紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

中国の旅・1

2007-08-11 17:00:32 | 5・旅の日記
家にいる時の10日間というのは、あっという間に過ぎるが、旅に出ている時の10日間はとても長い。
今回も、たくさんの経験をして、ふだん出会わないような人に出会い、思い出のぎっしり詰まった、心ときめく10日間を過ごした。

広い、広い。ほんとうに広かった。地図で見た時には、北京から内モンゴルのフフホトまで、ほんの少しの距離のようだけど、実際は550kmもある。東京から秋田くらいか? 今回、北京 → フフホト → 大同 → 太原 → 北京と移動した。けっこう移動が長かった。

初日、北京到着後、なかなかガイドのカクさんに会えず、北京空港の中を右往左往する。全く言葉が通じない。
そして、やっと出会った後、カクさんに全員集合写真を撮ってもらう。(写真トップ)
古賀さん、安井さん以外、みなさん初対面の人たちだけど、鈴木さん、米谷さん、津村さん、大熊さん、好奇心旺盛で、エネルギッシュな人たちばかり。カクさんには、その後、7日間お世話になる。

北京からフフホトに向かう。空も大地もだんだんと広くなっていく。



■内モンゴル

フフホトに1泊した翌日、内モンゴルのシラムラン草原に向かう。
内モンゴルでのガイドは、モンゴル民族のアラタン君。現在中国の94パーセントは漢民族が占めているとのことである。



シラムニン草原に着いたとたん、お酒をふるまわれる。アラタンさんから挨拶は、モンゴル語でするようにといわれる。
モンゴル語でこんにちは=センベーノ。
ありがとう=バイッラ。



ガイドのカクさんとアラタン君。





内モンゴルでは、パオに泊まる。ベッドとトイレと水のシャワーがあるだけの簡素な作り。




広々としたところに。ぽつんとパオが建っている。



「モンゴルの草原」↓ クリック




■中国の旅・1・101112

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お~・・・ぉ? (久我山散人)
2007-08-11 18:22:15
360度動画かとおもったら180度でおしまいじゃ~っ。でも広い広い。でも草ってそんなに生えているわけじゃないんだね。
散人さんへ (紅蓮)
2007-08-11 19:04:47
そうかあ。こういう時は360度撮るのがよいね。
そして、羊は、根こそぎ草を食べてしまうので、土が出ちゃって、黄砂になって空中に舞うそうです。
お帰りなさい! (諏訪ッチ)
2007-08-11 19:28:54
無事ご帰還ですね。
すごいところだね~これなら初体験ばっかりだろうね。中国とはいえ、まるっきり違う国だね。
珍しいものも食べたのでしょうが、お腹は大丈夫でしたかね?
ぱお^^ (久我山散人)
2007-08-11 20:18:48
パオって言っても、観光パオだね。本物じゃないよね。
諏訪ッチさんへ (紅蓮)
2007-08-11 21:24:28
最近は、油をひかえめにしているので、珍しい物を食べなくても、ダウンして、急性胃腸炎で病院に担ぎ込まれ、注射だの点滴だの受けました。でも、それもまたいろいろよい経験でしたよ。
まるまる一日棒に振ったけど。
諏訪ッチさんは、いつも中国に行っても、全く何ともないのでしょうか?
私たちは、7人中6人がお腹をやられました。(たんに食べ過ぎというウワサも・・・)
散人さんへ (紅蓮)
2007-08-11 21:27:11
そう。観光パオ。この場所からは動かさない。もう何日間かかけて奥地に入ると、あとは本当のパオしか泊まるところはないそうです。
それで、アラタン君は、今頃、日本からきて、草原をチャリで1週間もかけて走り抜けるライダーたちの通訳をするといっていました。毎日毎日、地平線を見ながらチャリで走るって、おもしろそー!と思いました。
回らなくなった!! (トントン)
2007-08-11 21:27:18
お~、目が回らなくなったよ!テンポ、オーケー・・動画ねっ♪
近いうち、写真を見に行こうっと!!
可愛いおじさんと、おばさんを連れて行きます♪
トントンへ (紅蓮)
2007-08-11 21:34:21
写真をアルバムにのせたよ。教えてあげるね。少々お待ちを。
でも、動画は見られない。
そして、動画は、360度一週するというのを学んだよ~~。あはは。
大変でしたね! (諏訪ッチ)
2007-08-11 21:57:16
旅先で病院は心細いよね。健康な人でも油が日本人に合わないのか、結構油でやられますね。
私の場合は、鈍感なのかどこへ行っても一度もやられたことはありませんよ。
ただ、甲殻類のアレルギーになってからはそちらが恐いです。気をつけていると、東南アジアでは甲殻類の料理が多い事に気付きました。
11月に中国と、タイに行く予定ですが、蟹と海老が怖い!(笑)
諏訪ッチさんへ (紅蓮)
2007-08-11 22:04:36
暑いというのもダメだったかも。
それで、もうちょっとで、大同の病院で入院するところでした。けど、点滴を受け、4時間バスにのって移動した先、、太原でもまた病院にいって点滴。点滴の威力に驚いた。その日以外は、全く元気でした。
甲殻類はありましたね。気をつけなくちゃね。中国の料理はおいしすぎ。

コメントを投稿