goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

クリスマスがいっぱい。

2011-11-29 | まち歩き

Xmasdog1

もうすぐ師走。今年もあと一カ月で終わりになります。

今年は本当に大変な一年でした。来る年は明るい一年になるといいですね・・。

さて、大掃除も少しずつはじめ 部屋や庭にもクリスマスの飾りつけをしました。 街へ出ると クリスマスがいっぱいで きれいなツリーやクリスマスイルミネーションを見るといくつになってもワクワクしてしまいます。

Merryxmas1クィーンズスクエア横浜

シンギングツリー

Queenalice_2
ママ友と パンパシフィックホテルにあるクイーンアリスでランチ。石鍋裕シェフがプロデュースする、フランス料理に大満足。何年か前は パンパシのホテルのスパの会員になっていたので よくプールで泳いでいたことが懐かしい・・。(今では水着になるのが恐ろしい。。。笑)

横浜ランドマークタワーMerryxma21

               「ワンピース」バージョン 

 

Merryxma3

 

グランベリーモール

 クリスマスイルミネーション~At Home Christmas~

たまたまハッピーウインターキャンペーンをやっていて お買い物をしたら2回のくじ引きチャンスがあり ガラガラを回すと・・・チリンチリンおめでとうございます!2等賞で~す! 

なんと! クィーンアリスのお菓子の詰め合わせをいただいてしまいました。この間のランチに続いてまたまたクィーンアリス登場~(笑)。 そういえば ついこの間も 函館 湯の川温泉のビンゴで 立て続けに1等 2等を当ててしまい(100分の1の確率位) デジカメとワインをいただいたばかりなのでした。。。。(この調子で 2億円年末ジャンボ宝くじに Let's try~!?!(笑))

**** 我が家のクリスマス *******

娘たちが小さな頃からの大きなクリスマスツリーはここ数年押入れに入れたまま・・・。いつの日か孫ができたらリビングに出して一緒に飾りつけをしましょう。。。(夢 ターシャのようなおばあちゃんになりたいな。。。) 小さなツリーは出窓に・・・。

Merryxmas5 Merryxmas9

Merryxmas7 Merryxmas8

ティアラは フランス在住の切り絵作家、蒼山日菜さんと ティアラデザイナーの紙谷太朗さんとのコラボレーション スワロフスキーつき 切り絵ティアラ 「エスポワール」。

クリスマスタペストリーは次女が小学生の時にキットを使って製作したもの。どちらも私の宝物。

Merryxmas11 Merryxmas10

     クリスマスの玄関 

Merryxmas4

信者ではないけれど やはりクリスマスはイエス様降誕の祝福を・・・。

Merryxma13

うちのわんこもクリスマス。(笑) 娘の部屋のピアノの上で。

Xmasdog2

10年以上育てているシャコバサボテン(クリスマスカクタス)も満開。

Shakoba1 Shakoba2

人気ブログランキングへ

横浜ベイサイドマリーナからみなとみらいへクルージング

2011-08-22 | まち歩き

Cruise1
8月の初旬。 春に パシフィコ横浜の展示ホールで開催された ジャパンインターナショナルボートショー2011 クルーザー体験のペアチケットが当たったので 横浜ベイサイドマリーナ(YBM)からのクルージングに参加。

Cruise Cruise2_2

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドマリーナから 38フィート12人定員のクルーザー「ベイサイドフロンティア」で 1時間のみなとみらいクルーズ

Cruise3 Cruise4
根岸湾から本牧を抜け 本牧海釣り公園を横目に 山下公園 大桟橋

Cruise14 Cruise6
ベイブリッジの下をくぐって 赤レンガ倉庫やみなとみらい21の風景を海から満喫。横浜三塔キングK(県庁)、クィーンQ(税関)、ジャックJ(横浜開港記念会館)も見えます。

Cruise8 Cruise10 Cruise5
時速40キロとは思えない水しぶきとスピード感で潮風も気持ちいい。

普段見慣れた 横浜の風景も海からみるとまた違いますし 遊覧船シーバスともまた違うクルージングが楽しめました。

Cruise9_2
途中 マリーンルージュとみなとみらいの風景やベイブリッジに サザンの LOVE AFFAIR~秘密のデート~♪を 思わず口ずさみそうになってしまいました。。。(笑)

Cruise7_2
マリンルージュで愛されて

大黒埠頭で虹を見て

シーガーディアンで酔わされて

まだ離れたくない 早く去かなくちゃ

夜明けと共にこの首筋に夢の跡

だから愛の谷間で溺れたい。。。♪

Cruise13夕方YBMに戻ると 大島あたりにトローリングにでかけた クルーザーのオーナーさんからの連絡で カジキが釣れたとのこと。 昨年はYBM検量20本、Cruise12_2
報告34本、合計54本のカジキが上がったそうで ランディングされたカジキはYBM前で検量されると聞き ビジターバースでしばらく帰船を待って カジキの検量を見ました。 クロカジキ(ブルー・マーリン) 130キロ!すごーい。 オーナーさんはシャンパンでお祝い! ギャラリーも興奮!(笑) おめでとうございま~す♪ (*^^)//。・:*:・゜'★,。・:*:♪・゜'☆ パチパチ

Cruise11

楽しいクルージングを終え  アウトレットパークでウィンドウショッピングをしていると・・・ポンと背中をたたかれ 振り向くと懐かしい中学時代からの友人の笑顔が♪ 彼女とは中学から短大までずっと一緒で 幼稚園教諭だったことも同じ。結婚式もお互いスピーチをしたり 子どもが小さかった頃もいったりきたりと 長年の親友の一人なのですが 彼女は仕事も続けており、ここ数年なかなか会う機会がなかったのに、こんなところで(年に1回位しか行かないので) 偶然会うなんて やっぱり彼女とはなんか縁があるなぁ。。。と 嬉しく思うのでした。 今までの経験からも 何か縁がある人とは 不思議と思いがけないところでばったり会うのです。

*******おまけ*********

Hayama1クルージングといえば 昨年の晩秋。穏やかな小春日和に誘われて  高校時代からの親友ご夫妻に誘われ 1級小型船舶操縦の免許を持つ彼女のダーリンさまの操縦で 午前9時半に 葉山マリーナから出航。

横浜港のクルージングの景色も良かったけど 葉山から三浦半島や江ノ島周辺のクルージングは やはり 大海原~~~~!!! という感じで 外海、太平洋気分を満喫~。(相模湾だけど。。。)

Hayama04 Hayama03

Hayama05 Hayama07 Hayama06
お昼は持ち寄りで シャンパンやビールでちょっとした船上ランチパーティ♪ (といっても お酒は女性陣のみ (⌒^⌒)bうふっ)

Hayama3彼女のダーリンさまの ご指導で ちょうどシーズンのカワハギ釣りも。おちょぼ口で餌取り名人!カワハギ君の餌はアサリのむき身♪ カワハギは海底の岩礁帯に潜んでいるので オモリが着底したらちょこっと宙層釣り?にして誘う。 さお先を数秒小刻みに揺らせ その後ぴたりと止め、さおを持ち上げ空合わせを入れるのがコツ。つまり お預け状態にしてじらしてからアサリに飛びつかせるのだそう。(笑)あたりがきてもあせらず リールはゆっくりと同じ速度で巻きます。 

フィッシングスポットと釣具とご指導の良さと  船のレーダー(魚群探知機)で 面白いように釣れるカワハギにパパも大喜び。

クルージングとフィッシングの楽しさにはまってしまいそうな気配でした。(笑) 

パパぁ~。セカンドライフまでに 小型船舶の免許とって~!(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪ あとね。私の肩こりのために鍼灸師の資格もとって~~~(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪ 

その晩は カワハギのお刺身や 海のフォラグラとも呼ばれる新鮮なで カワハギ三昧♪

まいう~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

Hayama08

Cruise9


小山シェフのストラスジュールでフレンチ懐石ランチ♪

2011-07-13 | まち歩き

6月 7月は 夏休み前ということもあり、(主婦は夏休み中は家族優先で予定が合わないので) 学生時代の友人とランチをしたり 女子会(もはや ただのおばさん会(笑))などなど続きます。9月には昨年に続いて 担任の先生を囲んで 高校時代のクラス会もあるのでそちらも楽しみ♪

フレンチだったり イタ飯だったり 和食だったり 中華だったり・・。おしゃべりも楽しいけれど ランチの内容もいつも楽しみです。 

今回 初めて行った 横浜 関内にあるフレンチ懐石の ストラスジューのランチも美味しかったです。

P1080940
ストラスジュールは クイーンアリスの料理長も務めた小山英勝シェフがオーナーのフレンチレストラン ストラスブールの姉妹店。

関内の桜通りにある 4組ほどしか入れない 小さな隠れ家的なお店でちょっとわかりにくいですが 私のお気に入りの 立ち飲み屋さんの「立式本格酒処 コトブキヤ酒店」のすぐそばにあります。

お箸でいただく フレンチ懐石で 小山シェフともう一人の二人でお料理を作ってくださいます。おしゃべりがメインではなかったら カウンター席に座って シェフのお料理をじっと見ていたいな~と思ったのでした。

ランチコースは 3800円 5500円 7500円の3コースですが 初めてだしランチなので 3800円のコースとグラスワインをチョイス。

季節の5点盛りオードブル お魚料理 お肉料理 フランスパン デザートとハーブティまであり お料理も旬の素材が生かされてとても美味しかったですし お皿にも気を使っており 盛り付けともにそれぞれ素敵な器でした。 パンもなくなるとすぐにさりげなくおかわりもくださいます。

Strasjour2 Strasjour3

帰る時も小山シェフがお見送りしてくださいました。ご馳走様でした♪ 是非また行きたいです!

夕方からは コトブキヤさんでたちのみ~~~!!!と 行きたいところでしたが(笑) おとなしく?横浜散策をして帰ったのでした。

*** おまけ ***

Kohen1
横浜みなとみらいランチの定番。ランドマークタワーの横浜ロイヤルパークホテルのレストラン。 今回は 68階にある中国料理の「皇苑」。 フレンチのル・シエールともに よく行きますが 眺めもよく お料理もさっぱりとして美味しいです。 

レディースランチをチョイス♪ 前菜 スープ お料理 麺類 デザートで3150円。

でも今回思ったのは 前より 食材 お料理ともにちょっとものたりなかった気がします。お値段が以前と変わらないので しょうがないのかな。。。場所代を思えば納得ともいえますが。。。

Kohen2 Kohen5

オードブルの盛り付けが女性好みの感じで 色とりどりでとても綺麗でした。

Kohen4_2 Kohen3

ノンアルコールでしたが、いつも美味しい中国茶を ホットでもアイスでも 何杯でもサービスしてくれるので満足。

 私は 70階のスカイラウンジ・シリウスの あまり知られていない 平日限定 レディースアフター5 の隠れファンです♪(笑) 17:00~20:30 (ラストオーダー20:00)  女性¥3,200 男性¥4,300(サービス料・税金込み)で フリードリンク オードブル カバーチャージがついているので 70階からの暮れゆく横浜の景色を見ながら (お天気によっては雲の上ですが(笑)) 素敵なトワイライトタイムを満喫できます

人気ブログランキングへ


オルセー美術館展2010へ <国立新美術館>

2010-08-05 | まち歩き

Bijyutukan1 Bijyutukan4

六本木 国立新美術館で5月26日から8月16日まで開催されている オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に7月末に行ってきました。

Bijyutukan7 Bijyutukan5

国立新美術館は 一昨年の大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産以来です。休館日が火曜日なので 月曜日の午後を選んだせいか、思ったより混雑もなく モネやセザンヌゴッホ、ゴーギャン、ルソーなどをはじめとする 115点の名画を じ~くりと鑑賞することができ大満足でした。

Bijyutukan8 Bijyutukan2 Bijyutukan3  

Midtown2 事前に 辻仁成さん著の <オルセー美術展2010「ポスト印象派」オフィシャルBOOK ― オルセー印象派ノート >をじっくり読んで辻流アート鑑賞術を学んでから行ったのもぐ~♪ d(* ̄o ̄)♪

元々はだったというオルセー美術館が 開館以来の大改装中ということで これだけの作品を現地に行かずして観ることができるなんて感動ものです♪ Orsay 印象派の中では モネの絵が特に好きですが ピサロの点描画も大好きなので 「第2章 スーラと新印象主義」では ピサロやスーラ、シニャックのほか 点描画の作品を数多く鑑賞できたのも良かったです。

Georgeslemmen この章では 初めてその名前を知った ジョルジュ・レメンの「ハイストの浜辺」にしばらく見入ってしまいました。作品としては小さいですが 点描画の色彩の美しさや、そのグラデーションに心惹かれ この画家のほかの作品も見てみたいなと思いました。日本ではマイナーな画家のせいか このポストカードやポスター、複製Starry_night画などがなくて残念。あれば部屋に飾りたい作品です。 

 また 今回「ナビ派」という言葉も初めて知りました。 また ゴッホの自画像や「星降る夜」などは やはり人気があるようでした。

Paulbocuse1 名画鑑賞後は美術館3階にある ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ でお食事。ディナータイムでしたので プリフィクスディナーコース (2,860円)をチョイス。お料理も美味しくて 展覧会半券提示でディナー10%OFFというのは良かったのですが コースでデザートつきなのに コーヒーor紅茶は別料金というのはちょっと残念。Paulbocuse2 しかも パンにつけるバターも別料金(500円!)なので 美味しい無塩バターだそうですが たのみませんでした。。。席もすごくくっついているし 基本的に美術館でのお食事にそこまでかけるのは。。。というホンネが。。。(笑)

Paulbocuse3 Paulbocuse4

Bijyutukan9 Paulbocuse5

ちなみに グラスワインは500円で手頃なのに コーヒーが600円って。。。(一人あたりこれでプラス1100円)  平松さーん せめて コーヒーはセットにしてくださいませ)

その後 お決まりのコースで(笑) すぐそばの東京ミッドタウンへ。

Midtown4 Midtown3 Midtown1

こちらも「オルセー美術展2010」の展示会半券で素敵なサービスを受けられますし、夏のイベントもいろいろあります。ミッドタウン・ガーデン 芝生広場では19時半~からと20時半~の2回 各回15分ずつ、水と光と音のアート「MIDTOWN WATER WORKS」もあり 素敵な六本木のサマータイムを楽しめる・・・はずが・・・雨がかなり降ってきちゃったし、蚊にくわれちゃったので。。。お店の中に逃げ込みました。(笑)

次回の六本木はやっぱり 麻布十番納涼まつり だぁ~♪ 
 

人気ブログランキングへ


茶屋 亜希子

2010-07-15 | まち歩き

Akiko1 Akiko2

湘南台にある 茶屋 亜希子

先月 友人とランチをしたのだけど 美味しくてまた 行ってしまいました。 ある友人は 

ここのメニューって全部食べてみたいわよね

Akiko11なんて言っているけど まさにその通りの美味しさ。 でも 季節ごとにメニューも変わるし そこまで頻繁に行くわけではないから多分無理でしょう。。。(笑) 

オーガニックな自然派レストランというだけあって 野菜ソムリエが選んだ 有機野菜など 食材も良く 充実したメニューも とてもリーズナブルなので 駅からちょっと遠いのに(慶応湘南藤沢キャンパス<SFC>の近く) いつも混んでいるのも頷けます。

Akiko3 Akiko4

また ランチメニューやディナーコースもいいけれど 単品でいろいろチョイスした方が楽しめます。有機野菜のサラダなどなど 盛り付けも家で真似してみたい!もちろん味も!<嗅覚&味覚&舌コピー?>で頑張って真似します(笑)♪

