goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

梅と野鳥

2025-03-24 | 花と野鳥
久しぶりに森林植物園に出かけました。
梅が咲き始めていました。
山の方が気温が低いので、咲くのが少し遅いです。




もう、冬鳥の数が減ってきていました。
毎年4月の中頃までは居てくれる
紅猿子(べにましこ)を見つけることが出来ました。
4羽程のグループで忙しそうに
旅立つ準備をしているようでした。


尉鶲のオスの姿は見ませんでした。メスの数も減っていて、
私が見つけたのは1羽だけでした。

オスはもう先に旅立ったみたい。

エナガ


コゲラ

トラツグミもまだ残っていました。
2か所で見つけました。

上と違う個体。

アオジ

この時期の鳥は、よく地面で採餌しています。
2羽のアオジがいました。



このホオジロ、口を開けて体温調節しているのか、
日向ぼっこをして、じっと動きませんでした。

日陰の藪の中に居たので、
とても暗いのですが、
久しぶりにソウシチョウに会いました。
ピントが前の枝に合ってしまいました。😢

もう青いルリビタキは先に旅立ったのか、
あちこちで見られたオスの姿が見えませんでした。
かろうじてまだ残っていたルリビタキ。
多分、一緒に遊んでくれた子だと思います。
また、来年帰って来てね。



私は見つけられませんでしたが、ミヤマもまだいたようです。
あと、カシラダカとアトリですが、
群れではなく1羽とか少ない数の目撃です。
そろそろ、春の渡りが始まる頃です。

桜前線が北上するにつれ、冬鳥は北の繁殖地へ渡り、夏鳥は南から渡ってきます。日本から渡ってゆく鳥、日本へ渡ってくる鳥が交錯するのが、「春の渡り」です。

この「春の渡り」の季節になると、温暖な低緯度地域で越冬したオオルリやキビタキ、ツバメ、コアジサシなどが、姿を見せるようになります。また、南の越冬地から北の繁殖地へ渡る途中、日本を訪れる旅鳥が見られるのも4〜5月ごろ。冬鳥が去っていくこの時期は少し寂しいのですが、もうすぐオオルリやキビタキの姿を見られるようになるのは、嬉しいです。


木の皮を剥ぐヤマガラと冬鳥など

2025-03-16 | 野鳥
ヤマガラ
今日は雨予報で天気も悪いので、山へ出かけていません。
なので、まだアップしていない写真の中からアップします。


ヤマガラはここでいつでも見られる鳥です。
見上げると、ヤマガラが忙しそうに動き回っています。



何をしているのかと見ていると、
木の皮をはいで、隠れている虫などを探しているようです。



剥いだ皮を飛ばします。
(身体の前にあるのが剥がした木の皮)


左側の方に飛んでいく木の皮。

尉鶲のオス

この個体と

この個体は別の個体。





何故か、いつもジョウビタキや、ルリビタキのオスは、
メスよりも早く旅立ちます。

いつの間にかオスは姿を消してしまいます。
次に行ったときにまだ居るかな。
尉鶲メス


尉鶲のメスはあちらこちらにいます。

アオジ



瑠璃鶲


シロハラ

イソヒヨドリ




イカルと地面に降りた鳥たち。

2025-03-09 | 花と野鳥
福寿草、(献歳菊、学名:Adonis ramose)
キンポウゲ科の多年草

福寿草があちらこちらで咲いていました。

春に黄色い花を咲かせる山野草です。

先週は雨だったので、1週間飛んでしまいましたが、
今日は久しぶりに気持ちの良い晴れの日でした。


イカルの群れの声が
賑やかに木の上から聞こえてきました。
凄い数の群れです。
今日はイカルが多かったので、イカルをメインに
地面に降りていた鳥をアップしたいと思います。




イカルも水を飲みに降りてきました。

美味しそうに水を飲むイカル。

水浴びをするのかと思いましたが、
人が近づいて来たので飛びました。



イカル

カシラダカも地面で採食

カシラダカ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ツグミ

シロハラとカシラダカ

アトリとアオジ、ホオジロやムクドリなど違う種類の鳥が、
仲良く並んで餌を探す姿が多くみられました。

瑠璃鶲
もうそろそろお別れが近づいて来ている気がします。


深山ほおじろ

まだ、ミヤマホオジロも残っていますが、ミヤマもそろそろかな。


今年は滅茶多かったトラツグミですが、
ピークの時から比べると
少しずつ数が減ってきているみたいです。


この時期になるとイソヒヨドリは山にやってきます。




アオジ


先々週のリュウキュウサンショウクイは、
1週間空いた間にどこかへ移動したのか、
今日は鳴き声もしませんでした。

リュウキュウサンショウクイ
カワラヒワ



今日は、アオバトをこちらで見た方がいたのですが、私は会えませんでした。1年に1回会えるかどうかなので、逢いたかったな。。。
それから、キクイタダキも朝のうち出て来たようですが、これも会えずです。


虎鶫

2025-03-06 | 野鳥

今年はトラツグミが多く、
1日に違う場所で何度も出会えます。


去年は、ほとんど見なかったので、
今年は見られることが嬉しくて撮りまくりましたが、
もう十分に撮らせてもらいました。



最初にトラツグミを見た時は
こんな模様の鳥が居るのかと驚きました。



遠めに見ても、動きにトラダンスが入るので
すぐに気付くことが出来ます。



手持ち撮りはブレるので
トラダンスの動画を撮るのはあきらめました。














虎鶫:トラツグミはスズメ目ツグミ科に属し体長30センチほどの鳥です。
 地面を歩くときは、2~3歩進むと腰を左右に2~3回フリフリして首をのばし周囲を警戒するポーズが、トラダンスと呼ばれています。
 トラツグミは雑食で主にミミズやクモや蛾などを食べたり、冬には木の実を食べます。 

瑠璃鶲

2025-03-02 | 野鳥

今年はトラツグミが特に多いですが、
ルリビタキにも会うことが出来ています。


今年はいつもより青い子に会えています。

少し溜まって来たので、

青いルリちゃんの写真を放出。










この子は違う個体




















この子はよく遊んでくれた子です。


すぐ傍に寄って来てくれて、
ドキドキしました。


人間と鳥の静かな時間。
癒されます。
























今日は、雨予報なので山に行くのは諦めました。