八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
昨日、5月1日、八王子市役所から定額給付金が出ました。前もって振込先の銀行口座を葉書で出しておいたので入金されました。うちの家族の場合、長女がギリギリで18歳、2万円の対象になりました。子どもが3人、大人12000円が夫婦で2人分、合計で84000円になりました。大事に貯金とも考えましたが、景気対策の一環なので、地上デジタル放送対応のテレビを買うのが、家族みんなの希望に合うのかと考えています。
店の上には、両親が住んでいてこちらはもう早々と地デジ対応のテレビです。見ていて画像が本当に綺麗です。屋外の景色の映像など、実際の景色を窓から眺めているような錯覚になります。家電製品の進歩を享受できるのはありがたいことと思います。

▲市から送られてきた、定額給付金振込みのお知らせ
右側半分は定額給付金詐欺の注意書きになっていた。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、八王子の芸者さんを呼んでの宴席がありました。私が幹事役になりましたが、コンパニオンさんと同じくらいの玉代(ぎょくだい、お給与)で、宴会ができます。2時間居てもらって1人、13000円が八王子での値段です。お酌をして話相手になるだけでなく、写真のように三味線、太鼓、踊りまでついてのお値段です。お座敷遊びといって、唄、踊りの後、お客さんを上手に遊ばせてくれます。ゲームに負けると罰杯(ばっぱい)と言ってグラス1杯のビールを飲まされますが、飲んでいる時に「飲めば飲むほどいい男」などと芸者衆が囃子立ててくれます。年に2回ほどのペースでこんな宴席を楽しんでいます。今回は20人集まったので飲食込みで会費、1万円ほどでできました。
日本式宴会もひとつの文化と考えると、カラオケだけでなく、お座敷の芸や文化も継承するお手伝いを、お客としてやって行きたいものです。

▲三味線、太鼓、舞い方二人。「武蔵名物」の踊り
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
桜も散ってしまいましたが、散った後の桜の木にも情趣を見つけたいものです。朝のジョギング途中に、前にご紹介した八王子、富士森公園の桜並木を写真に収めました。新緑の香りを何となく感じました。
桜の次は、桃の花、ツツジ、といったところでしょうか。早々とツツジの咲きはじめを見つけました。これも富士森公園、陸上競技場の入り口あたりです。ブログを書くようになって、題材探しが頭の中にあり、自然と花や町の景観に目が行くようになりました。“ブログ冥利”といってよいでしょうか。

▲葉桜の桜並木。これもまた味わいがあります。

▲ツツジが咲き始めました。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先月あたりから、朝の少しの時間などに吉田兼好の『徒然草』を読んでいます。テキストは高校の古文の時に使っていた本がまだ取ってありました。やはり10代の時と感じ方は随分と違います。高校生の時に何も感じずにさらりと読み過ごした内容が、今になって読んで見ると「なるほどもっともだ」と感じ入ることがありました。
「すこしのことにも、先達(せんだち)はあらまほしきことなり」第五二段 とあり、些細なことにも指導者はあって欲しいものだ、と言うくらいの意味ですが、パソコンの使い方ひとつでも、ちょっとしたことでも教えてもらえると、兼好の言葉がなるほどと、うなづけます。
私は自分の年齢をブログで公開するのは、まだ遠慮させいただいておりますが、このくらいの歳になって過去を振り返ってみると、「やっておけばよかった」と「やらなきゃよかった」の行動の中で、読書をすることは「やっておけばよかった」の部類に間違いなく入ると思います。
原文味読の『徒然草』を楽しんでおります。

▲ ?0年以上前に使っていたテキスト
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日からNHKの新しい朝ドラが始まりました。
普段は見ていませんが、場所が埼玉県の川越なので、仕事の手を休めて見てみました。
神輿(みこし)より山車(だし)のお祭りに興味がある私には、川越、そして川越のお祭りが
どのようにドラマの中で描かれるのか、関心がありました。
初回から祭り囃子が流れる場面もあり、日にちはお祭りの2日前という設定でスタートしました。主人公の玉木つばさ(多部未華子)のお母さんは山車を壊した、とドラマの中で鳶頭(とびかしら)が、つばさのお父さんに話していました。どんな状況で、何をしていてこわしたのか? 第一話で、興味をそそられたのはこの点です。
私も八王子の山車祭りで高校1年時、屋根方(屋根に乗って電線を持ち上げる仕事もする)で、屋根の彫り物を傷つけた苦い経験がありました。
話のストーリー、俳優の演技だけでなく、小江戸、川越の町並みの雰囲気を楽しむ、そんなテレビの見方もできそうです。