Akiko5 Akiko6

女性が喜びそうな 飲み物やデザートも充実♪

Akiko7 Akiko8 Akiko9

Akiko10 どこかの避暑地にでもきたような 素敵な雰囲気のお店で 店内もどこかのおうちにお邪魔させて頂いているよう。 手入れされた広い芝生と季節の花々が美しいイングリッシュガーデンも楽しめます。

風が気持ちが良い季節の時は テラスでもお食事ができます。

以前にも このBlogで紹介したことがあるお店です。 お近くの方は是非どうぞ♪

 

人気ブログランキングへ


3月10日は 横浜三塔の日  K、Q、J

2010-03-12 | まち歩き

Zounohana1_2

に願いを。。。♪

三寒四温。 初夏のように暖かくなったと思ったら 雪が降って真冬の寒さになったり・・。でも 冬の間の冷たく乾いた空気も  ひと雨ごとにぬるんで やさしい湿度を含み 生命の息吹の季節になりました。 

炬燵でまあるくなっていた私も 冬眠(ひきこもり?(笑))から目覚め これからの季節は 景色や自然の花々を楽しんだりと 外にでかけたくなります。

昨日 3月10日は 横浜三塔の日

Open2 Zounohana5 Kaikou1

昭和初期 横浜港に入港した外国船員は 横浜を代表するの3つの建物のを トランプになぞらえ 神奈川K(キング)、 税関Q(クィーン)、 横浜市開港記念会館J(ジャック)と呼び、出港の際に三塔に航海の安全や幸運を願って旅立ったのだそう。

この物語にちなんで 横浜三塔めぐりをしたり キング クィーン ジャックの三塔が同時に見える場所を見つけると 願いが叶うといわれています。

記念日の3月10日から21日まで 多彩なイベントもあるそうなので みなさんも春風に誘われて 横浜三塔めぐりをしては いかがですか?

またライトアップされた夜の三塔や みなとみらいの夜景も素敵です!

Zounohana6 Zounohana2 Zounohana3

Minatomirai5 横浜赤レンガ倉庫や  開港150周年を迎えた昨年にOPENした 「象の鼻パーク」から 「開港波止場」の幻想的な照明のスクリーンパネルの側面に書かれた 開港に携わった偉人たちの紹介を読みながら 大さん橋の屋上広場まで歩くと 三塔一望や 横浜港を360度のパノラマで見ることもでき 夜景も素晴らしいです。

Oosannbasi1 Sanbashi2 Akarenga

横浜駅東口のベイクォーターから ベイエリアの名所、みなとみらい(ぷかり桟橋)~赤レンガ倉庫~山下公園を海上で結ぶ シーバス(水上バス)も 三塔巡りにオススメです!

Ship1 Ship3 Ship2

Minatomirai1_2

******

私の関連blog    

☆ 日本大通り オープンカフェ 「アルテリーベ」と横浜三塔物語


横浜ベイブリッジ SKY WALK 

2010-02-09 | まち歩き

Skywalk1

7日 日曜日。

雲ひとつない青空に誘われて 思い付きで お昼頃からわんこを連れてドライブがてら川崎大師にでもお参りに行こうと ベイブリッジ経由で車を走らせると・・・ ベイブリッジから ランドマークタワーの向こうに 丹沢の山々や雪の富士山がすそのまでくっきり!

脇見運転は危険なので。。。おもわず大黒パーキングに車を停めて とりあえず わんこは車において・・・ スカイウォークへ。

Skywalk0 Skywalk01 Skywalk2

スカイタワーのエレベーターを上り 展望台(スカイラウンジ)まで ベイブリッジの車道の脇の専用通路(スカイプロムナード)を歩くのですが 海上なので風がすごいことすごいこと。

Skywalk03 Skywalk04

でも この時間で(12時くらい)でこんなに すっきり富士山が見えるのも珍しいですし 海の色もきれいで うわぁ~ 寄り道して良かった~と思いました。

Skywalk5 Skywalk6

ドーム状の展望台は窓があり 温かく(ホッ。) 無料の望遠鏡やちょっとしたカフェもあるので ゆっくりと富士山をはじめ みなとみらいや 房総半島などなど 横浜港の360度パノラマの景色を満喫できました。

Skywalk7 Skywalk8 Skywalk9

スカイウォークは 1989年にopen し デートスポットとしても 最高の穴場!?なのですが 先日の新聞で 赤字運営続きのため 2010年度後半に閉鎖の予定。とあったのでとても残念です。

*********

さて、寄り道後は またまた車を走らせ目的地の川崎大師へ。 

お参りをし おみくじをひいたり(吉♪) 入院している友人のお母様にお守りや  自分のために不動明王が描かれた「不動尊御影札」を買いました。(未熟で煩悩だらけの私を叱ってくれる仏様だから。お部屋に貼ってにらみをきかせてもらいます。← かなり真面目に思ってるんだけど・・・) 

お参り後は 住吉さんで 川崎大師名物の久寿餅を買ったり 甘酒やおまんじゅうやお団子を買い食い♪(すでに花(仏様)より団子♪状態。。。(笑)) そしてこちらも名物 「とんとこ飴切り」の飴の試食も♪(いつも試食だけだけど。。。ごめんなさいっ)

最後に 車でいいこでお留守番をしていたわんこと一緒に 広ーい大師公園をお散歩し (ここは わんこ連れが多い) 前置き?が長かったわんこもやっと!大満足(笑)でした。 

またまた つばさ橋、ベイブリッジ経由で帰路に向かうと ちょうど夕日が美しい時間で 今度は 沈みゆく夕日と富士山のシルエットを楽しみながらドライブができました。

Skywalk10 Skywalk11

あのまま スカイウォークにいたら 360度パノラマのトワイライトタイムを満喫できたことでしょう。 閉鎖する前に (しないでほしいけど) また行きたいな~♪  豪華客船がベイブリッジの下を通過するような時に行けたらすごいなぁ~♪

Skywalk12

 

人気ブログランキングへ


上野の森の後は 神田 丸富水産へ

2009-12-05 | まち歩き

Ameyoko 6月の上野 東京国立博物館で やっと会えたね♪(笑)気分でした「国宝 阿修羅展」、 今月の野の森美術館の「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝展」と 上野の展覧会に出かけた帰りは 御徒町のアメ横散策後 夜は神田まで足をのばし「丸富水産」へが マイブーム?コース(笑)♪

Ashura0 Tibet00

  阿修羅展                     チベット展

Ashura_2 Tibet4 Ueno00

今回もアメ横で 500円で大盛りのしらすぼしやめんたいこ、乾物などちょこっと買い(安くてもっといろいろ買いたいけれど量が多すぎ。。。) 山手線に乗って神田へ♪ 北口駅からすぐのところに 新鮮で美味しいお魚を安く食べさせてくれる魚屋さん直営の居酒屋さん、「丸富水産」があります。  おしゃれにはほどとおい(笑)素朴な屋台スタイルの小さなお店なので前回は30分以上待ちましたが 今回は早めに行ったので すぐに座らせてもらえました♪

Marutomi01 毎回ついたのんでしまう 名物ジャンボ有海老フライ。ものすご~~~い大きさではさみで切っていただきます。ここのお店の あなごの天ぷらトロ鉄火巻きなどの名物シリーズはほんとにすごすぎ。。。

またこの季節はやっぱり ぶり大根。たまらない美味しさで たっぷりの量なのに思わずおかわり(笑)。

骨ごとまぐろの中落ちお刺身 マグロカマ焼き 帆立焼きなどなど リーズナブルで(500~600円の品も多い)美味しいので 今度は新橋店にも行ってみたいです。

Mrutomi02 Marutomi04 Marutom03

Ueno01 Ueno1


聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝 展へ 上野の森美術館

2009-12-03 | まち歩き

Tibet1 今週初め 9月19日から来年1月11日まで上野の森美術館で開催されている「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」展に行ってきました。 これまでに10万人の来場者があったようですが 平日の午後で 開催されてからだいぶたつので 混雑もなくじっくりと鑑賞することができました。

私は無宗教でありながら チベット教やダライ・ラマが好きで 輪廻転生もなんとなく信じていたい思いがあります。 代々受け継がれている我が家の仏教は臨済宗妙心寺派ですが 密教の真言宗天台宗声明を聴いたり、比叡山を訪れたりして 密教に興味がわき 最近になって 不動明王は密教の根本仏である大日如来の権化であることを知り 不動明王もインドのヒンズー教や チベット教の憤怒尊とつながっていることも知りました。恐ろしい姿をしていてもその心は人々を救済しようとする厳しくもやさしい慈悲に満ちているのだそう・・・。

不動明王は 未熟で煩悩だらけの私を叱ってくれる仏様のようにも思います・・

***********************************

Kaimyou <<ちょっと余談になりますが 士族だった私の父方の先祖から大切にされてきた江戸時代の(脇差 銘:兼重の鞘にも 不動明王の彫刻があることも最近知って 近々この日本刀の鑑定もお願いしてみようと思っています。(刀は教育委員会登録済み) また 脇差付属の貫級刀(馬針)には 菊紋と雷除という文字が彫られ 経文?のような銘文が彫られているのも興味深いです。 >>

Katana1 Katana3 Katana5

Katana2 Katana6 Katana8

Katana9 Katana10 Katana7

****************************

さてチベット展に話を戻すと・・・ 今回 初めて見る 男女が性的結合をする父母仏(ぶもぶつ)や歓喜仏には驚きましたが(でも 思わず覗き込んでしまいました。。。。) 「慈悲と智慧の合一による悟りを象徴している」ということや チベット教が 仏教だけでなくインド密教 ヒンズー教など様々な宗教の影響を強く受けて いることにも頷けるのでした。まさしく 秘密の教えという感じ。。。

いつのころからか チベットのラサポタラ宮に行ってみたいという夢を持っているのですが 中国とチベット問題も深刻ですし チベット情勢も不安定なので インドで亡命政権を樹立している ダライ・ラマ14世がチベットに戻って再びチベットに平和が訪れてくれればいいなと祈らずにはいられません。

Tibet2 ですから 今回初めて見る 国宝級のチベットの仏像や美術品などはどれも素晴らしく 鑑賞できたことは とても勉強になりましたが 何故か・・・心に響きませんでした。

チベット教の文化 歴史 というより 中国政府下の観光チベットとしてうわべだけの歴史などの解説に 詳しいことはわからないなりにも 何かが違うと思いました。借り物の展示・・・ (悪く言えば盗品の展示)に感動がないのです。

また展示物や解説にダライラマに関するものや 現在のチベット教についての解説や資料がほとんどないので これでチベット展?!?・・・とも感じ 期待はずれでもありましたが これが歴史や宗教の現実なのかなと思わずにいられませんでした。

Tibet4 美術展などを鑑賞すると 図録やカタログだけは購入して鑑賞後もじっくり読むのですが 今回 鑑賞を終えて 美術館内で売られているチベットグッズを見ても いつもなら何か欲しいと思ったり、美しい音色の密教法具のシンギングボールとか チンチューなど欲しいなあ・・・と常々思ってはいたのですが、売られていたものは チベットのものではなく いかにも中国のニセモノのお土産品という感じなのに やたら高価で 何故 美術館でこんなものを売るのを許可するのかさえ不思議で カタログ以外は何も買いませんでした。

************

上野の森は 今 銀杏が金色に輝いています。

Ueno1

Ueno2 Ueno3

西郷さん こんにちは♪ 「敬天愛人・・・天を敬い人を愛する。西郷さんの哲学でしょうか。良い言葉ですね♪

***追記***

シンギングボールを買いそこなったので 家に帰って お仏壇のお鈴の側面に 鈴棒の柄の方をあてて なぜながら静かにまわすと。。。。(ノ*゜ο゜*)ノ オオオオォォォォ !!! シンギングボールのように綺麗なこころに響く音が。。。♪

しばらくお仏壇の前で遊んでしまいました(ё_ё)キャハ  


葉山へドライブ

2009-12-03 | まち歩き

Grant1 11月の中旬。 良いお天気に誘われて 次女やわんこと一緒に 久しぶりに葉山までドライブに行きました。横浜横須賀道路から逗葉新道三浦半島中央道路を走り 湘南国際村を通り過ぎるともう葉山(秋谷)。(はやっ)Akiya01

いくつになっても海に着くと ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/ワーイ海だぁ~~~と騒ぎたくなります。(騒ぎます。笑)  

昔は 葉山の一色海岸まで泳ぎに行く時は 1国から134号線へ抜け Akiya1_2 海沿いの道をひたすら走り(湘南海岸ドライブの定番~♪(笑)) 逗子のデニーズから葉山マリーナ→森戸海岸→葉山へと 狭い上に 夏は大渋滞の道しかなく とても大変でしたが なんと便利になったことでしょう。  

時は流れ・・・ 残念ながら今夏、人気のあった逗子のデニーズも閉店してしまいましたが・・・。(そういえば この頃あちらこちらのデニーズがなくなっているカンジ・・)

Akiya02 海沿いの道をドライブしたり 時折車をとめて わんこと潮風や海の景色を楽しんだり・・・この日は風が強く 波は荒れていたけれどやっぱり海はいいな~と思うのでした。 

この日の葉山での海以外のお目当ては 先日 友人に教えてもらった 秋谷の134号線沿いの海辺にある 輸入家具&雑貨のお店「GRAMT」。かわいい雑貨品やアンティーク家具、 キッチン ガーデニング用品などなどがあり見ているだけでも楽しくて かなり長~い時間を費やしてしまいました。。。(笑)

Grant2 Grant00 Grant04 

ゲル加工された 額入りアート(ロンゴのパティオ ガーデンやピーターモッツなど)がとっても気に入ったのですが 次回のお楽しみににして かわいいコースターやスプーン、眼鏡ケース、カーテンクリップなど ちょっとした安い小物だけ買いましたが大満足♪

Coaster1 Crip1 Art02

お店からの目の前の海もきれいで 建物の雰囲気も トーマス・マックナイトの絵のようです。 夕方になると 目前の海を眺めながら 夕日も綺麗で 遠く 江の島や 富士山 伊豆半島まで望めます。

Hayama0 Hayama01

ドライブを楽しんだあとは 最後のお目当てのお店  森戸海岸のデニーズやイタリアンのOTTIMO葉山本店のななめお向かいにある「魚佐」さんへ。新鮮なお魚の定食などを美味しく安く食べさせてくれる行列ができるお店。お刺身定食や ミックスフライ定食などボリュームや美味しさにびっくり。こちらも大満足でした。私は海鮮丼~♪

Uosa04 Uosa02 Uosa01

Morito 食後はお向かいのデニーズ森戸店でコーヒータイム。もうすっかり夜になってしまいましたが ここもロケーションがよく 夕日もとっても綺麗なお気に入りのデニーズなので 逗子店のように閉店になりませんように・・・。

というわけで 葉山のドライブもここでお・し・ま・い。 

葉山のパン屋さん「ブレドール」で 美味しいパンを買って帰りたかったのですが 時間が遅くなってしまって閉店時間で こちらも次回のお楽しみに。。。

また わんこ連れでなければ 江の島まで夜のR134ドライブをして お気に入りの江の島温泉「エノスパ」で ひと泳ぎ&温泉タイムといきたいところですが この日は わんこのために おとなしく帰ることにしたのでした(笑)。

★ この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「ホテルカリフォルニア」 

************ 

R134 OCEAN DeLIGHTS 杏里

バラッド3 ~the album of LOVE~ 

サザンオールスターズ  

  サラダ記念日 俵 万智

  チョコレート革命  俵 万智

  パーフェクト・ヒッツ1971~2001 ザ・イーグルス


横浜山下公園より

2009-07-27 | まち歩き

Yamasita3_3 24日金曜日。

先日、パスポートが切れたので申請し 山下公園前の産業貿易センタービルにある パスポートセンターに受け取りに。

ビルから出ると ちょうど雨が上がっていたので ちょこっと久しぶりに山下公園を散策。みなとみらい21臨港パーク赤レンガパークができてからは あまり山下公園に来ることがなくなったけど 昔は横浜でデートというと山下公園とか港の見える丘公園だったな~(笑)。なーんて 懐かしく思いながら 歩いていると 早くも大粒の雨が・・・! 

Yamasita1_2 Yamasita2_2

↑ 山下公園からみなとみらいと大さん橋を望む。  ↑ 氷川丸

※ 8月1日(土)は 臨港パーク前面会場で神奈川新聞花火大会があります♪ (午後7時15分~午後8時30分)


成田祇園祭

2009-07-24 | まち歩き

Naritasan05

Narita1 7月12日。

大学生の次女が夏休みにホームステイをしながら イギリスへ一か月の短期語学留学に行ったので 車で成田空港まで見送りに。

展望台から飛行機を見送った後、せっかく成田まできたのだからと 成田山新勝寺まで足をのばすと ちょうどお盆で成田 祇園祭の最終日で大賑わい。

Naritasan Naritasan3 Naritasan4

祇園祭は 成田山新勝寺のご本尊「不動明王」の本地仏である「奥の院大日如来」の祭礼 「成田山祇園会(ぎおんえ)」にあわせて開催されているそうです。

総門 仁王門をくぐり 成田山大本堂でお参り。

護摩木に所願成就を祈念・・・ということで 今回は次女の旅の無事をお願いしました。 おみくじは吉♪

仁王門の 800kg もあるという赤い大提灯。 

みんな 素通りしてしまいますが 私はアソビゴコロで思わず立ち止まって提灯の下をのぞきこんでしまう。。。

おっ! 金色の龍が。・。・。・。~!!!

Naritasan1 Naritasan2_2

思わず 池上の本門寺の大堂の天井画の龍まで思い出し お釈迦様が誕生の時に七歩あゆみ 「天上天下唯我独尊」と言われると 九匹の龍が天から甘露の産湯を降り注いだという お花まつり(灌仏会)のことを思うのでした。。。 

お参りをして 境内を拝観した後は お参道を練りまわるたくさんの山車や屋台やお御輿を見物したり お参道の町並みやお店を成田駅方面まで楽しみました。

Naritasan01 Naritasan02

長い綱を引っ張る はっぴや腹掛け姿の子供たちも 可愛い~。(まるで運動会の綱引きみたいで綱の長さにびっくり!(笑))

Naritasan0 Naritasan03

古い造りの料亭や旅館の二階のお座敷から おひねりを竿につるして渡す光景も初めて見ました。

美味しそうなうなぎやさんも 大行列。(そういえば 寅さんの柴又もうなぎが名物だったっけ)

また成田で甘いもの。。。といったら やっぱり米屋さんで 成田山のお土産といえば 鉄砲漬

日本の夏祭りはアツ~くもりあがってものすご~く楽しいけれど 暑かった~~~!!!

Hukuhou 成田山で買ったお守りは・・・金銀二つの五円玉のような「福宝」。

お金が貯まるように 5円玉のかわりに 庭の「金のなる木(花月)」の茎にはさみました。ナムナム(^人^)。・。・。・。

Hukuhou1 Hukuhou2 Hukuhou3


コスモクロック21のシースルー観覧車から横浜みなとみらいのトワイライトデート♪

2009-07-24 | まち歩き

Mm2101

先週末。横浜みなとみらい21地区にある よこはまコスモワールド」の大観覧車「コスモクロック21」のシースルーゴンドラからの夜景。

Mm2102 Mm2103

高さ112.5メートル、回転輪の直径は100メートル、60台のゴンドラで、世界最大の時計機能付観覧車。

Mm217 Mm219

Mm21 60台のうち2台がシースルーゴンドラで 座席、床面、壁面が透明で、360度の視界。 空中散歩とか ヘリコプターに乗っているような気分になります。(けれど2台しかないので 乗れるのは8分おき・・・)

トワイライトタイムで 晴れていれば 富士山のシルエットも見えるはずなのですが 残念ながら曇り空。

Mm21010

それでも どんどん日が暮れて ゴンドラが上昇するにつれ 宝石箱をひっくりかえしたように夜景がキラキラと輝いて 心もウキウキ。

Mm210

↑海側では ベイブリッジも見え 遠くの方では打ち上げ花火が

Mm2106 Mm21011

頂点までいくと 垂直の柱と平行に。 足元もスケルトン♪

Mm2105 Mm214

↑ 降りて真下から見ると・・・   遠くから見ると。

  好きです!
     横浜の夜景!


銀ブラ ~アルマーニリストランテ銀座でランチ~

2009-04-26 | まち歩き

数日前 学生時代の友人たちと有楽町で待ち合わせて銀ブラ(ふるっ(笑))。

一昨年の秋にopenしてからずっと行ってみたかった Armani Ginza Tower 10Fの リストランテでランチをリクエスト。イタリア人シェフで ホワイトハウス総料理長歴任、エンリコ・デルフリンガー氏率いる表参道レストラン「オフィチーナ ディ エンリコ」のイタリアン。

***ランチメニュー(3800円)***

前菜

トマトのスープ(リコッタチーズを浮かべて)

Armani 自家製スモークハムと玉ねぎのペンネッテ

パン(おかわりができます)

シェフお勧めの本日のデザート (小菓子添え)

カフェ

***************

なんとなく お料理の写真を撮るのも気がひけたので 友人がこっそり写メしたデザートの画像のみです。(笑)

アンティパストは不思議と甘め。スープは濃厚でパンとデザートが美味しかったです。 メインのペンネはスモークハムか黄色玉ねぎのどちらかの香りがやや強すぎな感じも・・・。

でも アルマーニの哲学が凝縮された空間といわれる ゴールドとブラックを基調としたスタイリッシュなインテリアや 食器やカトラリーなどなど お店の雰囲気を楽しむことができました。

11Fではドルチェ・(デザート)ビュッフェもあるようなので 次回はそちらに行ってみたいです。(3000円)

それから アルマーニときたら やっぱり次はブルガリ銀座タワーの BVLGARI Il Ristorante (ブルガリ イル・リストランテ) も行ってみたくなっちゃうな~。アフタヌーンティー・ボックスもいいかも。。。普段 ブランドものにはほとんど興味がないのですが とりあえず話題になっていることにはミ~ハ~なわたし( ̄m ̄)ぷぷっ♪

お食事のあとは お決まり♪の銀ブラ~。H&M などあちらこちら 特に目的もなくぶらぶら。途中 疲れたので和光のティーサロンでティータイム。 そして もちろん!銀座の夜はお酒~♪で 話もはずみ 銀座の夜は更けていくのでした。♪(*^m^*)


春うらら、大仏の日

2009-04-09 | まち歩き

Daibutu1 今日、4月9日は「大仏の日」。

752(天平勝宝4)年4月9日(新暦では5月26日)、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたことに因むのだそう。

鎌倉、長谷の高徳院の大仏(国宝 銅造阿弥陀如来坐像)。高さ12.38m。 重量121トン。国宝。奈良・東大寺 の大仏開眼供養に出席した源頼朝 が Daibutu2 これを鎌倉にも造ろうとして果たせず没した後、寛元元年(1243)に完成させた木像 阿弥陀仏に始まり、9年後の建長4年(1252)に青銅で鋳造したものが現在の大仏といわれるが 真相は謎が多く様々な説がある。 元は大仏殿で覆われていたが、地震に伴う津波により露坐のままとなってしまったそう。

鎌倉や み仏なれど 釈迦牟尼(しゃかむに)は

   美男におわす夏木立かな  与謝野晶子

  江ノ電長谷駅より 徒歩7分

古都鎌倉もお花見の人でいっぱい。

Daibutu3 Sakura1 Sakura2

鎌倉大仏は阿弥陀如来ですが・・・大仏といえばやはり思いつくのはお釈迦様。昨日4月8日は お釈迦様のお誕生日である花まつり灌仏会(かんぶつえ))。

天上天下、唯我独尊、三界皆苦、我当度之 人は誰でもこの世に一人だけであって予備の人間はいない。命は貴いものである。私は苦しむ人々を救うことを第一としよう)

お釈迦様は誕生の時に すぐに七歩ほど歩み、右手で天を、左手で地を指さしてこう言い、龍が天から飛来して香湯(ソーマ、アムリタ)を注いだという故事に因んで甘茶をいただきました。 また 壁に飾ってある お気に入りの川端龍子の日本画獻華(けんか)」を眺めながら 二年前の花まつりの日 池上の本門寺を訪れたことや 龍子画伯の遺作である 本門寺大堂の龍の天井画のことも思い出すのでした。

また も満開で 暖かな春うららの陽気だった花まつりの日には良いことがありました。

我が家の庭にはいつの頃からか一匹のトカゲと一匹のヤモリが住み着いているのですが 冬の間は姿を見せず 啓蟄のころを過ぎても姿をみかけなかったので  もういなくなってしまったか死んでしまったのかな・・・なんて思っていたら・・・昨日!!! 庭の咲き出した花たちにお水をあげていたら いつもの庭石の上で チョロチョロ~っと可愛らしいトカゲさんが石の陰にあわてて隠れる姿を発見♪ わぁ~見つけた! と嬉しい気分で裏庭にまわると 物置の横にヤモリさんが やはりあたふたと(トカゲさんよりのんびりモードだけど。。。(笑))物置の扉の隙間に隠れたのです!!! 以前は..・ヾ(。><)シ ぎょぇぇぇと びっくりしたのですが なんと!同じ日に!気になる「我が家の守り神」?(笑)が姿を現してくれて こんな些細なことにも一日中嬉しい気分になるのでした。

 あぅ~あぅ~ 春うららぁ~♪

*****追記****

仏像といえば 美術や歴史で習った 奈良・興福寺の阿修羅像が大好きなので 3月31日から6月7日まで 上野の東京国立博物館 平成館で開催されている 「阿修羅展」に是非足を運んでみたい!あ~ 15000個 完売になってしまった 阿修羅像のフィギュアが欲しかったなあ。。。