goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ウズアジサイ(渦紫陽花)/オタフクアジサイ

2009年07月25日 | Weblog
一関市青葉町のウズアジサイ(渦紫陽花)
/オタフクアジサイ 2009年7月21日






2009年7月21日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉町2丁目4-5)
のすぐ傍にある民家の庭に植えられたウズアジサイ(渦紫陽花)が、
花を沢山咲かせていました。オタフクアジサという名でも流通している
そうです。







ウズアジサイ(渦紫陽花)
アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea macrophylla 'Uzuazisai'
ウズアジサイは江戸時代からある古品種で、手鞠型をしていてやや小
さく、可愛らしい貝殻のような渦を巻いて丸まった皿状の装飾花が特
徴だが、ウイルスによって作り出された変異種(園芸品種)とのこと。
花の色は青紫か桃色でオタフクアジサイとも呼ばれている。
開花期:6~7月。英名:Hydrangea 'Uzuazisai'
[栽培・管理]日当たりが良く、肥沃で排水のよい場所を好むが、日陰
でも育つ。葉焼けの原因いなるので直射日光は避けること。土壌の酸
度により花色が変わるので、品種により土壌の改良が必要。青色の品
種は酸性土壌、赤色の品種は中性からアルカリ土壌を好むので、酸性
の場合はピートモス、アルカリ性の場合は石灰などで調整すること。
剪定は、開花後夏の間に行うこと。肥料は開花前の春の間と開花後に
市販の有機肥料を与える。

クロコスミア/ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)/モントブレチア

2009年07月25日 | Weblog
一関市山目のクロコスミア
/ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 2009年7月21日





2009年7月21日(火)、一関市青葉町二丁目にある山目公民館のすぐ
近くにある民家の庭で、クロコスミア/ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
が花を咲かせていました。




クロコスミア/ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科 クロコスミア(ヒメトウショウブ)属
Crocosmia ×crocosmiiflora
 熱帯アフリカ~南アフリカ原産の半耐寒~耐寒性多年草(球根植物)。
かつてはモントブレチア属とされたため、その名残で「モントブレチア」の名で
親しまれている。属名はギリシャ語で「サフランの香り」という意味で、
乾燥した花を湯に浸すとサフランに似た香りがすることに因む。
1880年にフランスで交配されたのがはじまりといわれ、ヒオウギズイセン
C.aureaと、ヒメトウショウブ C.pottssiとの交雑によってつくられた
園芸品種
花色は良く見かける橙や緋赤色以外に黄色もある。
草丈は40~90㎝。細長い剣状の葉の中から伸ばした細くしなやかな花茎
に、グラジオラスを小さくしたようなオレンジや朱紅色の花を穂状(すい
じょう)につける。花は直径3~5㎝で順次開花する。花期は6~8月。植え
放しにしてもよく増え、半野生状態になっているものも見られる。
[管理]庭の水はけと日当たりのよい場所に数年間植え放しにすると、花数
が多く見事になる。鉢植えは日当たりのよい戸外に置き、鉢土が乾いたら
水をやる。非常に丈夫で、特に注意しなければならない病虫害はない。