goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

ネムノキ

2021-07-13 | 花・植物

ネムノキ


高い木の上に見える水鳥の産毛のようなふわふわとした花。
花びらの先端に向かって淡いピンクへとグラデーションが付いていて、
高木の上に見つけると、つい撮りたくなってしまいます。



開花時期は、6月~7月。
葉っぱも可愛い。




ねむの木(ネムノキ)の葉は、鳥の羽に似た形状の羽状複葉(うじょうふくよう)

羽状複葉とは葉柄の両側に小さな葉が羽のように広がっている様子を言い、ねむの木(ネムノキ)の名前は、夜になるとこの葉を眠るように閉じることから付けられたとか。


ねむの木(ネムノキ)はマメ科ネムノキ属の落葉高木です。地植えにしておくと10mくらいにまで大きくなり、日本の風土に良く合い丈夫なことから、庭木の他、公園や寺社などにも好まれて使用されたり、山野に自生していることもあるそうです。




7月玄関の花。

2021-07-06 | 花・植物

キキョウ

ニチニチソウ
原産地はマダガスカルで、花色は白色、ピンク色、赤色、紫色、青色など。

梅雨時期から秋まで花を咲かせ、日々新しい花が咲くのが特徴。

日本には江戸時代に入ってきた植物で、和名の日々草(ニチニチソウ)の由来は、日々新しい花が絶えないくらいに次々と花を咲かせることから付けられた花名だとされています。
サンバチェンス

ランタナ




コウライシャラの花と雨の午後。

2021-06-30 | 花・植物
コウライシャラ(ツバキ科)

雨上がり、森林植物園で咲いていたコウライシャラの花。


ウツボグサ(空穂草)シソ科ウツボグサ属


突然降り出した雨つぶから、守ってくれた山の木々。
結構降ったけれど、あまり濡れなかった。



やっと、天気予報通りに晴れ間が見えた日曜日の午後でした。

野の花

2021-06-24 | 花・植物

トラノオ










初めて見る花です。
調べてみましたが、見つけられませんでした。

追記:この花の名前はキササゲでした。


ゆっくり歩いていると色んな所に
小さな花が咲いています。