goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

以前の作品を作り直しました!

2024年01月27日 | 手芸
1月も残す日にち4日で2月、歳を摂るごとに毎日が早く過ぎて行く
去年の10月に山形県酒田市に「傘福」を観に行ってから・・・こちら
豪華さと素晴らしさに感動、↓は去年に作った作品ですが
去年作った作品が貧弱に見えて、手芸が一段落ついたらやり直そうと思っていたのです。
やっと、やり直す時間ができました。
家でやり直し纏めは手芸の会がある日に持って行き、皆に意見を聴きながら纏めようと思ったのです。


 


 


25日(木)に纏めました。








↓の作品が作り直した作品です。


 





7,8年前に作ったお雛様ですが、このお雛様も全く別の物に作ってみようと今、作り直しています。
でき上ったら見て下さいね。







26日(金)に大正琴のお稽古日でした。
4月に発表会があるので、それに向けて練習を始めたと前々回に載せましたが
「上を向いて歩こう」と「世界は二人のために」の2曲ですが
今回、新しい譜面も貰い、それも練習するそうです。
何故なら、生徒で私以外の3人は名取さん、発表会に名取さん達で演奏するそうで
私も一緒に練習するのですが、譜面を見ただけで難しそう・・・





今迄は歌の曲を弾いてましたが、名取さん用の曲は「長唄」
名取さん達の足を引っ張らないよう、頑張るしかないですね









晴れ着姿の12干支、完成しました!

2023年12月22日 | 手芸

去年までは干し柿を外に出しておいても鳥に突かれなかったのに、何故今年は鳥が突くのか考えたら

隣家の庭に柿の木があり、毎年大きな実が生ってるのに、何故実を採らないのか不思議に思っていたのですが

その柿の実が渋柿だったのかも知れませんが、そのまま生らしておくので完熟になって鳥達の食料になってたのでしょう。

お陰で、我が家は干し柿を狙われる事も無く済んでいましたが、今年は様子が違ったのです。

それは、燐家が今年柿の枝を切ってしまい、実が1個も付かなかったのです。

 

そんな訳で、渋柿を干して1週間位は未だ渋さが残ってるのか、鳥達も突かないのですが

程良く柔らかくなった渋柿をモミモミする頃には、渋が抜けて甘さが出てくる頃で

その事を鳥達は知ってるのか、厳重にネットで覆っても実が突かれてる

その事は既に書きました・・・こちら

2度目の干し柿作りでは、渋柿を1週間位は外に干したのですが

柔らかくなってきた頃には、家の中に入れ網戸にして風が入るようにしました。

そのようにして出来上がった干し柿です。

 

 

 

 

この出来上がったばかりの干し柿を、近所のKさん宅に届けたのですがKさん、儀理硬い人で

生協から配達されたばかりのお米5キロ入り1袋を、間違って2袋買ってしまい日にちが経ってしまうと美味しくないから

1袋持って行ってと、私もお米は早々悪くなる物でないからと断ったのですが

何としても持って行ってで、私も戴いて帰って来ました。

Kさんからは何時も「海老で鯛を釣る」で、恐縮してます。

 

 

 

 

1年近く掛かってやっと作り上げた「晴れ着姿の12支」ですが

女の子達には手に巾着を持たせて、やっと完成しました、嬉しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


晴着姿の干支、12体出来上がりました!

2023年12月13日 | 手芸

今年も残す20日弱で2024年ですね。

子供の頃(未だTVが普及してない頃)は1日が長く感じましたが

こんなに1日が短く感じるようになったのは何時頃からか、今は1年が脱兎のごとく過ぎ去っていきますが

歳を摂ってからもやりたいことが一杯と言う事は、幸せと言えるのでしょうね。

 

2回目の干し柿12キロを作りました、今回は全部で63個あるので

前回と合わせると35キロ位で、数は170個位でしょうか

前回の分は殆ど貰われて行ったのすが、未だ差し上げて無い人もいて

今回出来上がったら、大正琴仲間・近所のKさん宅・伊東でお世話になってるYさん宅にも分けてあげ

残った分が我が家の分で40個位でしょうか、この40個を冷凍にして保存し

我が家にいらしたお客様や、お友達と会う時に持って行ってあげてます。

 

 

 

干し柿を送った人から、美味しい干し柿を送って貰ったからと、

お礼にと美味しそうな物と、素敵な鉢植えのシクラメンが送られて来ました。

kinshiroさんからは、ご丁寧な手紙と共に、沢山の地場産の物が送られて来ました。

 

 

以前に私が勤めていた会社の会長夫人からは、奇麗な鉢植えのシクラメンです。

 

 

 

大正琴の仲間のTさんからは、何かとお世話になってるからと

先日のお稽古日に戴きました。

 

 

何でも戴き物って嬉しいですね、ありがたく戴きました。

 

 

冬になると大根が安くなりますね、安い大根を見ると作りたくなるのが「大根の佃煮」

去年は大根が高かったようで、1度しか作らなかったような・・・

太くて大きい大根が1本100円、こんなに安い大根を見たら買わない訳にはいかない。

早速、大根の佃煮を作り食べてみたら、自分で言うのも何ですが美味しい

東京の姉に送りましたよ。

 

 

 

昨日(12日)、「J:COMホール八王子」で、コロッケ&美川憲一ジョイントコンサートの昼の部に

ラッシーパパと行って来た。

私は明治座でコロッケの「コロッケ35周年記念公園」・・・こちら

コロッケ40周年「コロッケものまねオンステージ2021」・・・こちら

コロッケの物真似の姿や顔の表情が可笑しいのですが、遠くからでは顔の表情は分からないと思ってたのですが

明治座では舞台が映画館のように顔の表情が分かるようになっていたので、今回も大きなスライド?があって

其処に写るのかと思っていたら無しでガッカリでしたが、大入り満員でチケットもやっと買えた状態。

ホール内の劇場前には北島三郎から花輪が2つ飾ってあったが、それさへも撮影厳禁で写真は全く撮れずでしたが

コロッケと美川憲一の、掛け合いや歌が面白かったですよ。

二人で2時間、沢山の観客を笑わせるのですから、流石プロですね。

 

 

 

 

晴れ着姿の干支、やっと12体でき上りました。

未だ完成ではないですが、ここまで出来てホットしてます。

残りは、晴れ着姿の女の子達の手に、巾着を持たせればいいのです。

今年の2月から取り掛かり、今年中には完成させたいと思ってましたが完成できそうです

 

 

 

 

 

 

 


晴れ着姿の干支、残り1体になりました!

2023年12月08日 | 手芸

今年も残す日にちは20日余り、1年が何と早く通過して行くのでしょう。

早く感じると言う事は、それだけ熱中してる事があるのですから良しとしましょう。

 

我が家の干し柿ですが、干し出してから1週間ほど経ったので、もみもみを始める頃です。

渋柿の水分が飛んで少し柔らかくなってきたら、もみもみをしないと中まで柔らかくならないので

このもみもみを毎日続けるのですが、もみもみを初めて3日経った頃に

もみもみしようと提がってる干し柿を見たら、鳥に突かれた跡があるので

その突かれた干し柿を食べたら甘いの何のって、美味しくてホッペが落ちそう

 

 

 

去年は全員に「あんぽ柿」を送ったのですが、私自体が干し柿の方が好きなので

先日の旅行に行った際に、姪に訊いたら干し柿の方が好き

友達にも訊いてみたら、やはり干し柿の方が好きと言う。

そこで「あんぽ柿」の方が好きと言う1軒分と、八王子の庭で採れた渋柿が小さかったので

既に美味しい干し柿になってたので取り外した。

残りの干し柿にはネットを掛けて、鳥さん達に食べれない様にしたのですが・・・

 

↓の写真は八王子の庭で採れた渋柿を干し、干し柿になったのですが小さいです。

この干し柿は手芸の会に持って行き、小さいので一人2個づつで、皆でお茶の時に食べた。

 

 

ネットを張った翌日に、もみもみしようと見たら、またしても食べられてる

 

 

鳥は羽がネットに引っ掛かるのを嫌がるだろうと、簡単に考えてたのが大間違い

↑のネットの時は特に上部の方に隙間があるので、ネットを買い足して補強しました。

 

 

これでも鳥に突かれてます

 

 

 

3日連続で、3回目はラッシーパパが1時間以上も掛けて囲いましたが・・・

これだけ厳重にネットで囲ってるのですが、翌日見たら、又も突かれてる。

ラッシーパパ、ショックを受けてました。

何処から入るのか分からないのですが、今迄に突かれたのが10個位

これ以上は突かれたくないので、あんぽ柿のまま、他の5軒にも送ってしまった。

鳥が、これだけ突くのですから美味しい筈です。

我が家で食べるのは、鳥さんに突かれた干し柿だけで

全て貰われて行きました。

 

 

 

 

 

 

東京都主催の自転車ロードレース大会「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023」が

12月3日に主催され、我が家の前の道路を走るそうで時間で規制されました。

 

 

 

