印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

多摩テックへ

2009年09月24日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

どんな連休をお過ごしになりましたか?
私は、土曜日は営業でしたが、それでも4連休、5月のゴールデンウィーククラスの休みでした。出掛けたのは泊まりの旅行ではなく、日帰りのミニツアーでした。

八王子の私の家から車で15分~20分くらいで行ける遊園地に『多摩テック』があります。残念なことに、今月9月いっぱいで閉園ということになりました。私の小さい時にはよく行ったものでした。ゴーカートも幾種類もあったので、中学生になっても行っていた記憶があります。家族で行ったり友達同士、中学のクラス卒業記念で行ったりと。20代の独身の時は一人でアイススケートに行き、子どもが生まれてからは、スイミングのプールに連れて行った記憶もまだ新しいものがあります。

閉園と聞いて、寂しくなり連休中に息子を連れて行って来ました。駐車場に嬉しい幟旗(のぼりばた)がたくさん立っていました。“48年間のありがとう”というコピーです。私の生きて来た人生とほとんど同じくらいの歩みだったと思いました。

幼年時代、少年時代によく行った遊園地が閉園になってしまうのは実に寂しいものです。


▲駐車場にたくさん立っていた幟旗(のぼりばた)


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ折りカードの印刷

2009年09月17日 | お名前入り商品(印鑑以外)
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

印鑑を彫刻するだけでなく、名刺や封筒の印刷も当店で行なっています。先日、立川市からのお客様で、開店のご挨拶と招待状の印刷の方が見えました。八王子のお客様のご紹介でした。洋封筒(通常の封筒よりも形が正方形に近い封筒、結婚式の招待状などに多く使う)に、二つ折りのカードがよい、というご指定でした。かなりフォーマルなスタイルの印刷物になります。

紙質からも入れて郵便物のスタイルを略式からご紹介すると、官製はがき⇒私製ハガキ(切手を貼る必要あり)⇒洋封筒に単カード(はがきサイズの厚手の用紙)を入れる⇒洋封筒に二つ折りのカードを入れる。  大体こんな順になります。 官製はがきは切手を貼る必要はありませんが、紙質が私製に比べ薄いのでやや、略式になります。会社関係で転勤の挨拶状などは、私製はがきのことが多いです。


▲二つ折りカードの印刷文例です。これは大衆料理屋さんの開店挨拶と招待状。
洋封筒付きで、100枚印刷、¥16200です。


楽善堂はがき印刷のページ http://rakuzendo.com/shohin/shohin010.html

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当店で4軒目

2009年09月15日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日お見えになったお客様は、「ここで4軒目、やっとあってよかった。」とおっしゃいました。お探しのものは、直径9ミリの印鑑でした。息子さんの職場の指定で「直径9ミリの印鑑を使用すること」とあるそうです。お母様が探していらっしゃったわけですが、当店へ見える前の印鑑店では「通常は12ミリくらいの直径がオススメです。」と言って、直径9ミリの印材はなかったそうです。

ワイシャツの首回りのサイズや、スラックスのウエストサイズと違って、印鑑の直径サイズは、印鑑店(はんこ屋)からの提案で決まることが多いです。接客時に用途を伺ってから直径はご提案していますが、このお客さまのようにはじめから寸法を指定なさる場合も、時々ですがあります。そんな場合に備えて売れ筋でなくても、用意はしてあります。

このお客様の喜んでいただいたお顔が忘れられません。はじめの仕事は、即日にお間に合わせして彫り上げ、翌日、追加で2本、ご注文をいただきました。


▲多くの印鑑サイズが出ている見本帳。直径は1.5ミリずつ大きくなっていきます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑に付ける彫刻証明書

2009年09月10日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

楽善堂、通販のページにリンクを張り、彫刻証明書の写真画像を表示できるようにしました。店頭で接客している時には、現物をお客様にご覧に入れられるのですが、通販のお客様には、すべては見せられなくても画像で一部を紹介した方がいいと思いました。

彫刻証明書は、電化製品でいう「保証書」です。ただ、1年や3年間といった期限はなく、10年たっても、アフターサービスの対象になりますよ、というのが彫刻証明書の内容です。

印鑑を使っていて一番多い不具合が、うっかり印鑑を下に落として外枠を欠いてしまうことです。畳やジュータンの上ならまず欠ける事はありませんが、銀行やオフィスなど硬いフロアに落とすと、外枠が欠けることがままあります。仕事で使う印ならご本人のお考え次第のところもありますが(できれば外枠の欠けている印鑑は使わないほうがいい)、実印だと、実印としての資格がなくなります。印鑑登録できない印鑑の条項に抵触してしまいます。お客さんからの情報では、銀行さんでも外枠が欠けていると、作り直しの提言があるそうです。

彫り直し(リフォーム)のお値段は象牙の印材だと、新規の材料込みの価格から3割お引きしますが、彫刻証明書の提示があればさらに2割お引きしています。いい仕事を心がけ、さらにアフターサービスの中でお客様とつながりを持っていきたいと考えております。


