peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石のボローニア・ピンナータ

2011年02月28日 | 植物図鑑

P1520806

P1520802

P1520807

P1520798

P1520797

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中にピンク色の花を沢山つけたボローニア(ボロニア)・ピンナータがありました。

P1520799

P1520801

P1520810

P1520804

P1520803

ミカン科 ボローニア属 Boronia:オーストラリア固有の非耐寒性常緑低木で、南部~西部に約70種がある。

別名:ボロニア。香りがよくて鐘形の小さな花を直立する細い枝いっぱいに咲かせる。香油を採取する種もある。葉は線状、単葉または3~5小葉。花は釣鐘形で長さ1cm、茎に沿って咲かせる。

ヘテロフィラB.heterophylla:は、オーストラリア西部の原産で、高さ1~2mで株張りもよい。全株に微香がある。最も一般的な種で「ピンクボローニア」と呼ばれる。濃桃色のほかに白花もある。

最近は、花弁の裏が暗褐色の壺形の花をつけ、「ブラウンボローニア」と呼ばれるメガスティグマやその変種で黄花の’ルテア’や星形の花を咲かせるピンナータクレヌラタなども出回る。現地では庭木になるが、日本では寒さで傷むので、室内の鉢植えで栽培される。花期:春から初夏。</p>

ボローニア・ピンナータ ミカン科 ボローニア属 Boronia Pinnata

栽培管理:鉢植えでは排水の良い用土を配合し、摘芯を繰り返し草姿を整える。春から秋は日当たりと風通しの良い戸外に置き、夏は半日陰に移す。冬は霜に当てないよう南向きのベランダや室内に取り込む。乾燥に弱いので鉢土の表面が乾き始めたら水をやる。10~12℃で育て、春に開花する。ハダニとカイガラムシに注意する。繁殖は、開花後の枝を挿し木、または種子。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・観葉植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/b95ac1c7caeaa4f5294d5962de55005e.jpg [

ボローニア・ピンナータ]

http://www.flowers-beauty.com/007_flowers/boronia/boronia_1.htm [ボローニア(Boronia):小さな園芸館]

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_6_ma/211_mikan/boronia/pinnata.html [ボロニア・ピンナータ:植物写真鑑]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1478.html [ボロニア・ピンナータ、ボロニア・ピナータ:園芸ナビ 植物図鑑]

http://www.hana300.com/boroni.html [ボロニア]

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BF [ボロニア・ピナータとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_6_ma/211_mikan/boronia/heterophylla.html [

ボロニア・ヘテロフィラ:植物写真鑑]

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_6_ma/211_mikan/boronia/megastigma.html [ボロニア・メガスティグマ:植物写真鑑]

http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/438150/431692/ [楽天市場:ボロニアBoronia spp.:Flower&Green GARDENさかもと]


世界の椿館・碁石のナツシロギク(夏白菊)/マトリカリア/タナセツム

2011年02月28日 | 植物図鑑

P1520635

P1520638

P1520648

P1520646

P1520633

P1520265

P1520331

P1520337

P1520340

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に「マトリカリア」という名札をつけた植物が沢山花を咲かせていました。この植物はナツシロギク(夏白菊)という和名をもつキク科の植物で、「マトリカリア」というのは、旧学名(属名)だが、今でもこの名前で流通している。現在の学名(属名)は、タナセツム。

P1520644

P1520647

P1520634

P1520643

P1520636

キク科 タナセツム属 Tanacetum:コーカサス、西南アジア、バルカン半島に分布する耐寒性の多年草で、欧米では野生化している。従来マトリカリア属 Matricariaとされていた。

ナツシロギク(夏白菊)/マトリカリア/タナセツム キク科 タナセツム属 Tanacetum parthenium

クリサンセマム属 Chrysanthemumとする図鑑などもある。

ヨーロッパ南西部、バルカン半島、西アジア原産の耐寒性多年草、日本では秋播き一年草として扱われる。種小名は「処女の」の意で純白な花にちなむ。一般には従来の属名マトリカリアで呼ばれている。和名:ナツシロギク<夏白菊)。草丈30~70㎝で、頭花は径1.3~2㎝、一重咲き、舌状花は白、筒状花は黄色。

園芸品種には、八重咲きや’トム・サム’cv.Tom Thumb、’ゴールデン・ボール’cv.Golden Ball(ポンポン咲き)、丁字咲きなどの花形があり、草丈15㎝の矮性種や1mの高性種、葉の黄色い変種キンヨウギク(金葉菊)var.aureumもある。また、英名:feverfew(フィーバーヒュー)の名でハーブとしても利用される。用途:庭植え、鉢植え、切り花、ハーブ。

栽培管理:日当たりと風通しの良い戸外に置き、鉢土の過湿を嫌うので表面が乾いてから水やりする。花がらはこまめに摘む。通常秋播きで一年草として取り扱い、5~7月に開花する。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/875.html [マトリカリア、ナツシロギク、園芸ナビ 植物図鑑]

http://flower365.web.infoseek.co.jp/21/307.html [マトリカリア]

http://www.botanic.jp/plants-na/natusi.htm [shu(~~)Homepage,ナツシロギク]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/natusirogiku.html [ナツシロギク(夏白菊)]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Chrysanthemum_parthenium.html [草木図譜:マトリカリア(ナツシロギク)]

http://www.yasashi.info/hu_00029g.htm [フィーバーフュー(マトリカリア)の育て方:ヤサシイエンゲイ]


世界の椿館・碁石のプリムラ・マラコイデス’メローシャワー’

2011年02月27日 | 植物図鑑

P1520509

P1520511

P1520503

P1520502

P1520264

P1520333

P1520308

P1520342

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に「メロンのかほり’メローシャワー’」という名札をつけたプリムラ・マラコイデスがありました。平成19年12月に種苗登録された福島県の矢祭園芸 ysflower.jpの新しい品種のようです。

P1520510

P1520507

P1520508

P1520505

P1520512

プリムラ・マラコイデス’メローシャワー’ サクラソウ科 プリムラ(サクラソウ)属 Primula malacoides

福島県の矢祭園芸オリジナルのマラコイデス。葉を軽くこすると、みずみずしいメロンの甘い香りが漂う。清楚な純白の半八重咲き品種。ふんわりと広がるレースのように繊細な花はホワイト系の寄せ植えにオススメ。ひとつひとつの花の大きさは普通のメラコよりもとても小さく、遠くから見るとまるで花吹雪が舞い散っているように幻想的である。ほんのりとラベンダーが入る株もある。

http://item.rakuten.co.jp/gardensk/primula-mero120/ [楽天市場:香りの八重咲きマラコイデス「メローシャワー」4号鉢]

http://plaza.rakuten.co.jp/greenservice/diary/200903100001/ [八重咲きプリムラ・マラコイデス「メロンのかほり」:華のある暮らし:楽天ブログ]

http://flower1103.exblog.jp/15352777/ [緑のあるくらし:メロンのかほり メローシャワー♪♪]

http://ameblo.jp/noel1211/day-20110201.html [2011年02月01日のブログ:ノエノエブログ]

http://ysflower.jp/archive/monthly_f0801.html [Y'sflower 矢祭園芸:今月の花 プリムラ・メラコイデス]

 


世界の椿館・碁石のセネシオ(ペリカリス)’桂華(けいか)’

2011年02月27日 | 植物図鑑

P1520609

P1520608

P1520569

P1520605

P1520600

P1520301

P1520311

P1520618_2

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中にペリカリス’桂華(けいか)’がありました。山形市の皆川園芸が生産したもので、奈良県の華金剛(HANAKONGOU)が開発した品種のようです。

P1520612

P1520610

P1520611

P1520606

P1520583_2

P1520603

P1520601

P1520602

シネラリア/セネシオ(ペリカリス)’桂華(けいか)’ キク科 ペリカリス属 Pericallis(=Cineraria)×hybrida(=Senecio)

別名:サイネリア、フウキギク(富貴菊)、フキザクラ。

カナリア諸島原産の半耐寒性夏播き多年草(冷涼な気候を好み、暑さ寒さに弱いので、日本では一年草として扱われる)。草丈は15~40㎝。花つきがよく、こんもりとまとまりのよい株姿が好まれる。光沢のある花が株を覆うように咲き、室内をカラフルに飾る早春の代表的な鉢花で、晩秋から出回る。花径約8㎝の大輪タイプから約3㎝の小輪タイプまでいろいろあり、花色も豊富。花茎を長く伸ばし、次々と花をつける星咲きタイプもある。花期:冬~春。

栽培管理:発芽適温が20℃くらいなので、暑さ寒さを避けて、9月にタネを播く。涼しい環境を心がけ、底面給水で発芽させて移植をし、本葉4~5枚で3号ポットに鉢上げ。生長に合わせて徐々に鉢を大きくし、緩効性化成肥料を元肥として施す。液体肥料の追肥を施し、低温に当てて花芽がついたら、室内の明るい窓辺で開花させる。風のない暖かい日に戸外で直射日光に当てると花や葉の色が生き生きする。水切れに注意。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」&主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」より]

http://www.hanakongou.com/keika/keika_main.html [桂華メインページ:桂華とは、管理方法、品種紹介]


世界の椿館・碁石のシネラリア’桂華(けいか)’

2011年02月26日 | 植物図鑑

P1520574_2

P1520572

P1520571

P1520585

P1520589

P1520586

P1520583

P1520297

P1520305

P1520315

P1520618

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に、紅紫、桃、青など様々な花色の花を咲かせたシネラリア(サイネリア)/ペリカリスがありました。名札には「桂華(けいか)華金剛」と書かれていました。

P1520570

P1520575

P1520576

P1520573

P1520574

P1520584

P1520588

P1520587

キク科 ペリカリス属 Pericallis:世界各地に約14種が分布する多年草または小低木。

キク科 セネキオ(サワギク)属 Senecio:世界中に2000種以上がある。シネラリア・ヒブリドゥスS.×hybridusはカナリア諸島原産のクルエンツスS.cruentusを中心に交雑を重ねて育成された園芸品種群で、日本には明治10年ごろに導入。サイネリア、フウキギクなどと呼ばれ、市場では「ネリア」と略称される。一般英名はシネラリアCineraria。

花色はほかの種類に珍しいブルー系統が豊富であるが、黄色系統がない。グランディフロラ系は花径5~6㎝以上の大輪で、葉も大きくなる。最近は改良が進み、花と葉のバランスの良い品種がある。ムルティフロラ系は花径2~3㎝の小輪品種だが、多花性で、草丈15㎝程度で開花し、早咲きで小鉢物に向く。古くからよく栽培されるのがダルマ系品種で、グランディフロラ系とムルティフロラ系の交雑から育成されたといわれる。花径3~5㎝の中輪品種で、円弁・多花性、草姿もよい。花弁の基部が白色の品種は’蛇の目咲き’と呼ばれる。

栽培管理:シネラリア・ヒブリドゥスは、夏から秋に播種し、年末から春に開花する。5~8℃で越冬するが、よく日光に当て、水切れしないように気をつける。本来は多年草だが、暑さに弱いので夏が越しにくい。鉢物のほか、花壇、切り花にも利用できる。ほかの種類は、冬は日光によく当て、用土を乾燥気味に保ち、8~10℃以上に保温する。平均して多肥栽培が望ましい。ハダニ、カイガラムシの防除が大切。挿し木、実生で殖やす。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]

シネラリア’桂華(けいか)’ キク科 ペリカリス属 Pericallis (=Cineraria)×hybrida(=Senecio)

http://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=592 [木立性セネシオ(ペリカリス)桂華(けいか):栽培ガイド]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=66002 [コンパクトセネシオ桂華(けいか):蜻蛉(せいれい)]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=66008 [コンパクトセネシオ桂華(けいか):結(ゆい)]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=66009 [コンパクトセネシオ桂華(けいか):りな]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=66011 [木立性セネシオ<ペリカリス>桂華(けいか):彩りシリーズ]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=66885 [木立性セネシオ<ペリカリス>桂華(けいか):甘樫]