goo blog サービス終了のお知らせ 

puresoulな日々

自転車大好き、スキー大好き、ワーキングマザーもっち~一家の楽しい日々が中心のバタバタ育児日記!!

サッカー観戦&温泉

2011-12-05 05:43:26 | 信州へおでかけ

昨日は AC長野パルセイロFC琉球の 応援に行ってきました

ホーム最終戦、1位のチームの結果によっては優勝の可能性もまだ残っている大事な試合でした。

冬晴れで日差しは暖かいとは言っても、12月3時間外に座っているのは寒かった

 

 

最終戦ってこともありサポーターの応援も気合が入る

 

 

 タオルまわしてます一応

 

 タオル掲げての応援

 

 

 

 がんばれ~

 

結果は3-1でパルセイロの勝利

途中相手チームまさかのキーパーレッドカードにより退場となり、1人少なかったので、チャンスが何度もあり、3点GET

 

 

ホーム最終戦ということで、あいさつがありました

 

同じ日、松本にある松本山雅がJ2昇格となりました

平均観客動員7000人ってことですごい

パルセイロも入場者数が出てましたが、3000人に満たないようです。

来年はもうちょっと応援行きたいな

 

 

 

試合後少しサッカーで遊んで、寒くて体が冷えたので、温泉へ

 

私が仕事の日に何度かきたようですが、もっち~は初めてきました

美肌の湯といわれるだけあって、入るとつるつるになった気がします

地元の人が来るって感じで、広くはないですが、露天はぬるいので、長湯ができるし、地元野菜直売もあってうれしい。

食べなかったけど、お食事もお手ごろ価格

これから寒くなるので、の季節だなあ

 

 

 

 

 

 


クリスマスイルミネーション

2011-11-30 04:10:10 | 信州へおでかけ

今日で11月も終わりいよいよ明日から師走

2011年もしめくくりの時期となりました

師走に関わらずバタバタのもっち~家なので、あまり気になりませんが、めっきり寒くなりいよいよクリスマスモードですかね?

子どもたちはサンタさんに手紙を書いて窓の外から見えるように置いてありますが、希望のプレゼントが届くでしょうか?

ちなみに

かい・・・おうちでガンバライドorドラムセット

りーたん・・・ゆうちゃんのおでかけセット(お人形のベビーカーと洋服)

今年は震災の影響もあり、クリスマスイルミネーションを中止したところがあるようですが、

26日南長野運動公園でクリスマスイルミネーションの点灯式があったので行ってきました

 

 見えてきたよ~

 

 

 池に写ってきれい

 

 

 

 

 オリンピックスタジアム

 

 よいしょよいしょ

 

 

 光のトンネル

 

 雪だるまさん

 

 船舶ショー終わってしまってた・・・

 

あずみのイルミネーションも行きたいけど、小規模ですが、近場できれいでした

 

イルミネーションの翌日は、子ども劇場の鑑賞会で

「しょうぼうじどうしゃじぷた」を観てきました

昔は劇の途中に騒いだり、「ママ~」と私のところへ来ましたが、最近ではお友達と仲良く観れるので、

成長ですね

大人が見ても人形劇って楽しいです

りーたんは劇が終わって、劇団の人にずっと話しかけていました

 

 じぷた

 

ますます寒くなるので、風邪・インフルエンザに気をつけましょう

 

 

 

 


五感でアート partⅡ 信濃県美術館

2011-11-24 06:17:58 | 信州へおでかけ

2007年開催の「五感でアート」展の第二弾です→その時の様子

「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」

をつかって楽しめました

 

展示物の写真は撮影禁止なので写真はないです

薄暗い空間に最初は怖い・・・と言ってたけど、とっても楽しんでいました。

美術館は静かになので、普段は子連れで来ませんが、子どもが行ってもダイジョウブそうな展示の時は

年に1度くらい足を運んでいます

今回も触っていいってものが多くあったのですが、係り員さんはもちろん目を光らせていて、

「強く触らないで~」「走らないで~」と何度も注意されてしまいました

 

まあそれだけ本気で楽しんでいた子どもたちでした

 

遊べるコーナーもありました

以前の展示であった木のプール

 

 気持ちいい

 

 懐かしいなあ

 

 これはあうかな?

 

 何が入ってるかな??

 

写真撮ってるときは貸切状態でしたが、その後小学生がワサワサきて狭い空間がすごいことになってました

 

ちょっと遅い芸術の秋を楽しみました

 

 


安曇野へ行きましょう♪~はいだしょうこファミリーコンサート~

2011-05-18 05:15:13 | 信州へおでかけ

15日は大町文化ホールでしょうこお姉さんのファミリーコンサートがあったので、コンサート前に安曇野へ行きました

どっちがメインかわからなくなりそうですが、どっちも楽しんできました

 

目的地は 国営アルプスあづみの公園 

車の中では朝から兄妹喧嘩勃発

 

 いい景色が見えてきた

 

大騒ぎで公園へ到着

 

 行くよ

 

 園内はお花がたくさんできれい

 

 池もきれいです

 

 

    サイバーホイール

 

中に入って坂道を転がります

コロコロ~

 

   マシュマロドーム

 

トランポリンのようにジャンプしたり、行ったりきたり走ったり大はしゃぎ

 

 大玉もたくさんありました

 

 

 絵みたい

 

 お弁当タイム

 

青空の下で食べるお弁当はおいしい

ミニサッカーゴールがあったり

広い原っぱでたくさん遊んで大人がぐったり

子どもたちは元気元気

 

テーマ展示館があり、体験学習プログラムがありました。

時間があればいいかも。

  理科教室

 

岩魚、ヤマメなど安曇野に住む魚を間近に見ることができます

 

アルプス安曇野公園を後にして、大町へ向かいます

 

 

 大町も景色がきれい

 

しょうこお姉さんが長野に来るたびにコンサートへ行っていますが、毎度毎度楽しんでいます

今回のゲストは坂田おさむお兄さん

幕が開いてしょうこお姉さんが出てくる瞬間はいつもドキドキ

登場するとやっぱりかわいい

歌ったのは

・アイアイ

・バナナの親子

・おもちゃのチャチャチャ

・みかんの花咲く丘

・ふるさと

おさむお兄さんとが登場しておさむお兄さんの作った曲をたくさん歌いました

・たんぽぽ団にはいろう

・虹のむこうに

・ぼよよん行進曲

・公園に行きましょう

・ヤッホッホー

・ありがとうの花

・しあわせ・・・この歌詞が大好きでホロリ

「幸せって言ってるとほんとに幸せになるんだね~

・君に会えたから

などなどまだまだありましたが、いっぱい歌ってくれました

途中恒例の客席に降りてきてくれて子どもたちとタッチ

かいもりーたんもしょうこお姉さんとタッチできて

「お姉さんの手すべすべしてたママはザラザラだけどね・・・

すいませんザラザラで(笑)

やっぱりコンサート大好き

いつまで子どもたち付き合ってくれるでしょう・・・

7月にも長野にしょうこお姉さんきてくれますが、その時はかいは行かなくていいというのでりーたんと2人です

 

 疲れて撃沈

 

帰り道

道の駅  ぽかぽかランド美麻に寄ってきました

久々の温泉

塩素臭かったのが残念

 

 

とっても楽しい休日となりました

 


小布施総合公園♪

2011-05-11 05:24:57 | 信州へおでかけ

GWも終わり、休み疲れた~なんて声もちらほら聞こえてきますが、みなさんお元気ですか??

この連休明けくらいからいわゆる五月病が発症するのでしょうか?

私は忙しいながら元気にやってます

子どもたちも元気です

 

 

子どもの日5月5日私の連休2日目でした

 

   徳川さんは出しましたよ~

 

 

小布施総合公園へ行ってきました

 

 

 

子どもたちは何度も行ってるおなじみの公園でここでもたくさん日記にしてきました

 

  これ大好き

 

  

 

りーたんも小さいながら高いところにのぼったり、楽しんでましたよ

 

 噴水遊びにはまだ早い

 

この噴水でも暑くなると遊んだなあ

 

 とかげ??

 

石段に座っていたら急にとかげがきてびっくり

 

 

夕方から子どもの日なので(?)お庭でミニBBQ

 

 

 

最近サッカー好きなかいです

 


久々の城山公園へ♪

2011-04-20 04:46:42 | 信州へおでかけ

3月からバッタバタとしていたのが、ほんのちょっと落ち着き少し余裕が持てるようになってきました

かいは小学校へ通って3週間目に突入

かなり心配していたのですが、今のところ意外ににすんなりいっており、保育園は行きたくないと言っていたのが、

今では行きたくないどころか小学校生活がとっても楽しい様子

 

保育園のお友達もクラスに1人もいなかったのに、お友達もいっぱいでき、センターでもたくさんお友達ができて

本当にはりきって生活しています

まっこれからもちろん問題はあるかもしれませんが、それはどの子どもも親も何かしら悩みはあると思うので、

心配しすぎず、小学校生活をサポートできたらなあと思います。

 

それにしても、保育園時代ってなんて準備が楽だったんでしょう・・・

入学してから毎日学年便りが発行され、毎日明日の準備をし、最近は宿題も出るようになったので、それを見たり、

毎日いろいろな予定があったりと、仕事を終えて急いで帰ってきて、家に着いてから大変

親の方ががペースつかみきれてません。。。

小学校の先生も大変なんだと改めて実感しました

 

りーたんも進級し、クラスや先生が変わったり新しいお友達が増えて、環境が変わりましたが、楽しく保育園に行ってくれています。

ただ、「りーも小学校へ行く~」

と入学式から1週間くらい朝から泣いてましたけど・・・・

りーたんあと2年後ね

 

そんなバタバタはありますが、きっと自分の気持ちに余裕ができたのでしょうね~

仕事と家のこと以外にもちょっとづついろいろやりたい気持ちが出てきました

土日どちらかは仕事だったり、休みでも決まった予定があったり、買い物するだけで終わっていて、

しばらく全くおでかけしてなかったので、先週末はお弁当を持っておでかけすることに・・・・

午前中は音楽教室があったので、終わってでかけようとしたらあまりの風の強さに外でお弁当食べるのは断念・・・

りーたんはお弁当外で食べたいと大泣きしたので、家のベランダで食べました

食べ終わってから善光寺近くの少年科学センターと城山動物園へ

 

 

 

 少年科学センター

 

 

 

 ひっぱるよ~

 運転するよ~

 

サイエンスショー

 

 

磁石を使ったサイエンスショー

始まる前かいは一番前で張り切っていたのに、始まるとウロウロ・・・

りーたんのほうが真剣に見ていました

 

 

ボールプールも久々

 

 シャボン玉装置楽しんでました

 

今まで何度も少年科学センターに来てますが、この日はとっても混んでいました

 

そのあと城山動物園へ

 

  

アシカさん

 

 

 おーい

 おサルさん

 

桜が咲いてたらきれいだったんですが、咲き始めという感じで残念・・・

 

このあと公園で遊びたいというので、公園でも遊びました

 

近場のおでかけすらなかなかできない日々だったので、子どもたちも久々のおでかけに大喜びでした

急がしすぎで公園すらいけなかったもんなあ

 

 

 こどもビールだよ

 

夜はもっち~父母と一緒に焼肉へ

最近かいが外食嫌いで、家で食べたいというで、久々の外食でした

 

だんだん暖かくなってきたので、近場で楽しめたらいいなあ

お花見もできるかな

 

 

 

 


善光寺に初詣

2011-01-11 05:29:11 | 信州へおでかけ

 

 

あけましておめでとうとごあいさつした後、かいがノロで大変でした

家族への感染はなく無事回復しました

寒い日々が続くので、皆様も体調不良に気をつけてくださいね

 

ノロも回復したので、善光寺に初詣に行きました

去年秋からの信州デスティネーションキャンペーンもバタバタしているうちに終わってしまい、それ以来の善光寺・・・善光寺編も記事にしてるのでよかったら見てください

前回見ることのできなかった「世尊院」の釈迦涅槃像が特別拝観だったので、見れました

 

去年のお札や破魔矢をお返し、まずはおみくじ

 

  

 

なんと家族そろって吉・・・ぼちぼちいきましょう

 

 輪廻塔

 

くるくる回してきましたよ

今年もいいことありますように

 

 

歴代の回向柱・・・去年かいが秋の遠足で善光寺に行った時にも見たようで案内してくれました

 

仏陀足なども改めてみんなで見て、お参り

「今年も健康で楽しく暮らせますように」

 

 

 

おやきが食べたいということで、小川の庄にておやきを食べました

おやきって長野の名物ですが、いろーんな種類があるんですよね。

皮がもちもちしてたり、かりかりしてたり、フカフカしてたり、ここは固めの皮ですが、いろり端で焼くので、田舎の雰囲気味わえます

 

 お土産

 

かいの大好きなみすず飴。けっこうしぶいお菓子ですが、お気に入りです

えごまクッキーは有名ですが、実は初めて食べました

香ばしくておいしかったです

 