この日は大正琴の進級試験検定日で、会場まで車で行くつもりでしたが

我が家の駐車場は、出入りできない様になってます。

10時半に規制が外れるのを待って、ラッシーパパに最寄り駅まで送って貰い電車で会場まで行ったが

この日に試験を受ける人達は、行くのが大変だったと思う。

私は大正琴の「準高等科」を受けましたが、去年に続き2度目ですが

家元や総主に見られながら演奏するには、上がってしまい

普段は問題なく弾いてるのに、自分が何処を弾いてるのか音符が分からなくなってしまい

2,3回弾き直してしまい、泣きたい気分でした

誰でも同じ道を通ってきたのよと、慰めてくれるのですが情けない

 

今回、一緒に受けたTさん、去年も一緒に受けて、Tさんはに名取になった方で

その方と八王子まで戻り、ランチしながらお喋りした。

 

 

 

我が家の前の通路の街路樹はケヤキ、毎年11月になると市で枝を切ってくれてても枯れ葉の掃除が大変ですが

今年は一向に切ってくれる様子が無いので、市役所に訊いたら、我が家の前は来年1月の予定とか

1月に切って貰っても全く役に立ちない事を言いましたが、ラッシーパパが毎日掃除してますが

1時間後には葉っぱの山、今月一杯まで奇麗になる事は無いですね。

 

 

 

 

手芸のお友達の作品です。

 

 

 

お茶の時に、干し柿を食べました。

 

 

私が作ってる晴れ着姿の干支、やっと11体できあがり、残すは1体になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


晴れ着姿の干支8体目・9体目が出来ました!

2023年11月17日 | 手芸

急に寒くなりましたね。

寒くなると、私のやる事は「干し柿」作りで、例年なら11月に入ると渋柿を買い干し柿作りが始まるのですが

今年は観測史上初めての、11月前半に夏日が続き暑かったので、干し柿は寒くなければ作れません。

そんな訳で、やっと渋柿作りを始めようと、今日、ネットで20キロ頼みましたが、これだけでは足らないのです。

今回注文した20キロの渋柿を干すのですが、干す場所も限られてるので

1週間も干せば水分が無くなり小さくなるでしょう。

その頃に又追加の渋柿を買おうと思ってますが、秋の干し柿作りは、私の慣例になりました。

 

 

晴れ着姿の干支、8,9体目が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 


晴着姿の干支の7体目が出来ました&他!

2023年11月07日 | 手芸

11月と言うのに、毎日、夏日が続き、今日(7日)東京は27度で

気象庁始まって以来の温度だそうで、暑いくらいです。

旅行記を書き上げるのに日にちが掛かり、その間の日常を載せたいと思ってます。

 

伊東の畑に柿の木が1本植えてあり、その柿の実が一昨年は甘柿で、去年は渋柿

2年を通して分かったのは、甘柿は渋柿に比べて早くから赤くなり食べ頃も

渋柿に比べて1ヵ月くらい早いようです。

そんな訳で、今年は9月頃から赤くなり出したので、今年の柿は甘柿かも?と思っておりましたが、やはり甘柿でした。

前回、伊東の家に行った(9月末)時に、ラッシーパパに柿の実が幾つ位なってるか数えて貰ったら100個位なってるよとの事に

そんなに実が付いてるとは思えなかったので、喜んだ覚えがあります。

 

そして10月25日(水)に日帰りで、伊東の柿の実を採りに行ったのですが・・・

何と着いて柿の木を見たら実が幾つも付いて無く、既に熟し過ぎて下に汚い残骸になって落ちていたり

柿の枝に熟しきったブヨブヨの実が付いたままの状態が、結構ありましたね。

渋柿で木に熟したのは美味しいので、甘柿も熟したのは美味しいかと食べてみましたが

これが熟し過ぎか、一寸酸っぱくて美味しくない

結局、熟したのはドンドン捨てて、残ったのは30個弱。

 

 

 

 

やはり遠くの場所に生ってるのを採りに行くって、難しいですね。

自宅の傍にあれば食べ頃に採る事も出来るのですが、今回のように纏めて採ろうとすると無理があり捨てる柿が多いですね。

採る数も少なかったので30分位で引き上げ、1度も伊東の家に入ること無く帰って来ました。

今迄で、一番短い滞在時間でした。

採れた柿はゴマが入ってる所は美味しいのですが、下の方は未だ渋さが残っていて、人様にはあげれないわ。

 

10月の2回目の手芸の会では、何時も一緒に参加してる”わたすげさん”とKさんですが

二人とも来年の干支の竜を作ってます。

 

 

 

私は干支を作り出して一周したので、もう干支は作りません。

この手芸の会の仲間に入れて貰ってから、はや12年経ったのですね。

この手芸の会は、其々が好きな物を作って良いのです。

なので、私は毎回勝手に作ってます。

私の作品です。

 

 

 

晴れ着姿の干支の7体目が出来上がりました。

 

 

 

 

船越英一郎さんが明治座「赤ひげ」で初めての舞台に、主演として出ると知った時から

チケットが手に入ったら観たいと思っていたのです。

船越英一郎さん、何故か気になる俳優さんで好きなのです。

かと言って、私はTVのドラマは普段から見ませんと言うより、ドラマの中にCMが何度も入り

そのCMが長くて観てられないのです。

なので観たい番組は全てビデオに撮っておき、夜に観るのですが

私は他の人より耳が悪いので、朝ドラマや大河ドラマを観るには字幕付きで観てるのですが

何方もNHKですからCMは無しですよね。

 

ドラマも観たいと思いビデオに入れるのですが、ビデオですと字幕付きにならずで大まかな筋しか伝わらずで

細かい描写までは理解できずで、一緒に観てたラッシーパパに説明して貰う事が度々

なので今ではドラマから遠ざかっていますが、かつての「2時間ドラマの帝王」だった船越英一郎さんが好きだったのです。

「赤ひげ」の良い席のチケットが手に入りました。

 

 

 

 

 

ラッシーパパは用事が入ってない限りは断らないので、一緒に行くのはラッシーパパですね。

ラッシーパパと芝居を観に行くようになって5,6回でしょうか。

 

私は席に拘る方で、同じ金額の1等席でも1階の後ろの方や2階席は嫌で

今迄は1階でも中間辺りや右上段席でしたが、今回は左上段席で前の方

普段は殆ど正面しか舞台が観れないのですが、今回は舞台が凝ってて

正面の後ろにも民家が立ち並び沢山の人達が出入りしてて、常に舞台上で沢山の俳優さん達が演じてました。

この様子が私の席の方からでないと良く観えずで、凄く得した気分でした。

芝居に詳しい銀河さんなら批評も出来ると思いますが、私は未だ演技がどうこう言えるほどではないのですが

今回の芝居は素晴らしかったですね、ラッシーパパも特に良かったと喜んでました。

行く前は、船越英一郎さん主演の初めての舞台に、お客さんが集まるかしらと思ってたのですが

1階客席は満席で、空いてる席があったかしら?と思う程の盛況でした。

特に前の方の席に座ってる人達はフアンクラブの人達かしら

終わった後の挨拶の時などに凄い喜びようで、いらぬ心配をしてしまいました。

その証拠に、芝居が終わった後の拍手が鳴り止まずで、その後は全員がスタンディング‐オベーション

今迄に拍手が鳴り止まずの事はありましたが、スタンディング‐オベーションにあったのは今回が初めてでした。

 

その後、Y新聞に「赤ひげ」の船越英一郎さんの事が記事に載ってました。

私は知らなかったのですが、NHKから赤ひげの出演依頼があって、既に何度か何クールかに出てるのですね。

道理で貫録があった筈だわ。

 

 

 

 

 

 

 

 


知り合いにあげる作品!

2023年09月27日 | 手芸

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、あれほど暑かった日々も彼岸の後半から急に涼しくなり

夜、気持ち良く寝られます

我が家の門前にはススキに似たパンパスグラスの穂が風に揺れ、秋を告げています。

 

 

 

もう咲き終わってしまったのですが、タマスダレも奇麗に咲いてましたよ。

 

 

 

夏はクーラーを効かせた部屋にいても、暑さで何もやる気が起きないのですが

今年の夏は特に暑かったので、更に輪を掛けて何もやる気が起きずでしたが

やはり手芸の仲間達に会い、仲間達の作品を見せて貰うと勉強にもなるますし

やる気が出てきますね。

21日(木)は珍しくリーダー以外に5人も集まり、お喋りしながら楽しい作品作りと

終わった後の、お茶の時間がまた楽しい。

 

 

仲間が作ってる作品です。

このように皆其々が違った物を作っています。

帽子・ブタのメジャー入れ・干支の竜を作っています。

 

 

 

 

私は、今迄に作り掛けの物で放って置いた作品を完成させたり

 

 

パーツだけ作って置いたのを纏めて「吊るし飾り」を作ってみましたが

この2つの吊るし飾りは人様にあげるので、余り手を掛けてしまうと勿体なくてあげれなくなってしまうので

これ以上、手は加えません。

 

 

 

 

 

 

 

 


ラッシー山に挑戦です!

