一関市青葉町のウズアジサイ(渦紫陽花)
/オタフクアジサイ 2009年7月21日





2009年7月21日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉町2丁目4-5)
のすぐ傍にある民家の庭に植えられたウズアジサイ(渦紫陽花)が、
花を沢山咲かせていました。オタフクアジサという名でも流通している
そうです。







ウズアジサイ(渦紫陽花)
アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea macrophylla 'Uzuazisai'
ウズアジサイは江戸時代からある古品種で、手鞠型をしていてやや小
さく、可愛らしい貝殻のような渦を巻いて丸まった皿状の装飾花が特
徴だが、ウイルスによって作り出された変異種(園芸品種)とのこと。
花の色は青紫か桃色でオタフクアジサイとも呼ばれている。
開花期:6~7月。英名:Hydrangea 'Uzuazisai'
[栽培・管理]日当たりが良く、肥沃で排水のよい場所を好むが、日陰
でも育つ。葉焼けの原因いなるので直射日光は避けること。土壌の酸
度により花色が変わるので、品種により土壌の改良が必要。青色の品
種は酸性土壌、赤色の品種は中性からアルカリ土壌を好むので、酸性
の場合はピートモス、アルカリ性の場合は石灰などで調整すること。
剪定は、開花後夏の間に行うこと。肥料は開花前の春の間と開花後に
市販の有機肥料を与える。
/オタフクアジサイ 2009年7月21日





2009年7月21日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉町2丁目4-5)
のすぐ傍にある民家の庭に植えられたウズアジサイ(渦紫陽花)が、
花を沢山咲かせていました。オタフクアジサという名でも流通している
そうです。







ウズアジサイ(渦紫陽花)
アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea macrophylla 'Uzuazisai'
ウズアジサイは江戸時代からある古品種で、手鞠型をしていてやや小
さく、可愛らしい貝殻のような渦を巻いて丸まった皿状の装飾花が特
徴だが、ウイルスによって作り出された変異種(園芸品種)とのこと。
花の色は青紫か桃色でオタフクアジサイとも呼ばれている。
開花期:6~7月。英名:Hydrangea 'Uzuazisai'
[栽培・管理]日当たりが良く、肥沃で排水のよい場所を好むが、日陰
でも育つ。葉焼けの原因いなるので直射日光は避けること。土壌の酸
度により花色が変わるので、品種により土壌の改良が必要。青色の品
種は酸性土壌、赤色の品種は中性からアルカリ土壌を好むので、酸性
の場合はピートモス、アルカリ性の場合は石灰などで調整すること。
剪定は、開花後夏の間に行うこと。肥料は開花前の春の間と開花後に
市販の有機肥料を与える。