咲くやこの花館~思い出巡り 2022-08-10 | 花・植物 先週、山で木の葉に足がズルっと滑って膝を痛めてしまったので、この日曜日に山へ行きませんでした。暫く様子を見ようと思っています。以前に行った、「咲くやこの花館」で撮った写真をアップします。上の花、面白い形でちっちゃくて可愛い!ゲンペイカズラ同じ花がベランダで咲いていますが、次々と花が開いて長く楽しめています。エンセテ・ラシオカルプム(バショウ科)暫く、思い出巡りをします。
水辺の風景と青空 2022-07-28 | 花・植物 今は、シオカラトンボがたくさん飛んでいます。シオカラトンボの産卵方法は水面に腹部を打ちつけるようにして産卵する水産卵 (だすいさんらん)と呼ばれている方法だそうで、分かりづらいですがこの写真には2匹写っていて、一匹が水面に産卵しているようすでした。その上をもう一匹が見守るように飛んでいます。頭上にヤマガラの幼鳥がやってきました。とてもいいお天気でしたが、木陰は風が吹くとすごく涼しい。鳥と一緒にずっと木陰にいました。
ハナイカダとハスの花 2022-07-26 | 花・植物 森林植物園の寄せ植えハナイカダ別名「ヨメノナミダ(嫁の涙)」寄せ植えしてある植物の中に、葉っぱの上に黒い実がちょこんと乗った植物が目を引きました。ハナイカダ科(ミズキ科)の落葉低木で、古くから日本の山野に自生していて、葉の主脈と花軸が癒合して、4月〜5月には淡緑色の小さな花を咲かせ、初夏~夏には緑色の実がなり、それが秋には熟して黒に変わります。葉を筏(いかだ)に見立てて付けられたのが名前の由来だそうです。別の場所で、ハスの花もきれいに開いていました。光に透けて見えるハスの花の花脈がきれい。蓮の花は、早朝にゆっくり咲き始めお昼頃には閉じてしまうので、きれいに咲いているところをやっと見る事が出来ました。
7月の山で咲いていました。 2022-07-20 | 花・植物 エキナセアかな。ムクゲかフヨウ一輪咲いていた(山野草)白いホタルブクロ今回は雨が降っていなかったのでふわふわなネムノキの花です。カワラナデシコアナベルもほとんどが白から緑に変化してすっかり緑の丘になっていました。
ウワミズザクラ 2022-07-16 | 花・植物 ウワミズザクラの実可愛い実が沢山付いていたので、調べてみました。果実は核果。直径約8mmの卵形で、8〜9月に赤色から黒色に熟し、食べられる。花期は4〜5月 熟したら食べれるのか〜。うふふ😏
アジサイも見納め。 2022-07-13 | 花・植物 もうアジサイも見納めかなと思って、最後にアナベルを見ました。撮影用に、今までなかった白いベンチが置かれていました。アナベルは、最初の咲き始めの頃より大きく開いて何度も見た中で一番大きく、きれいに感じました。ネムノキ雨の中だったので、花が水滴で濡れていますが、ネムノキの花が沢山咲いていました。クチナシそれから、ヤマハギが咲き始めていました。意外と、雨の山歩きも悪くないと感じた1日でした。
7月玄関の花 2022-07-05 | 花・植物 今日の神戸も朝からずっと雨です。皆さんのところは大丈夫でしょうか。梅雨明け宣言がでたと思ったら、台風の影響で雨が続いています。水不足の心配は少し解消されそうですが、どこにも大きな被害がでないことを祈っています。ベランダのプランターのトマトが色づいてきました。現在17個の小玉の実が付いています。
アジサイ、オカトラノオなど山の花 2022-06-28 | 花・植物 森林植物園では、可愛いあじさいの他にもオカトラノオも沢山咲いていました。くちなしの花ここからは、何の花かわかりませんが、小さな花の集合体歩いていると、ぽつんと実が一つ付いているのを見つけました。葉っぱの上のちっちゃなピンクの小さな花を拡大するとこんな花でした。
アナベルの丘 2022-06-21 | 花・植物 アナベルの丘は、辺り一面白やグリーンのアナベルが咲き乱れて見事です。先週は、もう少しかなと思いましたが、たった1週間で見事な咲きっぷり。本当にきれいです。朝の霧も、すっきり晴れました。まだまだ楽しめそうですよ。この「あじさい散策」の期間中の日曜日は、1時間早い8時に開園されます。終わりの時間も延長されて、ライトアップされるみたいです。沢山の人が夕方からもやって来られていました。