監物大橋が南から篠山の城下に入る橋なら、その上流に京口橋があり、その名の通り、そこは京に通ずる篠山の東の入口である。これは、どうしたことか、橋詰から商家が軒を連ね、城の守備体制は見えず、現在も「妻入(つまいり)商家群」などと名づけられて、国の指定を受けている。慶長十四年、篠山築城と時を同じうして、街はこの京口筋より出来始め、河原町と今もいう。なぜここには城の守備がないのか―、
そんなことまで、どこかで考えていたように思う。でもその答えを探すよりも、戦乱の中、この京口橋を渡って篠山入場を果たす絵模様を見ていた。事実においては無血入城なのだから、戦乱というのは当たらない。篠山の城は築城後、戦火に遭ったことはないが、蛤御門の変の時には、京に最も近い徳川譜代の藩として出兵もしている。鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川慶喜、会津の松平容保などが大阪から江戸に脱出した話は有名だが、この敗軍の将の中に、城山城主も数えられなければならないのである。だから、京を手中にした官軍は、錦旗を押し立て、山陰道鎮撫使として、天皇の名代西園寺公望を先頭に、篠山に迫っている。慶応四年正月十二日のことであった。
宮さん ヽ お馬の前にヒラヽするのは何じゃいな、の日本最初の軍歌を歌って、有栖川宮を戴き、西郷隆盛が参謀となって、東海道を江戸へ進軍しただけではなかった。
幼い頃から祖母に聞かされていた話が、まさしくよみがえって、まるで映画でも見ている気持ちになるのはどうしてだったか、今も分からない。ただ、篠山というような山国で生まれ育った者にとって、この国をでること、入ることには、異常なほどに執心するのだということだけは分かっていた。
出て行った自分が、今、異様な姿で、しかも、担がれてお国入りする。襤褸を身にまとっているのではない。皮膚が襤褸となって体に海草のようにまつわりついている姿を、馬上ゆたかに稚児髷を結い上げ、公家眉墨化粧した若い西園寺公望の篠山入城に見替えていたとしたら、それは幼さの故とばかりではすまされない、みずから備えた死化粧のような気さえする。
そんなことまで、どこかで考えていたように思う。でもその答えを探すよりも、戦乱の中、この京口橋を渡って篠山入場を果たす絵模様を見ていた。事実においては無血入城なのだから、戦乱というのは当たらない。篠山の城は築城後、戦火に遭ったことはないが、蛤御門の変の時には、京に最も近い徳川譜代の藩として出兵もしている。鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川慶喜、会津の松平容保などが大阪から江戸に脱出した話は有名だが、この敗軍の将の中に、城山城主も数えられなければならないのである。だから、京を手中にした官軍は、錦旗を押し立て、山陰道鎮撫使として、天皇の名代西園寺公望を先頭に、篠山に迫っている。慶応四年正月十二日のことであった。
宮さん ヽ お馬の前にヒラヽするのは何じゃいな、の日本最初の軍歌を歌って、有栖川宮を戴き、西郷隆盛が参謀となって、東海道を江戸へ進軍しただけではなかった。
幼い頃から祖母に聞かされていた話が、まさしくよみがえって、まるで映画でも見ている気持ちになるのはどうしてだったか、今も分からない。ただ、篠山というような山国で生まれ育った者にとって、この国をでること、入ることには、異常なほどに執心するのだということだけは分かっていた。
出て行った自分が、今、異様な姿で、しかも、担がれてお国入りする。襤褸を身にまとっているのではない。皮膚が襤褸となって体に海草のようにまつわりついている姿を、馬上ゆたかに稚児髷を結い上げ、公家眉墨化粧した若い西園寺公望の篠山入城に見替えていたとしたら、それは幼さの故とばかりではすまされない、みずから備えた死化粧のような気さえする。