▲彫刻証明書の内面の一部です。外枠の欠損の場合へのアフターについて書いてあります。



▲彫刻証明書を入れる和封筒です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談会

2009年09月08日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の日曜日の午後、「パソコンとインターネット何でも相談会」へ行って来ました。情報ボランティアの会(八王子)が主催するもので、会場費が300円だけであとは何もかかりません。ホームページ(ショッピングカートのページ)の更新をしようとしていて、慣れない作業があり「これでいいのかなあ。」と思っていたのが、前日の土曜日の夜。急に「ああそうだ、明日はインターネットの相談会がある。」と思い出し出掛けました。

生徒さんはご年配の方も多いですが、ボランティアの先生方は年齢、職業もさまざまで会員数は89名と案内のチラシに書いてありました。マントゥーマンで教えてもらい家庭教師の先生に習うような感覚でした。問題解決をして帰ってきました。

情報ボランティアの会のチラシに会の趣旨が書いてありました。「多くの市民が情報革命に向かい合い、人生の豊かさを享受できることを目指して、・・・」。すばらしい趣旨だと思いました。今後も適宜利用させてもらうと思います。

情報ボランティアの会(八王子)のページ
http://www.ivh-jp.org


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせ式のゴム印

2009年09月05日 | お名前入り商品(印鑑以外)
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

日ごとに暑さが遠のき涼しくなっていくのを感じます。朝の散歩とジョッギングも涼しくて気持ちよく楽しんでいます。

ゴム印の中で、組み合わせ式のゴム印があります(写真)。 先日、受けた注文はもう5年以上は使っていると思われる組み合わせ式のゴム印と一緒に使いたいというご希望で、追加の注文でした。新しいゴム印ができてきて合わせてみると、やはり高さが合いません。旧のゴム印は使い込んでいるので、ゴムの高さが低く、新ゴム印は高さが高いわけです。

さらに今回の仕事では旧ゴム印はゴムとプラ板の間にスポンジ(クッションの役割をする)がなかったので、なおのこと、高さが低いものでした。(おそらく他店舗さんで作られた)1枚ずつ別々に押せば高さの違いは関係ありませんが、一緒に合わせて押す場合に、すべてのゴム印の高さがそろう必要があります。

旧ゴム印に当店のスポンジを貼って調整しました。新ゴム印をご注文のお客様には、このサービスは無料で行なっています。

組み合わせ式のゴム印、書類で住所や電話番号だけ押す、別途で領収書に会社情報として社名、住所、電話番号も押す、といった用途に自在に対応できて便利です。追加も可能なので、メールアドレスやホームページのアドレスも足したい、というご希望にも対応できます。


▲組み合わせ式のゴム印。左右の上に出ている小さな突起が下側のへこみ穴に入ってずれないように抑えている。
この規格サイズで左右62ミリです。


組み合わせスタンプのページ (楽善堂)
http://rakuzendo.com/shohin/shohin003.html


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用の時計ベルト

2009年09月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

ティシュペーパーを取った瞬間に、愛用の時計ベルトがプツリと切れました。時間が夜の8時を過ぎていたので翌日にとも思いましたが、テレビ宣伝で有名なYバシカメラなら9時まで開いているのを思い出し、出かけてみました。

時計売り場があることはわかっていましたが、切れたベルトの修理といったサービスまで家電量販店で対応してくれるのかな?と少しばかり不安でした。行ってみると価格は定価の半額、取替えの手数料はかかりませんでした。初めてのことでしたが、番号を書いたプラ板をもらい、2~3分待つと「○○番さん、出来上がりました」という声が掛かりました。

出来上がっている商品を多く売るだけでなく、小さなサービスにも対応してくれたYバシカメラさんには少し嬉しさを感じました。


▲突然にプツリと切れた時計のベルト


▲2~3分で牛革の新ベルトに変わった。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

媒酌人の法事

2009年09月01日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の日曜日は、私たち夫婦の媒酌人をしていただいた方(ご主人)の三回忌でした。私の母の従兄弟(いとこ)にあたるので、親戚になります。媒酌人の実母の十七回忌も合わせて行ないました。小雨の降る中、30名弱の皆さんが集まりました。

1時間ほどの法事をお寺で済ませ、その後近くの懐石料理の店に行きました(写真)。媒酌人の奥さんの実兄が経営者なので、このお店になりました。

鶯啼庵(おうていあん)というお店の名前で、庭が広くてすばらしく、また料理も美味が次から次へと出てきました。2時間ほどゆっくり食事を楽しみながら、ふだんは顔を合わせることのない親戚の人たちと交流できたのは、意義深かったと思います。

法事は亡くなった方の供養が第一義、そして、その方の功徳で残されたものが楽しいひと時を過ごせるものかと思いました。


▲小雨の降る日本庭園も情緒があった。上の小さな小屋では琴を演奏することもあるという。

懐石料理 鶯啼庵(おうていあん)
http://www.outeian.jp/



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする