一関市街地のタイリンミミナグサ(大輪耳菜草)
2007年5月23日
2007年5/23(水)、一関市街地にあるアパートの壁際に
「タイリンミミナグサ(大輪耳菜草)」がさいていました。
タイリンミミナグサ(大輪耳菜草)ナデシコ科 セラスチウム(ミミナグサ)属
Cerastium glandiflorum
本種の学名には別に、C.arvense var.latifoliumとする記載
もある。東ヨーロッパ、コーカサス原産。日本には明治中期
に渡来したという。草丈15~20cmの多年草で地這い性があり、
地に接する部分からよく発根する。
和名は古くにつけられたもので、今日では、学名の「セラス
チウム」のほうが、むしろ通りがよい。直径2~3cmの白花を
つけ、鉢栽培、または庭園によく利用される。花期6~8月。
セラスチウム(ミミナグサ)属 Cerastium は、北半球の温帯
を中心に世界全域に約60種、日本にも6種が海岸から高山地帯に
自生する。草姿はハコベに似て畑地や路傍にもよく見られる。
有毛の1年草または多年草で、草丈は低く、多くはマット状や
芝草状を呈する。花色は白。花壇の縁どりやロックガーデン
あるいはグラウンドカバーとして利用できるものもある。
属名はギリシア語Ceras(角)を意味し、果に角のあること
に由来する。和名は「耳菜草」、英名mouse-earchickweed、
中国名の巻耳属は、耳の形状をネズミの耳に見立てたもの。
2007年5月23日
2007年5/23(水)、一関市街地にあるアパートの壁際に
「タイリンミミナグサ(大輪耳菜草)」がさいていました。
タイリンミミナグサ(大輪耳菜草)ナデシコ科 セラスチウム(ミミナグサ)属
Cerastium glandiflorum
本種の学名には別に、C.arvense var.latifoliumとする記載
もある。東ヨーロッパ、コーカサス原産。日本には明治中期
に渡来したという。草丈15~20cmの多年草で地這い性があり、
地に接する部分からよく発根する。
和名は古くにつけられたもので、今日では、学名の「セラス
チウム」のほうが、むしろ通りがよい。直径2~3cmの白花を
つけ、鉢栽培、または庭園によく利用される。花期6~8月。
セラスチウム(ミミナグサ)属 Cerastium は、北半球の温帯
を中心に世界全域に約60種、日本にも6種が海岸から高山地帯に
自生する。草姿はハコベに似て畑地や路傍にもよく見られる。
有毛の1年草または多年草で、草丈は低く、多くはマット状や
芝草状を呈する。花色は白。花壇の縁どりやロックガーデン
あるいはグラウンドカバーとして利用できるものもある。
属名はギリシア語Ceras(角)を意味し、果に角のあること
に由来する。和名は「耳菜草」、英名mouse-earchickweed、
中国名の巻耳属は、耳の形状をネズミの耳に見立てたもの。