goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

宇宙へのパスポート <日本橋HD DVDプラネタリウム>

2007-07-02 | まち歩き

Dvd1 6月30日は満月でしたが 残念ながら曇り空で見ることができませんでした。月の満ち欠けは私たちに不思議なパワーを与えてくれるようで 満月や新月の夜に願い事をすると叶うそうですね・・・★

 もうすぐ七夕。夏の星座を見るのが楽しみな季節になります。先日、日本橋HD DVDプラネタリウムで6月30日まで開催されていた「宇宙へのパスポート」と「星空の贈りもの」のプラネタリウムシアターを見に行きました。かねてよりプラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんが作り上げた、500万個の星を投影する世界最高峰のプラネタリウム・MEGASTARによる星空を体感したかったので 久しぶりのプラネタリウムにワクワクでした。Dvd2

宇宙へのパスポート」は二部構成となっており、第一部は「宇宙への誘い(いざない)」で、星空と宇宙に流れる 宇宙連詩の朗読。
第二部は「宇宙へのパスポート~Passport to the Universe~」で、ヴァーチャル宇宙旅行です。ハップル宇宙望遠鏡などによる最新の宇宙観測データに基づいたCGを見ながら、現在観測できる一番遠い宇宙まで体感でき気がとおくなるようでした。

ナレーターには、第一部第二部ともに声優の山寺宏一さん、歌手の坂本美雨さん。そして第一部では音楽に ゲド戦記の手嶌葵さんの「心の調べ」が流れました。

星空の贈りもの」はヒーリングサウンドに包まれて、南の島や チベットの高山、オーロラの舞う南極の夜空へと 童心にかえったように天空の星たちをみつめ、うっとりとしてしまうのでした。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

雲のない真夏の夜、 星空を見上げてみて! 都会の空では 天の川を見ることはできないけれど・・・ 天頂の こと座ベガ織姫星)、そして、わし座アルタイル彦星)、はくちょう座デネブの輝く3つの星を結ぶと・・ ほら! 夏の大三角形が見えるでしょ♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

♪ あいたくて あいたくて あえなくてTokyo_2

 あいたくて あいたくて 星に願った

  天が大きく一周してもずっと

 あえなくても あえなくても 

 想い続けた

 雲が星を隠した夜にもずっと

 奇跡は起きなくても 

空の二人が会える 今夜だけ6_8 ♪

       一瞬でいい ・・・ ★ 

7月7日,晴れ / DREAMS COME TRUE

       7月7日、晴れ(サントラ)

     日比谷花壇

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

7月7日。晴れたら 天の川のカササギの橋を渡って 

一年に一度 二人が逢える日。。。☆

    今年も 平塚のたなばた祭り にいきたいな♪

      

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

プラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル

ディズニー ドラマスペシャル 『星に願いを ~七畳間で生まれた410万の星~』 icon

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR) 大塚愛のプラネタリウム」

愛 am BEST<大塚愛・プラネタリウム ほか> icon

家庭用プラネタリウム 「ホームスター」専用原板ソフト 「月(フル・ムーン)」

ホームスター ピュアミニ 星空のたまご ホワイト

家庭用星空投影機 ホームスター専用ソフト 日本の星空(カラー版)

スターディスク(蛍光星座早見・北半球・中緯度用)

セガトイズ 家庭用星空投影機 ホームスター(コスモブラック) icon

全天88星座~夜空の美術館完全版~

宇宙の不思議 星と星座編

ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで

ホーキング、宇宙のすべてを語る

セブン-イレブン受取りなら送料・手数料0円で24時間365日お受け取りいただけます。セブンアンドワイ

<IFRAME frameBorder="0" allowTransparency="true" height="60" width="234" marginHeight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&pid=876118211" MarginWidth="0"><script Language="javascript" Src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2285784&pid=876118211"></script><noscript></noscript></IFRAME>

郡上おどり in 青山 <梅窓院>

2007-06-27 | まち歩き

Aoyama7jpg あれから5年・・・今月30日は父の命日です。 父自身は横浜生まれ東京育ちなのですが、父方の故郷は岐阜県の郡上八幡なので 親戚もおり、父は幼い頃から郡上八幡で過ごすことも多く まるで故郷のように思っておりました。先祖代々からの我が家のお墓もかつては郡上八幡にあったので(今はお墓はこちらに移しましたが) 私も何度か訪れ、宗祇水をはじめとした湧水が湧く、名水の城下町である「水の町」、郡上八幡が子どものころからAoyama大好きです。

 ♪ 郡上の八幡出てゆく時は、

           雨も降らぬに袖しぼる ♪

この歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって歌い踊り続けられてきたもので、国の重要無形文化財に指定され、全国三大民謡に数えられています。地元の人だけでなく多くの観光客が訪れ、毎年7月中旬頃から9月の中頃まで踊り続けられ、とくに8月のお盆は「徹夜踊り」となり朝の5時頃までにぎわうそうです。

Aoyama2東京・青山にある梅窓院という浄土宗のお寺は 家康の家臣だった老中青山幸成(よしなり)公が逝去した時(1643年)、青山公の下屋敷に建立されたのですが、(青山幸成は、家康、秀忠に仕えた青山忠成の四男で、郡上青山家の流れになるそうです。)
梅窓院の歴史は、郡上八幡城主・青山家の菩提寺であることから始まったので 、ゆかりのある郡上八幡町との交流活動として、6月に境内で 「郡上おどり in 青山Aoyama7 が開催され、地元郡上八幡町から招いた方も踊られるというのを聞いて  先日の日曜日 浴衣を着て行ってみました。 あいにくの雨でしたが 浴衣を着て 踊りてぬぐいをして傘もささずに雨に濡れながらも楽しそうに踊る人でいっぱいで 保存会の方々の郡上節の生の演奏も素晴らしく 久しぶりに盆踊りの楽しさを味わうことができ、父が生きていたら 一緒に来たかったなあと思うのでした。また夏の郡上八幡を訪れて 本場の郡上踊りに参加してみたくなりました。  

Aoyama4jpg 我が家の先祖は郡上八幡の武士で、父はその十何代目かにあたり、先祖の武士の名前は今でも郡上城史にも残っています。

戦国時代末期 遠藤盛数によって砦が築かれたのが郡上八幡城のはじまりで その後井上氏、金森氏が入部しましたが、大規模な農民一揆の宝暦騒動が起こり 金森氏にかわって青山氏が入部し、幕末まで続きました。

Baisouin 青山家は徳川家康の家臣ですが、ルーツは藤原家の血筋で近江の国だそうですが、その後 群馬県に移り そこの土地の名であった「青山」を姓にしたそうです。その後三河に移り住み、青山家は徳川家の最古参の譜代となり、青山忠成の時、 家康の命に従い 東京、青山に居を移し 、徳川の歴代将軍に仕え、幕府を支え、 江戸時代を代表する大名となったそうです。その青山家は、本家が現兵庫県の篠山で、そして分家は岐阜県の郡上で、それぞれ明治維新を迎えたというわけです。

     ***

Hoba_1 上おどり in 青山 では ちょっとした物産展も同時開催されており お土産に ほう葉みそを買って帰りました。ほう葉をしいて味噌で焼く ほう葉焼き は 以前 郡上八幡を訪れた帰りに 世界遺産の 白川郷まで足を運び タイムスリップをしてしまったような荻町の合掌造りのおうちでいただいた 飛騨牛のほう葉焼きがとっても美味しかったので 昨夜は それを真似て和牛やきのこや季節の野菜を焼いて美味しく頂きました。もう一袋残っているので 父の命日に お墓参りにいったあと もういちどほう葉焼きをしたいと思います。。。

      Hoba2     Hoba3

 

    Photo_174

   ***

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876118211" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413820" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>


国立新美術館と東京ミッドタウン ~クロード・モネと児島虎次郎~

2007-06-27 | まち歩き

1_20 六本木の国立新美術館で 7月2日まで開催されている「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」を鑑賞しました。
国立新美術館は今年1月に開館したばかりですが ガラスの曲線が美しい建物で 国内最大級 の展示スペースがありながら コレクションを持たない新しいタイプの美術館です。六本木の街にはこの国立新美術館とサントリー美術(東京ミッドタウン) 森美術館(六本木ヒルズ)が三角を描くように位置しており 六本木アート・トライアングルとも呼ばれています。

2_38 今回の モネ展は フランスのオルセー美術館や アメリカのボストン美術館、メトロポリタン美術館など国内外の主要コレクションから約100点のモネの名作が展示されており、クロード・モネ(1840―1926)の初期のころの作品から晩年の蓮の絵まで 彼の家族や生涯、時代の背景にふれ 彼の絵の変化を追いながら鑑賞することができました。

私はモネの睡蓮の絵が大好きで 部屋に絵とおそろいの緑の小さな額に入った睡蓮のBook_3 池、緑のハーモニーの絵を飾ってあります。また、モネの「印象、日の出」はあまりにも有名ですが私は最初は「アルジャントゥイユの橋」の絵で彼の絵に魅せられました。。「光の画家」モネの自然の光に満ちた水面と 影のゆらめき 浮かぶ小船、木々の緑に心が癒されるのです。

 彼の初期の頃のアルジャントゥイユ絵が 17歳だったモネの才能を見出したウジェーヌ・ブーダンの絵にとても似ているのを 以前、箱根のポーラ美術館で確認できたことも 私にとっては新発見でした。 印象派のモネはアトリエでは決して作り出せない、「光」を得た戸外にモチーフを求めました。「日の出」や水面の動きや反射を描いた作品は、同じ場所の風景でも、光の受け方や季節や時間によって違う美しさを見せ、その作品は、水と光の投影、実在と反映、現実と幻影が接近、あるいは交錯しているのです。晩年のモネは、視力の低下や最愛の二度目の妻や息子を亡くし、抑鬱状態に陥り、しばらく絵から離れ毎日のように庭を眺めて過ごしたそうです・・3_17。  ところが ある日、

「突然、私の庭の池が妖精のような夢幻的な姿を現した。それ以来、私は他のモデルを描かなくなった」

といって 晩年の30年は 睡蓮の絵を描きつづけたのです。第一次世界大戦に対して平和を願う気持ちも込められていたのかもしれませんし、睡蓮から亡くなったモネの奥様や息子さんの霊的な存在を感じたのかも知れません・・・。
睡蓮の形態と樹木や雲や空を投影した水面が画面全体を占め、無方向性で、それまでの伝統的な風景画とは異なり、水面の反映を取り入れることによって空間を構成する水平線に依存する必要がなくなったのです。睡蓮の葉と花、水面下に揺れる水草、しだれ柳の投影、水の上の草が互いに溶け合って、実在の自然の映像でありながらも、これらの絵は幻想的、神秘的な優しさを見るものに与えてくれるのです。

  * 私は 鳥が歌うように描きたい *  クロード・モ

   ***

Oohara1 また モネを訪ねた日本人の紹介があり もしや。。と思ったところ児島虎次郎氏(1881‐1929)の名前とその時の写真が展示されており、とてもうれしく思いました。・・というのは 昨年暮れに 倉敷の大原美術館を訪れた時、実業家・大原孫三郎が、親友の画家であった児島虎次郎を通じて、エル・グレコの「受胎告知」をはじめ ルノアールやモネ、ゴーギャン、マネ、マチスなどのヨーロッパの名作を収集したことを知り、虎次郎の素晴らしさと 彼の作品にも惹かれるものがあり 彼の作品が展示されている倉敷アイビースクエア児島虎次郎記念館へも行き「朝顔」の複製画を思わず買ってしまったのでした。 

「朝顔」の鮮やかな色の絵はピサロの点描画やヴェトゥイユのモネ家の庭の絵を彷彿とさせるものがあります。 また彼の「登校」という絵の二人の少女のかわいらしさに魅せられ、「里の水車」の素晴らしさにも感動でした。 このとき「登校」の絵がなかったので 館員の方に尋ねたら 岡山の成羽町美術館にあるとのことでしたので いつか訪れたいと思っているのです。素晴らしい画家でありながら、大原美術館の美術品収集家としては知られているけれど画家としては 一般人には知名度が低いのは何故なのか不思議でたまりません・・。

(※ 虎次郎は大正13年、明治神宮奉賛会から明治天皇の生涯をつづる壁画の制作を依頼されましたが<画題は「対露宣戦布告御前会議」>、資料収集や壁画制作の過労から、壁画の完成をみることなく昭和4年に47歳で生涯を閉じました。虎次郎の未完の壁画は、彼の亡き後、親友の画家・吉田苞に受け継がれて昭和9年に完成。現在、明治神宮聖徳記念絵画館に収められているそうです。)

Asagao1 Suisya Toukou_1  

   朝顔       里の水車     登校

   Paul_1***

素晴らしい絵を鑑賞したあとは 国立新美術館内にあるポール・ボキューズ平松宏之さんコラボレーションのフランス料理をリーズナブルに楽しめるお店「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼPaul2 でのおしいしランチタイムもおすすめです ♪ 

     ***********

その後 東京ミッドタウまで足をのばして 夕暮れのミッドタウン・ガーデンをのんびり散策したり、ショップやレストランをみてまわるのも楽しいです。この日は ミッドタウン内のスーパーマーケットで奥田 瑛二さんの奥様の安藤和津さんがお嬢様(?)とお買い物をなさっておられる姿を発見しちゃいました ♪

Midtown1_1 Midtown2_2 Midtown3_1

   ***

名画の旅Ⅰ~色彩と光の印象派名画傑作集~

モネの庭―花々が語るジヴェルニーの四季

アトリエから戸外へ―印象派の時代 クールベ、モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンたち 名画で見る世界のくらしとできごと

印象派絵画と文豪たち

ルノワールは無邪気に微笑む―芸術的発想のすすめ

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


桜桃忌  <太宰 治>

2007-06-22 | まち歩き

Inogashira_1 19日は 太宰 治 の「桜桃忌」でした。何度か自殺未遂を繰り返し、玉川上水で愛人(山崎富栄)と入水心中をした命日は1948年6月13日ですが 偶然にも 彼の39歳の誕生日である19日に遺体が発見されたそうで、その日は 彼の作品の「桜桃」(青空文庫 より) にちなんで「桜桃忌」と呼ばれています。昔の作家というのは 自殺や心中が多いですがそれもまた彼らにとってはロマンなのかしら・・。それとも創作への行き詰まりだったりもするのかな・・。

        ***

1947年5月19日(山崎富栄)

愛してしまいました。先生を愛してしまいました。

どうしたらよろしいのでしょうか。お逢いできない日は不幸でございます。ご病気でもなんにもできない私は悲しゅうございます。先生にお逢いしたいばっかりに町を歩き店を覗いて帰る。女なる身が悲しゅうございます。

病と闘いながら奥様の御看護をうけながらあなたはふと私のことを思い浮かべて下さるときがあるのでしょうか。今日で二日にもなります。明日はお逢いできるのでしょうか

1948年6月13日

遺書をお書きになり 御一緒につれていっていただく。みなさんさようなら。父上様 母上様 御苦労ばかりおかけしました。ごめんなさい。お体大切に仲睦まじくお過ごしくださいまし。あとのことお願いします。

 ***

Photo_169 吉祥寺から井の頭公園を通り、ジブリ美術館の前を抜けて、玉川上水わきを散策すると、次回はもうちょっと足をのばして、三鷹までの文学散歩道を歩いてみたいと思う。三鷹の禅林寺太宰治森 鴎外のお墓を訪ねたり、山本有三記念館へ行ってみたいなあと思いつつ いつも吉祥寺に行くと遊ぶだけで終わってしまい、禅林寺もまだ訪れたことがないので 今年こそは行きたいと思っているうちに 今年もまた「桜桃忌」を迎えてしまいました。(毎年 同じことを考えるのだけど 吉祥寺にいくと遊びと食べ物の誘惑に負けてしまいます(笑)。。。)

   ***

この寺の裏には、森鴎外の墓がある。どういうわけで、鴎外の墓が、こんな東京府下の三鷹町にあるのか、私にはわからない。けれども、ここの墓地は清潔で、鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れないと、ひそかに甘い空想をした日も無いではなかったが、今はもう、気持ちが萎縮してしまって、そんな空想など雲散霧消した。私には、そんな資格が無い。立派な口髭を生やしながら、酔漢を相手に敢然と格闘して縁先から墜落したほどの豪傑と、同じ墓地に眠る資格は私に無い。お前なんかは、墓地のえり好みなんて出来る身分ではないのだ。はっきりと、身の程を知らなければならぬ。私はその日、鴎外の端然たる黒い墓碑をちらと横目で見ただけで、あわてて帰宅したのである。(花吹雪)(青空文庫より)

  ***

太宰治の作品に最初に出会ったのは 教科書に出てくる「走れメロス」だったと思うけれど どんな内容だったのかも忘れてしまいましたが、青森にある太宰治記念館「斜陽館」にもいつか訪れてみたいです。

Photo_170 また毎年この季節に 庭の沙羅の木(夏椿)に白い花が咲くと 沙羅の木を愛したといわれる森鴎外の生家のある津和野路も思い出されます。また、 6月は父の命日の月でもあるので 父の戒名をいただいた京都の 臨済宗の大本山である 妙心寺塔頭(たっちゅう)の東林院「沙羅の花を愛でる会」にも いつか必ず行きたいと思うのです。Kaimyou_3 咲いている時は高いところで葉の中に隠れていて気づかず、白い花が落ちてはじめてその清楚な美しい花を咲かせていたことにに気づく。人生もまたそういうものなのかもしれない。と思いながら沙羅の木を見上げます・・。

*褐色の根府川石に 白き花はたと落ちたり 
   ありとしも青葉がくれに 見えざりし沙羅の木の花*(森鴎外)


  ***

* 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらわす *

 

 ***

Kindai 来年は 太宰治の没後60年 再来年は生誕100年になるので 記念イベントが企画されていそうですね。 生誕100年といえば 今月3日まで 港の見える丘公園に隣接している 神奈川近代文学館で開催されていた 中也生誕100年「中原中也と富永太郎展-二つのいのちの火花」 に行き中原中也の詩や生涯にふれながら 初めて中也に多大なる影響を与えたという富永太郎という人を知り、その感性の素晴らしさに感動するとともに 二人の夭折詩人の世界に涙しながらも どっぷりとつかってしまったのでした。

       << つづく。。。>>

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!!

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876118211" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

横浜・港の見える丘公園~イギリス館&ローズガーデン~

2007-05-22 | まち歩き

Park2 みなとみらい線元町・中華街駅 から徒歩5分の横浜市中区山手町の港の見える丘公園ローズガーデンのバラが見ごろなのでわんこを連れておDog1_4散歩に。娘たちがすぐそばの学校に通っていた頃は毎月のように学校の行事の帰りなど山手周辺をお散歩したものですが 久しぶりに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

Rose6 Rose3 Rose7

Rose2 Rose4 Rose1_1

公園に隣接して かつて英国総領事公邸として建てられ、現在は横浜市指定文化財になっている、横浜市イギリス館も一般公開されています。

English1 English3 English2

噴水広場前には鞍馬天狗の作者として親しまれている大佛次郎記念館もあり、そこから「霧笛橋」を渡ると神奈川県立近代文学館があります。今回の目的はこの文学館で6月3日まで開催されている「中原中也と富永太郎展 二つのいのちの火花」を見ることでしたので散策後は わんこを車で寝かせて鑑賞しました。でもこれからの季節は犬を車においておくことができなくなりますので 車で出かけるときはお天気とコースによっては 犬はおうちでお留守番になります。 

★ 中原中也 作品   ★ 富永太郎 作品

Osaragi Muteki_1 Bungakukan

さらに公園の南側のワシン坂に面してEnoki アメリカ人建築家J.H.モ-ガンの設計によって建てられた(1926年)、赤瓦(がわら)の屋根と白い壁が美しいスパニッシュスタイルの洋館、山手111番館があり 喫茶室では「えの木てい」のお茶やケーキをいただくことができます。

このほか 港の見える丘公園周辺には 山手234番館エリスマン邸ベーリックホールブラフ18番館外交官の家などの洋館があり、山手が外国人居留地として横浜開港Park4の歴史と深くかかわりがあったことがしのばれます。

毎年6月2日は横浜市の開港記念日で、横浜開港記念祭が開催されますが、2年後の2009年には 開港150周年を迎えるので これからさまざまな記念イベントがめじろおしのようですので楽しみです。キーワードは「出航」だそう。

また、横浜は山手周辺のほか みなとみらい21地区、山下地区や新港地区など観光地もたくさんあり それぞれ違った雰囲気でどこも大好きですが 私が一番おすすめの場所は「横浜大さん橋 国際客船ターミナル」の屋上広場で 横浜港の風景が360度パノラマで楽しめますし 昼間は海風も気持ち良く、夜は夜景も素晴らしいです!

Sanbashi2 Sannbasi1 Minatomirai5_1

********************

出張!レジャー!宿・ホテル予約は【るるぶトラベル】格安プランが豊富!

【じゃらん】愛犬と一緒に泊まれる宿(ネット予約OK!)特集

エステ・夜景・スイートルーム…シティホテルの宿泊プランが予約できます。

<iframe height="45" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874358416" frameborder="0" width="135" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe> <iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875633012" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>


川端龍子記念館 ~画人生涯筆一管~

2007-04-13 | まち歩き

Ryusi2 池上本門寺の花祭りのあと 大田区にある大正、昭和の日本画壇の巨匠である川端龍子(かわばた りゅうし・1885~1966)の作品が展示されている 龍子記念館に行きました。私の川端龍子の絵との出会いは 日本庭園と横山大観などの日本画のコレクシ ョンで知られる島根県の足立美術館の「愛染(あいぜん)」と獻華(けんか)」でした。特に「獻華」に魅せられてKawabata_2 足立美術館で複製画を購入し我家のダイニングルームに飾ってあるのですが、 この日 池上本門寺の大堂の天井画の竜の絵が龍子の遺作であることも初めて知ったのです。 80歳で天井画に取り組んだ龍子はその龍図の完成をみることなく逝去し、奥村土牛が眼を点じて開眼供養をとげたそうで未完の遺作となったそうです。

龍子は和歌山市生まれで本名は昇太郎。その後東京に移転し、弟は俳人の川端茅舎(ぼうしゃ)で、龍子も「ホトトギス」同人の俳人でもあったそうです。龍子は当初は挿絵や洋画を描いており渡米し帰国後日本画に転向し 「青龍社」を旗揚げして 展覧会という「会場」において、観衆である大衆に訴える力を持つ作品を志向する会場芸術主義を提唱し、日本画壇の異端児だったそうですが 1959年(74歳)には、Ryusi1文化勲章を受章しています。
1963年に、喜寿を記念して、大田区に龍子記念館を設立し、自作を展示し、1990年、大田区に寄贈され大田区立龍子記念館として運営されているそうです。記念館に隣接する龍子のアトリエと旧宅庭園も午前11時、午後1時、午後3時の3回公開され係の方が案内してくださるそうですが 今回は時間が遅く 外から庭園を眺めるだけでしたが「画人生涯筆一管」を標榜した暮らしぶりがしのばれます。

Ryusi3 今回の展覧会のテーマも「龍子を取り巻く豊かな自然」で 庭園の四季折々の植物を絵画の中に取り上げ 豊かな自然を愛した龍子の名作が展示されていました。また画家でなかったら建築家であったであろうともいわれる龍子の建築物も細やかな設計がなされ、記念館も龍子自身が設計をし 龍子の名にちなんでタツノオトシゴの形をしているそうで、いわれてみれば細長く 角もいくつかあるようなカタチの建物でした。

今期は川端家旧蔵の大広間のふすまに描かれてRyusi4 いた江戸時代の俵屋宗達作「桜芥子図襖(さくらけしずふすま)」が展示されていましたが 龍子の獻華(けんか)」の絵の作風がこの襖絵に似てるなあと感じました。また、「爆弾散華」は太平洋戦争で自宅が空襲をうけ その直後の庭の様子を描いた作品で 一瞬にして美しい命が砕け散る様と 恐怖というより無念さのようなものが伝わってくるのでした。

龍子は、作品解説の中で「不動明王は自分の護り本尊で、持仏堂には本尊十一面観世音菩薩を安置、脇侍に多聞天と不動明王を配し、自分は朝夕礼拝を欠かしません」と記しているように、仏像への思いが強く 厚い信仰心も持ち、65歳から6年がかりで妻と息子の菩提を弔うために、四国遍路に出て八十八ヶ所を回り、各札所でスケッチを残し、俳句を詠んだという龍子の思いは、妻や子を亡くした晩年のモネが睡蓮の絵を描き続けた思いに通じるものがあるなあと思いました。龍子と茅舎のお墓は伊豆の修善寺にあるそうです。

   ☆ 川端龍子 詠んで描いて四国遍路 Narikawa2_2

また 日本画家の牧進氏の 絵もかわいらしくて好きなのですが かつて龍子の内弟子として入門なさっておられ、龍子が逝去なさるまでこの大田区の川端邸にいらしたということを 元箱根成川美術館で牧氏の略歴を拝見した時に知り、感性の繋がりを感じて嬉しく思いました。 それに今回も たまたま 龍子記念館を訪れた日が 本門寺の花まつりの日で、大堂の花御堂の誕生仏様に  天から甘露の雨を降らせたという竜の絵を描いたのも龍子であるということに不思議な縁(?(笑))を感じるのでした。「画人生涯筆一管」といった龍子の遺作の龍の絵は 未完といわれるように何かが足りない絵だと思ったのですが、その「龍」になって いつまでも本門寺の仏様をお守りしているであろう龍子の思いが 「未完=永遠の継続」として私のこころを揺さぶらせてくれるのでした。。(合掌)

また 若くして亡くなった 詩人であり画家の富永太郎も 龍子画塾に通って 画家を志したことも後で知り、びっくり。中原中也は富永太郎の存在こそあっての詩人であると思うので 私は中也を知るにあたり 富永の才能の素晴らしさを知り 龍子とも関係があったことに ここでも 不思議な感性のつながりを感じるのでした。

[成川美術館] ブログ村キーワード

六本木に国立新美術館ができ、開館記念として「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産展が7月まで開催されているようなので 美術館の建物も鑑賞しながら、モネの絵にもあいたくなりました。上野の東京国立博物館で6月まで開催されている

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

東京カレンダー 2007年 05月号 [雑誌]

ルノワールは無邪気に微笑む―芸術的発想のすすめ

  東山魁夷 青の風景

  東山魁夷 橙の風景

川端康成と東山魁夷―響きあう美の世界

  横山大観の世界

図解 日本画の伝統と継承―素材・模写・修復

レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」 展も早く行きたいなあ。

花まつりと甘茶 ~池上本門寺~

2007-04-12 | まち歩き

Gojyu_1 4月8日、日曜日は 生まれたときに歩いて天地を指し「天上天下唯我独尊」と話されたと伝えられるお釈迦様のお誕生日の花まつり潅仏会(かんぶつえ)でしたので 思い立って 幼い頃祖母によくお散歩に連れていってもらったという(ほとんど記憶にないのですが) 池上本門寺 の春まつりに行きました。仏教のクリスマスのようなものですね(笑)♪

今年は 花冷えが続いて桜の開花時期が長く、この日も良いお天気の中 桜吹雪が美しく 旧国宝指定 重要文化財の五重塔前の桜広場も爽やかな風が吹くたびに たくさんの花びらが美しく舞い落ちるのでした。