そして昨日10日はどんど焼き

地方によって呼び方はいろいろでしょうが、お正月のお飾り、書初め、だるまさんなどを燃やします。

 

 まずはだるまさんに目をいれます

 

りーたん語録

もっち~「悪いことしてるとだるまさん見てるよ」

りーたん「見てないよ~だってだるまさん目がないもん」

言うこといっちょ前です。。。

 

  

 

と~っても寒かったですが、今年もかぜひかないようにこの日でお餅を焼いて食べました。。。

 

新年気分もそろそろ終了かな~

2011年今年も健康で楽しく過ごしたいです

 

 

 

 

 


信州デスティネーションキャンペーン~佐久編~ &アトピー通院

2010-11-10 05:49:38 | 信州へおでかけ

先月恒例のアトピー通院をしました

そして帰りに信州佐久へママ&かいの2人旅

かいのアトピーの状態も本当にすっかりよくなっているので、あと何回通院するのかな~と言った感じです

毎年冬の乾燥に加え、夏のあせもによるひっかきでとびひもできていたのが、今年はきれいな状態を保て、食事も保育園の除去がほぼなくなってきました。ただ、今まで食べられず、食べるとかゆくなるという気持ちから完全には食べられませんが、だんだん食べていかれるといいです

肌と共に鼻水や咳が出ることも減ったし、何より以前に比べ体が強くなりました

ほんとうにアトピーの状態がひどかった赤ちゃん時代を思うと嘘のようです

先生にも春くらいで通院終了かな~と言われたので小学校入学を機に終了できるといいです

今回は特に変わった薬もなく、通院終了

 

終了後は、かいちんともっち~でデート

 

デートの始まりはぴんころ地蔵(笑)

 

 ぴんころ地蔵

 

佐久市野沢にある成田山薬師寺にあるこのお地蔵さまは、長寿地蔵尊と知られており、健康で長生き(ぴんぴん)楽に大往生(ころり)がぴんころの由来です。

いつも処方してもらう薬局に「ぴんころ茶」という高麗人参や、薬草の入ったお茶が売っていて、それを買って以来、子どもたちは「お地蔵さんのお茶」と喜んで飲んでいます

 

 

ぴんころ地蔵のすぐ近くに伴野城跡があり、少しウロウロ

 

 ウロウロというか走ってます

 

そのあとは佐久市子ども未来館へ

 

 

 

2年前に行ったのが楽しかったらしく、行きたい行きたいと言うので行ってきました

プラネタリウムをみたいというので、観る事にしたのですが、なんと私たち2人だけしか観る人がおらず貸切

疲れもあり、ウトウトしながら観ました

 

 つきの上を歩くよ~

 

楽しく過ごした後は、持って行ったお弁当を食べるために駒場公園へ

小学校4年~6年までの3年間佐久に住んでいたので、この公園に来た記憶あります

 

  グエル公園のよう

 

公園で少し遊び、行ってみたかった鼻緒稲荷神社へ

 

  

 

鼻緒公園があり、遊具もめずらしいものがあり、かい喜んでました

 

 

  

 

日本5大稲荷のひとつである鼻緒稲荷神社

 

 

 

鳥居がずらっと並んでました~京都の伏見稲荷を思い出します

高台にあり、景色がよかったです

 

 

 

 

 

 

赤松とけやきが仲良く共生しています

 

稲荷好き(?)な人にはぜひ行ってもらいたい場所です

信州DCのウォーキング企画で中山道を歩こうというのがあったので、中山道歩いてみたいなあ

佐久にもたくさんいい場所があるので、また回れたらなあと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


信州ディスティネーションキャンペーン~善光寺編~

2010-11-03 06:15:28 | 信州へおでかけ
またまたお久しぶりです
相変わらずの毎日のバタバタの中かいが発熱
両ばばの協力、パパには通院、そして私も1時間休みをもらったりとなんとか1日休んだだけで済みましたが、忙しいさなかの発熱はまずどうしようって思ってしまいます。
本当はそう思ったら子どもたちがかわいそうだとわかっていても、あまりの忙しさにそうも言ってられず。。。。
まあどこだって、すぐ休める職場なんてないですよね。
周りは「大丈夫?」と言ってくれるけど、こんな忙しい時にって思うよね普通。。。そう思われたとしてもやっぱり具合悪いときに一番いて欲しいのはママの存在だと思うので、たとえ1時間でも早く帰ってあげようとがんばります

帰りが遅いだけでなく、家に仕事を持ち帰っているのですが、ひと段落ということでちょっとは落ち着きそうです

たまにはゆ~っくり休みたいけど、まあ性格的にゆっくりできないのでそれは無理か


1ヶ月もあたためている善光寺レポです
先日仕事で出席した某関東ブロックの大会があり、そこでも信州DCを宣伝してましたし、私は当日受付係だったので、おもてなしの気持ちでお招きしました

そして交流会の席で、栃木の方が「おすすめはどこですか?」というので、しっかり善光寺おすすめしておきましたよ


前回は七福神めぐりレポでしたが、今回は善光寺レポ

長野駅から善光寺までの道のりに七福神以外の見所がたくさんあるんです
その中でも私が今回初めて知ったのが、十八丁の丁石です。

明治21年の長野駅開業の際、阿弥陀如来様が立てた四十八の願の中でも特に重要な「弥陀の十八願」のいちなみ、善光寺本堂から十八丁(約2km)の場所に駅舎を建設することになりました。
長野駅の新幹線改札前には、善光寺の額とともに十八丁の文字が刻まれた石が置かれています。
これは丁石と呼ばれるみちしるべで、絵l期から善光寺までの表参道の両側に一丁約109m毎に置かれています。



   まずは新幹線改札を出るとお出迎え


今まで何でこここに善光寺の額が??と思ってましたが、やっと意味が分かりました


  表参道をそぞろ歩き

 







草に隠れて見落としてしまいそうな石もあるので、お見逃しなく
約100m間隔なので、ちょっとあるくとパチリを繰り返しました


数字の入った丁石があるのは3丁までで、あとは、大本願、大勧進、本堂へと続きます



 ここまでくるとあとちょっとで本堂です


七七七七枚の石畳・・・善光寺参道に敷き詰められた石畳は七七七七枚ということなので、いつか時間があったら数えてみようかな






大本願・・・浄土宗本坊です。善光寺上人と呼ばれる住職は代々皇族の女性から選ばれる習わしがあります。


大本願をすぎると仁王門が見えてきます



 仲見世


石畳の参道を挟んで、味処、土産、仏具店がずらりと並んでいて賑やかです。


 

大勧進・・・善光寺の天台宗本坊名です。敷地内には室町様式の庭園や、古代蓮が咲く放生池、明治天皇ゆかりの茶室などあります。





  山門

 本堂



何度ここで写真を撮ったことでしょう
地元で何度善光寺にお参りに来ても写真を撮ってます。
そしていつ見ても落ち着きます

いつもだったらお参りをして終わりなんですが、今回はここからがおもしろい所



本堂の周りには今まで通っていても、気に留めて見てなかった場所がたくさんあったのです





まず本堂の裏あたりにあったこの像・・・こんなところにとびっくり


 


輪廻塔 ・・・本堂向かって左側の経堂の近くにあります
もちろんまわしてきました




  去年の回向柱と一緒にあったのが・・・


 

  


歴代の回向柱がずらりと並んでいました
向かって右にいくに従って古い回向柱なんですが、一番右のはたぶん80年くらい前のものです。
下が腐っていくので、どんどん切ってまた地面に埋めているので短くなっています。

山門から本堂に向かう左側の奥の方にあり、団体バス駐車場のあたりにあるので、観光客のほうが見たことがあるかもしれません。
今まで数え切れないほど善光寺にきているのに恥ずかしながら初めて見ました



 目の病を治してくれる神様もいました 


 聖徳太子の石碑

  


ちょっと見えにくいですが、足型わかりますか??
これは山門本堂に向かって抜けて左側に向かうとあります。
これも初めて見て感激




本堂から北側駐車場に向かう途中にもいろいろな塔がありました

 

 




大奥とも深いつながりがあったのも知りませんでした








きれいな彼岸花


そして本堂向かって右側の城山公園に向かうほうへ歩いて行くとまたまたいろんな碑があります

  






 
こんな感じで新たな発見がたくさんあった善光寺門前歩きとなりました
七福神だけでなく、七名所として、七天神、七稲荷、七橋、七小路などなどまだまだ門前には見所がたくさんあるので、機会を見つけてゆっくり散策できたらなあと思ってます

そしてまた善光寺に一度もお参りにきたことがない方、
「遠くとも一度は詣れ善光寺」と言われているので、ぜひぜひ長野に遊びにきてくださーい

信州デスティネーションキャンペーン~善光寺 七福神めぐり編~

2010-10-13 06:05:15 | 信州へおでかけ
ずっとやってみたかったことがやっと実現しました・・・
というと大げさですが、それは何かと問われたならば

