印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

印鑑の寸法(サイズ)その1

2008年10月30日 | 印鑑の歴史

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

印鑑の寸法(サイズ)の物差しは、伝統的な曲尺(かねじゃく)が基本になっています。
上の行で(サイズ)と表記、印鑑の“寸法”と書いたのはこのためです。
大工さんも建築時に使っている1寸=30.3ミリの規格です。

印鑑の材料(印材という)だと、寸よりも分(ぶ、10分で1寸)の方が多いです。
1分が約3ミリです。男性用実印が5分で、約15ミリの直径です。
規格が分(ぶ)のため、認め印や仕事印など、10.5ミリ直径という、メートル法からすると、
半端な数字が出てきます。これは3分5厘(3.5分)の規格だからです。
大略、3ミリの倍数か、その間の規格になります。

既製の印鑑は、後から作られたものなので、10ミリちょうどで作られています。

実印の印鑑登録の時に、寸法の規定があり『8ミリから25ミリに収まるサイズ』です。
ということは、3分(9ミリ)以上、8分(24ミリ)未満の規格の印材なら、登録が
可能、ということになります。

実際には、フルネームを彫ってのオススメ寸法があり、男性用実印で15ミリ、
女性用で13.5ミリ(4.5分)くらいが実印向きの寸法です。



▲木のつげ印材のいろいろ。上段左から直径で、15ミリ、16.5ミリ、18ミリ、21ミリ
下段左から、楕円形の訂正印(長いほうで6ミリ)、直径9ミリ、10、5ミリ、12ミリ、13.5ミリ

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお客さま

2008年10月28日 | 店舗経営 接客

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
初めてご来店いただいたお客さまのきっかけは?
多い順に
1.ホームページを見て
2.NTTのタウンページを見て
3.知人、家族(親ごさんが多い)の紹介
4.普段、店の前を通っていてここに店があるのを知っていた

店長として、このことは大切なポイントとして、さり気無く調べるようにしています。
店に入って見えたお客さまにいきなり聞いては失礼です。
お会計時に、お釣りを出すくらいのタイミングでご質問させていただきます。
3.の場合のお客様はこちらからご質問しなくてもご来店と同時くらいに、お話しになることが多いものです。紹介者でこちらから連絡がとれる方、またはご紹介が異業種の店舗さんだったりだと、お客さまのお帰り後すぐにお礼の電話をいれます。

何でもないことのようですが、小さなお礼の繰り返しが、次回のご来店に結びつくと
思います。



▲お客さま、2人しか座れない店内。時折外でお待ちいただくことも。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2008年10月24日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日の22日(水)、19回目の結婚記念日を迎えることが出来ました。(ほっ)
結婚後、364日目に長女が誕生したので、ほぼ時を同じくして長女は18歳の誕生日を迎えました。10月22日なので、「1つの輪(0)になる22(ふうふ)」と読めます。

カミサンは朝9時に店に来て、お昼ご飯は私と一緒に食べて、午後3時(過ぎてしまうことが多い)に買い物をしながら家に帰ります。店に入った当初は経理の仕事が主でしたが今では、接客、電話受け、発注業務、何でもこなしてくれるようになりました。感謝。

2人の女性の方から「夫婦で1日中一緒にいてイヤになりませんか?」と聞かれたことがありました。カミサンはどう思っているかわかりませんが、私は午後3時過ぎにカミサンが帰る時、「もっと店にいてくれ」が本音です。店で私、店長1人になるからです。
店で1人きりだと、接客中の電話は忙しく、また1度に数人の来客は裁けません。

家事、子育て、店の仕事と切り盛りしてくれるカミサン(神さん)に感謝の結婚記念日でした。


▲店のDMに使った、カミサンと私の似顔絵。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の表札

2008年10月23日 | お名前入り商品(印鑑以外)

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

家の門や玄関のドア近くに取り付ける『表札』、印鑑店、はんこ屋でご注文を承っております。1度取り付けてしまうと、引っ越さない限りはご縁がないので、「どこで作ればいいのかな?」と考える方も多いかもしれません。

写真は一戸建(いっこだて)のお宅にお薦めの天然石の表札です。
お客様に「表札の色は壁と反対色がいいですよ。」とお話しさせていただいております。
白い壁や塀なら黒系の表札、暗い色の壁なら白の表札が目立ちます。

曇り空の天気の時や、黄昏時に初めての訪問客、すぐに「ここが鈴木さんのお宅だ」と
わかった方がいいからです。宅急便の配達人や、これからの時期だと年賀状の臨時配達バイトのためにも姓(苗字)の表記があると便利です。
個人情報を大切にする時代になりました。住所や下の名前(一郎さん、太郎さん)までは
不要ですが、姓のみは表記があったほうが便利なことが多いと思います。

表札の取り付けは、お近くの工務店、大工さんにお願いすればやってくれます。
一番いいタイミングは、家の新築や改築時に大工さんが居てくれる時に新表札を
作っておいて、お願いすることです。工賃が安くて済みます。取り付けの作業は
小さな仕事でも、現場への往復人件費も掛かるからです。


▲天然石表札のいろいろ。白大理石で\11550より。お好みで縦型もあります。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり

2008年10月21日 | 店長のプライベート

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の日曜日、祭り仲間と埼玉県の川越に“川越まつり”を見に行ってきました。
秋晴れのもと、10月にしてはやや汗ばむくらいの陽気でした。

“川越”という街、お祭りの時でなくても古い町並みが残り、そぞろ歩きすれば、異空間を楽しめる街です。お祭りともなれば、蔵作りの街並みの中を、高さ7m~8mもある山車が囃子の音を響かせて練り歩くのですから、何とも言えず楽しいものです。

私は、地元八王子で小学生の頃より「八王子まつり」に参加、裏方の仕事などもやらせていただいて参りました。
やはり、他地区のすばらしい祭りを見学することで、祭りの“いいとこ取り”ができるようになります。八王子の山車の曳き綱(ひきづな)は、5年ほど前までは縄の原色、薄茶色でしたが、その後は白、緑、赤の3色綱になりました。これは川越まつりの“いいとこ取り”かと思われます。

写真に見えるように、川越の山車にはすべて屋根の上に、人形が乗っています。八王子の山車の場合、17台中、4台の山車が人形を乗せて曳き回し(ひきまわし)をしています。
今後、山車の上に人形を乗せる町会が増えていくことを期待したいと思います。



▲さすがに国指定の民俗文化財だけあって、すばらしい祭りだった。


楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料経営相談

2008年10月18日 | 店舗経営 接客

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日の14日(火)、当店に“経営課題を解決”の応援コーディネーター、2名が来てくれました。地域の信用金庫「多摩信用金庫」さんの社員さんと、IT企業の社長さんでした。

今回は、自店のホームページをさらに売れるページにするには、具体的にどうしていけばよいか? また現状の課題は?など1時間半ほどアドバイスをしてもらいました。

店長として店の中にしかいないので、お客さまの目、第三者から見て自店はどうなのか?を知るいい機会でもありました。

この「地域力連携拠点」の事業を利用しての相談、費用は掛かりません。
もし、中小企業の経営者の皆さんがこの記事を読んでいたとしたら、利用をおすすめ致します。もっとも、相談などしなくても、ご商売順調なら余計なお世話ですみません。

経済産業省、中小企業庁が委託元となり、全国各地の商工会議所や信用金庫さんがこの「拠点」になっています。中小企業が生き残り、発展するのを応援する国の施策が見えます。

お問い合わせ先です。
中小企業基盤整備機構 小規模企業支援室 フリーダイアル 0120-21-9410



▲信用金庫の社員さんからもらったミニパンフの表紙


楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑の文字(14) 英文

2008年10月16日 | 印鑑の文字

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

爽やかな秋晴れになりました。
東京オリンピックが10月のこの時期に開催されたのも、日本の気候、この時期が安定していて、スポーツに一番よい時期だったからとか。

今回は、印鑑の文字で英文です。最近は外国のお客様で、日本の銀行に口座を開設したいので印鑑を作りたい、というご希望のお客様がお見えになります。

カタカナで姓、または名前(ファーストネーム)でも銀行印として通用します。しかしお客様のお好みで、英文で作って欲しい、という場合があります。
そんな時には下記のような作品になります。通常小判型(楕円形)の印鑑は、縦長に彫りますが、英文は横長でないと文字が収まりません。丸(正円)型でもできますが、その時はカタカナ表記が収まりがいいです。

英文の印鑑は外国の方へのギフトにもオススメです。材質が木製(つげ)ならば、彫刻代金を入れて1800円です。別途、金属枠のケース(24色あり)が950円、2750円のご予算で、ご注文をいただいております。


▲上の2作品はイニシャルを入れている。


▲この作品は名前(ファーストネーム)を入れている。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日、サイクリング

2008年10月14日 | 店長のプライベート

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

普段は座り仕事で日中はほとんど体を動かさないので、毎朝、食事の前に早歩きの散歩とジョッギングをしています。

昨日、13日(月)は、体育の日でした。中一の息子を連れて多摩湖まで車で行ってきました。
それじゃ、運動にならないじゃないか? ですが、車の荷台に自転車を2台積み込んで、目的地についてからはサイクリングを楽しみました。ワゴン車なので、シートを倒せば大人用の自転車も楽々積めました。


▲ワゴン車から自転車を下ろした。

埼玉県の多摩湖(東京都の東大和市に隣接)から保谷市まで約10キロ「多摩湖自転車歩行者道」ができていて、車は通らず、気持ちよくサイクリングできました。

帰りの時間があったので、最後まで踏破できず、小平駅にて引き返しましたが、次回は続きを走りたいと思います。


▲Tシャツが気持ちよい気候だった。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店の前、道路そうじ

2008年10月11日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

10月になっても、日中は気温が20度を越えて街行く人もまだ半袖の人もいます。

店を開けてすぐに毎朝、歩道の掃除をしています。うちの店の回りは飲食街で歩きながらの捨てタバコが多く、拾うゴミの一番はタバコの吸殻です。

お客様に気持ちよくご入店いただく、そのためには入店前の30メートルの道はゴミが無い方がいい、そんな思いで箒とチリトリを持っています。

先月、埼玉県大宮市の氷川神社に行く機会がありました。長い長い参道を歩いていてもゴミ一つ落ちていませんでした。朝の9時前の時間帯でしたが、想像するに早朝の時間に、お掃除をなさってのではないか、と思いました。あるいは、初めからゴミなど落ちていなかったと思われます。

掃除をすると、環境もよくなるし、掃除をした本人の気持もいいものです。


▲そうじ後の店の前の歩道。旗と電柱がある場所が楽善堂。


▲楽善堂の正面。この場所は大正時代から動いていない。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑の文字13(江戸文字)

2008年10月09日 | 印鑑の文字

──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

「印鑑の文字」何でもあり、何でも作ります、が職人の考え、気持ちです。
今回は、江戸文字で、歌舞伎文字、寄席文字、相撲文字の3種の作品を作ってみました。
時折、お客さまからのご注文で彫ることがあります。お神輿の同好会の方でした。

三種とも、お客様がたくさん入場するよう縁起を担いで、線質を中へ中へと入れています。
また、最近はオシャレで茶髪、金髪も増えましたが、江戸時代は黒髪が通常のため江戸文字も黒(墨の部分)の面積を広くして、黒髪のお客さんがたくさん集まっていることを願いました。空席(紙の白い部分)を少なくする手法です。


▲歌舞伎文字(勘亭流文字とも言う)



▲寄席文字(落語の世界で使用)



▲相撲文字(力士の名前に使用)


ここで印鑑職人として考えるべきがあり、江戸文字を印鑑にすると勢い空き(文字間)が狭くなり、長い間に朱肉の目詰まりが来やすくなります。紙に書いた江戸文字と印鑑に彫った江戸文字は、少々線質を変えたほうがいい、が私の持論です。印鑑の場合、やや細めの線質の方が朱肉を付けて押しても、すっきり見えます。

楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする