外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

戦前の駐米大使 斎藤博(9) April 2018

2018年04月04日 | 駐米大使:斉藤博 1886 - 1939

戦前の駐米大使 斎藤博(9)

前回(7)

齋藤博大使1このブログは、或る人から「フェイスブック」を始めろと言われ、言われるままに、読む人のことも念頭になく、しぶしぶ戦前期の駐米大使、斎藤博についてメモ程度に書き出したもののです。その後もフェイスブックの意味、用途が分からないので、フェイスブックは中断して、評論家の小浜逸郎さんたちに習ってグーのブログに移り, 断続的に書き続けてまいりました。このブログは、英語学習、教育が中心ですが、狭い意味での英語に限らず、歴史や世の中の出来事について英語を通じ、知り、考える過程が、結局は英語力の向上につながるのは言うまでもありません。

----------------------------------------------

数年ぶりに、斎藤博さんに戻ってまいりました。外交史について手堅い意見を述べる術はありません。ブログの気安さをいいことに「感想」を述べるばかりです。基準はと問われれば、コモンセンスと答えるしかないのでしょう。

以前の私のブログや、テレビで放映された斎藤博のルポなどから、「良い者」としての斎藤と「悪者」の軍部という図式が伝わってしまうかもしれませんが、じっさいは、そのように単純なものではなさそうです。

小川栄太郎さんは今日の「正論欄」(産経新聞:平成30年4月4日)に、幕末の外交交渉に関し次のように述べています。

一見、幕府が合理的、松陰は無謀・軽挙・狂気に見える。が、さうだろうか。幕府の理性的な詰めの中での小さな譲歩は、修好通商条約の大きな譲歩に繋がり、穏便な外務省外交と強硬な軍事突破の激しい往復となる日本近代史序奏となった。譲歩と爆発を繰り返す日本は、世界から見ると狡猾な打算と強奪の国に見えることになる。彼我の肖像の大きな相違が日本近代史の破局の背後にあったのは間違ひない。

齋藤大使夫人幕末以来の、穏便派と強硬派の対立は、斎藤博の時の外交にも当てはまります。もちろん穏便派は斎藤博。外務省の天羽と対立する様は下にURLを引用したTV番組でも触れられています。斎藤の親米的姿勢はそのまま受け止められていたのでしょうか。日本の大陸での行動、ドイツとの同盟は、疑い、あるいは疑い以上の目で見られていたでしょう。如何に友好関係を演出しようが、国家の意思が単一であるとすれば、齋藤は狡猾の烙印を押される可能性が高かったのではないか。齋藤個人ではないとしても、斎藤を送り込む政府の狡猾さ、という図が浮かんできます。そう考えると下にURLを挙げた壮大な葬儀も素直に受け止められません。葬儀が米国の誠意を最大限に示すものとして盛大であればあるほど、米国人の目には日本が米国を裏切っていると映るのではないでしょうか。日米戦を前にして、斎藤の死が米国に利用されたということも言えるかもしれません。

では、「譲歩と爆発を繰り返す日本は、世界から見ると狡猾な打算と強奪の国に見える」という小川さんの指摘する事態が起きてしまうのはなぜか。つきつめると、国家が組織として一体化して機能していないからではないかと思います。どこの時代のどの国にもビューロクラシー(官僚支配)がありますが、日本の場合、度を越していないか。もっと、根本的に見ると、日本人には組織というものの理解が乏しいのではないか、と思えてきます。みなさんは、どうお考えになるでしょう。

 

■パネイ号事件(1937)後、英語で謝罪する斎藤のニュース映像 

齋藤博大使の英語力、より正確には、伝ようとする力に注目。中級の方、ぜひ聴いてみましょう。きれいな映像です。

https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E5%8B%95%E7%94%BB/japanese-ambassador-to-the-us-hiroshi-saito-reads-newspaper-sot-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8B%95%E7%94%BB/529303776

I am very sorry to receive the report that an American gunboat, Panay has been bombed and sunk by a Japanese naval airplane in the the Yangtze River above Nanking. It was a great mistake. It was an unintentional and unexpected occurrence. The Japanese government and people wish to express their sincerest and profoundest regrets to the American government and people on account of this deplorable incident. I have today called upon Secretary of states, Mr Cordell Hull to express Japanese regret.

gunboat武装船 bomb爆撃する   naval海軍の    the Yangtze River揚子江   above~の上流域での    unintentional意図せざる   unexpected予期しない   occurrenceできごと   sincerest最も誠実な   profoundest最も深い   regret後悔の念    on account of = because of = owing to = due to~が原因で   deplorable嘆かわしい   incident小事件(歴史上、盧溝橋の後に歴史につながるとみなされない小事件)  call uponを訪問する(正式な表現)  Secretary of State国務長官

■テレビ番組の一部:『駐米大使・斎藤博の遺骨が日本に帰り着いた日』7分ほど

 https://www.youtube.com/watch?v=eugh0QYNsGE

 ■齋藤の死を悼んで作曲された歌曲:斎藤大使の帰還 Ambassador Saito's Return

斎藤大使の帰還レコード歌:宮崎美子 作曲:山田耕作 作詞:野口米次郎(彫刻家、イサムノグチの父) 1939年

歌詞の字幕がついています。

https://www.youtube.com/watch?v=D3fHMK_2AnE

 

 

 

 

■Us Honour Passing Of Japanese Ambassador Aka Funeral Of Japanese Ambassador (1939)

ワシントンにおける斎藤大使の盛大な葬儀の様子。

 https://www.youtube.com/watch?v=_WOQddWX67k

 aka = also known as

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