べ~やんの 釣りと ツ~リング

F650GS(S)&PS250&Ⅾio110で温泉とグルメツ~リング
チヌとアオリイカ釣り等のお話です

御朱印帳を求めてお寺巡り ③

2019年06月02日 | 車で行く旅
ご訪問ありがとうございます
取り敢えずポチっていただくと嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

5月7日の 続きです

この日 最後の 御朱印を 

いただきに 来た 醍醐寺  




早速 拝観料を 払って 入りましょう




えっ 1,500円

よく見ると 3ヶ所の 拝観料

御朱印を いただける 1ヶ所だけの 拝観は 無理

と 仰るじゃ あ~りませんか



3ヶ所 無理やり 入れって 
抱き合わせ 商法かい! ぼったくりでんなぁ


仕方が 無いので 1,500円 払いましたよ



後で 調べて 解ったけど 

通常は 800円 春と秋は 1,500円

本日 最後の 寺で 挫けたよ


それでは 気を 取り直して 行ってみよう




下校途中の 小学生

境内が 通学路の ようですよ

教師が 付き添いして 楽しそう




樹木が 伐採 されてるよ

進入禁止の ロープが 張ってある




大木が 根元から 倒れてる

昨年の 台風21号で 倒れたらしい



自然災害は 怖いねぇ
べ~やんは 21号 来た時は 奥飛騨に 行ってたよ  (^^;)


「金堂」 醍醐寺の 中心の お堂らしい


醍醐天皇の御願により延長4年(926)に創建された。
当時は釈迦堂といわれていて永仁、文明年間に二度焼失した。
現在の金堂は豊臣秀吉の命によって和歌山県湯浅から移築が計画され、
秀頼の時代、慶長5年(1600)に完成した。
この金堂が



五重の塔 京都府下で 最も古い 木造建築物らしい




醍醐天皇のご冥福を祈るために、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工し、
第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成した。
初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれており、日本密教絵画の源流を
なすものといわれている。
高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルあり、相輪が塔の三分の一を
占め、安定感を与えている。



大講堂横の 鐘楼堂




御朱印を いただきましょう




他にも 御朱印 いただける所が あるらしい




受付で 聞いた所で いただきましょう




それでは 三宝院を 見学しましょう

撮影可能の 葵の間


襖絵には 葵祭が 描かれてます


廊下は 鴬張りですよ

ピヨピヨと 気持ち良い




庭園は 手入れが 行き届いて 綺麗




廊下が 畳ですよ 贅沢ですねぇ




撮影OKの 襖絵




近くで 見ると コピー でしたね



デジタルの ギザギザが あったよ


暑いので 水分補給 しときます



歳を 取ると 水分不足などの 症状が 出ても 

感覚が 鈍感に なるので アウトに なる前に

早めの 補給が 良いですね


次は 霊宝館を 見学

撮影禁止だったので 写真は 無し

オマケに

この後の 写真は PCに 移す前に

移したと 勘違いして デジカメで 削除してしまった

情けないったら ありゃしない



これで お寺巡り おしまい


ご訪問ありがとうございました

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