平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

郡上おどり in 青山 <梅窓院>

2007-06-27 | まち歩き

Aoyama7jpg あれから5年・・・今月30日は父の命日です。 父自身は横浜生まれ東京育ちなのですが、父方の故郷は岐阜県の郡上八幡なので 親戚もおり、父は幼い頃から郡上八幡で過ごすことも多く まるで故郷のように思っておりました。先祖代々からの我が家のお墓もかつては郡上八幡にあったので(今はお墓はこちらに移しましたが) 私も何度か訪れ、宗祇水をはじめとした湧水が湧く、名水の城下町である「水の町」、郡上八幡が子どものころからAoyama大好きです。

 ♪ 郡上の八幡出てゆく時は、

           雨も降らぬに袖しぼる ♪

この歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって歌い踊り続けられてきたもので、国の重要無形文化財に指定され、全国三大民謡に数えられています。地元の人だけでなく多くの観光客が訪れ、毎年7月中旬頃から9月の中頃まで踊り続けられ、とくに8月のお盆は「徹夜踊り」となり朝の5時頃までにぎわうそうです。

Aoyama2東京・青山にある梅窓院という浄土宗のお寺は 家康の家臣だった老中青山幸成(よしなり)公が逝去した時(1643年)、青山公の下屋敷に建立されたのですが、(青山幸成は、家康、秀忠に仕えた青山忠成の四男で、郡上青山家の流れになるそうです。)
梅窓院の歴史は、郡上八幡城主・青山家の菩提寺であることから始まったので 、ゆかりのある郡上八幡町との交流活動として、6月に境内で 「郡上おどり in 青山Aoyama7 が開催され、地元郡上八幡町から招いた方も踊られるというのを聞いて  先日の日曜日 浴衣を着て行ってみました。 あいにくの雨でしたが 浴衣を着て 踊りてぬぐいをして傘もささずに雨に濡れながらも楽しそうに踊る人でいっぱいで 保存会の方々の郡上節の生の演奏も素晴らしく 久しぶりに盆踊りの楽しさを味わうことができ、父が生きていたら 一緒に来たかったなあと思うのでした。また夏の郡上八幡を訪れて 本場の郡上踊りに参加してみたくなりました。  

Aoyama4jpg 我が家の先祖は郡上八幡の武士で、父はその十何代目かにあたり、先祖の武士の名前は今でも郡上城史にも残っています。

戦国時代末期 遠藤盛数によって砦が築かれたのが郡上八幡城のはじまりで その後井上氏、金森氏が入部しましたが、大規模な農民一揆の宝暦騒動が起こり 金森氏にかわって青山氏が入部し、幕末まで続きました。

Baisouin 青山家は徳川家康の家臣ですが、ルーツは藤原家の血筋で近江の国だそうですが、その後 群馬県に移り そこの土地の名であった「青山」を姓にしたそうです。その後三河に移り住み、青山家は徳川家の最古参の譜代となり、青山忠成の時、 家康の命に従い 東京、青山に居を移し 、徳川の歴代将軍に仕え、幕府を支え、 江戸時代を代表する大名となったそうです。その青山家は、本家が現兵庫県の篠山で、そして分家は岐阜県の郡上で、それぞれ明治維新を迎えたというわけです。

     ***

Hoba_1 上おどり in 青山 では ちょっとした物産展も同時開催されており お土産に ほう葉みそを買って帰りました。ほう葉をしいて味噌で焼く ほう葉焼き は 以前 郡上八幡を訪れた帰りに 世界遺産の 白川郷まで足を運び タイムスリップをしてしまったような荻町の合掌造りのおうちでいただいた 飛騨牛のほう葉焼きがとっても美味しかったので 昨夜は それを真似て和牛やきのこや季節の野菜を焼いて美味しく頂きました。もう一袋残っているので 父の命日に お墓参りにいったあと もういちどほう葉焼きをしたいと思います。。。

      Hoba2     Hoba3

 

    Photo_174

   ***

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876118211" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413820" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館と東京ミッドタウン ~クロード・モネと児島虎次郎~

2007-06-27 | まち歩き

1_20 六本木の国立新美術館で 7月2日まで開催されている「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」を鑑賞しました。
国立新美術館は今年1月に開館したばかりですが ガラスの曲線が美しい建物で 国内最大級 の展示スペースがありながら コレクションを持たない新しいタイプの美術館です。六本木の街にはこの国立新美術館とサントリー美術(東京ミッドタウン) 森美術館(六本木ヒルズ)が三角を描くように位置しており 六本木アート・トライアングルとも呼ばれています。

2_38 今回の モネ展は フランスのオルセー美術館や アメリカのボストン美術館、メトロポリタン美術館など国内外の主要コレクションから約100点のモネの名作が展示されており、クロード・モネ(1840―1926)の初期のころの作品から晩年の蓮の絵まで 彼の家族や生涯、時代の背景にふれ 彼の絵の変化を追いながら鑑賞することができました。

私はモネの睡蓮の絵が大好きで 部屋に絵とおそろいの緑の小さな額に入った睡蓮のBook_3 池、緑のハーモニーの絵を飾ってあります。また、モネの「印象、日の出」はあまりにも有名ですが私は最初は「アルジャントゥイユの橋」の絵で彼の絵に魅せられました。。「光の画家」モネの自然の光に満ちた水面と 影のゆらめき 浮かぶ小船、木々の緑に心が癒されるのです。

 彼の初期の頃のアルジャントゥイユ絵が 17歳だったモネの才能を見出したウジェーヌ・ブーダンの絵にとても似ているのを 以前、箱根のポーラ美術館で確認できたことも 私にとっては新発見でした。 印象派のモネはアトリエでは決して作り出せない、「光」を得た戸外にモチーフを求めました。「日の出」や水面の動きや反射を描いた作品は、同じ場所の風景でも、光の受け方や季節や時間によって違う美しさを見せ、その作品は、水と光の投影、実在と反映、現実と幻影が接近、あるいは交錯しているのです。晩年のモネは、視力の低下や最愛の二度目の妻や息子を亡くし、抑鬱状態に陥り、しばらく絵から離れ毎日のように庭を眺めて過ごしたそうです・・3_17。  ところが ある日、

「突然、私の庭の池が妖精のような夢幻的な姿を現した。それ以来、私は他のモデルを描かなくなった」

といって 晩年の30年は 睡蓮の絵を描きつづけたのです。第一次世界大戦に対して平和を願う気持ちも込められていたのかもしれませんし、睡蓮から亡くなったモネの奥様や息子さんの霊的な存在を感じたのかも知れません・・・。
睡蓮の形態と樹木や雲や空を投影した水面が画面全体を占め、無方向性で、それまでの伝統的な風景画とは異なり、水面の反映を取り入れることによって空間を構成する水平線に依存する必要がなくなったのです。睡蓮の葉と花、水面下に揺れる水草、しだれ柳の投影、水の上の草が互いに溶け合って、実在の自然の映像でありながらも、これらの絵は幻想的、神秘的な優しさを見るものに与えてくれるのです。

  * 私は 鳥が歌うように描きたい *  クロード・モ

   ***

Oohara1 また モネを訪ねた日本人の紹介があり もしや。。と思ったところ児島虎次郎氏(1881‐1929)の名前とその時の写真が展示されており、とてもうれしく思いました。・・というのは 昨年暮れに 倉敷の大原美術館を訪れた時、実業家・大原孫三郎が、親友の画家であった児島虎次郎を通じて、エル・グレコの「受胎告知」をはじめ ルノアールやモネ、ゴーギャン、マネ、マチスなどのヨーロッパの名作を収集したことを知り、虎次郎の素晴らしさと 彼の作品にも惹かれるものがあり 彼の作品が展示されている倉敷アイビースクエア児島虎次郎記念館へも行き「朝顔」の複製画を思わず買ってしまったのでした。 

「朝顔」の鮮やかな色の絵はピサロの点描画やヴェトゥイユのモネ家の庭の絵を彷彿とさせるものがあります。 また彼の「登校」という絵の二人の少女のかわいらしさに魅せられ、「里の水車」の素晴らしさにも感動でした。 このとき「登校」の絵がなかったので 館員の方に尋ねたら 岡山の成羽町美術館にあるとのことでしたので いつか訪れたいと思っているのです。素晴らしい画家でありながら、大原美術館の美術品収集家としては知られているけれど画家としては 一般人には知名度が低いのは何故なのか不思議でたまりません・・。

(※ 虎次郎は大正13年、明治神宮奉賛会から明治天皇の生涯をつづる壁画の制作を依頼されましたが<画題は「対露宣戦布告御前会議」>、資料収集や壁画制作の過労から、壁画の完成をみることなく昭和4年に47歳で生涯を閉じました。虎次郎の未完の壁画は、彼の亡き後、親友の画家・吉田苞に受け継がれて昭和9年に完成。現在、明治神宮聖徳記念絵画館に収められているそうです。)

Asagao1 Suisya Toukou_1  

   朝顔       里の水車     登校

   Paul_1***

素晴らしい絵を鑑賞したあとは 国立新美術館内にあるポール・ボキューズ平松宏之さんコラボレーションのフランス料理をリーズナブルに楽しめるお店「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼPaul2 でのおしいしランチタイムもおすすめです ♪ 

     ***********

その後 東京ミッドタウまで足をのばして 夕暮れのミッドタウン・ガーデンをのんびり散策したり、ショップやレストランをみてまわるのも楽しいです。この日は ミッドタウン内のスーパーマーケットで奥田 瑛二さんの奥様の安藤和津さんがお嬢様(?)とお買い物をなさっておられる姿を発見しちゃいました ♪

Midtown1_1 Midtown2_2 Midtown3_1

   ***

名画の旅Ⅰ~色彩と光の印象派名画傑作集~

モネの庭―花々が語るジヴェルニーの四季

アトリエから戸外へ―印象派の時代 クールベ、モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンたち 名画で見る世界のくらしとできごと

印象派絵画と文豪たち

ルノワールは無邪気に微笑む―芸術的発想のすすめ

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄慰霊の日☆夏至南風(カーチバイ)

2007-06-24 | 旅行記

Photo_171 今日、6月23日は沖縄の慰霊の日 でした。  合掌



(写真は沖縄本島 摩文仁の丘 平和の礎)



沖縄は梅雨が明けて 夏至の頃の季節風、 夏至南風(カーチバイ)が吹くといよいよ本格的な夏の到来です。



62年前の1945年6月23日。このカーチバイが吹く頃、陸軍の牛島司令官が糸満市摩文仁で自決し、(「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ワンコトヲ」という電文を残した、海軍の大田実司令官は13日に豊見城の司令壕内で自決)、3か月以上にも及んだ沖縄戦は20万人もの犠牲者を出し、日本軍の組織的抵抗終結の日を迎えました。20万人以上の犠牲者のうち一般住民の犠牲者は約12万人に及び、この地上戦では沖縄の住民の4人に一人の命を奪ったそうです。



 摩文仁の丘の平和の礎(いしじ)に刻まれたたくさんの名前。ひめゆりの塔の「ひめゆり平和記念資料館の展示室にある200余名のまだあどけなさが残る少女たちの遺影や手記、旧海軍司令壕跡などなど・・・毎年夏が来ると沖縄の戦跡を忘れることができません。Kumejima_1



    ***



 大好きな写真家、星野道夫さんのエッセイの中に

* 旅をするということは、
通り過ぎてゆく土地に眠るたましいを
揺り動かすことなのだ *



   写真: 久米島 はての浜  

とありますが、私も旅をすると そこの土地に眠るたましいに 揺り動かされることがあり、沖縄のどこまでも美しい海や空、緑を見ると 沖縄の声が聞こえる気がします・・。



           ☆ 星野道夫 作品



そして海・・・。水の青さ 打ち寄せる波の音 きらきらひかる水面。   
もぐった時の感覚 息が泡になる 遠い遠い記憶がよみがえる音・・・。 海が大好きな私は沖縄のサンゴのエメラルド色の海が大好き。 ですから、沖縄を訪れる時は、この美しいサンゴの海で多くの方々が亡くなられた事をまず心に刻んで心で手をあわせてから遊ばせていただくようになりました。



   ***



ざわわ・・・  ざわわ・・・ ざわわ・・  広い さとうきび畑は



  ざわわ・・ ざわわ・・  ざわわ・・・ 風が 通りぬけるだけ



むかし 海の向こうから いくさがPhoto_172 やってきた



      夏の ひざしの中で



        (さとうきび畑 / 寺島尚彦)



  *** 写真:久米島 さとうきび畑



 今でも沖縄本島などのさとうきび畑の下には、無数の戦没者の遺骨が埋もれたままになっているのだそうです・・・。戦争を知らない私たちではあるけれど、戦争の恐ろしさや悲しみは子供たちにも伝えていかなければならないと 今日の幸せに感謝しながら思う一日でした。



   ***

でいごの花が咲き 風を呼び嵐がきたOogami1
でいごが咲き乱れ 風を呼び嵐がきた
繰り返す悲しみは 島渡る波の様
ウージの森で あなたと出逢い    
ウージの下で 千代にさよなら

島唄よ風に乗り 鳥とともに海を渡れ
島唄よ風に乗り 届けておくれ 私の涙



                    (島唄 / 宮沢 和史)



   ***写真:宮古島列島 大神島にて



教科書の検定で日本軍が住民に自決を強制したという内容の記述が削除・修正された問題も話題になっていますし 基地問題など沖縄はまだまだ様々な問題をかかえています・・。、
また先日TVでもやっておりましたが、近年はサンゴが白っぽくなってたくさん死んでしまう「ホワイトシンドローム」という病気が、原因は不明としながらも、海水温の上昇によって増えているそうで、サンゴの病気や死によって 魚などサンゴに依存する生態系にも様々な影響を与えているそうです。



人間は戦争で多くの人の命を奪ったのに、平和になった今、今度は環境まで破壊してしまう愚かな生き物だと感じています。そういう私もまた愚かな人間なのです・・。



   ***



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 夏至♪

2007-06-22 | 日記
今日は夏至。 

一年の中で最も昼間が長く夜の短い日。
 ここ数日、夜8時を過ぎても薄明るい空を見上げ 
これから夏に向かうのに、今日を境に
日はだんだんと短くなっていくことに不思議さを感じます。

 北欧ではクリスマスから6ヶ月のこの白夜の日を盛大にお祝いする
「夏至祭」や「聖ヨハネの祭り」 があり、
町や都市にはすっかり人がいなくなってしまうそうです。
フィンランドの北部では、太陽が一晩中地平線上に浮かび幻想的な美しさなのだそう。

寒い地域や国であるほど 
夏の訪れや太陽の恵みのありがたみは大きいのでしょう。

 昨日は学生時代の親友が夏休みになった子供たちをつれて 
転勤先のドイツから実家に一時帰国してきたので 
旅の疲れがとれたら一緒におしゃべりして
ドイツやヨーロッパのお話でも訊かせてもらうことにしましょう。

*(雨)* 続きはコチラ♪

*(涙)* http://yukarinrin.blogzine.jp/happy/2007/06/post_22c9.html 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2007-06-22 | 日記・エッセイ・コラム

今日は夏至。 

一年の中で最も昼間が長く夜の短い日。 ここ数日、夜8時を過ぎても薄明るい空を見上げ これから夏に向かうのに 今日を境に日はだんだんと短くなっていくことに不思議さを感じます。

 北欧ではクリスマスから6ヶ月のこの白夜の日を盛大にお祝いする「夏至祭」や「聖ヨハネの祭り」 があり、町や都市にはすっかり人がいなくなってしまうそうです。フィンランドの北部では、太陽が一晩中地平線上に浮かび幻想的な美しさなのだそうです。寒い地域や国であるほど 夏の訪れや太陽の恵みのありがたみは大きいのでしょう。

 昨日は学生時代の親友が夏休みになった子供たちをつれて 転勤先のドイツから実家に一時帰国してきたので 旅の疲れがとれたら一緒におしゃべりしてドイツやヨーロッパのお話でも訊かせてもらうことにしましょう。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875772522" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875772528" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875772525" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

  ***

 今日はぱらぱらとやっと雨が降りましたが、から梅雨の乾きを解消するだけの雨量にはならず今年の夏は水不足が心配されていますね・・。太陽のめぐみ 水のありがさに感謝しながら 私たち人間の手で破壊され バランスを失っていく自然は これからどんなふうに変わってしまうのだろう。と心配になります。

   ***

 先日 自宅から車で10分ほどの四季の森公園にでかけ、たくさんのゲンジホタルが幻想的に飛び交うのをみて 子どもの頃 この季節になると 夜 虫取りアミとうちわと虫カゴを持って 近くの田んぼのわきを流れる清流へホタル捕りにでかけ 横浜にもまだたくさんの自然があって あちらこちらに清流が流れていたたことも思い出すのでした。(今年はもう終ってしまったかもしれませんが、横浜では三渓園でも鑑賞することができます)

 祖母に 蛇の目と間違わないように、よく確認しなさいね と注意されたことも思い出します。ホタルは今は捕獲は禁止されていますが、当時はたくさん捕まえてきては 夜眠るときに虫かごを床の間において 蛍光黄緑に光る灯りを 眠ってしまうのが惜しくていつまでも布団の中から見つめていたのでした。(翌朝になるとほとんど死んでいましたが・・・)

ホタルを見たことがないというお子さまもたくさんいることでしょう。まだ間に合うところもありますのでこの週末はご家族でほたる鑑賞はいかがですか?

