goo blog サービス終了のお知らせ 

puresoulな日々

自転車大好き、スキー大好き、ワーキングマザーもっち~一家の楽しい日々が中心のバタバタ育児日記!!

信州デスティネーションキャンペーン~アルプスのふもと安曇野編~

2010-10-01 06:20:00 | 信州へおでかけ
10月になりいよいよ2010年も残すところ3ヶ月
そして先日から記事にしていますが、信州デスティネーションキャンペーンが始まりました。

3ヶ月たくさんおでかけして、写真満載で記事をしていきたいと思います


行ったのは9月末ですが、信州DCの最初の記事は安曇野から

JRを使いたいところですが・・・・車にて長野ICから豊科ICへ 40分もあれば着きます

豊科ICで降り、まずは穂高神社をめざします
残念ながらこの日は雨模様でせっかくの景色が見えず残念

古い歴史を持つこの神社は日本総鎮守として広く信仰を集めている。上高地明神池の辺りに奥宮を祭っているそうです。


 ここもパワースポットと言われています


 まずは手を清めて

 安曇比羅夫像 

御伽草子のものぐさ太郎だそうです・・・初耳

そしておみくじ
末吉でした・・・・ぼちぼちですね



 交通安全で有名なのでお守り買いました







 杉の木・・・この木にもパワーが宿っているんだとか


 きれな水の安曇野はお酒もおいしい


   


 安産絵馬かわいかったです


 重厚な拝殿


 ケヤキの木もすごかったです


先日歩いた千国街道を発見し道ってつながってるのね~と感激

千国街道の様子はコチラ

  


安曇野は道祖神がたくさんあるので、ぜひのんびり歩いて道祖神めぐりもしたいなあ





 

  こんな道祖神もありましたよ


お次は 安曇野ハーブスクエア




 


とってもおしゃれな建物で、店先にはハーブがたくさんありました
店内はハーブの香に包まれ、幸せ気分


 ハーブティーと花粉症に効くスプレーを購入


ハーブティーはネット購入もできるようですよ

店内は広いわけではないのですが、いろんなハーブを見てたら1時間近く経っていました

そしてお腹が空いたので、アートヒルズミュージアム近くにあるピザ、パスタのカフェ&レストラン カフェヴァイン で食事をしました


 おいしかったです


そのあとアートヒルズミュージアムにて素敵なガラス製品をみました

 

ミュージアムと言っても、ガラス製品は販売しているので、どれもこれも欲しくなっちゃいますが、我慢我慢


そしてすぐ近くの穂高温泉郷へ
弱アルカリ性の単純硫黄泉で、ほどよくとろっとしていて、美肌に効果があるそうです


 足湯もありました

そして豊科ICに向かう途中のスイス村

  お馬さんいましたが、お休みでした

乗馬もできるようですよ


 


ワイナリーもあり、試飲コーナーもありましたが、車なので、ハーフサイズのワイン買ってみました
帰って早速飲んだら飲みやすくて一気に飲んでしまいました

そして最後は豊科IC近くのモンベルショップに寄って、帰ってきました


安曇野は今まで何度も訪れていますが、本当に素敵な場所ですよ。
今回わさび園には行きませんでしたが、水がきれいな安曇野はわさびが栽培されていて、わさび園の景色も素敵です
何度訪れてもまだまだ行きたい場所もたくさんあります

次は晴れているといいな


というわけで安曇野レポ終わりです

信州デスティネーションキャンペーン~プレキャンペーン松代温泉編~

2010-09-24 05:14:35 | 信州へおでかけ
信州デスティネーションキャンペーンについて記事にしたとこですが、さっそくプレキャンペーン中ということで、松代温泉へ出かけてきました


この日は秋祭りでこどもみこしに参加する予定だったので、おでかけの予定はしてなかったのですが、朝からあいにくの雨
公民館に集まった子どもたちは、雨でもおみこしをひきたいということで、近所を1周したのですが、びちょ濡れ