2023年09月12日 | 手芸

9月半ばになろうとしてますが、今年は異常に暑くて

例年なら9月になれば夜にクーラーなど入れないのですが、今年は何度もクーラーを入れて寝てます

その暑さも今週一杯で、来週からは涼しくなりそうです。

 

7日(木)は手芸の日でした。

わたすげさんとKさんはパッチワークのタペストリーを作ってましたが、それが出来上がりました。

私はパッチワークは苦手で作る気が起きないのです

 

 

リーダーのパッチワークのサンプルです。

 

 

次回はメジャーカバーを作るそうです。

私はどうしましょ?

 

 

 

何年も前に旅行先で大きな松ぼっくりを買ってあったので、「ラッシー山」を作る事にしました。

「ラッシー山」?とは、突然現れた、標高2000メートル級の山です。

 

 

  

 

 

 

その山に果敢にも、先日の夏合宿のメンバー5人が挑んでいます。

1位は勿論、山ガールのnao♪さん、2位と3位は銀河さんとビオラさんで

何方が2位か3位か分かりませんが、もうすぐ頂上に到達しそうです。

そして4位は近年、膝を悪くしてしまったlilyさん

ビリは私、ラッシーママですが、lilyさんも私も根性だけは誰にも負けません。

最後まで諦めずに上るぞぉー

 

 

 


干支の5番目が出来上がりました!

2023年08月26日 | 手芸

未だ未だ暑い日が続いてますね。

前回のブログで、ブドウをハト?に食べられたので、残った4房のブドウを厚手のでビニールでしっかりと覆ったと載せましたが

今朝(26日)その内の1房が又食べられてたので、残りの3房は採ってしまいました。

袋の上部をホッチキスで止めるのが緩かったのか、袋の上部が破れて下に落ちてました

残った4房は見事に実が付き、売ってるピオーネにも負けないようなブドウだったのに・・・

 

 

未だ採ってしまうには色づきも悪く、甘さも足らないと思いますが

このまま生らして置いたのでは、又ハト?に盗られそうで採る事にしました。

 

 

 

写真では大きく見えませんが、現物は其々が非常に立派です。

こんな立派なのを1房、やられたと思うと余計悔しくって・・・

特に1房は未だ色づきも悪いのですが、この重さが凄いのです。

仕方ありません、このまま夏合宿の日に持って行きましょう、皆さんも分かってくれるでしょう。

 

 

大正琴、新しい譜面を貰いました。

 

 

大正琴を習い出し、すぐにコロナで教室が何回か中止になりましたが3年半が過ぎ

何でもそうですが奥が深く、やればやるほど難しさが分かってきて

大正琴はトレモロ(同じ音を小刻みに繰り返すこと) を上手に弾く事によって

あの哀愁帯びた素敵な音色になるのですが、私は手首がリュウマチで固まってしまい

他の方のように、手首を固定した状態で手首を動かす事が出来ません。

 

今の内は手首と言うより腕を動かして、トレモア?のような音を出してるのですが

ゆっくりなら何とか出来るのですが、早い曲になると付いていけないのが分かり

大正琴を習い出す前は、努力すれば何とかなると思ってましたが

最近では努力だけでは無理なのではないかと、思うようになってきました。

人並みの努力はしますが、それ以上の努力が出来るか自信がないのです。

最初は「名取り」になると思ってましたが、名取りになるのは難しいかも・・・

 

 

24日(木)に手芸の教室があり、その時にハトに食べられなかった僅かなブドウですが

味見をして貰ったが、思いの外に甘くて驚きでした。

味見してくれた仲間からも、甘くて美味しいと言って貰え苦労した甲斐がありました。

 

 

 

 

12干支の内の5体目の「申」が出来上がりました。

 

 

この申ですが、最初はウサギさんやトラさんと同じ高さで作ってしまい

出来上がってから余りにスマート過ぎて、背を低く直しました。

↓の写真で分かるでしょうか。

 

 

 

 


二つ目のボタンの花を作りました!

2023年06月17日 | 手芸

今日(17日)は久し振りの梅雨の合間の晴れ日、洗濯物が気持ち良く乾きました。

春になると庭のジャーマンアイリスのみが目に入り、他の花達も可愛い花を咲かせてるのに禄に目もやらずゴメンね。

今、咲いてる花達です。

 

 

 

   

 

 

 

 

   

 

 

 

4月20日の私の誕生日祝いに戴いたミニ胡蝶蘭、約2ヶ月にもなるのに依然として奇麗な姿を見せてくれています。

 

  

 

 

月2回の手芸の会、其々が好きな作品を作ってますが

私は前回に続き「ボタンの花」作りで、2個目が完成しました。

このボタンの花を5個作り、タペストリーを作ろうと思ってます。