goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

カルミアとヤマボウシ

2022-06-06 | 花・植物

ほんのりピンクと




白のカルミアが満開に咲いていました。


晩春に、コンペイトウに似た形の小さなつぼみが膨らみ、初夏から梅雨入りにかけて2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲きます。








森林植物園ではヤマボウシも満開です。

葉っぱの上に咲いているので、少し手を伸ばして上から撮りました。





ヤマボウシ(山法師)は、日本から中国・朝鮮半島に分布する落葉高木で、日本では沖縄・九州・本州の山地に自生し、5~10mの高さに生長します。 白い花びらに見える総苞片(そうほうへん)を坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と名付けられたそうです。

色んな山の花。

2022-05-26 | 花・植物
コガクウツギ



名前が判りませんが、可憐でパンチのある黄色の花。


コアジサイ
横を通ると甘い香りが漂います。




ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの花)



日本では岐阜県や愛知県にしか自生しておらず、
天然記念物に指定されている花。

地方によっては、クスノキやイヌザクラ、ハルニレなども
ナンジャモンジャと呼ばれることがあるそうです。


5月、森の景色。

2022-05-14 | 花・植物


鮮やかな赤い花に引き寄せられました。





これは、北アメリカ原産の西洋シャクナゲ 
「ダイセキナン」

近づいてみると、少し花のふちに淡くピンク色が入っていて、
実物はもっときれいです。

春(4~5月)に開花するモチノキの雄花 (モチノキは常緑高木)
結構、あちこちで咲いていて、この木には沢山の蜂や虫が集まっています。


カキツバタ

アヤメとハナショウブがユリ目であるのに対し、
カキツバタは、キジカクシ目アヤメ科アヤメ属に属します。

アヤメかなと思って調べてみたら、これはカキツバタでした。
開花時期は5月中旬~5月下旬です。カキツバタの花は中輪、背丈は30cm~90cm程度。開花時期も背丈も、アヤメとハナショウブの中間くらいだそうです。

ウラジロイワガサ



凄く数が増えていたオオモミジのプロペラ

花の付き方が可愛い。


葉っぱの影が涼し気でした。





カヤラン

2022-05-11 | 花・植物
カヤラン

 常緑樹林内やスギ・ヒノキの植林地内の樹幹や枝、岩上に着生する多年草。 
ラン科 カヤラン属 の 多年草 で、小柄な着生植物。
 樹木 の幹や枝から垂れ下がるように生育し、 気根 で付着しているそうです。

おじさまがこの花を撮っていらっしゃったので、この花に気づきました。
最初は、この木の花だと思いましたが、
この花は着床生物で珍しいんだよと教えてくださいました。


小さな花が垂れ下がって可愛いです。

植物の花の名前に疎い私ですが、それでも毎年咲く花を見るごとに
少しずつ、私の中に残っていきます。








フジの花

2022-05-07 | 花・植物

今、藤の花が満開で
山のあちこちで垂れ下がった、
きれいな紫の花を見ることが出来ます。





藤の花の咲く季節は春、4月中旬から5月上旬。
風に散りやすいそうですので
今が見頃です。








そんな藤の花の枝に、キビタキのメスが隠れていました。(^^♪

大モミジのプロペラ

2022-05-01 | 花・植物
 
オオモミジの開花時期は4~5月で、花後に翼果と呼ばれるブーメラン状の種をつけます。





オオモミジの葉っぱに隠れるように、
たくさんのプロペラが出来ていました。


これに種子が出来て
秋になるとプロペラのようにくるくる回りながら落ちていきます。
赤いプロペラがとても可愛くて、いつも写真に撮ってしまいます。

このプチっと小さいのが花です。

シャクナゲ、リキュウバイ、ドウダンツツジの花など

2022-04-25 | 花・植物

森林植物園では、今、いろんな色のシャクナゲが満開です。





ドウダンツツジの花も満開!




リキュウバイ?
白い花が多かったので分からなくなってきました。


こんなのも咲いていました。

山の上でツツジの蜜を吸って、飛び回る蝶もきれい。





たった一週間もしないうちに、
次々といろんな花が咲き始め、満開になっていっています。




それから、今日PCが届いて、自分で何とか所設定も出来ました。
サクサク動いてくれるので気持ちよく作業が進みます。(^^♪

**toribiyori**にアカハラあっぷしました。

ハナカイドウ

2022-04-22 | 花・植物

花言葉は「艶麗」「美人の眠り」
 この花言葉は、ほろ酔い加減で眠そうにしている美しい楊貴妃を見て皇帝が「海棠の眠り未だ足らず」といったことに由来していて、 中国では「眠花」(カイドウ)と呼ばれ、美しい人を指す言葉だそうです。
とても、きれいなピンクの可愛い花ですね~。



ところで、話は変わりますがパソコンのCPUの調子が駄目のようで、作業中にすぐにシャットダウンをするので、中々更新が出来ませんでした。新しいのを買うことにして古い方のパソコンのデーターをUSBメモリーに移したり、データーを消したりで大変でしたが、やっと完了しました。
来週には新しいのが届くので、また、落ち着いて更新したいと思います。