goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

GWの夕餉(#2/2);仕込み編

2009-05-08 18:10:21 | 烏合庵の食卓
砂鰈の拵えをつれあいに託し,油子の仕込み.


かっちり〆のはいった油子.鱗を落して三枚に卸し,上身・下身を造りにまわす.中落と鎌下・厚めに削いだ腹骨周りは笊に上げて風干しておき,砂鰈の唐揚ついで,じっくり素揚げて骨煎餅に仕立ててもらう.冊から削いだ皮目は湯引きにする.

造りは昆布〆で.酒で軽く湿した昆布で冊をミルフィーユキッチンペーパーとラップできっちり包み冷蔵庫に3時間ほど休ませる.出来るだけ薄く削造りにして,さっと湯がいて冷水で〆た皮と盛合せれば造りの上り.煎酒・醤油はお好みで.


砂鰈唐揚と骨煎餅の盛合せ真かすべ一夜干の炙りも添えて,地魚づくしの夕餉.丸ごと美味しく,いただきました(砂鰈・油子の兜と腑はコンポストに委ねました).

p.s.:若干の追記があります.トップコメント,ご参照下さい.

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GWの夕餉(#1/2);仕入れ編 | トップ | GWぷちツー;青山奥⇒浜益,... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あぶらこについてのp.s.;寄生虫 (raven-spk)
2009-05-08 19:07:41
・身卸の際,アニサキス類の寄生が無いのは確認したが,筋中にリリアトレマ類と思しきシスト(嚢胞)が数箇所見られた.ヒトへの寄生例は無いそうだが,一応外して調理した(昆布〆の画像で2箇所,穴のように見えるのがシストを取り除いた痕です).
・肉眼的な寄生虫については,安全に対処出来るものです(突然,飛掛ったりはしません).参考にした記事を幾つか挙げておきます.丸のままの魚を調理される方は是非,ご覧頂きたいのですが,虫体や寄生された魚などの画像がありますので,ご注意下さい.
・なお,これらの記事についてリンク切れや扱いへのご指摘などが有りましたら,コメント欄もしくはメール(ハンドル+あっとまあくぐーどっとじぇいぴー)にてお知らせいただければ幸いです.

参考URL:
・魚と寄生虫のお話;札幌市中央区役所ホームページ
http://www.city.sapporo.jp/chuo/eisei/shoku/04/shokuan04-01.html#wrapper
・アニサキス;国立感染症研究所感染症情報センターホームページ
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g1/k01_05/k01_5.html
・リリアトレマ;食品なんでも相談;仙台市ホームページ
http://www.city.sendai.jp/kenkou/seikatsu/food/contents/QA/qa.html#7
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

烏合庵の食卓」カテゴリの最新記事