奥州市水沢盆栽会のハッカクレン(八角蓮)
2009年5月9日








2009年5月9日(土)、奥州市水沢区聖天85-2にある
水沢公民館で開催中の水沢盆栽会(会長 桐田齊=ただし)
主催の山野草・小品盆栽展を見に行ってきました。
約100点ほどの中にハッカクレン(八角蓮)が5鉢も
ありました。その中4鉢は同じ品種のように見えました。






上の展示品は、他のハッカクレン(八角蓮)に比べると
明らかに違っていました。花はまだ開いて
いませんでしたが、
カワハッカクレン(川八角蓮)?かも。



ハッカクレン(八角蓮)メギ科 ポドフィルム属
Podophyllum pleianthum
中国大陸(東南部)と台湾に分布する多年草。
掌状に4~9裂する葉に特徴がある。別名:ミヤオソウ。
花期:3~5月。
現在、ハッカクレンの名称で流通しているものには
2つのタイプがある。どちらも大きな葉陰に可
愛い花を咲かせる。ポドフィルム属 Podophyllumに
統一して呼ばれることもあるが、一部はディソスマ属
Dysosmaに分けられている場合が多い。
ポドフィルム属は2~3種の仲間でアジアと
北アメリカに分布。ディソスマ属は5種以上で
アジアに分布する。
茎の分岐部に花をつける中国名が八角蓮と、
葉柄の途中に花をつける中国名が六角蓮
/ディソスマ・プレイアンタである。
白花種で普及する種は、葉柄の地中に花がつく
ディソスマ・ベルシペリス(中国名が八角蓮)
の白花種である。
メイアップル:ポドフィルム・ペルタツムで
北アメリカ東部原産。
低地の林床に群生し、葉陰で白い花が咲く。
日本でも露地植えで栽培されている。
カワハッカクレン:やや小型で、葉の切れ込みが
大きく、一回り大きな花が咲く。中国名が川八角蓮。
この他に中国にはカワハッカクレン、
ヒマラヤハッカクレンがある。
ヒマラヤハッカクレン:ポドフィルム・ヘクサンドルムで
別名ポ・エモディ。山地の明るい林床や草地に生え、
中国の南西部やアフガニスタンに分布する。
美しい赤い花が上向きに咲く。なお、中国の
雲南省や四川省などに分布する濃色種は、
シノポドフィルム属として分けることがある。
[栃の葉書房発行「育てる調べる 山野草2525種」、
講談社発行「最新版 山野草大百科」より]
2009年5月9日








2009年5月9日(土)、奥州市水沢区聖天85-2にある
水沢公民館で開催中の水沢盆栽会(会長 桐田齊=ただし)
主催の山野草・小品盆栽展を見に行ってきました。
約100点ほどの中にハッカクレン(八角蓮)が5鉢も
ありました。その中4鉢は同じ品種のように見えました。






上の展示品は、他のハッカクレン(八角蓮)に比べると
明らかに違っていました。花はまだ開いて
いませんでしたが、
カワハッカクレン(川八角蓮)?かも。



ハッカクレン(八角蓮)メギ科 ポドフィルム属
Podophyllum pleianthum
中国大陸(東南部)と台湾に分布する多年草。
掌状に4~9裂する葉に特徴がある。別名:ミヤオソウ。
花期:3~5月。
現在、ハッカクレンの名称で流通しているものには
2つのタイプがある。どちらも大きな葉陰に可
愛い花を咲かせる。ポドフィルム属 Podophyllumに
統一して呼ばれることもあるが、一部はディソスマ属
Dysosmaに分けられている場合が多い。
ポドフィルム属は2~3種の仲間でアジアと
北アメリカに分布。ディソスマ属は5種以上で
アジアに分布する。
茎の分岐部に花をつける中国名が八角蓮と、
葉柄の途中に花をつける中国名が六角蓮
/ディソスマ・プレイアンタである。
白花種で普及する種は、葉柄の地中に花がつく
ディソスマ・ベルシペリス(中国名が八角蓮)
の白花種である。
メイアップル:ポドフィルム・ペルタツムで
北アメリカ東部原産。
低地の林床に群生し、葉陰で白い花が咲く。
日本でも露地植えで栽培されている。
カワハッカクレン:やや小型で、葉の切れ込みが
大きく、一回り大きな花が咲く。中国名が川八角蓮。
この他に中国にはカワハッカクレン、
ヒマラヤハッカクレンがある。
ヒマラヤハッカクレン:ポドフィルム・ヘクサンドルムで
別名ポ・エモディ。山地の明るい林床や草地に生え、
中国の南西部やアフガニスタンに分布する。
美しい赤い花が上向きに咲く。なお、中国の
雲南省や四川省などに分布する濃色種は、
シノポドフィルム属として分けることがある。
[栃の葉書房発行「育てる調べる 山野草2525種」、
講談社発行「最新版 山野草大百科」より]