サンザシと秋紫陽花 2022-10-10 | 花・植物 サンザシの実秋紫陽花秋紫陽花とはアジサイの開花時期である初夏に咲いた花が、気温の変化などによって時間をかけてアンティークカラーの色あいに変化した状態のことだそうです。この色合いがとても好きなので撮ったのですが、調べてみるとそんな呼び方があると知りました。上の紫陽花もGoogleレンズで検索すると秋紫陽花と出てきました。
アザミやイシミカワ 2022-10-09 | 花・植物 道端にアザミの花がぽつぽつ咲いていました。イシミカワこの実も色の変化が可愛くて見つけたらつい撮ってしまいます。案内をしたので、昨日は2万歩も歩いていました。夕方帰る頃になってやっと晴れ間が見えましたが、服装が1週間前とはすっかり変わりました。着込んでも風が寒かった~。
フジバカマ 2022-10-02 | 花・植物 フジバカマが咲いていました。そろそろ旅する蝶、「アサギマダラ」がやってくる頃です。1000キロ~2000キロも旅をするそうですが、来週には会いに行こうと思っています。果たして会えるかな。
待ち遠しい秋。 2022-09-16 | 花・植物 ツリフネソウシラヤマギクブラシノキカンレンボク栗の実がなっているのかとよく見たら 違っていました。9月でこんな暑さは初めて。こちらは、まだまだ暑くて、暑さ疲れしてきました。
昨日見た風景。 2022-09-05 | 花・植物 涼しくなったなと思っていたのに、お天気はすごくよかったけれど夏がぶり返したようなとても暑い1日でした。以前、ここで飛んでいるのはシオカラトンボがメインでしたが、昨日は赤とんぼと入れ替わっていました。昨日見た野鳥は、車の中から見た、水浴びに降りていくオオルリのオスの成鳥と、コサメビタキとエゾビタキ。鳥が少ないので鳥が好きな実の状態をチェックをしてまわりました。どの実も付き具合はいいですが、まだ若い感じです。なかには、黒くなっているのもありましたが、あともう少し。
クサギの花とクロアゲハ 2022-08-26 | 花・植物 クサギ検索しても見つけられなかった花の名前も写真の右上をクリックすると似たのをピックアップしてくれ、クサギだと分かりました。写真で検索出来て便利な機能ですね。山ではクサギが咲き始めていてクロアゲハが蜜を吸って飛び回っていました。
ちいさい秋と秋の渡り。 2022-08-24 | 花・植物 池のほとりを歩いていると、モミジが赤くなっている所がありました。まだ、暑い日は続いていますが、秋は少しずつ近づいていますね。鳥たちの秋の渡りが始まったと風の便りが聞こえてきました。春の渡りでやってきた ツバメやヒタキ、サンコウチョウやカッコウの仲間など、夏を日本の山々で繁殖し過ごした夏鳥たちが、冬を越すために日本から東南アジア方面へ渡って行ったり、一方、繁殖地の冬が寒すぎて秋に日本にやってくる鳥もいます。どんな鳥がやってくるか、どんな鳥と会えるのかはその年によってわかりませんが、そんな秋の渡りが始まったようです。
ミソハギと半夏生 2022-08-23 | 花・植物 池のほとりに、ミソハギが満開に咲いていました。ミソハギ (禊萩、学名:Lythrum anceps)ミソハギ科の多年草。 お盆 の頃に紅紫色6弁の小さい 花 を先端部の葉腋に多数つける 盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。 ミソハギの和名の由来は ハギ に似て 禊 (みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。半夏生(別名;半化粧、片白草)
雨上がりの山で見つけた💕 2022-08-21 | 花・植物 今日は雨でしたが、3週間振りに山へ出かけました。車の中では、どんどん雨足が強くなっていくので大丈夫かなと思いましたが、運動と気分転換の為に行こう決めていたのです。着いて、暫くすると晴れ間が見えてきました。道端に、シラヤマギクが沢山咲いていました。ヤブランが満開ノリウツギも満開でした。歩いていると少しですが、秋の気配を感じました。今日は、自然のエネルギーをチャージしたのでまた明日から頑張るー。