goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

広島お好み焼き食べてきました

2018-11-07 23:21:16 | 食べ歩る記


連日のお教室でブログを書く元気をなくしていました。

やっとお休みになって銀座の広島館へ。

本当に久しぶりの広島焼きを食べてきました。
食べ始めてからあっ!画像を撮ってない。

綺麗に切って鉄板の上で食べていますでしょ。
嬉しくてうれしくて。

堪能してきました。

神楽坂へも行ってみたいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も桃のパスタを食べに銀座へ

2018-06-27 22:59:25 | 食べ歩る記


暑い暑い一日でした。
湿度も高かったですね。

今年も初夏の行事?として「桃のパスタ」を食べに
東銀座のクラッティーニへ出かけてきました。

オープンと同時に予約していた方たちと一斉に入店。

皆さま全員が「桃のパスタ」を注文。

今日の山梨の桃は白くてピンク色の部分が全くなかったのですが、
例年以上に甘かったです。
果汁もたっぷりでパスタを平らげた後
皿に残った桃のスープをスプーンですくって
桃の味を満喫しました。

あっ桃のスープというかパスタをあえたお皿に残ったソースはピンク色でした。

今年も無事に暑気払いできましたねと友人とにっこりです。

もう一皿はシェアしていただきました。



「あなごとアボガドのタリアッテレ」
二人でシェアしたのにたっぷりのパスタ。

アボガドのとろとろとあなごのソテーが絡まって
美味しくて美味しくて、お腹いっぱいになりました。

実は7月にもう一度お出かけします。
また食べれると思うとウキウキです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエールマルコリーニのパフェ

2018-05-15 23:01:50 | 食べ歩る記


今日は暑い中、用事を片づけにちょっとだけ銀座へ。
歩き疲れてピエールマルコリーニのカフェへ飛び込みました。

このカフェが出来たころ入ったいらいの来店です。

2階の窓際の席に座りじっくりとメニューを見て
やっぱりパフェかな?と季節のパフェを注文。

いちごとチョコのアイスクリームを主体としたパフェの登場。
疲れて汗をかいていましたのでウキウキしながらいただきました。

店内はとても静かで落ち着けましたよ。
銀座でカフェタイムするにはいいところですね。



壁際には花が大きくおおろかに生けてありました。
素敵ですね。

少し元気をいただいて帰宅しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパン屋「ジュウニブンベーカリー」

2018-05-11 23:03:51 | 食べ歩る記


京王デパート新宿に新しいパン屋「ジュウニブンベーカリー」ができました。
帰りがけに早速立ちよってみました。

代々木八幡「365日」の杉窪シェフが新たに立ち上げたパン屋さんです。
シックな店構えで店員さんに頼んで買うタイプです。

食パンとクロワッサンを買い求めました。
3種ある食パンの中からスタンダードをまずは買ってみました。
順次3種食べてみるつもりです。

食パンは想像通りの美味しさでした。
パンフレットには6枚に切ってトーストは1分半と書いてありました。
バターはあえてつけないで食べてみると期待を裏切らない味に満足満足。
あと2種類の食パンも期待できそうです。

クロワッサンは粉の味がしっかりしているタイプでした。
軽く温めて美味しくいただきました。

美味しそうなデニッシュもありました。
帰りに寄るのが楽しみなパン屋ができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座でランチ、いちごのパスタとあさりのパスタ

2018-05-03 23:01:38 | 食べ歩る記


風が強い一日でした。
雨がやんでいて助かりました。

1年に1度ゴールデンウィークに東京に出てくる岩手からの友人と
東銀座で待ち合わせて「クラッティーニ「」へランチに行ってきました。

パスタコースをシェアーして2種類のパスタを頂きました。

初めて体験するフルーツの冷製パスタに驚いていた友人。

今の時期の冷製フルーツパスタは「いちごの冷製パスタ」です。
いちごはあまおう、
パッションフルーツと金柑の薄切りであえたパスタは絶品でした。

不思議そうに食べ始めた友人はニコっとして
「美味しい!!、びっくり」といって感嘆していました。。



2品目のパスタは「旬の筍とあさりのパスタ」。
大きなあさりがゴロゴロと入ってこれもあと引く美味しさ。

シェアーしても十分な量の一皿でした。

どちらのパスタもとても喜んでくれて
予約して驚かせようと準備していた甲斐がありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村藤吉商店の抹茶パフェ

2018-03-29 23:03:22 | 食べ歩る記


とうとう行ってきました。
銀座SIXに入っている中村藤吉商店の「抹茶パフェ」を食べに行ってきました。

並んでるなぁ~とちょっとひるみましたが、
意外と早くに入れました。

抹茶生クリーム、抹茶シフォン、白玉、栗の渋皮煮、フランボワーズ、
抹茶アイスクリーム2種、あわぽん、抹茶餡、生茶ゼリー、ミルクソフトクリームなどなど。
こんなにたくさんの種類がグラスに詰め込まれていました。

もちろん大満足。
特にあわぽんのカリカリさくさくと生茶ぜりーのとろとろ感が絶品でした。

もし次に行くことがあったら生茶ゼリーを思う存分食べてみたいと思いました。

銀座にお出かけされた際には是非お立ち寄りを。
茶そばなどのお食事物も充実していましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬香亭でお食事

2018-03-21 23:19:58 | 食べ歩る記


目白の旬香亭へ出かけてきました。
かつて一世を風靡したお店ですが、
一度静岡に戻りまた新たに目白に進出されたようです。

前菜は9種類。
プチカツサンド、生ハム、カナッペ、なぜか出し巻き卵などなど。



ゴボウのスープの後は洋食屋さんらしいエビフライとコロッケ。
衣がさくさく、海老はぷりぷり、
コロッケはなめらかでさすが老舗の味でした。



もう結構お腹が満腹になっていましたが、
想像以上に大きなステーキが登場してびっくり。
大き過ぎ!なんて思いながら平らげてしまいました。
わさび醤油、塩、デミグラスソース、旬香亭製柚子胡椒の
4種類で食べ比べしているうちに食べてしまったのです。

締めは「じゃこのピラフ」と「中華そば」。



中華そばといってもこれは中華めんのカルボナーラみたいでした。
初めて食べた味で不思議で美味しかったです。

最後のデザートはプリンとロールケーキ。

もう動けないほどお腹がいっぱい。
コースとしてちょっと多過ぎかもでした。
大、大、大満足でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノビアーノでランチ

2018-01-16 23:01:57 | 食べ歩る記


目黒のカノビアーノにランチに行ってきました。

代官山にあったカノビアーノは目黒の雅叙園内に移転していました。

ふぐからとったスープから始まり
ペンネのキノコソース(5種類のキノコが香り豊かでした)

画像のホタテの彩り野菜とトマトとレンズ豆ソースは
こんなに立派なホタテがあるんだというほどの厚さでした。
3年もののホタテだそうでそれはそれは美味しかったです。

テール肉と大根の菜の花添えと
デザートはりんごのセミフレッドに熱々のりんごのキャラメルソテー。

昨日までの疲れが癒されました。

2/1のぐるナイゴチになりますにカノビアーノが登場とかで
日テレの取材が入っていました。

植竹シェフはいつもながら張り切っていらっしゃいました。
野菜の炒め方がとても参考になりました。

忘れずにぐるナイ見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もたくさん有難うございました

2017-12-31 18:52:00 | 食べ歩る記


とうとう31日を迎えてしまいました。
お教室が終わってからの26日に銀座「志」で今年最後のランチ。

自分にお疲れ様をして毎年ランチをしています。
今年は「志」のカウンターで。

作る手順模様が見えてお料理はもちろんのことですが楽しいランチでした。

画像は椀物「自然薯と鱧のうえに小さな蕪、その上に大根の薄切り」
お出汁が疲れた体にしみわたりました。
う~んとうなるしかない味わいに言葉もありませんでした。



土鍋で炊いたご飯の上には自家製のいくらが。
お替わりしてしまいました。

全部で8皿、今年の私の打ち上げでした。



美々卯でお食事した際におうどんにふりかけた七味が京都の黒七味のようで
思わず買い求めてしまいました。
大阪の七味でしたが京都の原了廓に負けない辛味でした。
おススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナベノイズム、あのレストランのメニューを味わいました

2017-11-27 23:09:59 | 食べ歩る記


今日はあのあのレストラン「ナベノイズム」のメニューを味わってきました。

料理教室を営んでる方たちへの特別講習会に参加させていただいたのです。

渡辺シェフはロブションの総料理長だった方で3ツ星を取り続けてきた方。
2016年独立して駒形で「ナベノイズム」を開業されました。

画像はアミューズ4種
器も特注で3皿が黒い大きなお皿の縁に引っかかっているのです、びっくり。

雷おこし、最中を使った2皿とオリーブそしてフルーツカルパッチョ
合わせたソース、チーズのフォンダン、オレンジのコンフィ、
ビーツにリンゴ果汁の泡などなど、小さなアミューズに様々なお料理が盛り込まれてます。
ピンセットでもりつけされてました。
味は驚きの美味しさ、目も楽しめます。



美しい一皿ですね。
渡辺流フレンチのそばがきにうに、すわいがに、もろきゅう、揚げた蕎麦の実などなど、
またまたピンセットで盛りつけし、こだわりの昆布のジュレがかかっていました。
初めて食べた味、もっと食べたくなる味、
すべてが口のなかで混ざり合って言葉がありません。



メインはハーブ豚の低温調理にロックフォールソース。
このソースの作り方もメモしていてもこれは作れないなというほど、
工程と丁寧さと繊細さがあるソースでした。
付け合わせが栗のコンフィ、レンコン、ゴボウ、大黒しめじ。
それぞれが先に下味をつけたものをさらにつやつやに煮込んでいるのです。
お肉はもちろんのこと美味しいのですが、
付け合わせが何とも言えず美味しくてもっと食べたかった。

下処理、下準備などとてもおうちでまねできる料理ではありません、
が、凄いお料理を見せていただけて幸せでした。

トップシェフは凄いの一言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする