今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

今日の授業報告(その5)

2013-04-19 04:02:20 | 日記


 こんにちは。

 今日の授業報告(その5)です。感動の最終回です。

 今日もまたまた、わたくしが一生懸命働いていることを自慢するために、授業内容をお伝えします!!!!

 ただし、今日は学校を離れて論文執筆のための資料収集と非常勤講師の仕事です。

   8:00-9:15:移動

(1)9:30-13:30:国立教育政策研究所付設教育図書館(文部科学省)
    :学生が読みたいと言っていた論文をコピー(大学にないため)
    :明治時代の高等女学校の教科書研究のための資料収集(論文作成のため)

   13:30-14:15 W大学へ移動(地下鉄)

(2)14:45-18:00 社会科教育法1B・1Cの授業(90分×2;同じ内容)
    今日のテーマ「授業観察」
    :私が中学校社会科の模擬授業をする《25分》
     →学生はそれを見る
     →「自分だったらどうするか」という視点(教員の視点)でみてもらう
     →いいところ・わるいところをいってもらう
     →「授業をみるときのポイント」を簡単に講義する
        (「教員の動きだけを追っていてはダメ;生徒の反応、顔もみることなど)

  (注)本来ならば、模擬授業は学生にやってもらいたいのですが、希望者がいませんでした。
     そのため、私がやることになりました。

     18:00-19:15 移動(帰宅)


 今日で「今日の授業報告」はいったん終了します。
 「わたしはきちんと仕事をしている自慢」は終わりです。
 終わっても、それなりに私は毎日働いています(あたりまえか・・・)。
 
 そろそろキティちゃんを再開せねばなるまい・・・。

 豊橋から新幹線に乗っていないので弁当シリーズが再開できない。


 今日も来てくださってありがとうございました。
   (連続更新「7」日目!!!!!)

今日の授業報告(その4)

2013-04-18 08:41:03 | 日記
 
 こんにちは。

 今日の授業報告(その4)です。

 今日もまた、一生懸命働いていることを自慢するために、授業内容をお伝えします!!!!

(1)1限目:大学院「社会科授業研究」(クロスカリキュラム・科目のネットワークや融合を考える)
   :「地理とは、歴史とは、公民とは」を考える/私が過去にやった融合した授業の提示

(2)2限目:学部1年生「社会科研究」(社会科の教科内容を教える授業)
   :「3/4年生の学習指導要領」(3/4年生の学習指導要領の概要を学び、楽しめる授業をやる)
     (楽しめる授業とは、各県のおもしろい覚え方をつくる《その1》)

(3)4限目:学部3・4年生「地理学演習」(学生が論文を読み、まとめ、それについて質疑応答する)
   :(ひとり45分×2=90分)


(その他)打合せ

(その後)明日文部科学省付設「教育図書館」で調査するため、新幹線で移動します(名古屋→横浜)。


 何度も言いますが、他の先生はこれくらいは楽勝でこなしていらっしゃいます。

 ただ、わたしが慣れていないだけです・・・。

 今日も来てくださってありがとうございました。
 (連続更新「6」日目!!!!!)

今日の授業報告(その3)

2013-04-17 07:23:56 | 日記



今日の授業報告(その3)

 今週は、「一生懸命働いていることを自慢」するために、授業内容をお伝えします!!!

(1)1限目:大学院「社会科教育特論」(地理教育史を学ぶ授業)
   :戦前の小学校地理教育史の書籍を輪読する(ひたすら)。

(2)2限目:学部2年生「社会科教育B」(授業方法を教える授業)
   :「授業観察」(学生に模擬授業をやってもらい、それについて討論する。その後、授業観察のコツを教える)

(3)3限目:教育実習事前指導(実習に行く前の学生に対する指導)
   :「学習指導案の書き方」を講義する(15分×2=30分)

(4)6限目:大学院「社会科教育演習」(教材作りを学ぶ授業)
   :「地球儀作りの指導上の課題を解決する」
     (バランスボールで地球儀をつくり、指導上の課題をみつけ、解決する;発達段階を考慮する)

(その他)会議1、打合せ1

他の先生はこれくらいは楽勝でこなしていらっしゃいます。

しかし、わたしはぬるま湯育ちなので・・・疲れ気味です・・・。

今日も来てくださってありがとうございました。
 (連続更新5日目!!!!!)

今日の授業報告(その2)

2013-04-16 19:36:20 | 日記



今日もわたしははたらいていることを「自慢する」ために、仕事内容を報告します。

(1)1時間目:「学部ゼミ」
・論文指導
・テーマ発表(5/9)のための指導

(2)3時間目:「初年次演習(2回目)」
1)恒例・名札作り
2)「高校と大学の授業はちがう」
 ・地理学の論文をつかった「大学講義風」の授業をする。
 ・その後、同じ者を「高校授業風」でやる。
 ・その違いについて話し合い、今後の大学の授業への臨み方について話し合う。

(3)その他(明日の準備)
1)教育実習事前指導スライド作り「指導案の書き方」
2)2年「教育法」準備 (3/4年の学習指導要領について)
3)院「特論」準備 (使用する教科書をコピー)
4)院「演習」準備 (地球儀をつくる準備)

 今日はほぼ予定通りに達成することができました!

 今日も来てくださってありがとうございました。

今日の授業報告シリーズ(4月15日)

2013-04-15 21:41:05 | 日記


今日の授業報告シリーズ

(1)「環境と人間セミナー」:
1)名札作り(お互いの名前を知るため;クラスの雰囲気作り)
2)桜井邦朋著『眠りにつく太陽』で実際にやることを実演する(学生たちの参考に)
 ・20分:著作の要約:「地球の温暖化は太陽活動が原因であって、二酸化炭素増加が主原因ではない」という内容の本。
 ・15分:グループに分け討論「二酸化炭素温暖化説について」
 ・15分:全体で討論「二酸化炭素温暖化説について」

  (上記の予定が、みんなの自己紹介だけで終わってしまいました・・・)

(2)「地理学特論」:近代国家と地理教育「国家は地理教育に何を期待したのか?」
1)(ガイダンス)社会科教育(地理教育)、専門学問と教育との接点について話す。
2)福沢諭吉『世界国尽』をグループで分担して読み、その後グループで要約したことを話す。
  (地名物産の羅列・外国の知識の普及・差別・偏見などを読み取る)

(3)院生の指導
1)研究計画書の書き方
2)今後の日程確認

 こんな時間まで最近大学にいたことがない・・・。

 柔(やわ)な私にはちょっとこたえます。これから帰ります。 

 キティちゃんはまた今度・・・。

 今日も来てくださってありがとうございました。 


キャラクター商品とご当地グッズ(その12;茨城県)

2013-04-14 10:08:13 | 日記


 こんにちは。

 今日は茨城県です。

【あすなろ舎さん】
 梅・水戸黄門印籠ツイン・鹿島・古河市桃むすめ

【wiki】
常磐自動車道・水戸納豆09ツイン・あんこう鍋・筑波山 かえる・ゴールデンゴールズ・土浦全国花火競技大会・土浦花火大会・土浦花火大会Vol.2・土浦花火大会Vol.5・うっかり水戸黄門・アンデスメロン・水戸納豆・水戸黄門道中記・水戸黄門Big印籠・水戸納豆わら・ひらめ・あんこうvol.2・潮来花嫁・アンコウ・水戸黄門・1000回記念水戸黄門・石岡のおまつり・鹿島サッカー

 さすが「水戸黄門」、宮城の伊達政宗に匹敵する人気です。もちろん「納豆」もはいっています。


・「うっかり水戸黄門」:人様のHPですが、ここに画像がありました。
   ( http://blogs.yahoo.co.jp/bellmizuho75/28350881.html )
  ドラマ水戸黄門では「うっかり」といえば、「八兵衛」ではないかと思います。水戸光圀がうっかりだったことはそれほどみられず、いつも冷静な判断をしていました。おそらくなにか深い理由があるのでしょう。

・「アンデスメロン」:
 (wikiによると)アンデスメロンは、サカタのタネが開発し、日本で生産・出荷される緑肉ネット系ハウスメロン。
 アンデス山脈とは、全く関係無い。メロンの大敵のうどんこ病耐病性・つる割れ病抵抗性品種で、栽培し易いことから、「作って安心」「売って安心」「買って安心」より「安心ですメロン」というネーミングで売り出す予定であった。しかし、名前にセンスがないとのことから、略して「アンデスメロン」となった。(開発元である株式会社サカタのタネへの取材から、メロンは芯をとって食べるので、当初の「あんしんですメロン」から「しん」を取り「あんですメロン」と名付けたとの正式な発言があった。)

 ーーーーーー
 そこでメロンの名前についてちょっとだけ調べました。
 wikiで「メロン」を調べました。日本国内のメロンです。

主要産地とその品種を記載する。
北海道
夕張市 - 夕張メロン(赤肉種)・夕張IKメロン(赤肉種)
むかわ町穂別 - 穂別メロン(赤肉種)・I.Kメロン(赤肉種)
安平町 - アサヒメロン(赤肉種)
三笠市 - 三笠メロン(赤肉・青肉種)
富良野市近郊 - ふらのメロン(赤肉種)
共和町雷電 - らいでんメロン(赤肉種)
北竜町 - 北竜メロン(赤肉・青肉種)
雨竜町 - 暑寒メロン(青肉種)
浦臼町 - 浦臼メルティーメロン(北海道において最初に栽培されたといってもいい歴史あるメロン産地 - JAピンネによる)
月形町 - 月形キングメルティー(青肉種)
石狩市 - I.Kメロン(赤肉種)
札幌市手稲区山口 - サッポロメロン(赤肉種)
北見市 - 北見メロン(赤肉種)
訓子府町 - 訓子府メロン(赤肉・青肉種)

青森県
つがる市 - タカミメロン(青肉種)
七里長浜 - つがりあんメロン

秋田県

山形県
庄内地方

茨城県 - アンデスメロン(青肉種)・オトメメロン(青肉種)・クインシーメロン(赤肉種)・プリンスメロン(青肉種)
鉾田市 - メロンの出荷量が日本一。

千葉県 - 千葉アクアメロン
銚子市 - 銚子メロン(銚子アムスメロン(第16回日本農業賞受賞)・銚子クインシーメロン・銚子タカミメロン) 
旭市飯岡 - 飯岡貴味メロン(青肉種)

静岡県 - 温室メロンの生産量が日本一。静岡クラウンメロン(青肉種)

愛知県
渥美半島 - 渥美メロン
カクメロ - 県内の高等学校が開発した角形メロン。一般販売もされる。

三重県
志摩市浜島町 - 南張メロン

滋賀県
草津市下笠町 - 草津メロン
守山市吉身町 - 守山メロン
愛知郡愛東町 - 愛東メロン

鳥取県
倉吉市 - 倉吉メロン

島根県
益田市 - 益田メロン・アムスメロン

福岡県
行橋市 - 白雪メロン

長崎県
南島原市 - パパイヤメロン(白肉種)
壱岐市 - アムスメロン・アールスメロン(青肉種)・キューピットメロン

熊本県
山鹿市 - アールスメロン
宇城市 - クインシーメロン、アンデスメロン
八代市 - 肥後グリーンメロン(青肉種)
球磨郡地域 - プリンスメロン・ホームランメロン(白肉種)

 ーーーーーー
 気になる名前を調べてみました。

プリンスメロン:真桑瓜の一種ニューメロン(New Melon)とカンタロープの一種シャランテメロン(Charentais Melon)の交配により誕生した一代交配種である。「プリンスメロン」という名前は、横浜の青果商グループ「プリンス会」が試食したことから命名されており、皇室に由来する名前ではない。(wikiより)

アクアメロン:(不明)

アールスメロン:メロンの原種はアフリカ西部が起源と考えられています。その後エジプトからヨーロッパに伝わったものが分派して、ネットメロン系、ノーネット系へと分かれていったようです。そのうち、アールス種は、ペルシア駐在の英国大使がイギリス本国に送ったものを改良したものであり、「earl’s(伯爵の)favorite(お気に入り)」と呼ばれるまでに評価を得ました。 アールスが日本へ導入されたのは明治30年代で、福羽博士によって新宿御苑で初めて試作されました。それから栽培が普及し、大正6~7年頃から市場に出回るようになりました。 その後の静岡県を中心とする各産地の絶え間ない努力によって、現在では名実ともに世界一の品質を誇るまでに成長しました。
 (http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items004/earlsmelon.htm より)

キューピットメロン:(不明)

ホームランメロン:白肉ハネデューメロンと緑肉ハネデューメロンの交配により誕生。名前の由来は、開発当時、昭和時代の人気スポーツであった野球(ホームラン)による。(wikiより)

クインシーメロン:クインシーメロンの名前の由来は、赤肉なので女性的ということで『クイーン』、カロテンたっぷりで健康的なので『ヘルシー』、この二語からの造語です。(http://www.ja-ibarakiasahi.or.jp/historymelon.html より)

 ーーーーーー
 しかし、プリンスメロンの開発の歴史をみると、以下のようになっています。
1959年 種苗開発が開始。皇太子ご成婚。
1961年 真桑瓜とシャランテの交配により誕生。
1962年 販売開始。

 まったく関係ないとも言いにくく、よくわかりませんでした。

 メロンにもいろいろあるのですね。

 【今日のポイント】
 「アンデスメロン」はアンデス山脈とはまったく関係ない。


 今日も茨城から話がそれてしまいました。すみません。

 今日も来てくださってありがとうございました。
 

キャラクター商品とご当地グッズ(その11;福島県)

2013-04-13 09:13:18 | 日記


 こんにちは。

 今日は福島県です。

【あすなろ舎さん】
 八重・会津白虎隊 鶴ヶ城・会津あかべえ・スパリゾートハワイアンズ ウェディング・福島めひかり・大内宿

【wiki】
会津唐人凧・会津白虎隊刀・首ふり赤べこ・スパリゾートハワイアンズファイアー・梨09ツイン・大内宿・戦国智将直江兼続・喜多方 蔵・野口英世ピンク・三春駒・J-VILLAGE・梨・ババベラアイス・九尾の狐Vol.2・会津起き上がり小法師・白虎隊Vol.2・会津鶴ヶ城・相馬野馬追・めひかり・会津磐梯山・みしらず柿・しゃくなげ・赤べこ2004・田沢湖・赤ベコ・白虎隊・中尊寺小坊主・桃フェアリー・野口英世・金べこ

・「八重」は大河ドラマの主人公の女性です。

・田沢湖は残念ながら、福島県にはなく、秋田県にあります。周囲約20キロメートル、水深は423.4メートルで日本一深い湖です。世界で最も深い湖ははロシアにあるバイカル湖で、1700mくらいです。

・「直江兼続」、これは問題ありません。直江兼続は新潟県で生まれていますが、豊臣政権下で主君上杉景勝が会津120万石に転封されます。そこで活躍したのでOKです。

・「みしらず柿」はJAあいづ(http://www.ja-aizu.jp/biz/einou/ja_kaki.php)によると、毎年皇室に献上されるほどのものらしいです。すばらしいですね。

・「めひかり」はいわき市の「市魚」だそうです。画像はこちらで
    http://www.zukan-bouz.com/hime/aomeeso/aomeeso.html

 ーーーーーー

 「市魚」・・・これを指定している自治体はどれくらいあるのでしょうか?
 そこで調べてみました。 
  まずwikiで、「港町」といれると以下の市がでてきました。(町は除外)
  そして、wikiに「市の花」「市の木」「市の鳥」にならんで「市の魚」があるか否かをチェックします。


青森市 ×
明石市 ×

壱岐市 ×
石巻市 ×
今治市 ×

魚津市 ×

近江八幡市 ×
大津市 ×
大船渡市 ×
男鹿市 ×
小樽市 ×
尾道市 ×
小浜市 ×

鹿児島市 ×
勝浦市 ×
金石 (金沢市) ×
釜石市 ×
唐津市 ×

君津市 ×

釧路市 ×
桑名市 ×

気仙沼市 《かつお》

神戸市 ×
小松島市 ×

坂出市 ×
境港市 ×
酒田市 ×
佐世保市 ×

塩竈市 ×
清水市 ×
下田市 ×
下関市 《ふく》下関や北九州などでは「ふく」と呼ばれる。縁起をかついで「福」につながる「ふく」と呼ぶ。
新宮市 ×

田浦 (横須賀市) ×
高松市 ×
玉野市 《メバル》

銚子市 《イワシ》

土浦市 ×
敦賀市 ×

土佐清水市 《メジカ》
鳥羽市 

直江津市 ×
長崎市 ×
長浜市 ×
七尾市 ×
那覇市 《マグロ》

新潟市 ×

沼津市 ×

根室市 ×《参考;市のスポーツ 卓球》

函館市 《イカ》
八戸市 ×
浜田市 《のどぐろ》のどぐろ(平成21年10月1日制定)以前はかれい

福岡市 ×

別府市 ×

舞鶴市 ×
松山市 ×

三浦市 ×
御手洗 (呉市) ×
宮古市 《サケ》
宮崎市 ×
宮津市 ×

焼津市 ×
八幡浜市 ×

横須賀市 ×
横浜市 ×

留萌市 ×

稚内市 ×

 もしかしたら、wikiには掲載していないが、市の魚を指定しているかもしれません。その際はご容赦ください。

 10/67市でした。日本海側の都市は少なめでした。

 魚はひとつもかさなっていません。

 浜田市の「《のどぐろ》(平成21年10月1日制定)以前はカレイ」ということで、カレイの漁獲量が減ってしまったのでしょうか?カレイの強烈な個性を考えると、実に惜しい気がします。

 福島県から若干話題がそれたようですが、今日はこのあたりで失礼します。

 【今日のポイント】
  「市魚」をもつ自治体がある

 きょうも来てくださってありがとうございました。
  (昨日で連続ブログ更新が6日目で途切れました)

前期の授業担当一覧(だいたいの内容)

2013-04-11 07:40:25 | 日記


こんにちは。

「ご当地キティシリーズ」は今日はお休みします。

【前期の授業担当一覧(だいたいの)】

【学部】
月 3年 環境と人間セミナー:環境の本を学生が読み、まとめ、それをもとに討論するゼミみたいな授業(もっとも専門から離れている授業)。
月 3年 地理学特論:戦前戦後の地理教育の流れを概説する。(オムニバス形式なので、5/15回)
火 1年 初年次演習:「大学の勉強のための入門」、レポートの書き方、発表の仕方など。
火 4年 ゼミ:卒業論文を書くために行う。
水 2年 社会科教育B:小学校の社会科授業ができるように指導する(指導案・板書・模擬授業など)。
木 1年 社会科研究A:小学校の教科書を検討し書きかえることで、教科書作りの大変さを学ぶ。
木 3・4年 論文演習:学生が地理学の1つの論文をまとめ、それについて質疑応答する。


【大学院】
水 社会科特論:戦前の地理教育史を概説する専門的内容。
水 社会科演習:高校地理でとりあげる地形をわかりやすく伝えるための教材を開発する。
木 社会科授業研究:クロスカリキュラムの授業を作り、実践する。

【非常勤講師】
社会科教育法 (2コマ):中学校の社会科授業ができるように指導する。

 今年度は、前期集中型で少し大変です。
 慣れるまでは厳しいですが、そのうちなんとかなるでしょう。

 今日は、私もきちんと仕事をしてるということをさりげなくお伝えしておこうと思い、このような内容になりました。

 キティちゃんばかりを追いかけているわけではないのです。

 今日も来てくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その10;「悲しいおしらせ」)

2013-04-10 07:11:15 | 日記


 こんにちは。

 きょうは悲しいお知らせをしなければなりません。

 私がいままで「ご当地キティ」について書いてきました。その際利用していたHPは、ご当地キティをつくっている「あすなろ舎」のものを見ていました。

 しかし、どうやらそれ以外の会社でもつくっているらしいのです。

 wikiをみてみると「ご当地キティ」という項目があり、一覧がつくられていました。

 これはおどろきました。

 昨日までみてきた、北海道から宮城県をみるだけでも、以下の通りかなりの数にのぼります。

 ーーーーー
 北海道
函館星イカ
農産物09
かに缶
函館シスター
ばんえい競馬
ラベンダー09
ラベンダー09グルーミー
ラベンダー09レトロ柄
海産物09
銀ギツネVol.3
和風まりも
まりも08
アフロまりも
ANA
日高
スズラン
定山渓
釧路湿原
摩周湖
洞爺湖花火
幸福行き
襟裳岬アザラシ
函館イカラーメン
北見ミント
間宮林蔵
すすきのVol.2
ジンギスカン
ラベンダーキティ10周年記念
有珠山
ピリカVol.2
スープカレー
雪うさぎVol.5
千歳ハスカップ
自然動物シリーズエゾシカ
自然動物シリーズアザラシ
自然動物シリーズタヌキ
函館土方歳三
自然動物シリーズシマリス
自然動物シリーズエゾクロテン
自然動物シリーズシマフクロウ
自然動物シリーズキタキツネ
クラーク
ラベンダー(バッグ・ポーチ)
あざらし
コインケースコインパース
かぼちゃスープ
オニオンスープ
コーンスープ
知床すみれ
ラベンダーチャーミーVol.2お箸
ラベンダーバスケット
じゃがいもスープ
時計台
ラベンダーチャーミー
ラベンダーチャーミーVol.2
ラベンダーチャーミー冬
登別
いくら丼
NEWまりも
NEWスズランベア
すすきの
沼田町夜高あんどん祭
釧路湿原丹頂鶴
銀ギツネ
十勝あずき
スズランベアー(冬)
ラベンダーキツネしっぽ(黄色)
ラベンダー2004
小樽
ボンボンラベンダーくま
ラベンダーキツネしっぽ
函館2003
雪うさぎ2003
雪うさぎ2002
北の動物
まりも2003
はまなす
ホタテ
カニ
イカ
ウニ
コーン
メロン
ジャガイモ
アスパラガス

青森県
弘前さくら
盛岡さんさ踊り
ねぶた2003
大間まぐろ
喜多方ラーメン
津軽三味線
鯵ヶ沢わさお
新幹線やまびこ
ねぶた祭
りんごハウス
ほたて
猪苗代湖白鳥
恐山
十和田湖乙女の像
りんごボールチェーン
白神山地クマゲラ
かもめの玉子
奥の細道
奥の細道 平泉
奥の細道2004
にんにく
NEWねぶた
りんご娘Vol.2

岩手県
前沢牛
わんこそばVol.2
うにの貝焼き
盛岡冷麺
みちのく三陸海岸いちご煮
チャグチャグ馬コ
南部煎餅
南部鉄瓶
わんこそば
鹿踊り
カキ

宮城県
仙台レトロTシャツ
前田慶次
こけし
仙台雀踊り
仙台空港 伊達政宗
長なす
伊達政宗Vol.2
松島
笹かまぼこVol.2
金華山
松島五大堂
仙台七夕祭りVol.2
ひとめぼれ
三陸かき
仙台牛タン
仙台もち
松島ハゼ
最上川
小原庄助
笹かまぼこ
仙台 七夕
伊達政宗

秋田県
大曲花火
犬っ子 Vol.2
こめどころ
小野小町
稲庭うどん
角館
なまはげVol.2
ハタハタ岩手
遠野かっぱ
比内鶏
桧原湖
わかさぎ
きりたんぽ
かまくら犬っこ
いづめこ
五色沼
竿灯まつり
なまはげ
銀河鉄道
ババヘラ

山形県
だだちゃ豆
蔵王
花笠Vol.2
さくらんぼVol.2
将棋駒
さくらんぼ

 ーーーーー
 ただ、いくつか疑問があります。

1)青森にある「猪苗代湖白鳥」は、福島県ではないだろうか・・・。でも、わかりません・・・。青森の山奥の目立たないところにあるのかもしれません。

2)秋田にある「銀河鉄道」は岩手ではないだろうか?『銀河鉄道の夜』を書いた宮沢賢治の出身地は岩手県です。

  そこで、「銀河鉄道」を調べると、以下のようなものがみつかりました。

 ・松本零士原作の「銀河鉄道999」が出てきました。
 ・東京都東村山市にある「銀河鉄道 」というバス会社
 ・いわて銀河鉄道線 (岩手県盛岡市の盛岡駅と青森県三戸郡三戸町の目時駅 間)

 どうやら秋田とは関係ないのではないか・・・と推測されます。

 それにしても、バス会社の「銀河鉄道」は、もしかしたら誤解を生むのではないかなと思います。でも、夢のある名前だからいいのかもしれません。

3)秋田にある「かまくら犬っこ」は、「かまくら犬」がいるのかと思いましたが、そうではなく秋田県湯沢市の「犬っこ祭り」のことらしいです。
  つまり、「かまくら+犬っこ祭り」のようでした。

4)宮城県にある「小原庄助」は、福島県ではないだろうか・・・。
  小原庄助は、会津の民謡「会津磐梯山」に登場する人物。その歌詞は「小原庄助さん なんで身上つぶした 朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした ああもっともだ もっともだ」というものです。
  でも、わかりません。もしかしたら、小原庄助さんが宮城県に足をのばし、大活躍したかもしれませんので、油断なりません。

 
 ということで、ざっとみただけでも、wikiにはいろいろ問題があるようです。(他にもあります)

 しかし、wikiさんにはふだんからお世話になっているので、これ以上のつっこみはやめたいと思います。


【今後の方向性】
・今まで通り、ご当地キティについて「あすなろ舎」のHP(現在販売されているもの)にでているものを中心に話をすすめる。
・その際、wikiの一覧も参照する。(wikiのものは現在発売されているかどうかわからないが・・・参考とする)
・他の会社で販売しているものは、私の力量をこえるので、とりあげない。


 というわけです。

 今日も来てくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その9;宮城県)

2013-04-09 07:46:05 | 日記


 こんにちは。

 4月8日から前期の授業が始まりました。

 しかし、おかまいなく「ご当地シリーズ」をつづけます。

 今日は、宮城県です。ご当地キティは以下のものがありました。  

 ーーーーーー
宮城県 : 仙台雀踊り・こけし・政宗陣羽織・仙台ずんだ(注:キティちゃんが、豆に描かれています)・笹かまぼこ抱きつき・三陸ほや・仙台空港(注:独眼竜正宗が飛行機に乗っています)
 ーーーーーー