 ワッショイワッショイ


帰って着替えてもすっかり体が冷え切り・・・

かいが「ママ温泉で温まろう」ってことになり、急遽温泉に行くことにしました


 松代荘



この温泉はその昔、日蓮聖人が島流しの前後2回にわたり浴されたり、川中島の合戦のときには、武田信玄の「隠し湯」として兵士の傷と疲れを癒したという由緒ある名湯です

加温、加水、循環ろ過せず、入浴に適した温度で浴槽に入っており、源泉かけ流し


お湯の成分は、全国でも有数の量を誇り、カルシウム、鉄分、塩分が多く、効能としては、切り傷、火傷、胃腸病、高血圧にもいいと言われています。


 武家屋敷の外観


  子どもたちはゲームに興味津々


長い廊下も素敵

鉄分豊富な泉質なので、鉄の匂いがプンプンしていて、お湯も茶色でなかなか見たことのない温泉だと思います

冷えた体がポカポカ温まり、足がじわじわとっても気持ちよかったです

「そうだ温泉に行こう!!」と思いたって、30分で温泉に行けるのって幸せ~
温泉が豊富なのって長野の魅力です

松代は城下町でもあり、松代町内は見所満載で、今年は松代イヤーということで盛り上がっているようですよ  


もっち~松代レポはこちらhttp://blog.goo.ne.jp/puresoulmotoko/e/13294b7c710e01d29078bba511bc978f

国民宿舎なので、日帰りだけでなく宿泊施設もあるので、ぜひぜひ松代におこしくださ~い

信州デスティネーションキャンペーンがはじまるよ~♪

2010-09-23 06:17:47 | 信州へおでかけ
10月1日から信州デスティネーションキャンペーンが始まるってみなさん知ってますか??
友達に言っても、「何それ??」って言われるので、ちょこっと紹介します


デスティネーションキャンペーンとはDestination(目的地、行き先)とCampaign(宣伝)の合成語で、JRグループとタイアップした全国大型観光キャンペーンです。

平成22年10月1日から、12月31日までの3ヶ月間、全国のJR6社と長野圏内の観光関係者や市町村等がいったいとなって「信州デスティネーションキャンペーン」を展開します。

長野県には山歩きやトレッキング等の「自然の中の歩き」、地域の歴史文化や生活に触れる「まちなか歩き」など、未だ知られていない魅力がたくさんあります。
キャンペーン中は、さまざまなイベントが実施され紹介されています。

公式HP  http://www.shinshu-dc.net/



   イメージキャラクラー 「アルクマ」



このキャラ目にしたことありませんか??
信州だけに出没する、珍しいクマで、クマなのに寒がりでいつも頭にかぶりもの。クマなのに旅好きで、いつも背中にリュックサック。信州をクマなくあるきまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがいだそうです。

このキャラ頭にいろんなかぶりものしててかわいいんですよ




おでかけ大好きもっち~は、長野のいいところをこのブログでもたくさん紹介してきましたが、10月からもおでかけしたら写真満載で紹介していきたいと思います



以前新聞記事に「信州人のおもてなし伝わっているか」って記事がありました。


内容は

長野県を訪れる観光客は減少傾向にある。
長野県の観光力を見ると、
博物館、美術館の数は全国1位、温泉数2位、スキー場2位、自然公園面積3位と潜在力はすばらしいが、観光サービスの接客態度に「満足」とこたえた県民の割合が38,6%にとどまっており、「リピーター」は望めない。

客をがっかりさせる応対の積み重ねが観光客を遠ざけてしまうのではないか・・・

信州人のおもてなしの心が足りないというより、うまく伝えられていないのではないか。「心」が伴わなければ観光はたちゆかない。



なんだか納得の記事だったのです。
県民性ってのもあると思うのですが、長野県って山国ゆえに、閉鎖的と言われ、よそものには冷たい印象を受けるとよく言われます。それが、観光客にも出てしまうのかな??


私の旅行の楽しみの一つは、地元の人とのふれあいです。

かなり昔の話ですが、高校の修学旅行で訪れた長崎では、路面電車の中でおじさんが「どこから来たの?」お気軽に話しかけてくれたり、街で会う人、会う人みんな親切だった気がします。

去年旅行した高知城では案内してくれたボランティアのおばさんがとっても親切で、子どもたちも「おばちゃんおばちゃん」と懐き、「高知の人はいい人だ~また高知へ行きたい!!」という気持ちになりました。

お店や観光地での接客はもちろんですが、こういう地元の人との何気ない会話で、その街が素敵な街に思えるってあると思うんですよね~


それがどうでしょう。道を聞いても知らんぷりされたり、声をかける雰囲気もなかったら、その街が素敵なんて思えないですよね。
私は観光案内人でもなければ、客商売をしているわけでもないですが、よく人に道を聞かれることが多いので(おせっかいっぽい雰囲気出してるんでしょうか・・・笑)長野を訪れた人に「長野の人はいい人だ~また長野に行きたい」って思ってもらえるような対応ができたらいいな~って思います


慣れ親しんでいる風景の再発見をしたり、広い長野県なのでまだ行ったことない身近な名所を訪れたいと思います
信州へおでかけというカテゴリーを作ったのでそちらへします


これから、紅葉の時期だし、おいしい秋の味覚の時期。この機会にぜひぜひ長野に遊びにきてくださいね~





お盆休み♪ ~お墓参り、盆踊り、戸隠~

2010-08-19 05:13:46 | 信州へおでかけ
相変わらずの暑い毎日ですね

子どもたちは暑い中体調を崩さず毎日元気です

保育園には夏休みはなく、もっち~も、パパも夏休みは特にないので、2人で交代に子どもたちを見て、12日~16日まで休ませました。
子どもたちにとっては短い夏休みです

12日

噴水遊びをする予定が雨だったので、図書館へ行き雨があがったので、恐竜公園へ

13日

もっち~祖母(子どもたちからすると曾祖母)へ行きました
お墓参りをして、お迎えをしてお昼を食べてから、東御市にある海野宿へ

江戸時代には北国街道の宿場町として、明治には養蚕のまちとして栄えた通り
海野格子、うだつなどの町並みがあります






  


 気抜き 蚕がいたという名残だそうです
  うだつ



  


短い通りなのですが、歴女もっち~はワクワク



   お土産やさんも何軒かありました


14日

もっち~仕事だったので、パパと長野市立博物館へプラネタリウムへ


 

行きたいと騒いだのに、40分持たず最後はちょっと飽きてしまった様子・・・・
夜には義姉家族がきて賑やかに


15日

この日も、もっち~は仕事でしたが、いとこたちがいたので、庭でプール遊びをしたり楽しく過ごした様子
早番だったので、夜は善光寺の盆踊りへ







  


櫓の上から5色の紙がばらまかれて、もらってきました



  


少し踊りましたが、、踊るよりも夜店に夢中

綿あめ、ラムネと夜店定番を味わい
的当てでかいは腕時計をもらってごきげん


  金魚すくい


5匹釣りましたが、家で水槽に移すと次々死亡・・・・残り1匹になっちゃいました。
長生きするといいんだけど


16日
この日は、もっち~&パパ共に休みだったので、義母、義姉家族と戸隠へ
今まで何度も戸隠には来てますが、最近のパワースポットブームで、今までになく劇混
人だらけでした




   

まずは鳥居をくぐって


りーたんはこの日朝起きると首を寝違えて痛い痛いと泣いて、戸隠へ着いても首が痛くて歩けないと泣くので、仕方なくパパおんぶ
かいはずっと歩いてがんばりました


 随神門が見えてきました


  
 ←上のほうに白い丸いの2つありますよね?? パワースポットパワーかしら??



この先は見事な杉大木が続きます
本当に見事なので、戸隠に行ったことがない方はぜひぜひ行ってくださいね

  

最後に急坂があり、涼しいのに汗をかきながらがんばります
やっと奥社が見えて


  手を清め


 奥社お参り


 九頭龍社


ここで小休憩をし帰ります


 帰りはりーたんも歩く気になり


   

↑ 穴を見つけては「おーいトトロ~」とやってました


 妹思いの兄??

いつもけんかばかりですが、こういうの見るとほのぼのします

子どもたちも大人もいい汗をかきました

そのあと大座法師池に行きスワンボートに乗りましたが、足がけっこう疲れました





 夜は花火


とこんな感じで遠出はせずともお盆らしい楽しい夏休みが過ごせました

アトピー通院&白樺湖ファミリーランド

2010-08-04 05:35:49 | 信州へおでかけ
暑中お見舞い申し上げます
長野もさすがに毎日30度以上だと汗だくです・・・


そんな暑さの中、かいの恒例アトピー通院へ行ってきました
肌の状態はいいものの、やっぱり夏になると汗で悪化するタイプ

おしりがあせもでひどい状態に
エキザルベという痔の治療にも使うという軟膏を処方してもらいました
おしりに強い薬を塗ると、男の子は睾丸に影響があるそうです

今年は海水浴まだいけてませんが、海水浴行ってくださいね~と言われました。
海水浴治療ってのもあるんですよね。
でも、日焼けでかゆくもなるので、UV対策はしっかり

通院が終わり、この日はCMで見て行きたがっていた
白樺湖ファミリーランドへ




   着きました

遊ぶぞー 


白樺湖の周り一帯アミューズメント施設がたくさんあります。
割引券を使い、フリーパスが大人2500円、子ども1500円です。

まずはくるくるの国へ


 スパイダーキッズルーム

という名前でしたが、室内は湿気臭いし、暑いしですぐ出ました。


 ファラオの探検

ここも臭い・・・

比べちゃいけませんが、毎回遊園地に行くとディズニーランドと比べてしまうもっち~
ディズニーランドってやっぱすごい

写真はないですが、スライダーは、高いところからの滑り台でかいは10回くらい繰り返して滑ってました
ボブスター(ジェットコースター)は、ミニコースターですがなかなか楽しかったです

ゴーカートも男チーム、女チームに分かれて乗りましたが楽しかったです


その後すくすくの森へ移動



   アドベンチャーカヌー


ボートで下るのですが、これはとっても楽しかったです
ボートに水が入って結構濡れます

その後はポリーランド(北欧アスレチック)で遊びました



  



子どもって遊具で遊ぶの好きですよね~



 次はどこ行こうかな

 森林鉄道


シャトルカヌーに乗ったよ

  


20分かけて、ちょっと湖畔を回ります。
歩いたほうが正直早いですが・・・

 景色がきれい



フリーパスでリフトに乗れるので、女チームはリフトへ
かいがスライダーをやりたいと言うので、男チームはスライダーへ



 

リフトのしたには黄金アカシアの森が


  

りーたんはきれいだねと喜んでいました

半日いましたが、パターゴルフしたり、ボート乗ったりすれば意外と1日楽しめるかも
かいは楽しかったから帰りたくないと大泣き
りーたんは疲れてグダグダで大泣き

白樺湖満喫しました

帰りに蓼科牧場に寄り道


  

 おいしかった


もっち~が小学生の頃親戚みんなで蓼科に来たことを思い出し、かいやりーたんもこうやっておでかけしたことを覚えて懐かしんでくれたらなあと思いました

帰りは焼肉でしめ



 乾杯


暑いけど夏はいろいろおでかけしたくなりますね
次はどこへ行こうかな~
いっぱい思いで作りたいな


驚異のパワースポット「分杭峠」

2010-07-30 05:50:07 | 信州へおでかけ
先日所用を兼ねて職場の三十路会(?)ってことで、長野県伊那市にある今話題のパワースポット

分杭峠に行ってきました

南アルプス西側伊那山脈の峠の1つで、標高1424m世界でも有数な気場と言われています。
平成7年に中国の気の研究団体の創始者張志祥が発見したのが、分杭峠。

日本最古で最大、最長の巨大断層地帯でこれが特異な空間を生み出してるとか。
中央構造線の真上で地球のエネルギーが凝縮。
諏訪大社、伊勢神宮、石鎚山、阿蘇山など聖地や派輪スポットがこの中央構造線上に並んでいるようです。


気とは

「陰」「陽」の2つの気からなり、万物の生成消滅はこの2つの気によって起こる。
気は健康、家内安全、繁栄、幸福など「幸福のエネルギー」と言われ、よい気をいかに取り入れるか。

ゼロ磁場

電磁誘導でいう2つの磁界の方向が向き合ってゼロになっている場。
2つのエネルギーが向き合い見せかけ上ゼロになっている。
方位磁石の針が、北を指さなかったり、回転する。

峠までマイカー乗り入れ禁止になったので、駐車場に止めそこからシャトルバス(往復600円)に乗ります





  


細い道を抜けて分杭峠の駐車上へ到着
山深く、とっても気持ちいい


 山がとてもきれい


そこから本当の気場といわれる水場の方へ行きますが、途中がけ崩れの場所もあり、一切の責任は負いませんと書かれた看板もありました


 気場の水



 青空がきれい


見てください 



 たまゆらパート1

 たまゆらパート2


上の2枚に白い影みたいになっているが分かりますか??
これはたまゆらというそうで、心霊写真ではなく気が写り込むそうです。
奇跡的にこの2枚のみ撮れました
撮った同僚に聞くと、キラキラしてたというので、まさに気のパワー