また昔は 夏には蛍の光、冬には雪の明かりで本を読み 貧しくても苦労して勉学に励んだそうですが 夏至に蛍を愛でながら 光の素晴らしさ 電気のありがたみを感じて ご家族で節電について話し合われてもよいですね。。♪

* 夜霧だけを食べて生きる(成虫)、はかない蛍の命が 、また新しい命を生むために 光りながら舞う。巡る季節の中で いつまでもこの美しい光を清らかな流れの中で放って欲しいと願わずにはいられません。 *

  ***

☆ 蛍を見に行く 蛍の名所ベスト28

☆ とべないホタル

☆ 夏至 特別版

  <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4041602742&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

☆「ほたるの星」は 山口の小学校に赴任した新米教師と子供たちが心をひとつにしてほたるを甦らせるこころあたたまる実話です 以前山口に住むお友達に紹介されて読み映画も観ました。山口の方言もやさしくこころに響きます。☆

 * 蛍が舞いよる時

     一番逢いたい人に あえるんよ。*

                       ***

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875772495" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875772530" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜桃忌  <太宰 治>

2007-06-22 | まち歩き

Inogashira_1 19日は 太宰 治 の「桜桃忌」でした。何度か自殺未遂を繰り返し、玉川上水で愛人(山崎富栄)と入水心中をした命日は1948年6月13日ですが 偶然にも 彼の39歳の誕生日である19日に遺体が発見されたそうで、その日は 彼の作品の「桜桃」(青空文庫 より) にちなんで「桜桃忌」と呼ばれています。昔の作家というのは 自殺や心中が多いですがそれもまた彼らにとってはロマンなのかしら・・。それとも創作への行き詰まりだったりもするのかな・・。

        ***

1947年5月19日(山崎富栄)

愛してしまいました。先生を愛してしまいました。

どうしたらよろしいのでしょうか。お逢いできない日は不幸でございます。ご病気でもなんにもできない私は悲しゅうございます。先生にお逢いしたいばっかりに町を歩き店を覗いて帰る。女なる身が悲しゅうございます。

病と闘いながら奥様の御看護をうけながらあなたはふと私のことを思い浮かべて下さるときがあるのでしょうか。今日で二日にもなります。明日はお逢いできるのでしょうか

1948年6月13日

遺書をお書きになり 御一緒につれていっていただく。みなさんさようなら。父上様 母上様 御苦労ばかりおかけしました。ごめんなさい。お体大切に仲睦まじくお過ごしくださいまし。あとのことお願いします。

 ***

Photo_169 吉祥寺から井の頭公園を通り、ジブリ美術館の前を抜けて、玉川上水わきを散策すると、次回はもうちょっと足をのばして、三鷹までの文学散歩道を歩いてみたいと思う。三鷹の禅林寺太宰治森 鴎外のお墓を訪ねたり、山本有三記念館へ行ってみたいなあと思いつつ いつも吉祥寺に行くと遊ぶだけで終わってしまい、禅林寺もまだ訪れたことがないので 今年こそは行きたいと思っているうちに 今年もまた「桜桃忌」を迎えてしまいました。(毎年 同じことを考えるのだけど 吉祥寺にいくと遊びと食べ物の誘惑に負けてしまいます(笑)。。。)

   ***

この寺の裏には、森鴎外の墓がある。どういうわけで、鴎外の墓が、こんな東京府下の三鷹町にあるのか、私にはわからない。けれども、ここの墓地は清潔で、鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れないと、ひそかに甘い空想をした日も無いではなかったが、今はもう、気持ちが萎縮してしまって、そんな空想など雲散霧消した。私には、そんな資格が無い。立派な口髭を生やしながら、酔漢を相手に敢然と格闘して縁先から墜落したほどの豪傑と、同じ墓地に眠る資格は私に無い。お前なんかは、墓地のえり好みなんて出来る身分ではないのだ。はっきりと、身の程を知らなければならぬ。私はその日、鴎外の端然たる黒い墓碑をちらと横目で見ただけで、あわてて帰宅したのである。(花吹雪)(青空文庫より)

  ***

太宰治の作品に最初に出会ったのは 教科書に出てくる「走れメロス」だったと思うけれど どんな内容だったのかも忘れてしまいましたが、青森にある太宰治記念館「斜陽館」にもいつか訪れてみたいです。

Photo_170 また毎年この季節に 庭の沙羅の木(夏椿)に白い花が咲くと 沙羅の木を愛したといわれる森鴎外の生家のある津和野路も思い出されます。また、 6月は父の命日の月でもあるので 父の戒名をいただいた京都の 臨済宗の大本山である 妙心寺塔頭(たっちゅう)の東林院「沙羅の花を愛でる会」にも いつか必ず行きたいと思うのです。Kaimyou_3 咲いている時は高いところで葉の中に隠れていて気づかず、白い花が落ちてはじめてその清楚な美しい花を咲かせていたことにに気づく。人生もまたそういうものなのかもしれない。と思いながら沙羅の木を見上げます・・。

*褐色の根府川石に 白き花はたと落ちたり 
   ありとしも青葉がくれに 見えざりし沙羅の木の花*(森鴎外)


  ***

* 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらわす *

 

 ***

Kindai 来年は 太宰治の没後60年 再来年は生誕100年になるので 記念イベントが企画されていそうですね。 生誕100年といえば 今月3日まで 港の見える丘公園に隣接している 神奈川近代文学館で開催されていた 中也生誕100年「中原中也と富永太郎展-二つのいのちの火花」 に行き中原中也の詩や生涯にふれながら 初めて中也に多大なる影響を与えたという富永太郎という人を知り、その感性の素晴らしさに感動するとともに 二人の夭折詩人の世界に涙しながらも どっぷりとつかってしまったのでした。

       << つづく。。。>>

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!!

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876118211" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り <塩漬け>

2007-06-20 | 日記
明後日は夏至。
梅雨入りしても全然雨がふらないので 犬の散歩の後、
遅い夕方庭の水撒きをたっぷりとしました。
午後八時を過ぎてもまだ薄明るい夜ですね。。。

今年も 梅干し作りの季節がやってきました。
梅干しが大好きな私は日頃から梅干しは中国産ではなく、
こだわりの紀州の梅干を少々高くても買ってしまうので、
自家製の梅干しも紀州の南高梅で作ります。
梅酒用の青梅が終わると スーパーにも
桃やプラムのように香り豊かな黄色く熟した南高梅の完熟梅が出まわるので
早速大粒の梅を買ってきました。
一日ほど追熟させて少し赤みがかかってくる頃がいいようです。

シソの葉を入れない白梅干しにし、
塩も沖縄のにがりをたっぷり含んだ粗塩を
焼酎は35度のホワイトリカーを使います。


よろしければ続きはコチラ↓↓からどうぞ♪


★ http://yukarinrin.blogzine.jp/happy/2007/06/post_b195.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り <塩漬け>

2007-06-20 | 食・レシピ

Ume1_1 今年も 梅干し作りの季節がやってきました。梅干しが大好きな私は日頃から梅干しは中国産ではなく、こだわりの紀州の梅干を少々高くても買ってしまうので、自家製の梅干しも紀州の南高梅で作ります。梅酒用の青梅が終わると スーパーにも桃やプラムのように香り豊かな黄色く熟した南高梅の完熟梅が出まわるので早速大粒の梅を買ってきました。一日ほど追熟させて少し赤みがかかってくる頃がいいようです。シソの葉を入れない白梅干しにし、塩も沖縄のにがりをたっぷり含んだ粗塩を 焼酎は35度のホワイトリカーを使います。

    ★ 材料 ★Ume2_4

 完熟梅(黄色く熟した梅) 2kg
 塩(粗塩) 360~400g

        美ら海の塩 450g

   35度の焼酎

 ※「梅1kg」に対し 塩180~200g がめやす

 ガラスの保存容器
 ビニール袋(丈夫な物) 2枚

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

梅干し作りのポイントはなんといってもカビがはえないようにすることなので 事前の準備や下ごしらえだけは丁寧にします。ガラスの保存容器はよく洗って熱湯で殺菌した後 太陽にあててよく乾かします。完全に乾かした後、35度の焼酎で丁寧に拭いてさらに殺菌します。

梅は流水でやさしく傷つけないように一粒一粒丁寧に洗い2時間ほど水につけておきます。(青梅と違ってアクがないのであまりつけすぎないようにします) その後ざるにあげて自然に乾かした後 ペーパーたおるで水分を完全にふきとり、(水分が残っているとカビの原因になるので) 竹串か爪楊枝で ホシ(軸)を丁寧にとりのぞきます。

  さらに焼酎をからめて殺菌した梅を 保存容器に塩(全量の2/3)と交互に入れていき、梅をすべて入れ終えたら、残りの塩(全量の1/3)を、最後に上に置きます。

Ume3_2おもしのかわりにビニール袋を2枚重ねて容器の中に広げ、絶対に容器に水がはいらないように注意しながら水を注いで水漏れしないようしっかりとしばってからビンの蓋をして容器を密閉します。 あとは梅酢があがってくるのをじっと待つだけで 梅酢が完全にあがったらおもしを減らして20日ほど大事に保管します。(この間にカビがでなければ成功ですが 万一カビがでてしまったら浮いたカビをとって焼酎を少し入れるとよいようです。今まではこれでカビをはやしてしまったことがありませんが どうか今年もカビが出ませんように。。。☆) 

今回はいつもより早めにつけたので 梅雨明けの土用干しより早めに 梅雨明けを待たず晴天の日をみつけて 2日ほど天日干 をすることになりそうです。楽しみ楽しみ ♪

※ 干すときは雨に注意。夜はザルごととりこんだほうが安心。途中で裏返して干します。重さが半分ほどになったらできあがり。(の予定(笑)) その後の保存は我が家では冷蔵庫に入れて保存します。