 さすが宮城県です。伊達政宗のご威光は抜群ですね。陣羽織・仙台空港・ずんだ でトリプル出演です。

 残念ながら、こけしの政宗はありませんでした。

 細かいことをいうと、伊達政宗は出羽国の生まれです。出羽国は、今の山形県・秋田県に相当します。

 でも、仙台藩の初代藩主であることと、活躍したのが仙台なので、政宗ということになったのでしょう。

 1600年頃に仙台城下町の建設を始め、伊達政宗を藩祖とする仙台藩がスタートします。石高62万石は加賀の前田、薩摩の島津氏に次ぐ全国第3位である。(wikiより)

 やはり仙台は伊達政宗なのです。こうなったら、伊達政宗の知名度はばつぐんですから、すべての製品に伊達政宗をいれこむことを希望します。

【ずんだ】(wikiより)
 
 ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」とも呼ばれる(以下、「ずんだ」を用いる)。北東北南部の秋田県・横手盆地や岩手県南部、南東北の宮城県・山形県・福島県、および、北関東の栃木県北西部において郷土料理に用いられる。

 甘味のずんだ餅、あるいは、塩味の和え物として利用するのが伝統的である。近年、様々なずんだ料理や新製品の開発が進み、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。さらに、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。

ずんだ笹かまぼこ
ずんだ豆腐
ずんだラーメン(麺に枝豆ペーストが練りこまれている)
ずんだ冷麺(スープに枝豆ペーストが溶かしてある)
ずんだ寿司(すり潰した枝豆+わさび+マヨネーズ)

 (などもあるそうです;未確認)

 ーーーーーー

 あと「仙台四郎」も希望します。

 わたくしが数年前仙台にいったとき、仙台四郎のキーホルダーをみつけました。おじさん?おにいさん?がキーホルダーになっていて、これはなんだろうと思いました。
(画像は、https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9B%9B%E9%83%8E&hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&rlz=1I7GFRE_ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=8LRiUYa4FsejigegsYGoBQ&ved=0CAoQ_AUoAQ&biw=730&bih=426 ) でどうぞ。


 【仙台四郎】(wikiより)

 仙台 四郎。旧字体で「仙臺四郎」とも書く。本名は芳賀 四郎。

 知的障害でほとんど話すことができなかったが、四郎が訪れる店は繁盛するとして存命中から各地でもてなされた。没後、商売繁盛のご利益がある福の神としてその写真が飾られるようになった。

 仙台藩・陸奥国領仙台城下町に鉄砲鍛冶職人の家の4男として生まれたとされる。火の見櫓のそばに生家があったため、「櫓下四郎」とも呼ばれた。元々は聡明な子供だったが、7歳の時、花火見物中に誤って広瀬川に転落して溺れ、1週間意識不明で生死の境をさまよった。それが元で知的障害を負ったとされる。言葉は「バアヤン」などとしか話せなくなった。

 その後、四郎は気ままに市中を歩き回るようになった。行く先々で食べ物や金品をもらったりしていたが、人に危害を及ぼすことはなく愛嬌のある風貌をしていたので、おおむね誰からも好かれた。子供が好きで、いつも機嫌よく笑っていたという。「四郎馬鹿(シロバカ)」などと陰口を叩かれることもあったが、不思議と彼が立ち寄る店は繁盛し人が集まるようになったため、「福の神だ」などと呼ばれてどこでも無料でもてなされた。四郎は素直な性質であったが、気に入らない店には誘われても決して行かなかったという。

 やはり無料で鉄道を利用し、宮城県内の白石や、福島県の福島、白河、さらには山形県の山形まで足を伸ばしていたらしい。

 四郎は1902年(明治35年)頃に須賀川にて47歳で死んだとされるが、諸説ありはっきりしたことはわかっていない。徘徊中にそのまま姿を消したという説もある。釜山港漫遊中との新聞記事が掲載されたことがあるが、これも事実かどうかはわからない。

 ーーーーー
 仙台四郎のキーホルダーは買ったのになくしてしまいました。また仙台にいったら、買い求めたいです。

 【今日のポイント】
  仙台四郎は福の神だろう
 

 「仙台七夕祭り」がないのが、少し寂しいですね。

 きょうもきてくださってありがとうございました。