goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい・・・♪

2009-01-21 | まち歩き

Sibamata1 山田洋次 監督、渥美清 さん主演映画「男はつらいよ 」の舞台となった柴又 帝釈天(題経寺)へ遅い初詣。この寅さんシリーズはなぜか見たことがなく Tora_2 柴又も初めて行きましたが 下町の情緒があふれ 参道のお店も楽しくて うなぎを食べたり おだんごや おせんべいなどなど食べ歩きをしながら 寅さんの世界を楽しみました。

Yagiri 江戸川の堤防沿いをわんことお散歩をしながら 「矢切の渡し 」(←実はこの歌も知らないのです。。。)を眺め、その後わんこは車でお留守番。

寅さん記念館を横目に(すみません。。。笑) 

Yamamoto1

山本亭の建物や日本庭園を眺め、帝釈天でお参り。おみくじは吉♪

Sibamata2 Yamamoto Torasan

Taisyakuten Taisyakuten1 Taisyakuten2

柴又に行ったらうなぎよ~?と 暮れに昔の職場のセンパイが言っていたことを思い出し 前日 柴又近くに住む知人にどこのお店がいいかしら?と聞くと 川千家さんか川甚さんということで お参り後は 帝釈天の門前参道にある川千家さんで うな重をいただきました。

Kawachiya1_2 Kawachiya2_2 Kawachiya3

その後、「男はつらいよ」の1作目~4作目まで 寅さんの実家として撮影が行われたという、「とらや」さんの草だんごなどなど 参道のお店をあちらこちら 見たり食べたり お土産を買ったり。なんだか柴又を歩いたら 寅さんの映画を観てみたくなりました。

Toraya1 Senbei Sibamata4_2

先日 知人の思い出のお話の中で 山田洋次監督の「」という作品があるのを知り その後、山田洋次監督作品のDVDの紹介をネットで見ていたら「家族 [DVD] 」という映画のあらすじが目にとまり、遠い昔 小学生のころ 体育館での映画鑑賞会で観て感動した映画であDvd ることがわかり、嬉しくなり、思わずDVDを買ってみてしましました。

題名すら覚えていなかったのに 笠智衆 さんがおじいさん役で出演なさっておられたことなど、ところどころのシーンを思い出しながら 長い間ずっと もう一度観てみたい映画だなあ・・・と思っていたので 思いがけずこの映画に再会できたことで 知人に感謝です。

家族愛をテーマに 昭和60年代の高度経済成長期の日本を背景に、貧しい一家が開拓村へ移り住むため長崎から北海道へ向かう長い旅の道のりを描いたロードムービーなのですが、子供のころ感動したお話は 大人になっても視点の変化こそあってもやはり深く感動するものだ・・・と しみじみ思いました。また当時の時代の象徴でもある 新幹線や大阪万博(エキスポ70)などの映像も 懐かしく観ました。

倍賞千恵子 さんが妻役でしたが 渥美清さんやハナ肇 さんが ちょこっと友情出演?ででていらしたシーンには 山田洋次組?ならではのあたたかさを感じ クスっと笑ってしまいました。 

山田洋次×渥美清 TBS日曜劇場傑作選 4作品DVD-ボックス


観音崎京急ホテル&SPASSO(スパッソ)

2008-08-15 | まち歩き

Kannonzaki1 夜になってもなかなか涼しくならない残暑とはいえないほどの猛暑が続き疲れ気味だった先日、海洋深層水の温泉が恋しくなり 思い立って夕方から 家族三人で三浦半島 観音崎京急ホテルSPASSO(スパッソ)へ。 海洋深層水は沖縄の久米島のバーデハウスで入ってからすっかりファンなのです。イツカいけたら 世界的メイクアップアーチストでいらした 故・植村 秀(シュウ・ウエムラ)氏プロデュースの高知県 室戸の海洋深層水のスパワールド「ウトコディープシーテラピーセンター&ホテル」にも行ってみたいです!(夢)(ウトコとはウエムラの 室戸の、高知のから命名されたそう)

夕暮れの横浜横須賀道路を横須賀方面へと下り 佐原インターでおりて R134を走り つきあたりを右折。 南国気分が味わえる 馬堀海岸沿いのうみかぜの路を走り 自宅から40分ほどで観音崎へ。

Kannonzaki2 Spasso

残念ながら あいにくの曇り空で 海の色も空の色も灰色がかかっている夕方の海を眺めながら ホテルのレストラン「浜木綿」でディナー♪ ここは 食材も新鮮で お料理もとっても美味しいのに すいていてちょっとした穴場です。値段的にも 東京や横浜のホテルに比べ安いうえ 都会の喧騒を離れて 東京湾を行き交う船を眺めながら静かな時間をすごせるところもお気に入りです。

Hamayuu3 Hamayuu4 Hamayuu2

オードブル盛り合わせ シーフードロッチャイルド *三崎御膳

Hamayuu1 Kannnonzaki4

お食事のあとは のんびりと 暮れゆく夏の東京湾を望みながら 海洋深層水の露天風呂やミストサウナ、内風呂のジャグジーにつかったのでした。露天風呂の寝湯でねそべりながら 対岸の房総半島の富津岬のあかりや 曇り空の中に微かにまたたく星を眺め  さらに暗さが増すと、夜の海はどこまでが海でどこからが陸や空なのかわからなくなるのでした。

ときおり豪華客船と思われる煌びやかな明かりがいっぱいの大きな船が静かに太平洋方面へと流れ 船の灯り 陸の明かり ヘリコプターや飛行機のテールランプ そして星の光が 低い位置や高い位置で 明るく あるいは暗く・・・動いていたり あるいは静止して・・・闇の中でチラチラと光って 真夏の夜が静かに平和に更けていくのでした。

Spasso << 別料金では予約制でアジアンヒーリングスパ「アユラン」でのアロマトリートメントやボディーケアルーム、ストーンアロマなどオリジナルプログラムもあります。また 夏はプールもありますし スパッソの入浴後はホテルのティー&カクテルラウンジで静かな時間を過ごすこともでき 日帰りプランでも充分に楽しめます。またもう少し涼しくなったら早めにいらして 県立観音崎公園や観音崎灯台周辺で海辺のお散歩を楽しまれてもよいですね♪ >>

Kannonzaki2 Kannonzaki3

そして 深夜の帰り道 高速に乗る前に ちょっと寄り道して なつかしい人♪ のおうちの前を通って 行きと違うインターから高速道路に乗って帰ったのでした。。。(笑) ♪ BGMは 懐かしいユーミンサザン ♪

*********

♪ よそゆき顔で  (松任谷 由実)♪

砂埃りの舞うこんな日だから
観音崎の歩道橋に立つ
ドアのへこんだ白いセリカが
下をくぐってゆかないか

いく人かのカップルで昔
追い越したり抜かれたり走った
今の相手はかたい仕事と
静かな夢を持った人


よそゆき顔ですれちがうなら
二度と会えない方がいいのね
よそゆき顔ですれちがうなら
それまでだった恋

*****************


友人とランチ☆家族とディナー~茶屋 亜希子~

2008-08-06 | まち歩き

Akiko1 先日 友人とランチ。湘南台のSFC(慶応湘南藤沢キャンパス)近くにある「茶屋 亜希子」にて。茶屋といっても自然派のオーガニックレストランで 野菜ソムリエが選んだ有機野菜など 食材も美味しくて ヘルシーなお料理を美味しくリーズナブルに楽しめるお店で 久々の大ヒットでした♪

いろいろなレストランを展開する「(株)みづほ野」グループのオーナー夫人である亜希子さんが海外での多くの経験を生かし、LOHAS をテーマとしてプロデュースなさったお店だそう。お店の外観や どこかのおうちにお邪魔しているような内装も素敵で 広い芝生と季節の花々が咲いたイングリッシュガーデンを眺めながら 避暑地にきたような気分でお食事やデザートを楽しめます。

Akiko Akiko2 Akiko3

Akiko4 Akiko14 Akiko5

本当に美味しくてお店の雰囲気もよかったので 早速 数日後 家族を誘ってディーナータイムにも行きましたが 家族も大満足でした。

Akiko17 Akiko12 Akiko11

Akiko13_2  ランチの時は ランチコースメニューとパンをオーダーしましたが、ディナーはコース料理ではなくて 単品メニューをいくつかと ご飯セット(玄米ご飯と具沢山の野菜のお味噌汁)をセレクト。ヘルシーで 素材を生かした味つけもグ~で ドリンクも充実していて フレッシュな果物のジュースやカクテル(ノンアルコールもあり)も美味しく 次回は主人の両親を誘って 近いうちにまた行こうと思います。 (国産の有機ワインの味はちょっとものたりなかったけど。。。) 

Akiko7 Akiko8 Akiko9jpg

Akiko10 Akiko15 Akiko6

味だけでなく 見た目、食材ともに美味しいお料理をいただくと 自分のお料理の勉強にもなります♪ 


川崎大師 風鈴市と千住博展

2008-08-01 | まち歩き

Hurin1 もう10日ほど前のことですが先月17日から21日まで開催されていた 川崎大師  風鈴市に行きました。お目当ては 模様が手書きではなく ガラスに溶かしこまれているという厚木花玻璃(はり)風鈴(神奈川)だったのですが 残念ながら売り切れ。

Hurin0 川崎大師オリジナル「厄除けだるま風鈴」や 全国の都道府県から820種類28000個の風鈴が集められ 見ているだけでも楽しく  御殿(ごてん)まり風鈴(秋田)や別府竹風鈴(大分)、会津喜多方蒔絵風鈴(福島)など 珍しい風鈴をいくつか買ってきました。

御殿まり          蒔絵          別府竹           

Hurin3 Hurin4 Hurin2

Hurin5 Hurin7jpg Hurin6

Kuzumochi 川崎大師というと とんとこ飴切りの賑やかな音と住吉さんのくず餅。 初詣や節分、家族の誰かが厄年の時などにときどき訪れますが 風鈴市は初めて。

川崎大師やくよけ風鈴音頭などの奉納踊りの大行列が 参道から境内まで練りこまれ、浴衣姿の方々や大勢の見物客でにぎわい 日本の夏の風物詩を楽しむことができました。

Kawasakidaisi1 Kawasakidaisi3 Kawasakidaisi2_2

せっかくの夏祭りでしたが 帰りに横浜高島屋で開催されていた「千住博  ハルカナル アオイヒカリ」を鑑賞したかったので 浴衣を着て行けずちょっと残念。  今回の作品展は 昨年12月から今年1月にかけてニューヨークで発表された新作で、 有名な「WATERFALL」を蛍光塗料で描き、ブラックライトやスポットライトで幻想的に輝かせ またまた素敵で革新的な作品を魅せてくださいました。

Waterfall 羽田の第2ターミナルに展示されていた『滝のオーロラ / AURORA OF WATERFALL』 は吹き抜けの空間を生かした壮大な滝が見事でしたが 明るすぎる場所ゆえに日本画のモノトーンの色が褪せて見えるのがちょっと残念に思ったことがありましたが 今回の作品は 発想の素晴らしさに拍手でした。でも もっと高さ(落差)も欲しいなあ・・と感じました。 

 芸術は imaginationのcommunicationである 

Senjyu_2 とおっしゃる千住さんで ライトの演出ばかりでなくBGMとして素敵な音楽も流れていましたが 自然の滝の音が流れていたら 癒されそう~・・・ マイナスイオン装置もつけて 絵の下に 滝壺のイメージで水をおき ライトアップされた「WATERFALL」を月明かりに照らされるように水面に浮かび上がせたら素敵だろうなあ。。。などと 素人の勝手なイマジネーションをしながら(笑) 鑑賞させていただいたのでした。・。・。・。

千住さんは 京都造形芸術大学の学長でもいらっしゃいますが 副学長は秋元康さんで 作家、ライターを育成するクリエイティブ・ライティングコースの教授は 私の大~好きな 作家&ミュージシャン&映画監督の辻仁成さん♪ あ~私も学生になって 辻教授の授業を受けてみたいなぁ。。。。とまたまた イマジネーションがふくらみ、想像から創造へとつながるためのコミュニケーションをとりたくなるのでした(←ただの妄想(笑))。。。

また かなり以前のことですが NHKの「美は時を越える」という番組の中で千住氏が 松尾芭蕉、紀貫之、藤原定家、良寛の自然観をとりあげ、日本の文化とは自然の側に身を置き豊かなイマジネーションから生まれたものであるというようことをおっしゃっておられ 歌を詠むことで 映像がイメージされ それは音楽とか絵というジャンルを超えた芸術であるというお話を思い出しました。

また。屏風画や水墨画や書には「」があり、 白の中に黒があることは 白が余白として時間や空間を表現しており、その間(ま)こそ芸術であり、それがまた黒を引き立たせてくれる重要な空間なのだというようなことをおっしゃっておられたことも思い出し、あらためてモノクロの世界やそのコントラスト、グラデーションの美しさに日本人の「こころ」を感じるのでした。

余白には冬の雪景色に枯れ枝がささっているような濃密な「空間」を 文字と文字の間には「時間」を感じ、「余白=時間、空白」であることは、音楽の間の取り方にも通じるものがありますね。。。

**************

千住博の美術の授業 絵を描く悦び

美は時を超える 千住博の美術の授業

ルノワールは無邪気に微笑む―芸術的発想のすすめ

HEART OF THE PAINTINGS―絵の心

千住家の教育白書 千住文子

風林火山 千住明

ドルチェ  千住真理子

Senju plays Senju~Four Seasons

Best WishesII~Next Door

ピアノソロ 千住明 Best Wishes 2 Next Door

feel Solo Selection~Best Wishes~千住明テーマ曲集

         ****

連日の猛暑ですが 我が家の庭の木陰や 部屋の窓越しでは ♪ り~ん り~ん ♪ と 風鈴の音が気持ちだけでも涼しさを誘ってくれています。御殿まり風鈴は うちのわんこの名前が「てまり」なので 昨年柳川で買い求めた てまりのつるし雛のさげもん と一緒にわんこのケージの上で優しい音色を奏でています。(最初 わんこは 風が吹いて音がするたびにギクッ!))))))▽;*o*;▽っとしていましたが。。。(笑))

Hurin8jpg Hurin9jpg Hurin10jpg

 


桜桃忌

2008-06-19 | まち歩き

Inogashira 今日、19日は 太宰治(1909 ~1948)の「桜桃忌

何度か自殺未遂や心中未遂を繰り返し、玉川上水で愛人(山崎富栄)と入水心中をした命日は1948年6月13日ですが Cherry 偶然にも 彼の39歳の誕生日である19日に遺体が発見されたそうで 亡くなってから60年、来年は生誕100年になるそうです。三鷹市の禅林寺はお墓参りの方々が多くいらしたことでしょう。

* 子供より親が大事、と思いたい。* 

という冒頭ではじまる「桜桃」にちなんで「桜桃忌」と呼ばれています。

***

この寺の裏には、森鴎外の墓がある。どういうわけで、鴎外の墓が、こんな東京府下の三鷹町にあるのか、私にはわからない。けれども、ここの墓地は清潔で、鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れないと、ひそかに甘い空想をした日も無いではなかったが、今はもう、気持ちが萎縮してしまって、そんな空想など雲散霧消した。私には、そんな資格が無い。立派な口髭を生やしながら、酔漢を相手に敢然と格闘して縁先から墜落したほどの豪傑と、同じ墓地に眠る資格は私に無い。お前なんかは、墓地のえり好みなんて出来る身分ではないのだ。はっきりと、身の程を知らなければならぬ。私はその日、鴎外の端然たる黒い墓碑をちらと横目で見ただけで、あわてて帰宅したのである。(花吹雪)(青空文庫より)

***

Photo 吉祥寺に遊びに行ったら 井の頭公園からジブリ美術館の横を通り抜け、玉川上水わきを経て、三鷹までの文学散歩道(風の散歩道)を歩いて、山本有三記念館や、禅林寺太宰治森鴎外のお墓を訪ねてみたいと 毎年思うのですが 吉祥寺に行くとついつい文学散歩よりも 「いせや」さんの焼鳥や(笑) 遊びが優先になってしまい 禅林寺にもまPhoto_2 だ訪れたことがありません・・・。 また下連雀の太宰ゆかりの酒店「伊勢元酒店」の跡地には今年3月に「太宰治文学サロン」が開館したそうで、いつか そちらも訪れてみたいと思います。(こんなことを書きながら 今日は 吉祥寺や井の頭公園が舞台のドラマ、「ラスト・フレンズ」が最終回だわ。。。なんて思ったり。。。)

Kawaguchiko GWに河口湖に行った時も 天下茶屋の分店 峠の茶屋に「太宰治記念館」があり 「与勇輝」さんの人形が常設されている「河口湖ミューズ館」や 山中湖にある「三島由紀夫文学館」もあわせて見学したいのですが いつも友人たちと一緒でドライブや遊びがメインになってしまい 時間もなく 次回は・・と思いつつなかなか立ち寄れずにいます。

 富士には月見草がよく似合ふ (「富嶽百景(ふがくひゃっけい)」 太宰治)

Yuuhuji Fuji_3

   (山中湖にて 富士山を望む By Yukari)

***

1947年5月19日(山崎富栄)

愛してしまいました。先生を愛してしまいました。

どうしたらよろしいのでしょうか。お逢いできない日は不幸でございます。ご病気でもなんにもできない私は悲しゅうございます。先生にお逢いしたいばっかりに町を歩き店を覗いて帰る。女なる身が悲しゅうございます。

病と闘いながら奥様の御看護をうけながらあなたはふと私のことを思い浮かべて下さるときがあるのでしょうか。今日で二日にもなります。明日はお逢いできるのでしょうか

1948年6月13日

遺書をお書きになり 御一緒につれていっていただく。みなさんさようなら。父上様 母上様 御苦労ばかりおかけしました。ごめんなさい。お体大切に仲睦まじくお過ごしくださいまし。あとのことお願いします。

 ***

青森の太宰治の生家である 太宰治記念館「斜陽館」にもいつか訪れてみたいです。(3年ほど前 大雪で塀が倒壊するという被害があったというニュースを聞きましたが・・・)

***

松林の向こうに海が見える。こうしてお座敷に座っていると、ちょうど私のお乳のさきに水平線がさわるくらいの高さに見えた。(「斜陽」から)

***

小田原市下曽我の高台にある雄山荘から眺めた相模灘の風景。「斜陽」のヒロインは 1947年11月に太宰の娘(太田治子さん)を出産し未婚の母になった太田静子(1913~1982)さんがモデル。没落家族を書きたいと思っていた太宰は 彼女に 病身の母親との雄山荘での生活を日記に書くよう命じ、その日記を 1947年2月に雄山荘に5日間滞在して受け取り、その足で伊豆の旅館で「斜陽」を執筆したそうです。(執筆後半は彼女の懐妊を知っており 出産後 認知しています。)

***

証、 太宰治子、この子は私の可愛い子で、父をいつでも誇って、育つことを念じている  昭和22年11月12日 太宰治

しかし 翌年6月に 半同棲状態だった山崎富栄と入水自殺・・。

「こいしい人の子を生み、育てることが、私の道徳革命の完成なのでございます。」と太宰が「斜陽」の主人公に言わせた、あの一字一句そのままに生きようと思う(「斜陽日記」 太田静子)

その後静子さんは 炊事婦、寮母などをしながら治子さんを作家に育てあげたそうです。

知人の妻子ある男性と入院中の静子を見舞いにいったら、「あなたは、彼の赤ちゃんを生んでもいいのよ」と言った (第一回 坪田譲治文学賞「心映えの記 (中公文庫)」 太宰治子(太田治子

***

治子さんは高校二年の時に「十七歳のノート」(太田治子)という ご自分の生い立ちの「手記」を書かれていらっしゃり その後出版された「空色のアルバム (1979年)」に収められているそうです。

*** 

古い道徳とどこまでも争い、太陽のように生きるつもりです (「斜陽」太宰治)

暁雲は、あれは夕焼から生れた子だと。夕陽なくして、暁雲は生まれない (「善蔵を思う」太宰治)

***

Yuhi2d Yuhi1

斜陽・・・夕陽・・・

*静かな深い悦びが、まるで夕方の太陽にように、あなたの胸に射しこんできて・・・ *

 チェーホフの「桜の園」も 読んでみたい一冊になりました・・。

***

余談になりますが 学生だったころ 有島武郎の「小さき者へ」を読んだとき 幼いうちに母親を亡くした3人の子供たちへ贈った父親の愛情や思いに深く感動したのですが、その後に有島 武郎は女性と心中したと知り、あんなことを書いたのに・・・と、ものすごくショックだったことを思い出しました。 昔の作家は自殺や心中が多いですが ただの不倫の果てで それもまた彼らにとってはロマンや「美」であったり、 あるいは創作への行き詰まりや苦悩の結果だったりするのかも知れませんが・・・  感性が豊かで繊細である「芸術家」の悲劇でもあるようにも思うのです・・。

それから、太宰にとっての この場合(「桜桃」)の「親」とは「自分」のことですが、私自身、親になってみて、それから 両親を亡くす悲しみを知っても思うことは・・・(自分が「親」の立場であっても「子」の立場であっても)

  親より子供が大事、と思いたい。*

太宰も「桜桃」の最後に「の中で虚勢みたいに吐く言葉・・・」と書いていますから 本当は。。。 (オトコノヒトのカワイさだなぁ。。。← 結局 太宰を愛した女性たちは、このカワイさあるいは弱さに恋をしてしまったというのも頷ける。。。現代的にいえばダメンズウォーカー的な?(笑)だって 太宰をとりまく女性たちは皆、才媛なのよね。。。)

***

夕陽といえば 東西に連なる日本列島の西は私の大好きな沖縄。 事実上の時差の関係でいつまでも明るくなかなか沈まない 沖縄本島、読谷の残波岬や 宮古島の西平安名崎の先の池間大橋を渡った 池間島の東シナ海に沈む夕日がとても綺麗でしたが、太宰の本当の命日の 6月13日は 太平洋戦争の沖縄戦

沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

Sango と電文を残して 海軍司令壕で自決なさった 大田実司令官(中将)のご命日でもあります・・。

 桜桃の蔓を糸でつないで、首にかけると、桜桃は、サンゴの首飾りのように見えるだろう。(桜桃より)  ━━━━━ カーチバイ(夏至南風)も吹いて 沖縄はもう梅雨が明けました。 珊瑚が美しい島の悲しみも心に刻みたい6月・・・。    合掌 

Ikema Oogami1

 


ホテルランチ。

2008-06-15 | まち歩き

Mm211 数日前 高校時代の友人と横浜みなとみらい21のランドマークタワー68Fの ロイヤルパークホテルの中国料理レストラン「皇苑」でランチ。

お天気も良く 窓側の席をリザーブしておいたので 68階からの眺めも最高。お料理もとても美味しかったです。「医食同源」がテーマで広東料理を中心にしたメニューで 素材の味も活かされ Mm212 彩りも素敵なお料理で大満足。

彼女たちとは ここのところよく会うのですが 高校時代の部活動の仲間で 今でも当時の呼び名で呼び合い 年を重ねても 中身は全然変わらないので 高校生に戻った気分で話もはずみます。

今回のメニューは・・・ 

初夏の健美 レディースランチ

・季節の前菜盛り合わせ
・岩海苔と海の幸入り磯の香りスープ
・夏野菜とアオリイカのXO醤炒め
・豆腐の肉詰め 柔らか煮込み
・十八穀入り健康粥
・デザート二種盛り合わせ

 Koen1  Koen2

やはりホテルでお料理にカメラを向けるのはちょっと気がひけるので こっそり(笑)最初の前菜と 最後のデザートだけパチリ♪

Mm214 Mm213

おいしいランチをいただいたあとは みなとみらい21の汽車道を散策しながら ワールドポーターズに隣接する ナビオス横浜の シーメンズクラブ横浜でティータイム。 こちらは ちょっと穴場で 大きな窓から赤れんが倉庫やベイブリッジなどの横浜港の景色を見ながら 静かにゆったりとソファに座ってくつろげます。

 Seamens

Mm2100 そしてもちろん♪(笑) 夕方からは月の蔵で飲み会~♪ 静岡のおいしい~地酒「磯自慢」もありました。。。=^-^=うふっ♪  学生時代の友人で 飲めるような時間まで 時間を気にせず会えるのは 彼女たちだけで ほかはまだまだみんな子育て真っ最中。20代前半で子供を産んで まだみんなが独身貴族で遊んでいる時に子育てをしてきたから やっと(しみじみ・・・) こんなふうにできるようになったけど もう少しして みんなも子育てを終えたら 同窓会も 時間を気にしないでできるし 温泉旅行なんかもしたいわね~と 今から楽しみ。

 いつ会っても素のままでいられる 学生時代の友だちは 生涯のたからものです♪

Mm215_2 Mm216_2

*****************

【日本旅行】女性旅行サイト~輝いているセレブ気分な女性たちへ~

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876898774" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


横浜あかりアーツコラボレーション2008 ちゅら海の雅 ~琉球王朝の舞踊~

2008-06-13 | まち歩き

Akari1_2

7日の土曜日 横浜みなとみらい21の 新港パーク前の 一夜限りの日本初、海上特設舞台「シアターシップ」(浮遊式防災基地 全長80mの台船)で 「横浜あかりアーツコラボレーション2008 ちゅら海の雅~琉球王朝の舞踊~」(同実行委員会、横浜市芸術文化振興財団主催)が開催され 見に行きました。

Buyou2 「横浜あかり・・」は今年で3回目になりますが 第1回目の2006年10月に みなとみらいのドックヤードガーデンで ランドマークタワーをスクリーンにして映し出された曼荼羅と 高野山・比叡山の「声明」のコラボレーション 「悠久の聲(こえ)~高野山・比叡山の声明~in ドックヤードガーデン」 がとても素晴らしかったので 今回も楽しみでした。(2回目は 帆船「日本丸」前での春日大社の「雅楽」だったそうですが そちらは見逃しました。。。)

Mm211 Pukarisanbasi1 Mm212

Mm214 今年は梅雨入りが早く お天気が心配でしたが 曇ってはいたものの 雨がおちてくることもなく 海風も気持ち良く 夕方早目に行き 暮れゆくみなとみらいを散策。その後 横浜港の夜景をバックに光のピラミッドの下、琉球音楽を楽しむことができました。

女形で、「琉球舞踊」唯一の「人間国宝」宮城能鳳さんの「伊野波節」は 残念ながら遠くてよく見えませんでしたが 鮮やかな色の衣装が光の中に幻想的に浮かび上がり 三線(さんしん)や(そう)、胡弓の美しい音色が夜空に響きうっとり。 光のピラミッドに集まるコウモリ(!?)がまるで蛍のように舞う様子にも驚きで、世界的照明デザイナーの石井幹子(もとこ)さんが醸し出す 「都市空間」と「古典芸能」が融合する都市型アートイベントに拍手でした。

Buyou1 Buyou6 Buyou5

Buyou4 Buyou2 Mm217

私は沖縄大好き人間なので 老後は沖縄に住んでみたいな~という夢があるのです(夢)。横浜市内には 鶴見区を中心に 約3万人もの沖縄にルーツを持つ方々が住んでおられ、沖縄料理店や沖縄物産店が立ち並ぶなど沖縄文化や芸能は横浜に根付いているそうで、このような伝統的文化の交流があることは素敵なことですね。 来年は横浜開港150年にあたるので 今度は沖縄の首里城でも横浜の文化を紹介できるようなイベントがあるといいなあと思いました。

沖縄海洋博覧会の照明も担当し、沖縄との関係も深い石井幹子さんは 琉舞とのコラボレーションは初めてだそうですが 東京タワーをはじめ、レインボーブリッジ ベイブリッジ、六本木ヒルズ 白川郷などなどのライトアップや 様々なイベントの照明を手がけておられ 日本における照明デザイン・ライトアップの第一人者とされ 世界的にもご活躍されているそうです。みなさんの住む街の 素敵なライトアップはもしかしたら・・・ 石井さんのデザインなのかも知れませんね♪

   Mm213

光・・・といえば 今年もホタルの季節になりました。夏至も近く すっかり昼間が長くなりましたが 紫陽花や花菖蒲やスイレンの花にも誘われて 週末は わんこを連れて近くの森林公園に蛍観賞にでかけようかしら。。。♪

 ♪ ほ~ほ~ ほーたるこい ♪

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】夏バケ沖縄

【日本旅行】女性旅行サイト~輝いているセレブ気分な女性たちへ~

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


横浜ベイサイドマリーナ

2008-05-22 | まち歩き

Baysidemarina1 ミャンマーのサイクロンや中国の大地震の連日の報道に心が痛くなります。こちらも メイストームで大荒れになったりと 自然は畏怖畏敬しなければ・・というより昨今の自然災害は 環境破壊による異常気象のための 人為的災害ともいえる現象も数多くありますね・・。

何事もない日常に感謝しつつ・・。さわやかな初夏の陽気になると海の散策も 潮風が気持ちが良い季節。わんこにとっても梅雨になる前のこの季節は 一年で一番快適なお散歩季節♪です。

Baysidemarina1_2 というわけで わんこを連れて 久しぶりに東洋一のマリーナといわれる(え~ほんと?(笑))「横浜ベイサイドマリーナ」に行きました。隣接するアウトレットショップが今年10周年を迎え、「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」としてリニューアルしたというので行ってみたのですが、うーん。。。前とそんなに変わらないような・・・。でも 素敵なクルーザーが並ぶマリーナの景観を楽しみながらウッドデッキの遊歩道を歩いているだけでも気持ちもよく アウトレットショップも わんこを抱っこをしていたり キャリーバッグに入れれば ペットもOKのお店も多いので ショッピングも楽しめます。

私はあまりブランドものに興味がないので アウトレットではもっぱらウィンドウショッピングなのですが Franc franc などのインテリアグッズなどのお店もあるので見ているだけでも楽しいですし ちょっとした小物など 安くて気に入ったものがあると嬉しくなります。パパはここにくるといつも スポーツショップに夢中ですが(笑)。

Baysidemarina2 Baysidemarina3

Baysidemarina4 Baysidemarina5

特にお子様連れには キッズアウトレッツもありますし サービスも行き届いているのでファミリーで楽しめると思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

**********************************  

ママにおすすめ!お子様連れのツアー情報、日本旅行「トラベルママぷらざ

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876015512" frameborder="0" width="135" scrolling="no" height="45" allowtransparency="true"> </iframe>

犬好き集まれ! 愛犬とオーナーのためのお役立ち情報いっぱい! 

愛犬・愛猫とのよりよい生活をお手伝い ペピイ

【JTB】東京・横浜・首都圏のおすすめ旅館・ホテル 

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!! 


GODIVA  ショコリキサー♪

2008-04-26 | まち歩き

1 スタバでアルバイトをしている次女が GODIVAのチョコレートドリンクを飲んで味比べしたーいというので ららぽーと横浜へ買い物をかねてでかけ、(ここの大丸フードマーケットがお気に入り♪) 買い物後、1FセントラルコートにあるGODIVAで CHOCOlixir(ショコリキサー)のフレーバーのティータイム♪ 

2 甘そうなので二人で一個にしようかと まずはダーク・チョコレート・デカダンス思ったより甘くなくて 濃厚な味のフローズン・チョコレートに ビターなカンジのチョコレートソースが美味しくて やっぱりもう一個!(笑) ホワイト・チョコレート・ラズベリー3 。こちらはホワイトチョコなのでちょっと甘め。ラズベリーソースはフルーティで美味しかったです。今度はダーク・チョコレート・ラズベリーを飲んでみたいなぁ♪ 

値段段はどちらも税込み630円。(高っ!)

その後 ウィンドウショッピングをして 2Fのフードコート、「ガーデンレストランFOURSYUS」へ。ここはフードコートといっても 銘店がそろっているので わざわざ人気のお店まで行かなくても 人気メニューを気楽に楽しめるのでオススメです。 でもなぜか いつも 「えぼし」さんの地魚刺身定食と 「梅蘭やきそばをたのんでしまいます。。。

Lala

Saison 大丸フードマーケットでのお買い物は  柿安さんの精肉♪ 牛肉だけでなく鶏肉 豚肉も新鮮でとっても美味しいです。 また 「飲む酢」が人気のSAISON FACTORY(セゾンファクトリー)ではドレッシング。 それから ポール・ボキューズのパンにワイン。もちろん日常的に使う 野菜などの食品やお惣菜などでした♪ 

大丸

大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング)

〈ポール・ボキューズ〉フランスワインセット

〈セゾンファクトリー〉ドリンク詰合せ


Cherry Blossom Festival(米軍厚木基地)

2008-04-09 | まち歩き

今日は 春の嵐で 台風のような暴風雨や雷。桜もすっかり終わりになりました。 

Atsugi1_2 一昨日の日曜日は先々週の米海軍上瀬谷支援施設 日米親善桜まつり2008に引き続き 在日米軍厚木基地日米親善桜まつり に行きました。初夏Atsugi2 のように暖かく さわやかなお天気に恵まれ もう終わりかなと思った桜もまだまだ桜吹雪を楽しませてくれるほど綺麗でしたが 入場チェックもあり大行列で30分以上並んでやっと基地内に入ることができました。初めて入る基地の中。まずは桜舞い散るマッカーサーガーデンでダグラス・マッカーサー元帥がコーンパイプを持って(?)お出迎え♪

Atsugi00 同日開催された横須賀のスプリングフェスタは基地所属の水兵が逮捕されたばかりで自粛し 規模を縮小して開かれたそうですが、こちらはFA18戦闘攻撃機EA6電子戦機など たくさんの米海軍、海上自衛隊航空機地上展示や飛行隊のグッズ販売もあり 今回でまだ3回目だそうですが 大勢の人でにぎわっていました。

Atsugi0 Atsugi3 

きゃあトップガンみたいにかっこいい~

Atsugi4 Atsugi5_2 Atsugi6_2

9088 Atsugi9 Atsugi10

Atsugi11 Atsugi12 Atsugi8

ライブコンサートなどのイベントが開催されている広場では アメリカンフーズのブースが どこも大行列。 今回はペットも禁止で駐車場もないので わんこは家において 電車で訪れたため 戦闘機を見学したあとはBudweiser(2$)片手に列に並んで ホットドッグなどをいただき ごきげんな日曜日になりました。もちろん日本円でお買いものできるのですが ホットドッグを食べていたら 隣の方が おつりをドルでもらっちゃってどうしよ~なんてつぶやいていました。あまりに人が多くて 日本円のおつりを切らせてしまったのかな?(笑)

    Atsugi13 

Dog1警察犬 ランボー君

Eboshi 相鉄線のさがみ野まできたので 帰りは海老名まで足をのばして 茅ヶ崎に本店があるお気に入りのお店 「えぼし」さんがビナウォークにあるので 美味しいお刺身や煮魚などの海の幸と 日本酒「えぼし」をいただき おみやげに パステルのプリンを買って 桜舞い散る春の宵を楽しみながらほろ酔い気分で帰ったのでした♪ 


横浜三渓園 <観月会>

2007-09-26 | まち歩き

Sankeien1_3 横浜三渓園で9月23日~満月の夜の27日まで開催されている観月会にでかけました。(5日間のみ午後9時まで開園 入園は午後8時半まで)

 ★  三渓園―100周年

23日はあいにくの曇り空で Sankeien_moon 時折  上弦の月が雲間から姿をみせてくれましたが まだまだふっくらとした半月でお月見には少し早めでした。でも心配していた雨も降ることもなSaankeien_tikurin く 少し肌寒いほどの涼しい風の吹く中で 普段は公開されていない紀州徳川家の別荘建築「臨春閣」(重要文化財 1649年築)で 即興で演奏されることに特徴がある北インドの古典音楽シタールなどの演奏を楽しむことがで きました。満月まではまだまだなのとお天気が良くなかったせいか 休日でありながらも普段より人の出も少なくて お月見の風情を静か に楽しむことができたのもよかったです。

旧燈明寺三重塔(重要文化財 1457年築)をはじめ 園内の建物はライトアップされ幻想的な美しさを醸し出していました。Sankeien2

Sankeien_chaya_1  三溪園茶寮では 手焼きのおだんごやおでんや軽食をいただくこともでき 手描きのメニューがとてもかわいらしく「おままごと」という かわいらしい小さな器に入った一口サイズのいくつかのデザートが人気のようです。お月さまを愛でながらの お団子♪もなかなか風流(?)ですし、すぐ隣の雁ケ音茶屋でも おそばやおしるこなどをいただくことができます。

Sankeien4 早めにいらっしゃると  三溪記念館では、三溪園の創設者・原三溪(本名富太郎)(1868年(慶応4)-1939年(昭和14))に関する資料や美術工芸品などが展示されていますので、生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪の歴史を知ることができます。下村観山横山大観をはじめ 岡倉天心とも交友があった関係から インドの詩聖タゴール(Rabindranath Tagore)との交流もあることにもびっくりです。 

タゴールの詩といえば 美智子皇后陛下が 以前 第26回IBBYニューデリー大会基調講演 の 「橋をかける―子供時代の読書の思い出」 の講演の中で、「花の学校」から「あかんぼの道」や「審く人」「チャンパの花」へと導びかれたと述べておられました。

 ぼくがふざけてチャンパの花になり あの木の 高いこずえに咲いて

   笑いながら 風に揺られ 新しい 芽の出た 葉っぱの上で

   踊っていたとしたら おかあさま ぼくが わかるかしら?

  "Where have you been, you naughty child?"

      "I won't tell you, mother."

That's what you and I would say then. 

★ もっとほんとうのこと―タゴール 寓話と短編

★ タゴール 死生の詩

★ 原三渓―近代日本画を育てた豪商

★ 東洋の理想  岡倉天心

Sankeien3_3 また原三渓は生糸産業を営んでいることから 長野県の岡谷が発祥の片倉シルクとの繋がりもあり片倉製糸の顧問にもなっていたことも知りました。私の父の従兄弟かはとこが、昔、片倉家の分家にお嫁に行かれたそうで、その女性の父親という人も満州で生糸関係の仕事をしていたそうなので どこかでいろいろな繋がりがあるのかなぁ・・と思いました。また、岡谷といえば 母方の祖先は高遠の藩士で戊辰戦争にも出陣し、高遠郷土資料館の「戊辰戦争役帰城図」にも名前が記されているそうなのです。

★ 戦間期日本蚕糸業史研究―片倉製糸を中心に

<iframe height="18" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876089768" frameborder="0" width="130" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

<iframe height="45" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874358416" frameborder="0" width="135" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

歴史と文化の香る港町・・・横浜・神戸のレストラン特集

旬の味覚を楽しみたいならホットペッパーでお店検索&クーポンもGET!!

FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)「ストーリーフォト」

るるぶトラベルなら地図から周辺情報も簡単検索!失敗しない宿・ホテル予約

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875807957" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876158671" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>


平松宏之さん

2007-09-10 | まち歩き

Paul2_1 今夜のソロモン流は、日本のフレンチ界を代表するオーナー・シェフの平松宏之さんでした。

2002年に日本人オーナーシェフとして初めて「ミシュラン」の1つ星を獲得し、2004年には東京証券取引所市場第2部に上場、年商66億円の「株式会社ひらまつ」 代表取締役社長CEOとのことで 料理人としてだけでなく経営者としても素晴らしい方なのだなあとびっくりしてしまいました。また、社員に1軒1軒店を持たせるのが平松氏のポリシーというお話にも感動しました。

  

フランス料理はキリスト教と同じで、世界に布教することが使命。だからフランスで修業したら、その成果を持って故郷でそれを広めるのが料理人の使命なのです

★ キャーヴ・ド・ひらまつ(La Cave de Hiramatsu)                          

 ★ レストランひらまつ <iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876097121" frameborder="0" width="120" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

1_21 6月に東京・六本木、国立美術館で開催されていた「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産を鑑賞したときに、美術館内にある、リヨンでミシュラン三ツ星を取り続けているポール・ボキューズのフランス料理をリーズナブルに楽しめるお店、「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ でランチを楽しみましたが 平松氏とのコラボレーションだということは今回の番組で初めて知り、(すみません。。。^^;)平松氏がフランスで高い評価を受けていることにも頷けたのでした。

Paul3_2 Paul4_3

********************

Midtown2_4 また、桜の季節にPOEN したときに外から眺めただけの 東京ミッドタウンの日本のコンランレストラン Midtown4_2 (世界的なインテリアデザイナーであるイギリスのテレンス・コンランがプロデュース)第1号店でもある 平松氏のお店 「ボタニカ」も今度行ってみたいな。。。一流シェフのフレンチがランチで2500円からいただけるというのは魅力です♪

********************

<iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4890361863&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;npa=1" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=479496451X&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;npa=1" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4767802164&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;npa=1" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

****************************************************   

Midtown1_2 東京ミッドタウンは緑がいっぱいMidtown4_1ミッドタウン・ガーデンもあり、わんことお散歩するのも楽しいですし、日本最大級の犬のメガストア doudoys  もあるので愛犬を連れて楽しめるのも魅力です。

************************************************Midtown5_1

ペットのしつけや健康管理についての知識、ペットと暮らしていくうえでのアドバイスなどの情報満載

<iframe height="45" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876015512" frameborder="0" width="135" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe> **********************************************************

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041168" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>


成吉思汗♪ ★金の羊☆

2007-09-08 | まち歩き

今日は 二十四節気のうちの一つである「白露」(はくろ)。

「朝夕涼しくなり、草木の葉に宿る露が白く光る」という意味だそうですしが、今日もまた台風一過で蒸し暑いですね。でも 朝からお天気で風もあるので 冷房のスイッチを切って窓を全開。洗濯機を何度も回してシーツやタオルケットをたくさん洗って その間にさっと掃除。まだ第3だんの(笑) お洗濯途中ですが やっぱり暑いので お掃除後は 窓を閉めてクーラーを入れてしまいました。今日も残暑が厳しい一日になりそうです。掃除の間中 テラスに追い出されていたわんこも 涼しいお部屋に入れてもらって 朝から▼ー。ー▼ZZZzzz・・・。暑さ寒さも彼岸までといいますが、今年はお彼岸までに本当に涼しくなるのでしょうか? 

******************

Kinnohituji4 数日前 長女に誘われて ジンギスカンを食べに 人気のお店「さっぽろジンギスカン 金の羊」へ。(以前は「金太郎」という名前だったような。。。) 牧場のロッジ風のつくりで ちょっとレトロな雰囲気があり なかなかよい感じでした。 時間が遅めだったので 並ぶことなくすぐに入れました♪ 

ラム肉ジンギスカンが一皿700円。それに焼野菜のっけ盛りと かつお本節とタレがかかったねこメシキムチめしをたのんでみました。スーパーで買う マトンとかラムはハムのように丸く薄切りになっていまKinnohituji3 すが ここのアイスランド産ラムは1センチほどの厚切りで ラム特有のくさみもなくやわらかくて美味しかったです。(店名から 北海道産の羊かと思っていましたが。。。) 

黒板に「チャンチャン焼き」とあったので それも頼んでみようと思ったら 品切れでがっかりでしたが 久しぶりにジンギスカンを食べて大満足でした。お食事後 帰ろうとしたらデザートにスイカがでてきてサービスもよかったです。

Kinnohituji2 ジンギスカンって北海道の郷土料理でもありますが モンゴルの英雄 チンギス・ハーンのことでもあり、漢字で書くと「成吉思汗」だそうですが いわれてみても私の頭脳回路ではジンギスカンとは読めないですし 羊の焼肉料理とどう関係があるのかなぁ???と 美味しいお肉をいただきながら考えてしまったのでした(笑)。Kinnohituji1_1

また 東京でジンギスカンというと中目黒も有名ですが どうして中目黒にジンギスカンのお店が多いのかも謎です。次回のジンギスカンは中目黒に行ってみることにしましょう。(笑) ←いつのことになるのかわかりませんが。

さて 洗濯機が呼んでいるので 最後のお洗濯ものを干してしまうことにしましょう。

*****

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


麻布十番納涼まつり

2007-08-27 | まち歩き

Azabu1 今年もまた 8月24日~26日まで開催されていた 食べるお祭り(笑)!!!麻布十番納涼まつり に行ってきました♪ なんといっても大使館や外国企業の住宅が集中する国際色豊かな土地柄のため 国際バザールの会場が人気ですが 今年は六本木ヒルズから麻布十番方面に歩くことにしました。

***********************************

Roppongi5 Roppongi4 Roppongi3

まずはヒルズアリーナ恒例の「六本木ヒルズ盆踊り2007」鑑賞から。お目当てはヒルズのレストランが出店する縁日屋台。スパークリングのベビーボトルを片手に まずはパスタから。とんかつや から揚げや やきそばなど どれも美味しそう~。その後 けやき坂をくだって お気に入り屋台が並ぶ「おらが国自慢」の通りへ。各地の特産物を見て歩いたり 地酒や国産ワインを試飲させてもらい きりたんぽや 山形牛の串焼きなどなどを食べて大満足。

Roppongi1 Roppongi6 Roppongi2

Hasegawa_3 あちらこちらの屋台をのぞきながら 人がいっぱいの十番大通りをなんとか通り抜けて 麻布十番駅方面へ抜け 激混みの国際バザールは今年はとばして。。。パティオ広場方面へまわって お目当ての「はせがわ酒店」で「十四代」と「磯自慢」をいただきました。 屋台で500円で十四代を飲めるというのがすごいところです♪

  ★ はせがわ酒店 セブンドリーム・ドットコム icon

まだまだ食べ足りないので さらに奥へと歩いてイタリアンの有名店 ピッコログランデへ♪ 赤ワインとペンネで さすがにおなかいっぱい。時間も閉会時間の9時になったので ほろ酔い気分で 麻布十番から大江戸線に乗って その晩は 都内にある長女のワンルームに泊めてもらったのでした♪

Azabu2  Azabu3

 

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876118211" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041164" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413736" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041167" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041169" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041168" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876041171" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413781" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875633012" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

湘南ひらつか七夕まつり

2007-07-08 | まち歩き

Tanabata_1 7月7日七夕の夜。



わんこと一緒に浴衣を着て湘南ひらつか七夕まつり に行きました。







一年にたった一度 天の川の 翼を並べたカササギの橋を渡って 恋する二人が結ばれる。・。・。ハート



心配していたお天気ももち 曇りTanabata4_1。星は見えなかったけれど 七夕まつりはたくさんの人でにぎわっていました。お空の上で 織り姫 さまと彦星さまは逢 えたかな。。。★ 



   契りけむ 心ぞつらき たなばたの
      年にひとたび 逢ふは逢ふかは

     (古今和歌集 藤原興風)







★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜



Tanabata6 Tanabata7



Tanabata2_1 Tanabata5



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜



Obi浴衣 はお気に入りの撫松庵(ぶしょうあん)さんの浴衣。帯は前で花文庫に結び 時計まわりに回します。貝の口結びの方が年齢にあってるのかなあ・・と思いつつ。 Dog_13 やっぱりかわいい結び方にしちゃいました♪ さわやかな風が吹いて あまり蒸し暑くなく 汗をかくこともない浴衣日和でした。



***Yukata



わんこにも浴衣を着せたけれど 人が多すぎて歩かせることができないのでキャリーバッグの中に入れて歩きました。たくさんの人 にいいこいいこされてごきげん▽・w・▽



ひらつか七夕まつりは 今夜9時まで開催されているのでこれからおでかけになられてはいかがですか?





にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ     にほんブログ村 犬ブログへ