今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

照明消滅・・・(2016.2.18)

2016-02-18 19:43:39 | 日記


こんばんは。

照明が壊れました・・・。

豆電球しかつかなくなりました・・・。

やむを得ず、デスク用の蛍光灯を3年ぶりに起動!



おいおい・・・という状況です・・・。

(T_T)


今日も来て下さってありがとうございました。

新橋の蒸気機関車(2016.2.12)

2016-02-14 11:04:35 | 日記


こんにちは。

12日(金)、教育図書館に行ってきました。

ここには、昔の教科書が膨大にあります。

私が今興味を持っていることが「実業学校の地理教育」なので、ここで教科書を調べてきたのです。

大学にも古い教科書はありますが、所蔵数が桁違いなのでここに行くしかないのです。

新橋駅で降りて、霞ヶ関にある文科省までテクテク歩きます。

新橋駅にはSLが展示されています。



1872年に新橋・横浜間で日本最初の鉄道が営業開始されたことを記念したものと思われます。

WIKIによりますと、当時の「全線所要時間は53分、表定速度は32.8km/h」だそうです。

今、東海道線(新橋・横浜間25分)を使わず京浜東北線に乗っても35分くらいですから、蒸気機関車とは20分の差があります。

でも、たまに時間がかかってもいいからのんびり移動したいなと思うときもあります。

そんなとき、もし蒸気機関車が走っていたら乗ってしまうかもしれません。

子どもの頃、蒸気機関車に乗ったことがありますが、もう記憶も薄れてきていますので、乗ってみたくなりました。


今日も来て下さってありがとうございました。








遠軽町からのメッセージ(2016.2.10)

2016-02-11 13:15:03 | 日記


こんにちは。

昨日、大学から離れた附属中学校に授業を見に行きました。

名鉄に乗っていくのですが、その車中で、ある「中吊り(車内広告)」をみつけました。

北海道の遠軽町(えんがるちょう)が産婦人科医を募集している内容です。

  ・遠軽・紋別地区は愛知県、千葉県と同じ面積であること

  ・毎年350人の赤ちゃんが生まれていること

  ・しかし、昨年10月から産婦人科医がいないこと

  ・来てくれたら赤ちゃんから「遠軽にきてくれてありがとう」と言ってもらえること(たぶん)

私は産婦人科医じゃないから、お呼びじゃないのですが、どなたか行ってあげて下さい。

お願いします。

参考までに、私の出身地は遠軽から150km北の地ですが、産婦人科医はいるのでしょうか・・・。

私は結婚を機に、本籍は北海道→渋谷区になり、住所は愛知県(愛知県民)ですが、北海道のことが気になりますね。

このブログをみている人にお医者さんはいないと思いますが、広めていただけたら幸いです。


今日も来て下さってありがとうございました。




卒論発表会(2016.2.6のできごと)

2016-02-08 15:53:01 | 日記


こんにちは。

昨日7日(日)は大学院入試(二次募集)があり、その前日6日(土)は卒論発表会がありました。

9:30から16:30頃まで、23人が発表しました。

とにかく長いので疲れましたが、これで4年生の卒論もすべて終了です。

ながく指導してきたので、少しだけ寂しいですね。

卒論が終わって疲れたでしょうから、新社会人になるまでの1ヶ月半は英気を養ってほしいと思います。

言われなくても、卒業旅行など楽しみは盛りだくさんだと思いますが・・・(笑)。

みんな元気でね!

今日も来てくださってありがとうございました。



同窓会(2016.1.30の話;2016.2.7掲載)

2016-02-07 08:25:17 | 日記



こんにちは。

今日は、同窓会の話です。

私の出身高校は北海道にあり、すでに何十名も集まる同窓会は30年ぶりに、札幌で昨年末に終わっています。
(残念ながら、参加できませんでした)

しかし、1/30(土)に、関東に住んでいる10名くらいが集まり同窓会がありました(於 横浜みなとみらい)。



私が話した人は「もう、あそこには戻れない」と言っていました。

まあ、寒いですからねえ、関東に住み慣れたら、それはきついでしょう。

↓ これですからね・・・(冬)

(浜頓別町HPより)

30年も経つと、みなそれぞれ「しがらみ」もあるでしょうし、、、。

では、私はもどれるか?というと、「まだ戻れます」。

今以上に年をとったら、そう言える自信はないですね(笑)。

でも、冬は厳しいですが、雪解け時の「土のにおい」は忘れられないですね。

そんな話をしたら、たまたま北海道からきていた人が「じゃあ、土おくってやろうか」と言います。

そういうことではないんだが・・・(笑)。

ともかく、久しぶりに楽しい時間でした。



今日も来てくださってありがとうございました。

さようなら!お風呂!(2016.2.5)

2016-02-05 07:04:48 | 日記



こんにちは。

今日は、古いお風呂に感謝の気持ちをこめて、在りし日の写真をのせます。



↑ お湯がたまるまで時間がかなりかかりました。



↑ シャワーは壁におけないから、両手をつかって頭を洗うことができませんでした。



↑ 風呂の下は、タイルをつみかさねるだけだったから、いつ風呂が傾くか、ドキドキしながら入っていました。

それにしても、5年以上お世話になったのだから、いままでありがとうと言いたいです。

いままで私をあたためてくれて、ありがとう!


今日も来てくださってありがとうございました。




ついにこの日がきた!(2016.2.3)

2016-02-04 10:13:52 | 日記


こんにちは。

今日はかなりプライベートなことについて書きます。

ついにこの日がきました!!

お風呂が新しくなったのです。



自動でお湯がたまるようになりました。



いままでは、1時間半くらいかけてお湯をためていました。

しかも、お湯を溢れさせることもしばしばありました。

その悩みから解放される日がついにきたのです!!

しかも、シャワーを固定するものまでつけられました(今までは壁になかった)。

どうして直線上にないのか不明ですが、2つもついています。



早速お湯をためてみました。





たった20分でたまりました! しかも「お湯がたまった」という女性のアナウンスつきです。

これはすばらしい!!

2月3日は、私の家では節分ではなく「お風呂記念日」となりました。

しかしながら、喜んでばかりではいけない。明日は古いお風呂をしのぶ企画にします。

今日も来てくださってありがとうございました。


公民と地理を融合した授業(2016.1.29)

2016-02-01 08:17:15 | 日記


こんにちは、お久しぶりです。

今日は、公民と地理の融合授業報告です。

授業名「貿易とはなんだろうか」(25分)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

16:35
t(板書)Aは青森・長野・山形・岩手・福島/Bは沖縄・鹿児島、それぞれ果物の主要産地です。それぞれ何だと思いますか?
s「Aはりんご」「Bはパイナップル。暖かいところでつくられるから」
t「正解です。どうしてこれらの土地で作られるのでしょうか?」(プリント配布)
t「わかりやすいように、沖縄と青森の雨温図をのせました」
t「右の日本地図をみてください。青森はここ、沖縄はここです。気候が違うのはわかるとおもいます。この雨温図をみてわかることはありますか」
s「沖縄のほうが夏に降水量がおおい。青森は冬に多い」
t「沖縄は一年を通して多いです。青森は全国的にみると降水量が少ない地域です。青森は全国で35位、長野は47位です。どうやら、リンゴは降水量が少ない方がいいということがわかりますね。パイナップルは降水量が多いところが適しています。パイナップルは年間平均気温が20度ないとダメだといわれています。りんごは夏でも30度以下が適しているそうです」



ーーー
16:46
t「青森の人がパイナップルを食べられる、沖縄の人がリンゴを食べられるのはどうしてなのでしょうか?」
s「取引して運んでくれるから」
t「では、その取引についてかんがえてみたいと思います。前提条件として、青森でリンゴを作るには2人、沖縄では3人必要ということを表しています。」

          青森   沖縄
りんご一個     2人    3人
パイナップル一個  12人   1人

t「適していないところで作るには人数(コスト)がかかります。それぞれの地域に適したものを作るようにした場合には以下のようになります」


           青森     沖縄
りんご1個      14人     0人
パイナップル1個   0人      4人

14÷2人=7個のリンゴがつくれます

4÷1人=4個のパイナップルが作れます

得意なものをつくるようにすると、11個のくだものが作ることができます。

得意なものを生産することを「比較優位」といいます。

比較優位によってコストを抑えられ,効率があがります。

よって地域間の取引が行われます。これが国と国になると、貿易になります。

つまり、世界でも行っていて、ブラジルではコーヒーがとれるが、カナダではとれない。だから貿易をするのです。これが貿易が行われる理由なのです。(16:55終了)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も比較優位の授業をしたことがあります。

よくあるのが、毛織物とお酒(ワイン)を取引するとしたらという例がみられます。

でも、その例えが身近ではなく、生徒にはぴんとこないので、リンゴとパイナップルならば、いいのではないかと思います。

青森でりんご1個をつくるのに2人、しかしパイナップルを作るには12人の数字の根拠をもっと明確にしたら、よくなると思いました。

こういう抽象的な理論は、どれだけ具体性を持たせられるかがポイントですからね。

りんごとパイナップルは国内の問題なので、貿易ではありませんが、本質は同じなので、とてもよい授業だと思いました。

今日も来て下さってありがとうございました。