
久しぶりに森林植物園に出かけました。
梅が咲き始めていました。
山の方が気温が低いので、咲くのが少し遅いです。




もう、冬鳥の数が減ってきていました。
毎年4月の中頃までは居てくれる
紅猿子(べにましこ)を見つけることが出来ました。
4羽程のグループで忙しそうに
旅立つ準備をしているようでした。


尉鶲のオスの姿は見ませんでした。メスの数も減っていて、
私が見つけたのは1羽だけでした。

オスはもう先に旅立ったみたい。

エナガ


コゲラ


トラツグミもまだ残っていました。
2か所で見つけました。


上と違う個体。

アオジ
この時期の鳥は、よく地面で採餌しています。
2羽のアオジがいました。


このホオジロ、口を開けて体温調節しているのか、
日向ぼっこをして、じっと動きませんでした。

日陰の藪の中に居たので、
とても暗いのですが、
久しぶりにソウシチョウに会いました。

ピントが前の枝に合ってしまいました。😢

もう青いルリビタキは先に旅立ったのか、
あちこちで見られたオスの姿が見えませんでした。
かろうじてまだ残っていたルリビタキ。
多分、一緒に遊んでくれた子だと思います。
また、来年帰って来てね。

私は見つけられませんでしたが、ミヤマもまだいたようです。
あと、カシラダカとアトリですが、
群れではなく1羽とか少ない数の目撃です。
そろそろ、春の渡りが始まる頃です。
桜前線が北上するにつれ、冬鳥は北の繁殖地へ渡り、夏鳥は南から渡ってきます。日本から渡ってゆく鳥、日本へ渡ってくる鳥が交錯するのが、「春の渡り」です。
この「春の渡り」の季節になると、温暖な低緯度地域で越冬したオオルリやキビタキ、ツバメ、コアジサシなどが、姿を見せるようになります。また、南の越冬地から北の繁殖地へ渡る途中、日本を訪れる旅鳥が見られるのも4〜5月ごろ。冬鳥が去っていくこの時期は少し寂しいのですが、もうすぐオオルリやキビタキの姿を見られるようになるのは、嬉しいです。