goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

家の中の花

2012年10月28日 | 庭の草木の花

今日は午後から雨。暗い一日になりました。外に花はありますが、家の中で咲いている花もあります。

またまた咲いたのが、サボテンの「翠晃冠」。6月から毎月一つづつ咲いている感じです。

 

そして、オンシジュームのアロハイワナガは、2週間ほど前から花が咲き始めました。今は先に咲き始めた茎についた花はだいぶ開きました。

黄色い花が鮮やかです。裏から見ると(右)色が薄いですね。普通は観賞しませんが。

 

オンシジュームはもう一鉢。トゥインクル ファンタジーという名のバニラのような香りのする株があります。去年買った時は茎も多く出ていて沢山の花がごちゃっと咲いていました。

今年もそれが期待出来る位の数の茎が沢山出てきています。これは期待できそうな感じです。

 

この後、蘭は、シンビジュームに移って行くはずです。


昨日は好天につられて散歩に行ってみました

2012年10月28日 | 番外編

今日の天気は崩れていますが、昨日は天気が良かったのでちょいと散歩に出てみました。

秋の実り。その一つは柿。良い色に実っていますが、未だに木に付いていると言う事は渋柿? そしてオナモミの実。小さい頃にはこれを投げて遊びました。あえて逆光で撮ってみました。

 

そして秋の風物詩。ススキの穂に日があたって光っています。これも敢えて逆光。

 

ところが、いつも桜を見に行くところを歩いたのですが、その桜の木に。。。花が咲いていました。驚き。

 

 

葉の落ちた枝には、葉。。かと思ったら、スズメが沢山止まっていました。ひと気があると、巣があるのか草むらに移動していきます。かなりの数です。

 

他にも色々と咲いているのですが、代表して黄色い花・・あちこちで群生しているセイダカアワダチソウとちょっと珍しいアフリカンマリーゴールド(雑草では無くて植えてあったのですが)

 

河畔に行ったついでに近くにある神社に行ってみました。境内には鐘突き堂がありました。境内からの眺め。ちょっと高いところなので、結構眺めが良いです。上りの階段は急で大変でしたけど。。。以前、聞いた話では、ここから初日の出を見るとか。。。いつかはチャレンジしてみようかな。

 

本堂の手前には、手水舎(ちょうずや)がありました。ここでは、神さまはなにより穢(けが)れを嫌うため、手を洗い、口をすすぐことによって身を清めます。そしてお参りを。。。

神社の近くで見つけた花。左はホトトギス。右はわかりません。

 

だいぶ日が短くなって、午後はあっと言う間に日が落ちてきますね。

昨日は十三夜。綺麗な月は出ていましたが、写真は撮っていません。

秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習がありますが、普通は旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名、しかし、もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。 中秋の名月(十五夜)はもともと中国、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。

今日はそうすると14番目の月。14番目の月は、荒井由美が1976年に発表した歌です。^^


またまた二匹のカマキリ

2012年10月28日 | 庭の草木の花

昨日は良い天気だったのですが、今日は待機が不安定との予報。
夜明け前に目が覚めたので朝焼けを撮影。良い感じの空模様だったのですが、次第に雲が増えて午後には雨が降ってきました。 

 

雨が降る前に、庭をぐるっと見てみたら、ゴミ箱に使っている三角コーナーに小さい茶色いカマキリが。ちょっと突付いて動いてもらいました。

 

色からするともう少し茶色い場所が良かったかもしれませんが。。。

と、見ていたら、もう一匹、大きなカマキリを発見。このカマキリは全体的には茶色、一部に緑色が入っています。こうしてみると普通にしているみたいですが。。

実際には頭を下にして獲物を狙っています。完全にバンザイ状態です。
枝が茶色と緑が混在しているホームアンドガーデンの枝に擬態するかのようにしています。 

 

先日見つけた緑のカマキリは、緑色のコスモスの葉にいました。

カマキリは、生まれたときはみんな茶色いのですが、成長の過程で茶色と緑にある割合で分かれるのだそうです。赤トンボのように、時期によって色が変わるわけではないようです。色々と生態が違うものなのですね。

先日の緑色のカマキリは、今日、無残な姿になっていました。きっと鳥に見つかって戦ったのでしょう。散らばったチェリーセージの様子から、戦った感じが想像出来ますが、残念です。

そして、話題は変わりますが、最後っと思われるアサガオが咲いていました。今年はアサガオいまいちだったのですが。。最後は小さい花です。

 


菊の季節が迫ってきました

2012年10月28日 | 庭の草木の花

最近はすっかり涼しくなり、朝晩は時折寒く感じるようになりましたね。

コスモスの次は菊の季節。いよいよ菊の蕾が開き始めました。

コスモスはまだまだ元気に花を咲かせています。華やかな感じがします。

 

秋バラ。。いまいちですが、ホームアンドガーデンが一輪、だいぶ白っぽい色ですが咲いています。

 

もう一つは、花かがり。虫食いの花びらですが。。。
 

サンパチェンスは寒くなってきたので花が減るかと思っていたら、まだまだ元気に花が咲いています。ピーマンも元気。

 

ゲンノショウコは花がそろそろ終り。種がいっぱい出来ています。もう弾けてしまっているのもだいぶあるようです。

今日は良い天気でした。ちょっと風がありましたが。。

快晴の空を行く飛行機たち。かなり高いところを飛んでいても良く見えました。
 中国国際航空のA320とANAカーゴのB767。Korean Air B777とAir BusanA321。高いところを飛んでいるのは、成田空港初のアジア行きが多いです。

 

 

そして久し振りに見たのは飛行機雲。このところ見てなかった気がするのですが、今日は上空の気温が低かった、、という事でしょうか。ちなみに飛行機はAsiana航空のB737です。

閲覧数が昨日までで80万PVを越えました。皆さん閲覧ありがとうございます。訪問者IP数は現在 257,785です。