私は腕がじわじわするのを感じました

ござを敷いて2時間程、食べながら、おしゃべりしながらただたたずみます
職場が大変な時期で、毎日バタバタしているのがうそのようにとってもリラックスできました

ゼロ磁場には食事をできる場所もないし、自販機もないので、持参することおすすめします

最低1時間は滞在するといいようで、気に対する感受性が強い方はマイナスエネルギーがついてると、吐き気や頭がぼーっとするなどして浄化されるそうです


そのあと、よくTVなどで見かける山の斜面に寝転んでという場所へも行ってきました。



 すごい急な斜面

 ここでたたずみます


本当に急だし、ゆっくりできるという感じではないので、やっぱり水場でたたずむのがおすすめです



 どら焼き

 ゼロ磁場の水

500ml・・・250円
1l・・・400円

と高いけど買ってみました

自然のマイナスイオンとよい気をもらって暑い夏乗り切れそうです


アトピー通院&上田城千本桜祭り

2010-04-21 15:21:57 | 信州へおでかけ

 久々の更新です。

年度末に続き年度初めもやっぱり忙しい毎日です

長野は桜が咲いたと思ったら雪が降ったりと変な天気が続いています。

10日にかいの恒例アトピー通院に行ってきました

血液検査の結果をもらいましたが、卵、牛乳はほぼよさそうです。ただ、かいが食べたらかゆくなるという暗示にかかっていて、時間をかけて食べていくようにできたらなあと思います。

大豆は食べても症状は出ませんが、数値は低いながらも出てました。

そばはやはり危なそうです

先日もナッツが一緒に袋に入ったおせんべいを食べたら口がかゆくなったので、ナッツ類は注意が必要です。

アトピー通院の後は上田城にお花見へ

この日はとっても暖かくというより暑い日でした

 

 きれい 

ほぼ満開でとってもきれいでした

 顔出し看板

 かっこいいでしょ?

ボランティアの方が子ども用甲冑を着せてくれました。

 

そして久々にお弁当を作ったので、お花をみながらランチタイム

 ワクワク

 お弁当だよ

 

おにぎりと、1週間買い物に行ってない冷蔵庫の中身で作ったお弁当なので、寂しいですが、子どもにとってみたら、お弁当ってだけでうれしいようでかいはお弁当を食べながら「一生の思い出になりそう」って言ってました

忙しさにかまけてお弁当を持ってピクニックなんて全然していなかったので、これから暖かくなるし、たまにはしてあげなくちゃな。

 

 

 おいしい!!

 

櫓に入場料を払って潜入

 

 

 子どもたちも歴史好きになるかな??

 上からみるのもきれい

 

かなり混んでいましたが、きれいな桜をみてのんびりできて楽しかったです

帰りに先日も買って帰ったじまんやきを買いました

 いっぱい作ってるね

 

桜は近所の桜やもっち~のみの歴女ツアーもあるのでまた順次しまーす

 


おやき探検隊

2010-03-26 05:37:00 | 信州へおでかけ

暖かくなったと思ったらまた雪が降ってみたりと三寒四温とはまさにこのこと

先週末疲れのピークでヘロヘロのヨレヨレになっていたのですが、今週になってなんとか持ち直しやっと元気になりました

子どもたちが保育園に行って久々の平日休みに、いつもブログにコメントをもらってる同じ職場のポーさんと、以前一緒に働いていたIさんと小1の息子Rくんと一緒におでかけ

 

当初の予定は歴女仲間ということで、歴女ツアーの予定でしたが、天気が悪くなりそうだったので、急遽おやき探検隊へ変更

この日知ったのですが、2人はおやき探検隊を結成していたらしいので、もっち~も仲間入り

 

この日は 信州むしくらの湯 やきもち家 へ

平成22年1月1日長野市に仲間入りした旧中条村にあるやきもち家は、茅葺屋根の宿泊体験施設。囲炉裏端で「やきもち」「ぶっこみうどん」など素朴な田舎料理がいただけます。

ナビで行ったのに迷い・・・

意味ないじゃーん

民家もない山道をひたすら上っていきやっとこ着きました

 

 山の中

 

そんな山の中にドドーンと茅葺屋根が

 やきもち家

 

 ごめんくださーい

 

私たちはこたつ席へ

なんだかのんびりほっとできる空間でした

 

 やきもち

 

長野名物おやきは作り方がいろいろあって、焼いたり、蒸したり、焼いて蒸したり、皮もカリカリ、フカフカ、モチモチと家庭の味、お店の味が違います。

ここはやきもちと言うだけあり灰で焼いていて、ちょっと焦げた感じが田舎らしさが出てますよねー

実は灰焼きおやきは初めて食べたのですが、周りはカリカリで皮は薄めで具がたっぷりでおいしい~

ほうろくで焼いて、灰の中に入れてました

おやき探検隊楽しいかもー

 

 

  そば

 

ぶっこみうどんが名物なのにそばを食べてみました。

かいがそばアレルギーなので、めったに家族ではそばを食べないので外で食べるのは久々

ぶっこみうどんってのは、うどんよりかなり太い麺。前にどっちのケンミンショー見てたら、長野は地粉の消費量日本一だとやってました。

 

煙にいぶされながら、やきもち、そばを食べ、いろいろおしゃべりをして温泉へ

 

無色透明のお湯でナトリウムイオン泉。神経痛やリウマチによく効く温泉で、内湯と露天があり、貸切家族風呂もありました。

内湯、露天共にお風呂は狭いですが、気持ちよかった~

疲れきっていたのでとっても癒された1日となりました

 

 

おまけ

 

 

 最近よくCMでやってるグルト食べてみました

なかなかおいしいですよ~

 


善光寺御開帳

2009-04-12 14:47:56 | 信州へおでかけ

 続けての更新です

今日は朝から善光寺に行ってきました

 

4月5日~5月31日57日間善光寺にて

数え年7年に1度の「前立本尊御開帳」がおこなわれています。

 

連日大混雑だとニュースで聞くので、朝行こうということになりました。

予定ではお朝事に間に合うよう、6時に起きて、6時半くらいまでに行くつもりが、結局善光寺に着いたのは7時過ぎになってしまいました。

城山公園に車を止め、朝からちょっとだけ公園で遊びいざ善光寺へ

 

 

 

すでに混雑が始まっており、内陣参拝者は長蛇の列で、最後尾からは中に入るのに1時間以上かかるということで、朝5時半から参拝できるので、朝から混んでいるようです

ディズニーランド以上の混雑です

内陣参拝は諦め、回向柱を触りに行きました。

 

 回向柱

 

 

 前立本尊さまと結ばれています

 

御開帳のあいだ、本堂にお迎えした前立本尊さまの右手中指に結ばれた金の糸は五色の「善の綱」につながり、その綱がご本堂正面にそびえる「回向柱」に結ばれています。

前立本尊さまが右手をあげ、掌を私たちの方に向けておられる姿は、人々の不安や悲しみを取り除いてくださるという意味を表しています。

回向柱に触れることによって、ご本尊様とご縁が結ばれ、極楽往生ができるとされています。また「善の綱」は、仏さま、ご先祖さまと自分を結ぶ命の綱でもあります。

 

回向柱に触れてから、いつも通りお参りをしました。

 

 

 おやつタイム

 

善光寺&お花見をしながらバナナを食べ子どもたちはご満悦

 

 

 花がきれい

 

 帰りは桜を見ながら駐車場へ

 

ほぼ満開となりとってもきれいでした

 

 ミニ回向柱購入

小、中、大、特大サイズの回向柱が売っていて、7年間お守りするとあったので、小を購入(1000円)

次の御開帳まで我が家をお守りください

 

昨日は北向観音、今日は善光寺とお参りの2日間となりました

いいことあるかな??

お昼はお庭ランチ

ポカポカどころか暑いくらいでした

またお庭BBQもやりたいなあ~

 

 

久々の土日連休となりましたが、なんだか疲れが抜けず疲れがたまりまくってます

今日は早く寝てまた明日から仕事がんばるぞ


お盆休み~黒姫高原・盆踊り~

2008-08-17 06:40:07 | 信州へおでかけ

かいは12日のみ保育園に行き、13日からお盆休みにしました

13,14日パパは仕事だったので、13日はもっち~父方の祖母の家へ行き、お墓参りしてきました。

去年もお墓参りに行きましたが、大きくなった子どもたちもご先祖様にごあいさつ

 

14日は先月亡くなったお友達のお母さんの新盆だったので、お線香をあげに行き、帰りに生後2週間の赤ちゃんのお顔を見に行きましたが寝てました

やっぱ赤ちゃんはかわいいなあ

この日は町の盆踊り・・・・なのにで中止のようでしたが、、夕飯を食べ終わったら、隣町の盆踊りのたいこの音が聞こえてきました

お祭り大好きもっち~ソワソワし、かいも「お祭り行きたい~」ということで、急いで甚平に着替えさせ、帰ってきたパパと一緒に行ってきました

 

 

 つきが~で~たで~た

 

かいはやぐらの周りを走ってましたが、りーたんは手をはたいたり手をあげたりして、一生懸命踊っていてかわいかったです

 

15日はもっち~弟夫婦が遊びにきましたが、天気はあまりよくなく予報は

黒姫高原に行く予定でしたが、変更して小布施へ

 

岩松院

何度か行ったことがありますが、久々に行きました。

本道の大間21畳敷一杯の極彩色天井絵

葛飾北斎「八方睨み鳳凰図」があり、とっても立派です 

 

  

 頭がよくなりますように    かえるいるかな??

かいは弟夫婦にくっついてはしゃぎまくってました

 

岩松院から出ると太陽も出て雨が降る気配はなさそうだったので、当初の予定の黒姫高原に行くことにしました

 

かいはず~っとリフトに乗りたいと言っていたので

黒姫高原コスモス園

へ行きました

黒姫山の裾野に100万本のコスモスが植えてありますが、まだ4分咲き

満開なら最高にきれいだろうなあ

 

 

 

かいはじじ&弟夫婦と一緒です

最初は怖かったようで、後ろも振り向けず固まってました

 

 

  りーたんはパパ抱っこで余裕

 

展望台に到着

 

景色がとってもきれいだし、風がさわやかで気持ちいい~

 

 

 

奥に見えるのが野尻湖               ヤッホー

 

 顔出し看板

 

またリフトに乗って戻りますが、帰りのが怖い・・・

 

コスモスは4分咲きでしたが、ダリアはきれいに咲いてました

 

 

 

中野のバラ園にもプリンセスマサコというバラがありましたが、ダリアもありました

 

 きれい

 コスモスはまだまだ

 

  

 

ここはきれいに咲いてました

 

 わんちゃんが遊んでました

 

我が家の子どもたちも放牧(笑)

 

  

 

子どもはどこでも遊ぶのが大好き

しばらく遊んでました

そしておいしいブルーベリーソフトを食べ、帰りに信濃町のおいしい焼きもろこしを食べて帰ってきました 

 

夕飯はまたまたお家BBQ

 

 

 

またまたいっぱい食べちゃいました

 

善光寺の盆踊りが15日で最後だったので、行く予定でしたが、のんびり食べて、浴衣を着ていたらもう19:30だったので、善光寺は諦め、実家の近くの盆踊りへ

 

 何やってるの??

 

かいは1日おおはしゃぎで盆踊りでも走り回ったりと大興奮でした

 

 あたちも踊るよ~

 

綿あめ食べたり、ラムネ飲んだり、くじ引きしたりとお祭りを満喫しました。

子どものころって夜外出するだけでもドキドキワクワクしたなあ~

 

最後はすいか割り

 

 まっすぐまっすぐ

 

今年2回すいか割りしただけあって、命中しました

家に戻ったのは21時過ぎで、小さいお祭りですがなかなか満喫しちゃいました

かいは実家に泊まりたいというので、お泊り~

疲れていたようで、バタンキューだったようです

 

16日はお疲れモードだったので、お庭でのんびり

タープを出して、義母さんが買ったテーブル&イスでお外ランチ

 

 

 新しいテーブル&イス

 プール気持ちいい

 

お墓参りもしたり、おでかけしたりと充実したお休みになりました

なんだかお盆が終わったらもうすぐ夏も終わり・・・って思うと寂しいですが、まだまだ夏を楽しみたいと思います

 

 

おまけ

弟夫婦のお土産のプラレール「成田エクスプレス」

かい&りーたんで取り合って、りーたん勝利

かい泣かされてました・・・・ 

 

 

 

 

子育てブログブログランキング参加用リンク一覧 ランキング参加してま~す