▲朝ドラの中でもこの祭りのポスターは登場していた。
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
明日はホワイトデイです。
カミさんと娘二人からバレンタインに洋酒入りのチョコレートをもらっていたので
娘たちは何がいいかな?とカミさんに相談したら(聞かなきゃよかった)、適当なものを
私が買ってくるわ、とのこと。お任せしました。
せめてカミさんの分くらいは自分から用意しなければ、と思って買ったのが下の写真です。桜風味のホワイトチョコレートにしました。他に中一の息子もチョコレートをもらっていたので、息子の分(これはクッキー)も私が代わりに買ってやって、今朝こっそり渡しておきました。
ファミリー内でのこんな小さなプレゼントのやりとり、温(ぬく)もりがあっていいものです。

▲お洒落にフランス語が散りばめられたパッケージとラッピング
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
中学1年になる息子が学校の体育で持久走をやっていて、3000メートルを14分50秒で走ったと聞きました。「クラスでは真ん中よりも下の方のタイムなんだ」とは息子の言葉。
私も毎朝、2000メートルを10分程で走っているので、年甲斐もなく息子のタイムに挑戦してみようと、思い立ちました。
400メートルの陸上競技場のトラックを7周半、記録は14分28秒でした。
「息子にはまだ負けなかった」という思いよりも「早く、オヤジを抜いてくれよ」の思いの方が強いです。あと1~2年もすれば、逆転するでしょう。
エアバンドと手袋はしていても頬と鼻、くちびるが寒い、早朝7時前のジョッギングでした。
こんな運動をしているせいか、風邪を引かずに居られます。

▲夜明け直後のグランド。まだライトが煌々としている。
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日の日曜日、店の机の中を片付けました。
不必要な物がかなり、埋まっていました。2種の紙袋を下に置いて
可燃物、不燃物と分けながら要らないものをどんどん入れていきました。
そんな中、物としての機能は確かに終了したが、“捨てたくないなあ”という代物が
出てきました。使い切った墨と朱墨です。
朱墨は、初めに印鑑の彫刻面に塗ったり、文字を書いているときの修正、黒水牛の文字仕上げ時に、印面に打ったりという使い方ですが、黒の通常の墨に比べれば減りは少ないです。通常の墨は和封筒にお客様の名前を書いたりもするので、印鑑以外の場所にも使います。
見習い修行時代(25年以上も前)も含め、今までの仕事の汗や思いが、この墨の中に込められているなあ、という感想を強く持ちました。

▲多くの使い切った墨。朱墨は2代目を使用中。右端は現役の墨。これももうすぐ寿命です。
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
健康診査から1週間経ったので。、結果を聞きに行って来ました。
にわか仕込みながら検査日の1週間前は禁酒をしていました。散歩とジョッギングは毎朝のことでしたが、数値で脂質異常症になりました。
悪玉のコレステロール値が148mgで、140mg未満なら正常です。ハーフマラソン前でかなり走り込んでもいたので、残念な気持ちが強いです。
他の項目は、すべて正常範囲内の数値でした。
今後は、食事療法で1日に食べる食事の摂取カロリーを1500Kcal前後にするよう、ドクターの指示をもらいました。
自分なりに反省してみると、毎日ではなくても、「飲めば飲みすぎ」のアルコールも数値の原因と思いました。

▲クリニックでいただいたミニチラシ
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
写真は、私が毎日散歩に出かけている、八王子の富士森陸上競技場グランドです。
日が昇り始めて紅葉の木々が輝き出したので、今朝、携帯のカメラに収めました。
通常、400メートルのグランドを5周しますが、この光景に癒されながら走っています。
この光景を楽しみながらといってもいいかもしれません。
時間が7時前なので太陽はまだ低く、私の影法師(足を少し広げて立っている)が長く地面に
写っています。
この陸上競技上のある公園は、秋は紅葉、春は櫻が多く咲いて、散策の人の心を和ませてくれています。

▲冬日ざしにまぶしい木々
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com