goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市は震度4 2020年9月12日(土)

2020年09月13日 | 東日本大震災・津波被害

2020年9月12日(土)午前11時44分ごろ、宮城県、岩手県、青森県の3県で震度4の地震がありました。妻が直ぐにテレビを点けたので見たら、「(気象庁によると)震源地は宮城県沖で、震源の深さは約40キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.1と推定される。津波は確認されていない。各地の震度は次の通り。震度4=大船渡、大船渡猪川、陸前高田、釜石、釜石中妻、一関室根、一関千厩、一関藤沢、平泉、奥州江刺、奥州前沢、奥州胆沢、北上相去、住田、矢巾、盛岡薮川など」というようなことを報じていました。

 その後、余震が2回ほどありましたが、棚から物が落ちることもなく被害は全くありませんでした。それにしてもびっくりしました。昔から「地震・雷・火事・親父」などと言われてきましたが、やっぱり地震の怖さはダントツですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c130a566007bc6261f6524526182d1591aaba68f

https://www.excite.co.jp/news/article/Tenkijp_9786/

https://weathernews.jp/s/topics/202009/120235/


陸前高田市高田町の鶴亀鮨 2019年10月30日(水)

2019年10月31日 | 東日本大震災・津波被害

2019年10月30日(水)、大東町大原に出かけたので、足を伸ばして陸前高田市の「高田松原津波復興祈念公園」と「道の駅・高田松原」まで行ってきました。出発が遅かったので、陸前高田市に着いたのは12時を過ぎていました。先ずは腹ごしらいと思って高田町字大町50にある鶴亀すし(本丸公園通りを挟んで市立図書館の向かい側)に入りました。

 「握り、海鮮丼(並、ピン)¥1,100(税込み)」を注文して待つ間、店主阿部和明さんから東日本大震災に於ける津波被害のことなどについて話を伺いました。詳しいことは、頂いた2冊の冊子『愛よ~愛よ~頑張ってるねぇ~』『愛よ~愛よ~第2弾、一日でも長く店続げで、のれんを出し続けたい』に掲載されていますので、それを見て頂くことにして省略します。

(上と下)本丸公園通りを挟んだ向かい側にある陸前高田市立図書館

 

(上と下)東日本大震災前(高田松原が見えます)

(下)東日本大震災後。

(上)店主の阿部和明さんと跡継ぎの長男。 


東日本大震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を読む! 2016年4月11日(月)

2016年04月12日 | 東日本大震災・津波被害

 

2016年4月11日(月)、一般社団法人・岩手県建設業協会(会長・木下 紘)発行の東日本大震災記録誌

『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに』が届いた。「岩手日

報」に無償送付の記事が出ていたので申し込んだら送られてきたものです。

震災から5年という節目を迎えるにあたり、東日本大震災記録誌の第3号として発行されたものとのこと。

送付状には下記の通り書かれていました。

5年の記憶を未来に伝えることを目的に「被災地の現状と課題」、「建設業者や地域住民の思いと希望」、

「建設業が果たした役割や教訓を後世へ」の3つを主要テーマに編集いたしました。今後も「地域とともに

歩む建設業」という意志を忘れず、オール岩手で復興を完遂するという決意を内外に示すものです。

なお、下記のホームページで閲覧できます。

 http://www.iwaken.or.jp[岩手県建設業協会]

 


東日本大震災発生から71日目  2011年5月21日(土)

2011年05月21日 | 東日本大震災・津波被害

2011年5月21日(土)、東日本大震災発生から71日目になりました。

命かけ残した津波写真 南三陸職員、流されるまで撮影(朝日新聞)[2011年5月21日14時0分]

http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY201105210191.html?ref=goo

<東日本大震災>「伝説」の神社、脚光 仙台・浪分神社、江戸時代も今回も津波免れる(毎日新聞)[2011年5月20日(金)18:00]

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110520dde041040030000c.html

[YouTube]宮城気仙沼の十八鳴浜など天然記念物に 文化審議会答申 (朝日新聞)[asahicom さんが 2011/05/20 にアップロード ]

http://www.youtube.com/watch?v=brw1PyLuaCo&feature=relmfu

[アサヒ・コム動画:文化審議会は20日、宮城県気仙沼市の「十八鳴浜(くぐなりはま)及び九九鳴(くくな)き浜」など8件を天然記念物に、山梨県の「富士五湖」など4件を名勝に、福岡県筑紫<wbr></wbr>?野市の「阿志岐山城跡(あしきさんじょうあと)」など4件を史跡に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。近く答申通り指定される。]

[YouTube] 津波、本当に逃げられるか 静岡で訓練、避難計画を検証 (朝日新聞)[asahicom さんが 2011/05/21 にアップロード]

http://www.youtube.com/watch?v=nNMzsah80-g&feature=newsweather

[アサヒ・コム動画:「発生確率87%」とされる東海地震によって起こる津波を想定し、太平洋に面した静岡県内の19市町と県が21日午前、大規模な避難訓練を行った。1976年の東海地震説<wbr></wbr>?発表以来、同県は防災対策を進めてきたが、東日本大震災の惨状に、住民から「現計画で本当に逃げられるのか」との声が上がっていた。訓練で実測した避難時間や援助が必要な<wbr></wbr>?人の数をまとめ、県全体の避難計画の有効性を初めて検証する。]

今夏の注目は扇風機、省エネ性能だけじゃない東芝ホームテクノ「F-DLN100」(BCNランキング)[2011年5月21日(土)09:30]

http://news.goo.ne.jp/article/bcnranking/business/bcnranking20055.html


東日本大震災発生から70日目  2011年5月20日(金)

2011年05月20日 | 東日本大震災・津波被害

2011年5月20日(金)、東日本大震災発生から70日目になりました。きょうも最大震度4の地震が2回ありました。一関市震度2が1回だけ観測されました。

16時28分頃、福島県沖を震源地とする最大震度4(マグニチュード5.2)の地震が発生しました。震度4は福島県二本松市、天栄村、田村市、楢葉町、震度3は福島市、郡山市など福島県内多数。宮城県、茨城県、栃木県で観測。一関市震度2でした。

福島のサクランボ収穫 風評に負けず赤く強く(朝日新聞)[2011年5月20日14時18分]

http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY201105200147.html

岩手の少女、涙のトランペット「負けないで生きたい」(朝日新聞)[2011年5月20日22時1分]

http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY201105200556.html

〈生きていくあなたへ〉こんな時こそ笑いも コメディアン・ケーシー高峰さん(朝日新聞)[2011年5月20日12時30分]

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105200243.html

東日本大震災 流されまい、左手にくぎ 濁流6時間(産経新聞)[2011年5月20日(金)08:00]

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110520101.html

メルトダウン疑惑に決着 [2011年5月20日(金)08:00](フィナンシャル・タイムズ 2011年5月18日初出 翻訳gooニュース)東京=ジョナサン・ソーブル

http://news.goo.ne.jp/article/ft/nation/ft-20110520-01.html?fr=rk

[写真ニュース] 十八鳴浜と九九鳴き浜、天然記念物に(時事通信) [2011年5月20日(金)15:48]

http://news.goo.ne.jp/photo/jiji/nation/jiji-0873745.html?isp=00002

[文化審議会は20日、宮城県気仙沼市の十八鳴浜(くぐなりはま)=写真、文化庁提供=と九九鳴き浜(くくなきはま)などを天然記念物に指定するよう文科相に答申した。いずれも歩くと「キュッキュッ」と音がする【時事通信社】 ]

気仙沼の鳴き浜を天然記念物、富士五湖を名勝に(読売新聞)[2011年5月20日(金)15:43]

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20110520-567-OYT1T00697.html

エネルギー政策の見直しを議論 新成長戦略実現会議(朝日新聞)[2011年5月19日21時48分]

http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY201105190548.html?ref=goo

会津でも風評被害、喜多方ラーメン苦戦(読売新聞)[2011年5月20日(金)03:07]

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110520-567-OYT1T00082.html

名産詰めて「あいづ宅急便」 県外人も応援、注文続々(朝日新聞)[2011年5月15日14時0分]

http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY201105140201.html?ref=goo

<東日本大震災>死者・行方不明者最多の宮城の子供、ストレスで絵や遊びに影(毎日新聞)[2011年5月19日(木)18:00]

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110519dde041040005000c.html

「引きこもり」するオトナたち 【第66回】 池上正樹 (ジャーナリスト)[ 2011年5月19日]

「引きこもりとその母親をより追い詰めた被災地の「地域性の強さ」

http://diamond.jp/articles/-/12318

[週刊・上杉隆 第175回] 上杉 隆 (ジャーナリスト)[2011年5月19日]

情報隠蔽で世界の孤児になりつつある日本。もはやチェルノブイリ当時のソ連以下かもしれない

http://diamond.jp/articles/-/12325

僕らの「人生交差点」~アフター3.11を生き抜く究極の二者択一 【第3回】 西川敦子(フリーライター)[2011年5月20日]

30~40代男性の4人に1人が独居中高年に!?“震災離婚”急増で加速する「非婚社会」の衝撃(ダイヤモンド・オンライン)[2011年5月20日(金)08:40]

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/nation/2011052004-diamond.html

死者1万5148人、行方不明者8881人 20日(朝日新聞)[2011年5月20日20時58分]

http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY201105200482.html