 

登山口にある達磨石 

 

最初は歩きやすい

 

お地蔵さんがなぜかたくさん

 

 

山頂からの展望は

なし(笑)

 

山頂付近の屏風岩では

 

クライマーが岸壁をよじ登ってました

外人さんもいたり、

大学の山岳部がテント泊で合宿してたり

楽しそうでした。(緊張を楽しむのでしょうね)

 

 

    

 

しっかり虫よけ対策していったのに

おでこを何かに刺された

もちろんすぐに持参した薬つけて

帰宅後も、最近家族が医者からもらった薬を飲み

塗り薬を塗ったんだけど

 

まさかこんなに腫れるとは思いもせず

昨日はちょっとした記念日だったので

とびきりのワインなどいただいて

アルコールのせいで薬が効かなかったのか

朝起きたら目が開けられないほど腫れてお岩さん状態

休日診療の皮膚科に行ったら女医にドン引きされ

飲み薬4種類 塗り薬1種類処方され

一日ぐったり(笑)

夕方になってやっと腫れが引いてきました。

 

まあ山ですからね、虫はいますよたくさん

嫌だけど大丈夫です。

 

市販の虫よけでは効かない虫もいるんですね

やはりハッカ油が一番いいのかなあ

家にペパーミントオイルがあるから虫よけスプレー作ってみようかな

 

    

 

<備忘録>

6:00  出発(車) 
7:10  いこいの森駐車場着(標高840M) 
7:50  登山口
11:00 山頂
11:55 下山開始
14:10 下山 

 

ひざの故障明けなのでストック使用

それでも前腿が絶賛筋肉痛

1ヶ月運動できなかったから仕方ないね

 

ではでは

 

 

 

 


丹沢の大山

2016-05-02 15:51:16 | 山歩き


トレランではあまり正面から登ったりしない山なのかな?

「気楽なハイキングコース」 と言われている山です。

きれいな形の山ですよね。

 
YAMAKEIさんからお借りしました

 


標高は 1252メートル

登山口の標高が 310メートルなので

942メートル登ります。

 

お気軽なのはケーブルを使う場合で (だと思う)

全部歩くと笑っちゃうくらい階段地獄な山でしたww

 

 こんな感じが延々と続く 

 

 

上から見た階段の急さ

 

大山登山マラソン っていうのがあるらしいけど

だれだ?そんなヘン〇イ大会にでるのはw

 

 

 

中腹を過ぎるとやっと山らしいところが出てきます

 

 

 

どの方向だかわからん 山頂からのながめ (たぶん東京方面?)

 

 

 

トン汁作ってランチ

このイワタニのバーナー、500mlの水が2分で沸いたよ

 

 

 

ジムに行ってるし

一応走ってる私なのに

はぁ、、疲れた疲れた.

一度は登っておきたい山だったので

行けてよかったです

 

 

備忘録:
2016/5/1 晴れ
朝7:00出発ー登山開始9:15ー下山14:45
(休憩含み5時間半)
同行者:夫
すべて交通機関利用 

 


 


高尾山ぱとろーる

2016-03-27 16:42:43 | 山歩き

マラソンカテの方にはホント興味ないかもですが(笑)

高尾山パトロール隊

昨日は走らない人とのんびりハイク

久々の山歩き

歩きながら 「やっぱり山はいいな~」と何度言ったことでしょう。

岩ゴケに花が咲いていたり

新芽が芽吹いていたり

在りし日の東屋www 

一応、一丁平からの眺め


これからの季節、一丁平から小仏までは桜並木があるので山桜を楽しめるようです(まだ蕾)

いいのか悪いのかわからないけど、整備が進んで歩きやすくなってました。(てか階段地獄)

まあ高尾山はそういう山ですもんね。

山らしさを求める人や、山らしい山を走りたい人は、南高尾や北高尾の方が楽しめるかもしれません。

 

 

下山後のお蕎麦は

わたし的には「橋本屋」が一番美味しいと思っています。

割烹料理屋さんなだけにそば粉にも出汁にもこだわりが。

昨日は冷やとろろを食べました

お土産屋さんやお蕎麦屋さんがたくさん並ぶ参道を抜けて

甲州街道を渡った角にあります。(南高尾山稜への入り口角)

 

 

 

UTMFのTシャツを着たランナーさんが抜かしていったので

後姿に小さな声で 「あ、UTMF ファイト♪」と言ってしまいました。

聞こえたかな~

 

 



西沢渓谷☆エメラルドグリーンの渓流

2015-11-02 18:16:03 | 山歩き

11月1日 山梨県の名勝 西沢渓谷へ行ってきました。

今回で二度目なのですが、何度でもまた行きたと思えるいい所です。

 

ハイキングコース入り口で迎えてくれたカエデ

 

 


西沢渓谷は山梨県にあります。

山梨・埼玉・長野の3県の境にある 甲武信ヶ岳 (こぶしがたけ) の麓に位置しています。

 

最初はなだらかハイキング



★平成の名水 100選

★森林浴の森 100選

★水源の森  100選

★新日本観光地100選

★日本の滝  100選

★21世紀に残したい日本の自然 100選

 

6つもの100選に選ばれているハイキングコースなので

よく整備されてはいますが

水量の多い川際や、岩場の急登(鎖・ロープあり)もあるので、気軽な服装やシューズで行くところではありません。


 

往路(地図の上側)は美しい渓流を楽しめる道

復路(下側)は美しい紅葉を楽しめる道になっています。

 

 

 

私が見たかったのは

なんといっても

 

これ!

 

このエメラルド色の渓流が見たかったのです!!

 

 

 

 

エメラルド エメラルド エメラルド

 

 

 

この水が見たくてやってきました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西沢渓谷の水がエメラルドグリーンである理由

澄んだ渓流の水に光があたると
波長の短い青い光が散乱すると同時に
水底の白い岩石に反射して返ってくる。
その間に赤い光は水に吸収されるので
残った青や緑の光が水中で散乱するからなのだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 
道が曲がるたびに 川の流れも 山の景色も変化して

 

 

 

どこを切り取っても いい絵になる風景

 

絵を描いている人がいました

 

 

そして

 

ハイキングコースの一番奥にある

七ッ釜五段の滝というのがこれです!

 

 

 

上から見ると

 

 

ね、なんとも言えない色ですよね。

限りなく澄んでいる

落ちる音も大迫力!!

四季を通して、特に写真好きの方や、滝好きの方にはたまらない場所だと思います。

 

整備も保護もとても大変なんじゃないかと思うんですよね。

募金箱なんてなかったけど、もし募金箱が置いてあったら私は募金してきます。

なぜなら、、ずっとこれからも変わらずにあってほしいから。

 

  

 

落ち返し地点でランチ休憩をして

下りはなだらかなトレイル

 

昭和43年まで使われていた木材や採石を運んだトロッコの線路が残るなだらかな道

 

落ち葉の絨毯

やっぱり走りたくなって走ってみたよ(笑)

 

 

 

この時期は葉が落ちて、木々の間から遠くの景色が透けて開放感があります。

 

これは 木賊山(とくさやま) 2468mです

来年は木賊山を通って、その向こうにある甲武信ヶ岳に登ってみたいな  

なんてね。

 

 

 

一周約10kmのハイキング

お天気にも恵まれて

「今日は来てよかった~」 と何度も何度も言いながら帰ってきましたとさ。

 

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 備忘録 

登り ファイントラック + NIKE・黒ヒートギア(ジップアップ) + フリース(コロ)
下り ランチ時からウインドジャケットを着用

7:10 出発 (同行者/オット) 標高約1000m 気温6℃
9:10 登山開始 
折り返し地点でランチ休憩 標高約1400
14:25 下山

鎖の急登など、ところどころ渋滞
写真100枚以上撮影 (バカデジカメがB不足のためスマホ)

 

 

 

 


森の力

2015-10-27 15:45:29 | 山歩き

昨日は仕事がない秋晴れ

とても森に囲まれたい衝動に駆られ(大げさ)

一人、明治の森・高尾山に行ってきました。

家 ~ 山頂 ~ 帰宅まで、すべて走りと歩き。

 

途中で見た景色 多摩川に流れ込む浅川の上流

 

今回は、登山開始後すぐに私を抜かして行ったトレランさんが

ゆっくり目のいいリズムで走っていたのを見て

いいきっかけをもらい

私も半分ぐらい走ってきました。


 

 


いつも思うんですけどね

現代人は、できれば定期的に森に入る必要があるのではないかしら・・(個人的見解)

 

山でも森でも林でも

たくさんの樹木に囲まれる時間

それはほかのどんな方法でも得られない

ヒーリング(自然治癒)の時間

 

 

山に入ると

大地から 樹木から 水から 音から

見えない何かを受け取って

自然と一体化する

 

 

 

多分それはね

遺伝子レベルの反応なのよ

人が人を好きになるのと同じように

遺伝子が反応するの

 


山に入ると

いや、山でなくても 森でも 林でも

樹のいっぱいあるところに入ると

人は本来の「人」に近づくというか

心の均衡が長く保てるようになる気がするの

 

 

 

社会の重責を背負って生きる現代人が

いろんなものから受ける波動

それは

お休みの日にただのんびり過ごすだけでは消えない何か

 


山はいろんなことを 黙って整えてくれる

だから、人はできれば定期的に樹に囲まれる時間を作るといいんじゃないかなぁ・・

なんて思うのでありました。

 

 

********

家→登山口まで:ラン
登り:6号路
下り:稲荷山コース
登山口→家まで:ラン 

トータル30kmまでは行かない (ガーミンは使えない)

11:00出発~16:30帰宅
山頂と、下山後ファミマのイートインで休憩

************

 

今日から高尾山温泉も開業ですね。

 

 

 

 


八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました

2015-10-06 19:33:12 | 山歩き

 

2015年 10月3日~4日

八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました。

(登山口は美濃戸口からです)

    

 

苔むした森に

朝の木漏れ日が差し込むと 神秘の森になる

 

 

登山道と川が幾度も交差していて 

 

水の流れと音に癒され

 

青空に映えるダケカンバに見とれる

このコースやばい  すばらしいチョイス

 

さりげないレクチャーを受けながら 登る、登る、登る 

 

 

 

生まれてはじめての山小屋

 

赤岳鉱泉

 

 

お風呂の前に テラスでまったり ティータイム

いや、アペリティフ

 

初めての山小屋があまりにも快適で  今後が・・ 

 

翌朝は7:30に出発

This is the 硫黄岳 

山頂は広く 風強く 寒い

 

硫黄岳山頂から見た  横岳 → 赤岳 → 阿弥陀岳 

 

爆裂火口

 

 

 

山の魅力ってなんなんだろう・・

単独ででも山に入って行くような人が知る山の魅力

山頂に立ったときの達成感や非日常の絶景だけではないんだろうな

甘えないことを前提とした装備・体力・判断力

何かをを確かめに行くのでしょうか?

 

いつか私にもわかる日が来るのか来ないのか

とりあえず次の山計画考えよう。。

そしてもう少しマシな写真も・・・・ごにょごにょ

 

 

軽量化のために、今回私の写真はすべてスマートフォンです。

重い機材を背負って登るカメラ女子たちには本当に脱帽です.



    

 

左から

わたし

山歴すでに3年目?素敵カメラ女子のNAOちゃん 

華麗な山女史・ナチュラリストのriverさん

初めての八ヶ岳 充実した楽しい山行でした