カタクリの花 2022-03-21 | 花・植物 カタクリ:堅香子(カタカゴ) 別名片子(カタコ)ユリ科・カタクリ属開花期3~6月花の色薄紫、ピンク(原産地日本、朝鮮半島)カタクリの花をアップされている方がいたので、去年咲いていたところに行ってみました。沢山ある中で、咲いていたのはこの一輪。とても、綺麗で優しい色をしています。今日は、とても変わりやすいお天気で途中雨が降ったりしました。でも、時々晴れ間も見えましたが、日差しが届かなかったせいか、他のはまだ開いていませんでした。来週、また見に来ようと思います。
アボカドの成長と、パソコンの不調。 2022-03-08 | 花・植物 アボカドを種から育てていますが、急に葉っぱの数が増え、2つに分かれてきました。早く大きな鉢に植え替えてあげないと!暖かくなったら、早速植え替えようと思います。話は変わりますが、パソコンの調子が悪く動作も遅かったのですが、ここ数日パソコンの作業中に、何故かすぐシャットダウンしてしまい困っていました。旦那さんが調べてくれて、理由としては埃などが溜まっていて熱がこもっていたり、コンセントをタコ足配線にしている場合は直接にするように、などと書いてあったのでそこを改善してみました。そしたら、サクサクに動作するように。ヽ(^o^)丿ちょっと改善されたので、取り合えず、これで様子を見ることにします。
山の天気と紅梅 2022-03-06 | 花・植物 朝、いいお天気で良かったね~と言っていたのに、ちらほら降りだして突然のにわか雪。山の天気は変わりやすい。段々と激しく降り始めました。いつも、傘はリュックの中に入れてありますが、取り合えず、屋根の有る小屋で、雨宿りならぬ、雪やどり。この後、少し小降りになってきたので歩き始めると晴れ間が見え始め、太陽がのぞきました。時々雪がちらほら降ることはありましたが、あとは、まあまあ、いい天気。昨日まで暖かだったのに今日は、風も強くて寒かったです。山の上で、梅が咲いていました。山の気温は低いので、花が咲くのも少し遅いです。他に、サザンカや、マンサクなどが咲いていました。
冬枯れ、今、花は少しだけ。 2022-02-27 | 花・植物 山の上の方のロウバイが満開でした。でも、ロウバイって撮りにくい。マンサク紅いアセビ花がこちらに背を向けて咲いている~。今日、改めて撮りなおそうと思ったら、元気がなかったので写真お借りしました。とっても可愛い!
アセビとメジロ 2022-02-20 | 花・植物 アセビ(馬酔木)森林植物園の梅はまだ咲いていませんでしたが、その代わりに、白いアセビが満開に咲いていました。その馬酔木にやって来たメジロ。密を吸いに来たようです。馬酔木の茎や葉には有毒成分があるそうですが、花の蜜にも毒があるのなら、鳥には馬酔木の毒を打ち消す力があるのでしょうか。不思議~。
2月の玄関の花 2022-02-18 | 花・植物 2月の玄関の花ベランダの紅梅が、旦那様に寄せ植えされて玄関の花に加わりました。ビオラ。旦那さんが買ってきたこの花の名前を尋ねたけれど、「名前に興味ないから知らん。」と、のたまう。どうゆうこと?
ヤツデの花 2022-02-07 | 花・植物 ヤツデの花が可愛いです。パッと咲く花火みたい。そこにメジロが次々やってきました。これも、鳥は食べるのですね。帰り道、八朔みたいな大きな実が沢山ついている木があり、木になって気になっていました食べれるのかな~。(気になってるの、そこ?)
ベランダの紅梅とイチゴジャム 2022-02-02 | 花・植物 ベランダの梅の花がちらほら咲き始めました。これからが楽しみです。苺のジャムを作りました。ジャムの最後に入れる、レモン汁が無かったので買いに行こうかどうしようか迷いながら、ゆずの絞り汁を試しに入れてみました。案の定、ゆずの香りが勝っていて、イチゴが隠れてしまいしまった!と思いましたが、時間が経つにつれて、イチゴの香りが蘇って来てちゃんと、苺のジャムになってくれました。(あ~よかった。。。)
花と空と鳥と 2022-02-01 | 花・植物 日曜日の山の朝の空は、筋雲調べてみました。高さ:5000~13000m【上層雲】もっとも高いところに現れる雲のひとつ。ハケでさっと描いたような形をしているのが特徴です。糸のような形は、落下しながら風に流されているため。高度が高いので、雲ができるところの気温はマイナス40℃以下。雲を形作っている水滴は、氷(氷晶)の状態です。この日、お昼ごろには曇って来て、少しだけ雪がちらほら降りました。寒い1日でしたが、蝋梅が前回見た時より、更に沢山咲いていました。こぶしも沢山、枝に付いています。池でカワセミを見ているとダイサギが飛んで来て松の木の上に止まりました。白くて大きくて美しい姿藪に隠れて、この時期に見ることが出来るトラツグミや青いルリビタキ仲良しアトリが実を食べてウグイスは、春になってあの美声を聞かせるために今はせっせと餌探し。冬は、葉っぱもすっかり落ちて鳥を見つけやすく、好きな季節になりました。