山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

松島海岸と日吉山王神社

2009年04月21日 | ドライブ
松島の海岸を散歩しました。

すぐ近くでウミネコを見ることができました。
観光客が恐る恐る、手渡しでお菓子をあげていました。




海岸では賑やかな太鼓の音が、響き渡っていました。
フェリー乗り場周辺の広場では、日吉山王神社のお神輿が担がれているところでした。

お神輿は瑞巌寺山門方向と船着場をグルグルまわってましたが、やがて御祈祷が始まりました。
日吉山王神が山から降りてきて、海上安全を願ったのでしょう。



日吉山王神社は広場から南西方向の小高い山に位置し、1トンのお神輿を三十数名の氏子さんたちで担ぎ、広場まで来たそうです。
お話ししてくれた氏子さんのお顔は真赤で、汗だくでした。


あとで調べてみると…
日吉山王神社は、慈覚大師によって五太堂北側の地に祀られ、瑞巌寺住職雲居禅師によって、現在の地に移されたようです。
平成18年8月18~20日の三日間には日吉山王神社、五太堂、三世聖堂の三十三年ぶりの御開帳が行われたとか。

五太堂へ渡る橋は、足元をよくみて渡らないと、コケそうです。



瑞巌寺の山門をくぐると美しい杉木立が連なり、静寂な時間が流れます。



岩を削った石仏もあり、海岸の開放感から一転したそこは、心鎮まる祈りの参道です。



瑞巌寺をゆっくり拝観してみるのもいいかもしれません。



日吉山王神社
天長5年(828)慈覚大師が延福寺開創の折、比叡山の鎮守である近江坂本の日枝社から分霊勧請、神輿を先頭に来松し、五太堂北側の地に社殿を造営・安座致したそうです。
寛永17年(1639)には、時の瑞巌寺住職雲居禅師によって、現在の地に祀られました。
現在の建物は、宝永7年(1710)仙台藩五代吉村公の造営で、三間社流造りの本殿が宮城県文化財に指定されています。
神仏分離後の現在も、日吉社は瑞巌寺の鎮守の一であり、その祭典には雲水も神輿丁として氏子と共に1トンの神輿をかつぎます。

五太堂と五大堂(Wikipediaより)
本州と五大堂のある島とは橋で繋がっている。本尊の五大明王像は33年に1回開扉の秘仏で、21世紀に入ってからでは2006年(平成18年)8月18日~20日の3日間、「三聖堂、五太堂、日吉山王神社 三十三年御開帳」が開催された。
(堂の名は通常は「五大堂」と表記するが、前回の御開帳のときも「五太堂」という表記であった。五大堂の正面に掲げられている額に「五太堂」とあるが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれている)。

※このブログでは「五太堂」と表記させていただきました。

西行戻しの松公園

2009年04月20日 | ドライブ
塩釜神社の桜が見頃だったので、松島にも足を延ばしてみることにしました。

車で15分程走ると、次第に海がちらちらと見えて来るとそこは松島町です。
山が好きですが、突如として無性に海が見たくなるのは、何故か不思議です。

松島には「西行戻しの松」の場所が、今では桜の美しい公園となっており、駐車場も無料で開放されています。
松島海岸を見渡せる高台にあり、白衣観音像が祀られています。
西行の旅の中では、他にも「西行戻しの坂」などが有名です。





月にそふ 桂男(美男子)の かよひ来て すすきはらむは 誰が子なるらん

その歌を詠んだ時は、ススキがあったのでしょうが、西行の碑が建っている場所から見える松島の景色は、現在はこんな感じです。



遊歩道が整備されていました。
好奇心が疼き、行ってみることにしましたが、明日に続きます。

>>>

西行戻しの松に戻った頃は、すっかり吹き渡る風が冷たくなっていました。
散りゆく桜の薄ピンクと、黄昏を迎えくすんでいく空のコントラストが、感動的でした。







塩釜神社の桜 4月19日撮影

2009年04月19日 | ドライブ
時々、ふと尋ねてみたくなる場所があります。
私が生まれる前も生まれた後も、父と母はこの場所が好きだったようで、その影響を受けているようです。

宮城県の塩釜神社です。
ちょうど、桜が見頃の終わりでした。



境内では、ちょうど結婚式が終わったと見え、白無垢を着たお嫁さんと会いました。
桜の咲くなか、愛を誓うなんて、なかなかロマンチックです。



お祈りの後、おみくじをしてみました。
おみくじは23番の吉。
「龍の雲を得て 天に登るが如し」で意味は、おおまかにいえば運気はまさに充実で、何かと活気をおびて多忙になるが、温和と忍耐が大事という意味。
「龍の雲」なんて、ポジティブになれそうな、希望が持てる言葉です。
気にいったので、おみくじは持ちかえることにしました。



境内には「日時計」があり、以前から気になっていましたが、今日は日差しが強かったためか、正確な時間を示しており、驚きました。
ちょうど13時少し過ぎた時間でした。



塩釜神社からの景色は清々しく、空には一点の陰りもなく、海の青に薄い桜色が映えます。



桜の木の下で、人々が楽しく過ごしている中、二匹しかいない池のアヒルたちも、愛が深まっているようです。



一森山付近の桜は、柔らかな風と共に、パラパラと舞い散る中、ヒヨドリが桜を時々ついばむ姿が見えました。





花見山 4月18日撮影

2009年04月18日 | 
4月18日、念願だった「花見山」をはじめて訪ねてみました。

桜の最高の見頃は先週末で、ほぼ終わっていました。
急な都合があり、花見山行きはノビノビになってしまいましたが、ソメイヨシノが葉桜となっても、気持のよいドライブとなりました。

花見山までのこの時期は、河川敷の公園に駐車し、協力金ひとり300円を支払うと、臨時の往復のバスを利用できます。
花見山から最寄りの駐車場は1.4キロほどのほどにありますが、お体が不自由な方しか停められないようでした。

河川敷からのバスは大体20分おきに出発し、18時花見山発が最終です。
乗り遅れると、徒歩4キロ程を歩く羽目になるので、注意です。

私は16時のバスに乗りました。花見山まで10分とちょっとで着きます。
直行便なので、バスに乗り込むと、遠足に行くような錯覚になりました。
そんな楽しみも、たまにはいいものです。

バスから降りると、食べ物屋さんのプレハブが並び、賑わっていました。

菜の花が満開の畑の横を歩きながら、次第に花見山がすぐそこに見えてきます。
「桃源郷」とPRしてはいますが、立派な観光地です。
桜が終わりのせいか、さほど気にもならない程度に賑やかでした。



入園付近のソメイヨシノの下は、桜のジュータンが敷き詰められているようで美しく、小川のせせらぎの淀みに桜が留まって情緒がありました。

大体の桜が終わり、赤い紅葉が山を彩りはじめていました。
色々な花の香りに包まれて、心がほどけてしまいそうな気分です。



なだらかに山の小道が続きますが、花を眺めながら歩くのがこんなに楽しいものなのかと思わせられます。
次第に見晴らしがよくなり、連なる山の景色と福島駅周辺の街並みが一望できます。



60分コースを歩いてみることにしましたが、あっという間に山頂についてしまいました。

山頂を下る道は、今までの華やかさから急変し、裏山の静けさに包まれ、鳥のさえずりが気持ちよい小道です。
なぜか冒険心が湧き立つのを抑え、ひたすら下りのルートを歩きます。

あっという間に、賑やかな場所に出ました。
チューリップが満開でした。



バスに乗り込んだのは18時近くなってからでした。
西に沈む黄金色の夕陽を浴びて、車に乗り込む頃、数台の車しか残っていない河川敷の駐車場で、楽しいお祭りが終わって家に帰るような心境になっていました。










あかすり入浴剤

2009年04月17日 | からだ
お風呂大好きな私は、その日の気分で入浴剤をいれます。
家には常に10種類程度の入浴剤をストックしており、選ぶ時間も楽しみです。
入浴剤以外でも、塩を多めに入れる塩湯や日本酒をいれる酒湯がおすすめです。
体がポカポカになり、肌がしっとりします。

一番のお気に入りの入浴剤はバイソン(株)のあかすり屋シリーズ「もみだし入浴剤」です。



とにかく凄いのは、お風呂に入ってだけで、肌がツルツルになるのです。
本当に、面白いほどにツルツル、スベスベ。
肌がモチモチに

メーカーさんの説明では…
「もみだし入浴剤」は、入浴により角質をやわらげるのが目的。袋に入った入浴剤をもみ出して使用する楽しさを加えることで、入浴時間を長くする効果もある。配合したのは温浴効果と保湿効果のために唐辛子や生姜エキス、角質を柔軟にするためのパパイヤ酵素など。温泉含有成分や緑茶エキス、米ぬか末なども加えている。湯は乳緑色で、薬草のようなスパイシーな香りとグリーンティーの香りを合わせている。

テレビを見たりもしますが、お風呂では、ためておいたフリーペーパーを読むのが日課です。
読み終えたら捨てるだけですから、濡れてもいいんです。


今日は寒い一日でした。
ゆっくりお風呂に入って、リフレッシュすることにします。