goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

素材博覧会に行きました。

2019-06-16 | イベント

今日は素材博覧会へ行ってきました。 

入り口にあった機械。

何に使われていたものか、ちょっとわからなかったけど。

 

 

革の花のパーツで色んなアクセサリーが作れる。 

私は簡単に作れるという、花のパーツを使った

ネックレス兼眼鏡ホルダーを作りました。所要時間3分。

下のリングの所に眼鏡の耳の部分を通して使います。

作り方が分かったので、紐の太さや素材をかえたり色んな感じのを作ってみたいです。

 

一杯並んだ糸がとてもきれい。 

織物もカラフル。 

ちょっと、やってみたくなりました。 

羊の毛。

5歳の子供でも出来ます、と仰ってらしたけど、

5歳の子より、へたくそだったわたし。 

アンデスの模様を織るのに興味があったけど、

ちょっと、こっちもやってみたかったわ~。 

この中の小冊子を

見出しに惹かれて、2冊買いました。 

 

一冊の見出しには、原始機 いつでも どこでも

中を覗くと「棒と菜箸とロープがあれば織物が出来る。」

 

もう一冊はカード・ウィーヴィング

こちらは、カードを使って模様を作っていくらしい。

カードの回す方向次第で

色んな違う模様が出来るらしい。

 

楽しそう~!

珍しく藍染で染めたという毛糸。

今回初めて北海道から参加されたそうです。

 


素材博覧会2019

2019-06-13 | イベント

 

今年の素材博覧会2019は6月13日(木)~15日(土)の3日間にわたって行われます。

手作りの色々な材料(素材)が揃っています。

前回いいな~と思って買えなかったものが

もしあれば、買いたいのです。

 

本当は色んなワークショップ(アンデスの織物)とかしてみたいけど、

土曜日にしか行けないから、すごく残念です。

 

キイトと読みます。

デザイン・クリエイティブセンターここが会場です。


アート縁日。

2019-05-15 | イベント

メイン会場でやっていたアート縁日。

今回はピンとくるお店が余りありませんでした。

暑いと出店も少なくなるのですが、

その中で印象に残ったのがこのお店。

 

独特な雰囲気なお顔が個性的な作品。

なんか、不思議な可愛いさ♡

 

もう一つのブログ:毎日更新中。

ツバメのヒナあっぷしました。


アリんこの案内。

2019-03-22 | イベント

 

アリんこの案内で

ついて上がったら、

フォトコンテストをやっていました。

 

森林植物園の四季折々を撮った写真のコンテスト

季節ごとに切り取られた美しい景色が素敵でした。

いつか素敵な写真が撮れるようになれたらいいな~。

 


結婚記念日。

2019-02-28 | イベント

日、月曜日京都の丹後へ一泊で出掛けます。

たむたむが、結婚記念日に旅行と蟹を

何ヵ月も前から予約してくれていたみたいです。

仕事仕事で何処にも行けなかった反動かしら~。

 

ただ、またその日は雨の予報です。

どんだけ雨男なのかしら。

ちょっと、たのしみにしていた丹後の鳥さんには

逢えないかも。。。


南京町春節祭。

2019-02-09 | イベント

神戸で9日~11日まで「2019南京町春節祭」があります。

1987年から「春節」をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。京劇の衣装とメイクで三国志の英雄や楊貴妃などに扮したパレード「中国史人游行」をはじめ、一瞬にして顔の面が変わる中国・四川地方の伝統芸能「変臉」、獅子舞など様々な伝統芸能が催されます。

※詳しくは、「2019南紀町春節祭」の文字で公式ホームページにリンクするようになっています。


大失態。

2019-01-14 | イベント

 

前の記事でこの日とんど焼きで無料で入園出来たと書きましたが、凄い車で駐車場が一杯でした。

連休だからかと思っていましたし、とんど焼きといっても普通のだと思ってスルーしたのです。ところが、今朝の新聞を見てびっくり!

4500人程の人が集まった一大イベントでした。

せっかくのイベントをスルーしてしまって、痛恨の極みですぅ。(涙)

 

 

 

※「森林植物園とんどやき」は地元の自治体、各種団体との協働で開催され、新春恒例行事となっています。阪神淡路大震災・東日本大震災で犠牲となられた方々の鎮魂を願い、ご来園いただいたみなさんの一年の健康と安全を祈念します。
 とんどの炎は、東遊園地で灯り続ける「1.17希望の灯り」から分灯し、真野響子名誉園長の手により点火されます。また、書き初めをご持参いただければ、とんどと一緒に燃やします。炎が天高く舞いあがれば字が上達するといわれています。当日は、北神みそを使ったとん汁や牛乳などが無料で配られます。

              ※の文、写真共に神戸森林植物園実行委員会ホームページより引用。

 

今年のうちのお正月。

2019-01-02 | イベント

うちのお正月。 

お雑煮はするめの足とかつお、あご、こんぶ、どんこで取っただし

そこに正月大根と人参、水菜、ごぼう、お餅、前日から塩をしておいたぶりが入ります。 

 今年は大阪北新地のはし本のお重。

一つ一つが手間がかかっているのがわかる

上品な奥深い味わいでした。

 

昔はおせちは自分で作るものと思っていたけれど、

簡単な材料でも揃えると結構な値段になり作るのも大変なので、

ここ何年かは色んな所のおせちを食べ比べ。

 

作るのはお雑煮や

カズノコや酢レンコン、タイの子などの

リクエストのあるものだけ。

おかげで少しゆったりのお正月を過ごしています。