☆参考 HP  梅のある生活(梅仕事)梅干 <梅の月向農園>

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

★ おいしさ自慢 大丸 梅干特集

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

icon <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

わしたショップ 沖縄特産の塩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日と紫陽花とホタル

2007-06-17 | 日記
今日は父の日。*(青ハート)*
子どもたちは不在で パパはちょっぴり期待はずれの日曜日(笑)。*(割ハート)*


関東地方は梅雨入りした14日の一日だけ雨がしとしと降りましたが 
その後は暑い晴天が続いており、
紫や水色、ピンクに色づ いてきた 紫陽花も 
雨が恋しくて しょんぼりしているようです。
何本か枝を切って お部屋やキッチンなどあちらこちらに飾ってみました。

続きはコチラ↓↓↓からどうぞ♪


 *(星)* http://yukarinrin.blogzine.jp/happy/2007/06/post_0f88.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 父の日と紫陽花とホタル ☆

2007-06-17 | 花 ガーデニング

Ajisai1_3 今日は父の日。子どもたちは不在で パパはちょっぴり期待はずれの日曜日(笑)。

関東地方は梅雨入りした14日の一日だけ雨がしとしと降りましたがAjisai2_3 その後は暑い晴天が続いており、紫や水色、ピンクに色づ いてきた 紫陽花 も 雨が恋しくて しょんぼりしているようです。何本か枝を切って お部屋やキッチンなど あちらこちらに飾ってみました。・・・ギョエっ!カマキリの赤ちゃん発見^^;

*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

Ajisai00_2 Ajisai01_2 Ajisai02_3

Ajisai03_1 Ajisai04_1 Ajisai05_1

Ajisai06_1 Ajisai07_1 Kamakiri_1

今頃は 鎌倉の紫陽花寺(明月院)↓ や 箱根登山鉄道の紫陽花も美しいことでしょう・・・★

Photo_166

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

Summer5_1 6月に入って  わんこもサマーカットにトリミングしていただいて すっきり。ひとまわり小さくなり子犬のようになりましたが ポメなのだか 柴犬なのだかミックスの子犬なのだかわからないかんじです(笑) ♪

Summer1  Summer2

 Summer4 Summer3

今夜は二日月 ♪  暗い夜になりそうです。

こんな暑い日の月明かりのない暗い夜は ホタ がたくさん飛び交うことでしょう。日が落ちたら わんこを連れて近くの森林公園にホタルを観に行ってこようかな。。。☆ 

黄泉がえりの 映画の中の光のように幻想的に舞うホタルを愛でながら  今は亡き父の面影を追いたい 父の日。。。☆

横浜でも ホタルを見ることができる場所が数か所あります。 皆さんもお子様とご一緒に、 デートに、ホタル観賞はいかがですか? 浴衣を着ておでかけしても楽しいですね ♪

 ほ~ ほ~っ ほたるこい ♪

    こっちの水はあまいぞ あっちの水はにがいぞ~♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の十五穀 「シェフズ米」 ☆B-Promotion

2007-06-14 | 食・レシピ

Rice1 体験型クチコミプロモーションB-Promotion(ビープロモーション)」 のモニタープロモーションに参加し、今回は 株式会社プリズム さんの プレミアム雑穀 黄金の十五穀 「シェフズ米」を試食させていただきました。 我が家のご飯は日頃から 十穀米や発芽米などを使っており 栄養価が高いだけでなく、見た目の色もきれいで食感もよく なによりもおいしいので いろいろなメーカーさんの雑穀米を試しています。

この「シェフズ米」はTVや雑誌でもおなじみの 西麻布のイタリアンの名店「アルポルト」の片岡シェフが厳選なさったプレミアム雑穀で ビタミン カルシウム ミネラルなど健康生活に必要な栄養をバランスよく含んでいるので「食育」にも最適で まさに「スローフード」そのものです。

   Rice3_1

南米の宝石」とよばれは 古代インカ帝国の繁栄を支えた穀物の アマランサス。「穀物の母」と呼ばれ 白米の2倍のたんぱく質、6倍の食物繊維、9倍の鉄分、6倍のカルシウム、すべての必須アミノ酸を含む驚異的な栄養価が高い「キヌア」の南米生まれの二つの穀物をはじめとする 15種類の穀物を それぞれにあった高度な技術を用いて、選別し、細かなちりやほこりを徹底的に除去するなどの様々な管理をして一粒一粒が清浄なので洗う必要もないので 白米をいつもどおりに水加減をしたあと 適量(米1合に対して 10~15g(大さじ一杯程度))を混ぜて30分ほどおき、炊くだけです。

※ お米1合に対して10g が目安なので、500g 入りのシェフズ米で50合炊けます。

また、ほかの雑穀米と比べると アマランサスとキヌアが入っているかいないかで栄養価もかわりますし、ほかの雑穀の種類や 混ざり具合が一定であるかどうかも決め手になるともいます。

★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★

 Rice2_1

=★シェフズ米に含まれている十五穀★=  

アマランサス 高たんぱくでアミノ酸やミネラルも豊富

キヌア 必須アミノ酸をすべて含みNASAも注目するすぐれた栄養バランス

黒米 ポリフェノールの一種であるアントシアニンやビタミンB2が豊富

赤米 ビタミンB群やタンニンが豊富

発芽小麦 ビタミン ミネラルが豊富な小麦を発芽させたもの

はと麦 たんぱく質やビタミンB2が豊富な滋養食

胚芽押麦 白米の19倍の食物繊維、3倍のカルシウム、ポリフェノール

黒ごま 栄養があり彩りと香ばしさをプラス

白ごま セサミンがたっぷりで 食感と香ばしさをプラス

もちあわ 白米の6倍の鉄分を含み ミネラルが豊富Rice00

発芽玄米 庄内産「はえぬき」を発芽させ「ギャバ」を強化

もち白米 もっちりとした食感

とうもろこし 遺伝子組換えでないものをひきわりで使用

もちきび 栄養、亜鉛が豊富で低カロリー、ダイエットをサポート

ひえ 食物繊維が白米の8倍以上。マグネシウムが4倍。 

★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★

D03 とくに炊きたてが 色も綺麗で香りも香ばしく なんともいえない食感がたまらないおいしさで 和食にはもちろん 洋食にもあいますし、そのままおにぎりにしたり とろろやカレーライスのときのご飯にすると D03_2ヘルシーです。 また 片岡シェフおすすめのレシピである 100%雑穀のリゾットや 十五穀サラダや ライスコロッケ(十五穀のアランチーニ)など  様々なレシピにも応用できます。(片岡シェフの「シェフズ米」レシピを 購入者全員にプレゼント!)

Rice4 手抜きの(笑) 私の場合 余ってしまったシェフズ米入りのごはんを 翌日、次女と二人だけの夕食でしたので、 みじん切りにしてバターでいためた玉ねぎやニンニクと一緒に白ワイン、トマトソース、ブイヨンでさっと煮て そこにイタリア土産の香りスパイスやオレガノ、スィートバジル、トマト、ピーマン、ほたての貝柱の缶詰を汁ごと入れて Rice5さらにさっと煮て簡単リゾットを作り 上にゆでたカボチャをのせて、ピザと一緒に赤ワインでいただきましたが とってもおいしい即席イタリアン♪ になりました。こんな風にいろいろアレンジしてみても楽しいです。

★ 食育、スローフード、メタボリック症候群など話題になっている昨今ですが、日本人の食卓はやはり「ごはん」が中心となるので 毎日の主食こそ 栄養や美味しさにこだわって 健康な毎日をおくりたいですね♪

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★  十五穀シェフズ米や 雑穀米を主食にした 我が家の食卓♪ こんなふうに 和食でも洋食の献立でも合います♪ このほか圧力鍋でやわらか~くチキンを煮込んだケララカレーのご飯にしても ヘルシーな感じで最高に合います♪

 

 Rice6_1  Rice12_1  

 Rice10  Rice7

 Rice11 

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

キャンペーンバナー

プレミアム雑穀「シェフズ米」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*6月は 白と紫の花が似合う季節*

2007-06-07 | 日記
五月晴れの青い空の季節は
カラフルな色のかわいいお花たちが 
彩りを楽しませてくれましたが

六月の梅雨の空の色と 雨には
白と紫のお花が似合う気がします。
      
  清楚な白 と 高貴な紫 

パステルカラーから原色の花に移り変わる前の
日本の梅雨の季節の花々。


  花菖蒲 紫陽花 鉄線 ラベンダー 桔梗

  白百合 卯の花 夏椿・・・


ドクダミのお花もかわいいいし  
クチナシのお花も ほら、
とってもいい香り。

 でんでんむしさんも こんにちは♪


ネットをおさぼりしてる間に
季節はめぐり もうすぐ梅雨。
いまのうちに
家中のシーツやカバー類のお洗濯をして
お布団も たっぷりおひさまにあてておきましょう。。。♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする