goo blog サービス終了のお知らせ 

山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

自家製麺中華そば 八縁

2016年11月08日 | ラーメン

数名で先月ラーメン談義をする機会があり、宮城県では「煮干し系のらーめん」が今一番のトレンドか?という話題になりました。

その先の流行のラーメンは?というと皆、うぅぅ~んとなって、出てこないのですよね。

ガッツ系もトレンドから終わった感じがしますし、海老系も少しはウケたかな~。

鶏の丸だし系で、あっさり系のラーメン店も多いですが、無化調がトレンドになることはありえない。

個人のラーメン屋さんも毎年生まれてきますが、消えてしまうラーメン屋さんもありますし、チェーン店もラーメン屋さんも増え続けてきてます。

余談が過ぎました。

これからは本題。

ある方が煮干し系で、宮城できちんとしている仕事しているのは「八縁」さんと教えて頂き初訪しました。

そう細かい道はないのですが、持っていたマップの距離感がよく解らず、考え過ぎたのか少し迷って到着。

のどかな場所にある店舗さんですが、そのかわり駐車場は広いです。

入口に食券機がありました。

店内は、カウンターとテーブル席があり、開放感がありました。

店主さんのこだわりが、テーブルの上に置いてありました。

食券機で購入すると、どんなラーメンにこだわっているのか、わからない傾向があるので、このようなアピールも、お客様に親切ですよね。

窓際に置いてあったお醤油の空PET。

二段仕込み醤油と生揚げ醤油を使用しているようです。

どちらもラーメン屋さんで使用するには、贅沢なお値段のお醤油です。

「煮干し醤油そば」(720円)

表面に鶏油と煮干油を使用しているので、最初のひと口は、マイルドな煮干しのスープだと感じました。

出汁の取り方も丁寧で、煮干しの嫌臭さがなく、良いお仕事をなさっていると感じました。

細麺の自家製麺はコシがあって、シコシコとした麺です。

ただし、食べ進めていくと、醤油と煮干しがお互いに主張してきて、なんだか飽きてきちゃいました。

動物系のお出汁を少しだけブレンドすれば良いのかもしれませんが、多分店主は本気で「煮干し」をやりたいのだと思いました。

煮干しにもこだわりがあって、瀬戸内海産の煮干しにこだわっているようです。

個人的に穂先メンマは、麺にからまってきてしまうのが嫌なのですが、味の良い穂先メンマでした。

チャーシューは、個人的には味が強めかなと感じました。

最後まで、麺にコシがあったのが印象的でした。

人気NO.1の「琥珀醤油ぞば」(750円+100円)*煮たまごトッピング

「大盛」にすると、好きなトッピングが一個無料になります。

「煮干し醤油そば」と比較すると、醤油の味が強いと感じました。

煮干しが苦手な方は、こちらのメニューがおススメです。

 

真面目な姿勢でラーメンに臨んでおられる店主さんと思います。

接客も雰囲気にも、それは感じることができました。

 

自家製麺中華そば 八縁

住所 宮城県岩沼市南長谷中ノ崎13-2


龍澤山 善寶寺 御開帳

2016年11月07日 | 神社・仏閣

鶴岡市下川地区にある「龍澤山 善寶寺」の開基、龍華妙達上人生誕1150年祭として、龍王殿ご尊体ご開帳が初めて行われました。

善寶寺は、鶴岡市西部にある龍神信仰の寺として、航海の安全・大漁を祈願する漁業関係者から、信仰を集めている寺院です。

期 間:平成28年7月18日(月)~10月28日(金)

龍華庵

三十三観音堂

総門

五百羅漢堂

五重塔

見事な山門です。

山門には、韋駄天と毘沙門天がお祀りされています。

階段をのぼります。

拝観料500円を払うと、本堂へ向かうように促されました。

本堂では読経が始まったばかりでした。

8人くらいのお坊さんが、曹洞宗のお経をあげる様は圧巻でした。

特に、法華経の経典をパラパラめくるシーンがあって、初めて見ました。

本堂

龍王殿

このお堂の中に、今回ご開帳のご本尊さまがあります。

歴代の住職様だけが拝観を許されていたそうです。

普段住職様が鍵を管理していて、宿坊に宿泊してた方々が朝のお勤めでこのお堂に入れても、扉は閉じられたままなのだそうです。

 

■場 所:龍澤山 善寶寺 

住所 山形県鶴岡市下川字関根100

電話 0235-33-3303


アル・ケッチャーノ

2016年11月06日 | 

鶴岡の有名店、「アル・ケッチァーノ」は奥田政行シェフの原点のお店。

奥田シェフ自ら庄内に暮らす生産者のもとを訪ね歩き、食材の持ち味を最大限にひきたてるお料理を提供するというスタンスが斬新で、結構マスコミ受けしていた数年前に、私もその頃、野菜ソムリエの資格を取得したこともあって、かねてから是非行ってみたいお店でした。

旅行で、何度もこの店の前を通っていたのですが、今回が初訪です♪

ランチを予約した際、11時半か13時からの2部制と知りました。

3800円のコースを予約しました。

当日、メインとパスタがチョイスできるようです。

最初に出てきたのは「ワラサのカルパッチョ」。

お皿もお魚も冷えていて、新鮮度が伝わりつつ、冷え過ぎにより味がわからなくなる寸での、良い温度帯での提供と感じました。

スープは、私個人としては「支離滅裂」な印象でした。

岩のり、グッシーニ(クルトン代用とのこと)、大根、葱、ベーコン・・・

味がグチャグチャ。

具が沢山で、田舎料理の印象のスープでした。

私の好きなスープは、素材の良さが引き立つような・・・つまり人参のスープだったら、(スプーマー等で)ムース状になった上面をかき分け、本来の人参スープに辿り着く、そんなイメージです。

このスープは「ごった煮」。

どうせ「ごった煮」を出したいなら、本当に美味しい「山形の芋煮」を出してほしいと思いました。

 

私はその時、イタリアンを食べたいとか、そういう気持ちではなかったように思います。

「この土地のものを美味しく食べたい」という、そんな気持ちで訪店しました。

「海老のリゾット」

バーナーで炙って香りを出すのですが、炙りすぎと感じました。

炙りすぎると匂いがきつくなってしまいますよね。

お米は、地元のものをアピールすべきと感じました。

モッサリして、私の好みではありませんでした。

夫が選んだ、山形牛。

私が選んだ「ホウボウのアクアパツッア」

このお料理、ロシアンルーレットと思うほど、ケーパーの量が凄くて、驚いてしまいました。

相手がいるから、言わなかったけど「どうしたのですか?」と料理人にお聞きしたいくらい。

 生ハムのパスタは食べれたけど・・・

相方がチョィスした「山の幸のパスタ」は天然きのこがふんだんに使われていて、山形ならではのメニューと賛同できますが、味付けが・・・

山の「苔」をイメージして頂く味付けで・・・と言われても、料理の三原則無視して「美味しいと感じて頂ける」と思ったのかな~、シェフは?

やっぱりね、時間に強制力ある場合、お店に対して評価は厳しくなりますよね。

ハーブティーはカモミールか、レモンバームから選べます。

料金を考えると、献身的な価格かもしれません。

有名店になるのも、なった後も、「信じられる何か」をキープしていくことって、本当に難しいですよね。

敷地内には「イル・ケッチャーノ」(ピッツア)もあります。

 

■アル・ケッチャーノ

住所 山形県鶴岡市下山添一里塚83

TEL 0235-78-7230

営業時間 11:45~14:00(L.O)
18:00~21:00(L.O)


羽黒山正善院黄金堂 御開帳

2016年11月05日 | 神社・仏閣

平成28年9月25日~10月30日まで、羽黒山正善院黄金堂において「出羽三山大権現」御開帳が行われました。

羽黒山正善院黄金堂は、羽黒山宿坊街にあります。

また江戸時代創建以来初の御開帳「於竹大日堂」も行われていました。

「御開帳」はとてもご利益があり、特に初めての御開帳などは、とても希少なことであると思います。

山門。

山門の左には閻魔大王・書記官がお祀りされています。

ご本尊様に結ばれた五色の糸は白い善の綱として、本堂前の回向柱に結ばれまています。

その綱を触ることで、ご本尊に触れるのと同じことで、ここにありがたいご縁が生まれ、その功徳ははかりしれないといいます。

 

黄金堂では、羽黒山大権現、湯殿山大権現、月山大権現が御開帳されていました。(拝観料500円)

その他、羽黒山が神仏習合により、命がけで山から降ろした仏像たちを合わせると28体ほどが展示されていました。

 

山伏のお姿のお姉さんに聞いたのですが、神仏習合は地域によりタイミングに差があるそうです。

地域の担当の役人によってやり方に温度差があって、山形県を担当していた方は、鬼のように徹底して行う方だったと。

そのため、神仏習合が発令されて、慌てて屋根裏等に仏像を隠しておき、深夜に盗人のように忍び込んで、命がけで仏像を山から降ろす。

小さな仏像は、バレない様に荷物に紛れこまして、山から降ろす。

今ならあり得ない話ですが、梱包などできない状態で無理やり運んだため、傷や部品の欠損などがあるのは致し方なく、とにかく1体でも山から降ろしたい思いで、その頃は必至だったのでしょう、と。

神仏習合とは、日本固有の神の信仰と外来の仏教信仰とを融合・調和するために唱えられた教説。

奈良時代、神社に付属して神宮寺が建てられ、平安時代以降、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)やその逆の反本地垂迹説などが起こり、明治政府の神仏分離政策まで人々の間に広く浸透した、神仏混淆。

そんな歴史がなかったら、芸術的な仏像が、たくさん残っていたのかもしれませんね。

於竹大日如来は、女性の守り本尊とされています。

今から400年ほど前、羽黒山山麓出身のお竹さんというかたが、日本橋の豪商に奉公して、紙問屋さんだったのですね。

その紙問屋さんが今でも日本橋にあって、御開帳の期間中限定で、そこの紙を使った特別なご朱印が頂けました。

ご朱印帳に貼るというやり方は、初めてでした。

羽黒山、湯殿山、月山を拝んだくらいの高徳があるそうです。

 

 


今日はハッピーです♪

2016年11月04日 | からだ

今日、貧血入院(9日間)からの初めての採血。

貧血などは、血液を採取しないと自身では解りませんから・・・良くなっていればいいけど、横ばいだったらどうしようとか、ジムも禁止で落ち込んでみたり、ふて腐れてみたりと、そんな24日間でした。

「先生、お久しぶりですね」なんて、すごく親近感が私の中であって。

「あの時はダダこねてすみませんでした」なんて謝っていました。

私は輸血に対して心理的抵抗があって、ヘモグロビン濃度(血色素量)11.4~14.6が参考基準値なところ、最悪3.8まで落ちたのです。

「この数字では心不全に今すぐだってなりかねない、重篤ですよ。それでも輸血が嫌なのですか?どうしたいのですか?」とH先生に諭されて、今の私があるわけです。

それか、入院がダラダラと長引いていたかもしれません。

 

「数字が二ケタ台まで回復してます、11.4。正常値12.0までもうすぐですね!」

あれ~11.4が下限値だったのが、データを見ても変わっていました(後で?になる)

「ジム行っていいですか?」

「ジムで何しますか?」

「筋トレと有酸素運動です」

「筋トレするのですか?」

「そう、筋トレするとPOSITIVEになれるんですよ」

あの退院時の体のだるさは今もありますが、きっと心理的なものなのかもしれません。

家に帰る道すがら、私が大好きなこの川で、白鷺がボーっと立っているように見えましたが、餌にどうにかありつこうと必死なのかも知れません。

白鷺の渡来と交差して、そろそろ白鳥が渡って来る時節です。

時は流れていきます。

私の髪も入院時より伸びて、もう少ししたら前のように結べそうです。

土地の神様の横を通ったので、日頃から見守って頂いていることに感謝を伝えます。

そして、こんなに驚異的に回復でき、再びチャンスを頂いたことにも感謝しました。

 

意外と「貧血」の恐ろしさを知らない方が多いと思います。

私もそうでした。

昨年暮れの人間ドッグで「アルプスの山頂で毎日暮らしているくらいの、酸素量しかないですよ。だるくないですか?」とドクターがおっしゃるので、その時の私は「面白い例えですね」と笑っていました。

その頃はジムに定期的に通い、健康を疑うことなく、クリニックにかかることもなく放置していました。

仕事の内容がハードになり、ジムにも通えない日々が続きその結果、ある日、自力では歩けないほどに陥り、ヘモグロビン濃度(血色素量)は5.0になっていました。

7.0でも入院される方がいるのですが、私は輸血をして7.8で退院しました。

女性の皆さんは、本当に気をつけて下さいね。

男性の皆様は、「貧血」の値が出たら、内臓疾患に罹ってしまっているケースが多いそうですので、安易に考えないで下さいね。

 

ちなみに「献血」についてですが、400ml献血した場合、女性は16週間後、男性は12週間後の同じ曜日から再びできるそうです。

私の場合は、血管が細いらしく、数年前の人間ドッグで「献血はしないほうが良い」と言われました。

献血の針は太い為、私の場合は献血の影響で血管が潰れてしまっており、将来入院した際など、血液や点滴ができる血管が見当たらなくなる、というのです。

実際に入院時もですが、今日の採血も、血管を選ぶのに時間がかかりました。

 

今後、高齢化社会が急速に高まり、献血できる方々が少なくなると思われます。

人を救う活動も大事ですが、自分自身の体も、大事にして欲しいです。

 

私は、まずはジムで体を整え、仕事を復活することで、誰かのために役に立てる活動ができればと思います。

そういう日が来ることを待ち望んでいたので、社会復帰OK出て、今日はハッピーです♪