印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

あと1週間で八王子まつり

2010年07月30日 | 八王子の話題
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

あと、1週間ほどで『八王子まつり』が始まります。山車や神輿が繰り出す古典的なお祭りです。山車の祭りは、江戸時代、18世紀の頃から行なわれたいたようですが、「市民祭」として行なわれるようになってから、今年で50年になります。

50周年の記念行事として、19台の山車を集結させる大イベントがあります。このイベントのために、八王子市民会館の会議室に山車祭礼関係者が2回集まりました。私も町会長という立場上、数人の役員さんと出掛けて説明を聞いてきました。

また、八王子市と台湾の高雄市が姉妹都市になっていて、今年は高雄市の舞踊団の小学生が20名ほどと保護者、校長先生も八王子まつりにやってきて、山車の引き回しに参加します。
昨日は、八王子市役所の担当課長さんたちと、打合せ会がありました。

祭りによって、同じ町内会組織、地域の皆さんが親しくなれて、また商店は経済活性化のきっかけになればと思います。

八王子まつり公式サイト
http://www.hachiojimatsuri.jp/


八王子まつり(山車の引き回し)


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑リフォームのホームページが完成

2010年07月27日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

このところ、猛暑が続いています。お元気いらっしゃいますか。私は早寝早起きで、午後10:00には就寝、翌朝5:00起床のペースです。サマータイムだとこの時間は、11:00就寝、6:00起床になるのでちょうどよいのかな、と感じています。

先日『印鑑リフォーム』のホームページを立ち上げました。楽善堂の取り扱い商品の全般を紹介している今までのページと違い、印鑑のリフォームや彫り直しに特化したページです。今までのホームページでは、「印影(はんこの押し型)が少ないなあ」と感じていたので、新しいホームページでは印影を多く掲載しています。

印鑑を使っていて、ほとんど不具合は起きませんが、一番高い可能性で考えられるのが床に落下させて印鑑の外枠を欠いてしまうことです。または書類に印鑑を押そうとして、書類にばかり目が行って、朱肉の盤面(ばんめん)を見ていないために、朱肉の外側、プラスチック部分の縁(ふち)で印鑑の外枠を欠いてしまうことです。

印鑑の外枠を欠いた時に、欠けた部分のみを補修することは現状では不可能です。欠けて落ちた小さなパーツがあって、アロンアルファーの瞬間接着剤で補修しても、何度か押捺しているうちに、取れてしまいます。

リフォームは彫刻面を削って1度平らにします。そして再彫刻します。印鑑の長さが短くなるのがご心配かと思いますが、下記の写真のようにほとんど変わりません。1ミリ程度短くなるくらいです。

大切に使って来られたお客様のご印鑑、リフォーム部分でも対応させていただいております。


▲リフォームをするために彫刻面を平らにして彫刻した印材(右)と、
通常規格印材(左)です。


楽善堂、印鑑リフォームのホームページhttp://inkan-reform.com/

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子教室に

2010年07月23日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日は24節気の中の大暑です。さすがに暑い。朝6時前の時間に1度店に来ましたが、既に温度は30度でした。

昨日、7月22日(木)午前中、東京都町田市にある小学校に『お囃子教室』に行きました。小学生の3年生から6年生、20名くらいが生徒さんでした。この学校、夏休みに体験学習で多くの講座を作っています。その中に『お囃子教室』もありました。

私の入っている「みつめ囃子振興会」が町田市にあり、この地域の小学校から教室開講の要請がありました。はじめに「祭りのお囃子とはこんなものです」と紹介するDVDを20分ほど見てもらい、その後各楽器の紹介です(写真)。私は篠笛の説明をしました。祭りのお囃子は、江戸文化の流れだと、小太鼓2丁、大太鼓一丁、鉦(かね)、篠笛の五人囃子です。

休憩をはさんで、獅子舞の獅子頭や、おかめ、ひょっとこのお面(めん)も、実際に手で触れて顔に付けたりして体験してもらいました。締めくくりに、実際に撥(ばち)を握ってもらい、小太鼓を叩く体験をしました。参加した小学生にとっては、邦楽、和楽器に馴染むよい機会であったと思います。


▲小太鼓の説明をしている、お囃子の先生です。
左端は大太鼓です。音楽教室にて。


みつめ囃子のホームページhttp://www.mitsume-hayasi.com/index.html

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立演芸場に

2010年07月20日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日7月19日、海の日、朝から暑い一日でした。大学生の、長女と次女は授業や前期の試験中のために行けませんでしたが、中三の息子とカミサン、私の3人で国立劇場と国立演芸場に出掛けました。国立劇場の方は、ここ7~8年、ファミリー行事の定番になっている、「親子歌舞伎教室」でした。今までずっと5人で揃って出掛けましたが今回のみ3人になった次第です。

私にとっても初めてだったのが国立演芸場です(写真)。国立劇場の同じ敷地内にあり、国立劇場の出口から歩いて2~3分で行けます。前から1度は中に入ってみたいと思っていましたが、小さな夢が叶いました。

八王子市に在住の六代目、柳家小さん師匠の後援会に私が入会しているため、事前に師匠の出番があることが葉書の案内で分かっていました。七月中席(なかせき、11日から20までの中旬の興行)のトリ(最後の出番)が小さん師匠でした。30分くらいの古典落語の話で聞き答えのある話でした。『真っ二つ』という演目で、神田司町の古道具屋、甚平が商売繁盛の祈願に成田山新勝寺に参詣、その帰り道に弁当を食べるのに場所を借りた百姓家で「魚切り丸」という名薙刀(なぎなた)を見つけるという話です。池に落とした薙刀で池の鯉が真っ二つになる切れ味でした。百姓家の夫婦、古道具屋の甚平の人物描写に小さん師匠の力量が出ていました。薙刀を売買ということになり、貨幣の単位で両(現在の円)と、分(ぶ、1両の四分の一)を、甚平と百姓家の夫婦が思い込みで間違えている、このあたりが話を面白くしています。

家族で、日本の古典芸能の世界に遊べた1日でした。


▲国立演芸場の入り口です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長さ9センチの印鑑

2010年07月16日 | 印鑑の素材
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日、横浜から車でご来店いただいたお客さまがいらっしゃいました。横浜横須賀道路を飛ばしてお見えになったかと思います。お話を伺ってみると、長さが通常のものよりも長い印鑑が欲しい、というご希望でした。「近くのはんこ屋さんではなくてインターネットでお宅を見つけて来た」と言っていただきました。

印鑑の長さは現在長さ、6センチが主流になっています。これより長い印鑑(業界用語では印材という)になると、7.5センチ、9センチになります。両方の印材をお出ししてご覧に入れました。9センチの印材は写真のようにジャンケンのグーのような持ち方をして、押すことが可能で、枚数のある書類に疲れないで効率よく押せる、という利点があります。

仮に、この持ち方を通常の6センチの印材でやると、薬指と小指でしか握れないのと中指も一緒に握ると、今度は小指の外側が朱肉の盤面に触れて、朱肉で手を汚(よご)すことになってしまいます。

“印鑑の専門店”として、主流でない商品も幅広く持っていることの大切さを改めて感じました。ちなみに当店ではつげ、黒水牛、白水牛など、7.5センチ、9センチの印材は常備してございます。少し珍しい印材の種類でも1点もので作成が可能なメーカーとのつながりがあります。どうぞご相談下さいませ。



▲長さが9センチあるとこのような持ち方が可能です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店の陳列棚、照明を交換

2010年07月13日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。


先日、店の陳列棚の照明を交換しました。昼白色⇒電球色に換えました。この陳列棚には、実印や銀行印など、当店の主力商品を並べています。換えてみて驚いたのは、商品がぐっと、高級感を持って見えてきたことです。

10日ほど前に、経営コンサルタントの竹内幸次先生(株式会社スプラム、代表取締役)に実店舗の指導を受けて、照明のアドバイスがありました。「白色よりもややオレンジ系の色の電球色の方がいいですよ」とご指摘をいただきました。八王子商工会議所の経営指導のメニューに「エキスパートバンク」というものがあり、この制度を利用して竹内先生には来ていただいています。今回で3回目の指導になりました。今までは主にホームページやブログの作り方の指導でしたが、今回は実店舗の診断もありました。

印鑑以外の商品の陳列棚で小さな棚は、まだ照明が付いていない部分もありこの点も、指導がありました。普段、日常の業務に追われていると、自店の至らぬ点、欠点は中々見えてきません。第三者、コンサルタントの人の指摘は有難いものと思いました。



▲今までの昼白色の照明です。これでいいものと思っていました。


▲電球色の照明です。優しい色合いが出て商品に高級感が出せました。


竹内幸次先生、SPRAMのホームページhttp://spram.co.jp/

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36ミリの印鑑、特別価格にて

2010年07月09日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。


昨日、7月8日(木)は、ひょっとしたら梅雨明けか?と思わせるような、夏日でした。

印鑑の長さは、現在はほとんどが60ミリになってしまいましたが、昭和の時代には36ミリや45ミリの長さの印鑑も、はんこ屋さんの店頭に並んでいました。

“長さは短いけれど、品質は優れもの”が、今回ご紹介したい36ミリ印鑑です。当店、楽善堂には先代や、先々代の仕入れた印材がまだ大事に保管され残っています。長さは短いものの、紙に押した時の印の直径は15ミリあり、長さ60ミリの印鑑と同じです。
机の中に収納しておく場合、ケースも自然とコンパクトになるので場所をとりません。どこかへ持っていくにしてもバッグの中でかさばらない、という利点があります。

今回、特別ご奉仕価格でお出し致します。7月31日(土)までの限定販売です。
黒水牛60ミリの実印 ¥14700 ⇒ 黒水牛36ミリの実印 ¥9800
白水牛60ミリの実印 ¥22800 ⇒ 白水牛36ミリの実印 ¥12800
★ お値段には彫刻料、ケース代金、消費税が含まれています。

★ お問い合わせ、ご注文はお電話またはメールで、お気軽にどうぞよろしくお願い致します。
電 話:042-622-1976(午後7:00以降は留守電、翌日に折り返しのお電話を致します)
メール:inkan@rakuzendo.com


▲36ミリの印鑑と60ミリの印鑑です。右は黒水牛、左は白水牛です。
ケースの内張りも、レトロの和柄になっています。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の六本木散策

2010年07月06日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

おとといの日曜日、早朝の時間帯に地下鉄、六本木一丁目駅から六本木駅までウォーキングしました。予定よりやや遅くなりましたがJR八王子駅を6:05発の特別快速で四谷に向かい、地下鉄南北線で六本木一丁目まで行き、歩き始めました。

以前にも書きましたが、健康診断などで近くのクリニックに行った時に、待合室にある『元気がいいね』(東京都医師会発行)という小雑誌を持ち帰り、「とうきょう点描 元気散歩マップ」の記事だけを切り抜いて集めていました。前日に「どこを歩こうか」と10枚以上ある切抜きから、「六本木 ― 変貌する都市」を選びました。

大体のコースは、六本木一丁目駅⇒泉ガーデン(写真)⇒六本木3丁目・5丁目⇒東洋英和女学院⇒鳥居坂⇒麻布十番商店街⇒六本木ヒルズ  これで、「1分間に60mで歩いて約40分、160kcalの消費」と記事には出ていました。実際、私の場合は分速100mほどで歩くので、40分より短く歩けそうですが、途中で坂の説明文章や建物の前で適宜立ち止まってしまうので、1時間弱のタイムがかかりました。

六本木5丁目交差点付近には、まだ「酔っ払い」の残党の人たちで盛り上がっていました。麻布十番の商店街、「麻布十番温泉」が空き地になっていたのにはビックリでした。六本木ヒルズ内のアリーナや毛利公園は、誰も居ないで閑静でした。

早朝なので、途中で店に入ることはできませんが、街並みを見ながら散歩して健康つくり、こんな点では有意義と思います。


▲六本木一丁目駅を出てすぐ、泉ガーデンのオープンカフェです。
左手はパン屋さんでした。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎十八番『外郎売』の名口上(市川団十郎)

2010年07月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

YouTubeで歌舞伎十八番、外郎売(ういろううり)の名口上を見つけました。
成田屋、市川団十郎の口上が聞かせ所です。


外郎売


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎十八番 『外郎売』 名口上

2010年07月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

YouTubeにあった、歌舞伎十八番の『外郎売』の名口上をご紹介いたします。
以前、歌舞伎座でこの『外郎売』が掛けられたことがあり、一幕見で観劇に行ったことを思い出しました。ゴールデンウィークの頃でした。アナウンサーなど、話すのを仕事にされる方は練習で覚えたりなさるそうです。



外郎売


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑通販ページ http://rakuzendo.shop21.makeshop.jp/

楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする