4月の玄関の花 2022-04-16 | 花・植物 4月の玄関の花今回は、私がチョイスしたエンゼルスターとベルフラワーを一緒に寄せ植えしてもらいました。ベランダではイチゴの花が咲き始めました。糖度の高いトマトを旦那さんが買ってきて、今年はこの品種を育てて!と私に指令が。いつものように実から種を採取して今年は新しい品種での種からシリーズに挑戦中です。プランターにはもう少し大きくなったら植え替えます。台風の影響で雨が汚れを洗い流してくれた後の山は、いつもより、とてもクリアにみえます。
大阪城に行きました。 2022-04-12 | 花・植物 仕事がひと段落したので、昨日は特別にお休みを貰って大阪城へ行きました。梅林を歩きました。何だか甘いような香りがしました。梅の花がこんなにいい香りがするのを初めて感じました。沢山の種類が植えられているそうです。シャガも沢山咲いている場所がありました。その側でヒメツルニチニチソウも沢山。昨日は気温も上がって、暑かったです。夏鳥もやってきていたので、**toribiyori**にアップしました。
バイモ(アミガサユリ) 2022-04-11 | 花・植物 バイモ森林植物園で咲いていました。上から見ていると気づきませんでしたが、身体を低くして下からのぞくと、珍しい模様がありました。中国が原産のバイモは、3月~4月頃に見頃を迎える球根植物です。花言葉は、「謙虚な心」「凛とした姿」「威厳」「才能」「努力」などです。謙虚な心、凛とした姿、そして威厳という花言葉は、バイモの花が下向きに咲く花姿が由来だそうで、バイモの地下茎は生薬として使用され、止血や咳止めなどの効果があり、生薬としても役割もあることから、才能や努力という花言葉が付けらたそうです。
レンギョウが満開 2022-04-05 | 花・植物 先週の土曜日には、レンギョウが満開になっていました。そのレンギョウの花の中で、何かが動いていました。動き回って中々その姿を捉えられませんでしたが、やっと姿を見せたのはウグイスでした。
クロモジ、ミツマタ、チョウセンレンギョウ 2022-04-01 | 花・植物 クロモジクロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。 クワイみたいに真ん中からちょこんと出た芽と、黄色い花がとても可愛くて撮った花ですが、その枝があの和菓子の時に使われる高級楊枝の材料だとは思いませんでした。また一つ、賢くなりました。ミツマタミツマタも咲き始めていますが、黄色い小さな花の部分はまだ咲き始めです。チョウセンレンギョウレンギョウの花も満開。この時期、黄色い花が多いのかな。黄色い花を集めてみました。
桜満開。 2022-03-30 | 花・植物 ちょっと、用事があって外に出たら、家の近くの公園の桜が満開でした。山の桜はまだ全然なのに、街の桜は満開で、とってもきれいです。桜の木の下に椅子を持ってきて寛ぐ家族連れがいました。こんな満開の桜、外に出ないと見逃すところでした。
満開、カタクリの花 2022-03-28 | 花・植物 カタクリの花先週は一輪しか咲いていませんでしたが、今週は満開でした。先週の場所は、お日様が届きにくい場所でしたがこの場所はよくお日様が当たります。カタクリの花は下を向いて咲くので、下から撮らなければうまく花が写せません。。難し~い。横で、こんなかわいい花も咲いていました。パソコンがちゃんと起動せず、操作ができないので今日は、旦那さんのパソコンからアップさせてもらっています。
ヒュウガミズキ 2022-03-24 | 花・植物 ヒュウガミズキが満開でした。学名:Corylopsis pauciflora和名:ヒュウガミズキ(日向水木) その他の名前:ヒメミズキ科名 / 属名:マンサク科 / トサミズキ属ヒュウガミズキは近畿地方(石川県から兵庫県)の日本海側の限られた地域の岩場に自生している、樹高1.2~2mの落葉低木。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって数多く下垂し、枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になる。
ハチジョウキフジや、咲き始めた花。 2022-03-22 | 花・植物 ハチジョウキフジこの花は満開です。ヒュウガミズキミツマタはこれから。赤侘助(あかわびすけ)花期11月~4月シロバナゲンカイツツジトサノミツバツツジ茶色かった景色の木々に若葉が芽吹いていたり少しづつ色々な花が咲き始めていて、訪れるたびに変化を感じます。