地元も地元善光寺七福神めぐりです

今まで数えられないほと善光寺表参道を通ってますが、なかなか機会を作れずじまいでした。。。

善光寺七福神とは

善光寺までの表参道界隈に祀られている七福神をめぐります。道のり2,5キロで標準的な目安は1時間20分です。


今回は歴女ツアーメンバーと2人で、10時に集合し、長野駅新幹線改札口を出てすぐの長野市観光情報センターにて専用の色紙を購入
観光情報センターって地元にいるとなかなか行かなかったりしますが、信州DCということで、新しいガイドブックがたくさんあり、まるで観光客かのようにたくさんGET

観光案内の人にも、観光客と思われている対応でこういうとき「地元民なんですけど・・・」って言うべきか言わないべきか迷うところです

まずは、長野駅から一番近かるかや山西光寺をめざします
徒歩にて長野駅から約10分


  


 


 


絵解きの寺としても有名なお寺で、絵解きとは説教、唱導を目的とする、絵画を用いた文芸、芸能です。
時間があれば聞いてみたいものです。



 

長寿を象徴した神で、老子が天に昇って千人となったともされ、長寿、財運、子孫長久のご利益があります。

先ほど購入した色紙に100円を納め朱印をいただきます



 


 善光寺門前七稲荷めぐりのひとつ


 刈萱塚



  六地蔵


続いてここから約10分歩くと大黒主神社

表参道から善光寺に向かってあるき、もんぜんぷらざを左折し、長野中央郵便局の隣です。
とっても小さいのでいつも車で通っていても気づかないかも・・・



 

 


三宝を守り、戦闘をつかさどったインドの神。農産と、福徳の神。
小さいけれど、善光寺の裏鬼門を守っています

ここは無人なので、お賽銭箱に100円を入れて朱印を押します


そこからまた10分くらいあるくと 西後町秋葉神社十念寺



 

 福禄寿・・・福、高禄(財運)、長寿の三徳をつかさどる神


ここも無人なのでお賽銭を入れて朱印を自分でいただきます


そこからまた10分歩き往生院


  


インドの河の女神。かつての花街を見守る音楽、芸能をつかさどる神。


  建物の間にひっそりとあります


朱印はおとなりの呉服屋「つづきや」さんでいただきます

このまま表参道を歩くと次は「THE FUJIYA GOHONJIN」内にある布袋さんなんですが、この日のランチを「THE FUJIYA GOHONJIN」にしようということであと回し


10分ちょっと歩くと西宮神社
善光寺入り口を右折し突き当たり。


 


11月18日~20日のえびす講祭には、だるま・熊手など縁起物の市がたちます。
23日のえびす講花火大会は晩秋の風物詩として有名です


 






右手に釣竿、左手に鯛を抱えた恵比寿様は商売繁盛、家内安全、五穀豊穣、除災開運など広大なご神徳を称えられる神です。



 ここにも善光寺門前七稲荷 豊田稲荷



そしてここから10分くらいあるくと世尊院
善光寺仁王門を過ぎ、仲見世通りの中ほど右に入っていくとあります





  


 


仏の世界の北方を守る守護神。ご本尊の左手に安置されているため、特別拝観日のみしか実物はみられず、写真のみで残念・・・
拝観日(祝祭日、連休、仏教行事)


ここで朱印を頂き、布袋さんを残したまま、善光寺参りをし本堂前の領布所にてここのみ200円を納めて朱印をいただきました。

善光寺で新たな発見がたくさんあったので、別レポにてします


そして最後の朱印を頂きに 「THE FUJIYA GOHONJIN」へ

ここは江戸時代大名も宿泊した旧御本陣藤屋
改装され、結婚式もできるとっても素敵なお店です
ランチを兼ね中に入り、まずは布袋さんを見せていただき、自分で朱印を押し七福神めぐりにすべて朱印が押され感激
 

 
  



弥勒菩薩の化身をもいわれ、世俗をすて去ったお姿で人々を助けます。




  7つそろいました~家宝にします(おおげさ





 ランチもおいしく頂きましたよ~


長野に住んでいながら初めての七福神めぐりをしました。
ただ善光寺にお参りして終わりではなく、こうやって門前町を歩くって楽しい
ぜひぜひおすすめです

善光寺編はまたしま~す