境内も野点やフリーマーケット、花まつりパレードやコンサートも開催されとてもにぎやかでした。Hanamaturi事前に電話で確認したら犬もOKということで わんこを連れて行きましたが 寺社Dog_11 の境内はペットOKでもキャリーバッグは必需品で 忘れたときも必ず抱いて歩きます。柱や庭園に排泄したりするペットが多いため、鎌倉などの寺社ではペット禁止のところも多いのも頷けますし やはりマナーはお互いにきちんと守りたいですね。

      ☆ ご利益散歩に出かけよう icon

      ☆東京カレンダー 2007年 05月号 [雑誌]

Amacha 大堂では花御堂の「誕生仏」様に甘茶をかけてお祝いのお参りをして おみくじをひくと小吉。金色のまねき猫まで入っていたので今年は金運があるのかしら?(笑)(期待できなさそうですが。。(笑)) 大堂前では 花まつりの甘茶がふるまわれており頂きました。お釈迦様がルンビニー園で誕生したとき八大竜王が甘露の雨を降らせて産湯(香湯)をたてまつったという故事から 香湯のかわりに甘茶をかけるようになったそうです。実は甘茶を飲むのは初めてでしたので ほうじ茶とか日本茶にお砂糖でも入れるのかな。。。なんて思いながら飲んでみると・・・漢方薬で飲んだ事がある甘草(カンゾウ)の味でした。甘草といえばエジプトでもファラオの時代Amacha2 に高く評価されていたそうですが マメ科の植物でグリチルリチンの甘味が砂糖の50倍もあるのに低カロリーなのだそう。漢方では緩和作用、止渇作用があるそうで 喉の痛みや鎮咳作用もあるのでいろいろな漢方薬に配合されています。またグリチルリチンは肝機能障害やアレルギーにも有効なうえ、消炎作用や美白効果もあるそうで化粧品などにも使われるそうです。というわけで おもわず甘茶のティーバッグもそこで買ってしまったのでした。お釈迦様のお誕生をお祝いしながら甘茶をいただいて心も身体もデトックス気分なのでした。(笑)

ケンコ・-コム 漢方薬全部/漢方薬 

Honmonji さて お話をもとにもどすと。。。大堂でお参りをしながら ふと天井を見上げると龍の絵が描かれており その絵に向かって手をあわせている方がおられたので 不思議に思ったのですが このすぐ後 この天井画の作者が 大田区在住でおられた日本画の川端龍子(かわばた りゅうし)画伯の遺作であることを初めて知りました。 実は、この日は かねてより訪れたかった、池上本門寺のすぐそばにある川端龍子記念館Kawabata_1にも立ち寄る予定だったのです。(むしろこちらがメインでそのそばに本門寺があったので先に花まつりのお参りに行ったのです。) 

日本画について全くの無知である私の 川端龍子の絵との出会いは 日本庭園と横山大観などの日本画のコレクションで知られる島根県の足立美術館の「愛染(あいぜん)」と獻華(けんか)」でした。特に「獻華」に魅せられて 足立美術館で複製画を購入し我家のダイニングルームに飾ってあるのです。 ~続く。。。~

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


千鳥ケ淵&東京ミッドタウンでお花見

2007-04-04 | まち歩き

Chidori2 4月1日は 桜の満開と日曜日と初夏のようなお天気が重なりお花見日和で どこもかしこも Dog_10 さくら桜さくら!人人人!でした。

パシフィコ横浜では「2007 ジャパンベットフェア が開催されていたので わんこを連れてちょこっとのぞきに行き ドッグフードやおやつなどのサンプルをた~くさん頂いたり いつもすぐになくDog2_3してしまうのでリボンを買ったり(1箱40個入りで1600円♪)  わんこの写真をカメラマンに撮ってもらって写真を頂いたあと 東京までドライブに出かけました。 やはりこんなに良いお天気の日はDog3_2人間も犬も屋外の方がいいですし♪(笑)

東京でお花見といったらやっぱり千鳥ケ淵♪九段下から靖国神社、武道館前を横切りDog4_2千鳥ケ淵緑道を歩いて満開の桜を楽しんできました。初詣や麻布十番の夏祭りのような人出で 大行列なので わんこはずっとキャリーバッグの中(笑)。 内堀通りを抜けて代官町通りから東京国立近代美術館を横切り、北の丸公園に入って やっとバッグから出してもらえたのでした。染井吉野は満開で 桜の花も流れるような枝ぶりも見事でした。土手には菜の花が咲き、ときおり爽やかな風が吹くと 桜の花びらが舞い落ち いくつものボートが浮かぶ水面は ピンクの花筏がとても綺麗でした。。。

♪春の~うららの~~~♪と歌いたくなります。来年は隅田川で船に乗ろうかな~♪

Chidori1 Chidori3 Chidori4

Chidori0 Chidori5 Chidori7

Chidori6 Kitanomaru

Midtown3夜は 先週末にOPENした 六本木の新名所「東京ミッドタウン」へ。ショップやレストラン、ホテル(ザ・リッツカールトン)や緑地、美術館などの施設がある 新しいスタイルの複合都市です。日本最大の「犬のメガストア」 dogdays もあるので ペットを連れて楽しむこともできるので次回はもっとゆっくり見てみたいです。ガーデンテラスからホテル前の桜も満開でライトアップされ こちらは都会的な造形美を楽しませてくれました。反対側には 六本木ヒルズがカラフルにライトアップされ こちらも毛利庭園やさくら坂の桜が綺麗だったことでしょう。

東京カレンダー 2007年 05月号 [雑誌]

Midtown1 Midtown2 Hills_2

帰りもドライブしながら 恵比寿ガーデンプレイス周辺や広尾、中目黒などまわりました。中目黒の目黒川も 桜祭りが賑やかに行われていたようですが 夜半から雨がぽつぽつと降り出したので 夜桜の宴会をなさっていた人たちは大変だったことでしょう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

春の味覚を楽しみたいならホットペッパーでお店検索&クーポンもGET!!

オズモール5000円のプレミアムダイニング

東京名物観光ハイヤー!「たびの足」

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413781" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

やっぱり日本人はさくらが好き!さくら特集【日比谷花壇】

連休の旅行は決まりましたか? 【るるぶトラベル】で宿・ホテル検索

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


ららぽーと横浜

2007-03-26 | まち歩き

Lala 先週の土曜日。米海軍横浜上瀬谷通信基地の日米親善桜祭り があり、昨年 とても楽しめたので今年も訪れたくて 午後の遅い時間にわんこを連れてちょっとのぞきに行ったのですが・・・。3キロにおよぶ桜並木の桜は開花どころか固い蕾のままで 春の嵐のような風とにわか雨で途中で中止となったようで 屋台などは片付けをしており 人がぜんぜんいませんでした。暖冬とはいえ、今年は桜前線予想が早すぎたようで 昨年は4月1日だったのを早めた結果にがっかりです。。イベントをするがわの方々もお気の毒という感じです。というわけで31日の厚木基地のLala2日米親善桜祭りに期待することにして・・・3月15日にOPENした ららぽーと横浜 へ行きました♪1月に昨秋OPENした アーバンドックららぽーと豊洲 に行き楽しめたので横浜のOPENも楽しみにしていました。 こちらは場所的に豊洲のように景色を楽しむことはできませんが 大丸フードマーケットやたくさんのお店が入っているのであちらこちら見て歩きました。専門店のほかレストランやイトーヨーカドーや東急ハンズ、TOHOシネマズもありこれからもいろいろ楽しめそうです。館内には ドイツのマイセン磁器製「カリヨン(鐘)」と融合したパイプオルガン「KUJYAKU」があり、自動演奏も楽しめますし、中央部のセントラルコートの吹き抜けも開放感があって良いかんじでした。2階にあるフードコートタイプのガーデンレストラン「FOURSYUN」では 茅ヶ崎の人気のお店「えぼし」や Su 横浜中華街の「梅蘭」のやきそばをはじめ銘店の食を 小さなお子様連れでも気軽に楽しむことができるのも良いです♪

Dressing 今回は大丸フードマーケットの探検(?)がメインで いろいろなお店の食材やお惣菜やスィーツなど見ているだけでも楽しかったです。今回は開店セールのフランスのテーブルワイン6本と 京都の千鳥酢(村山造酢)、セゾンファクトリーのドレッシングを買ってみました♪ しばらく食品はららぽーと横浜でのお買い物になりそうな予感です(笑)♪

おいしさ自慢.com (大丸ホームショッピング)  <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874220102" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe> Wine Shop ENOTECA (ワインショップエノテカ)

連休の旅行は決まりましたか? 【るるぶトラベル】で宿・ホテル検索

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875384262" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

栗原はるみさんのお店★ゆとりの空間

2007-03-02 | まち歩き

Bay1_2 横浜ベイクォーターは 昨年のOPEN以来 Dog1_3わんこのお散歩もかねて  栗原はるみさん のお店「ゆとりの空間」で  調味料を買うのが目的のひとつです。ショッピングタイムはわんこは車の中でお留守番か 夏の暑い季節は2階にあるドッグホテル evoldog Hotel&Rest で預かっていただきます。

Curry 先日もお気に入りの 「プチプチマスタード 100g」がなくなってしまったので買いに行きました。実はこのマスタードは 最初は栗原さんのお店の前にあるオーガニックショップ「ナチュラルポケット」で買ってとっても美味しくて必ず買っていたのですが 何故か栗原さんのお店にも置いてあるのです。今回は ランチタイムの定番メニュー 「茄子と挽肉のドライカレー」をいただいた後、Kurihara_1 プチプチマスタードと ごまだれ と シフォンケーキを買いました。栗原さんのメニューは素材の味を生かした家庭料理でシンプルな味わいでとても美味しいのですが 外食としてはちょっと物足りないかな・・・という気もします( ごめんなさい)。でも、お友達のおしゃれなおうちでおしゃれなご飯を頂くという感じで親近感が持てるのです。お食事の後も 食器などのオリジナル商品を見るのも楽しいですし 調味料を見ても勉強になります。 

このマスタMustardードはプチプチな食感も味もよくて、味噌だれに入れたりドレッシングに加えたり 毎回いろいろにアレンジして使うのですが、ゆずこしょうと同じく、なくてはならない存在になりました(笑)。ごまだれは 今回初めて購入しましたが とってもお美味しく、ごまあえや ドレッシングにまぜたり、焼肉やしゃぶしゃぶなどいろいろアレンジできそうです。お土産に買った シフォンケーキもふわふわでした♪

前回は「柿安三尺三寸箸」というビュッフェレストランでディナービュッフェをいただきましたが 日本料理・西洋料理・中華料理など、いろいろなジャンルの創作料理からデザート、ドリンクやデトックス(体内浄化)メニューまであり 食材もよく盛り付けも綺麗で味だけでなく 目でも楽しみながらお食事ができ さすが柿安さんのお店だなあと思ったのでした。

  栗原はるみ 「haru-mi」の店 ONLINE SHOP

栗原はるみ すてきレシピ通販クラブ ★ 栗原はるみさんの本

年会費永年無料!OMCの「横浜・湘南パス」カード

博多の幻の薬味「ゆずとんからし」。ゆずこしょうを超えた逸品をあなたの食卓へ。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ファンケルの犬専用サプリメント「グッドペットシリーズ」★大好評発売中★

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875190843" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

 犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』 


鎌倉散策 梅だよりと縁切寺

2007-02-16 | まち歩き

 Toukeiji1_1♪今日鎌倉へ行ってきました
  二人で初めて歩いた町へ
  今日のあの町は人影少なく
  想い出に浸るには十分過ぎて
  源氏山から北鎌倉へ
  あの日と同じ道のりで
  たどりついたのは 
縁切寺

  1. Rokujizou_1 春一番も吹き、まだまだ風は冷たいけれど梅の香りに誘われて 昨日、鎌倉散策に行きました。八幡様を横目に 若宮大路や小町通を歩き、六地蔵を拝みながら 長谷観音で知られる長谷寺へ。そのすぐ隣には樹齢200年のカイドウ(市天然記念物指定)Mitumataをはじめとする日蓮宗の花のお寺と呼ばれる 光則寺があります。 梅も場所によって満開だったりこれからだったりいろいろで ミツマタも咲き始めて例年より開花が早いようです。

Kaizouji_1鎌倉駅の西口に出て ぐるっとまわって線路沿いにある浄土宗で鎌倉唯一の尼寺、英勝寺へ。竹林があり嵯峨野にきたような気分になりお庭も女性らしい心遣いがあってほっとするのです。さらに道なりにずっといくとつきあたり にはお気に入りの 鎌倉十井のうちのふたつがある、 臨済宗の海蔵寺がひっそりとあります。裏手にKaizouji2弘法大師が掘っKaizouji1 たともいわれる十六ノ井もあり 清らな水の湧き出る水のお寺でもあります。私はここのお寺の梅の花がかわいらしくて一番好きです。ロウバイは終わりましたが 今はまだ 椿も残り 福寿草の黄色い花 が愛らしく梅はまだまだこれからという感じでした。

線路沿いの道を戻り 踏切を渡ってずっと進むと 小町通のわきの八幡様のそばに出て、そこから北鎌倉に向かい 建長寺を横目に 縁切寺の臨済宗、東慶寺へ。Toukeiji2_1かつては尼寺であり 駆け込んだ女性は3年間修行すれば夫と離縁することができたということから「縁切り寺」「駆け込み寺」と呼ばれ、 さだまさしさんの歌が思い出されます。

 ♪ちょうどこの寺の山門前で
  きみは突然に泣き出して
  お願いここだけは よして あなたとの
  糸がもし切れたなら 生きてゆけない・・・♪

Toukeiji3_1階段を上り山門をくぐると 紅白の梅が見事に咲いていました。昔は女性から離婚を求めることができなかったそうですが そんな時代の女性たちはどんな思いでこの花を見つめていたことでしょう・・・。

   先日村瀬明道尼さんの「ほんまもんでいきなはれ」を読んで思ったことは 村瀬さんのように 昔も今も恋をしたい尼さんだっておられるのだと思いました。別れたい人 結ばれたい人 いつの時代も人の想いや 男女の愛の形はさまざまですね。。。

また、美しい梅の花を愛でながら 何故 お坊さんは結婚してもいいのに尼さんはだめなのかなあ・・と 疑問に思うのでした。 私の家系も父方は武士で 母方は 僧侶と武士なのですが 昔は僧侶は婚姻が認められてなくても事実上は結婚しており 子供は父親の姓や母親の姓を名乗り兄弟でも苗字が違ったそうで それでも僧侶なら公のことだったそうです。それならば尼僧も結婚して子供を持つことがいけないというのも矛盾していると思うのです。キリスト教でもプロテスタントの牧師様は結婚が認められてHonmamon_1おり カトリックの神父様やシスターは未婚ですが 宗教とはいえ 神や仏ではなく人間なのですから いろいろな愛を知ってこそ 仁愛を説くことができるのではないでしょうか?。。。村瀬さんも 出家をするなら無菌状態のままで小さいころから尼僧になるべくして育てられるのではなく 寂聴さんのように世間の泥をかぶりながらも生き抜いた人が出家するのが 出家のしかたであるべきだと書いておられます。お釈迦様がそうであったように━ とも。 私の母方の祖父は世襲で僧侶になったのだと思いますが 私は小さな頃から祖父が嫌いでした。理由は 母が悲しむので 永遠に私の胸の中だけにおさめておきますが・・いろいろな人間がいるようにたとえ僧侶であってもいろいろな人がいるのもあたりまえのことだと 村瀬さんの本を読んで頷くのでした。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

縁切寺の すぐそばにある京都のお漬物屋さんの 近為 さんの 西京味噌のお雑煮がとっても美味しいのですが 残念ながら時間が遅くなってしまい、いただくことができませんでした。今度 紫陽花と菖蒲の季節に明月院を拝観させていただく時のお楽しみにすることにします♪Toukeiji4

 ♪紫陽花までは まだ間があるから
  こっそりと君の名を 呼ばせてください
  人の縁とは 不思議なもので
  そんな君から 別れの言葉
  あれから三年 縁切寺・・・♪

  <さだまさし(グレープ) 縁切寺 より>

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  CD さだまさし3333回in武道館 icon

さだまさし/グレープ ベスト 1973-1978 icon

俺たちのフォーク!旅情篇 icon

【楽天トラベル】お花見スポット&宿予約

年会費永年無料!OMCの「横浜・湘南パス」カード

【日本旅行】 伊豆・箱根・湯河原・湘南 おすすめの宿

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874358416" frameborder="0" width="135" scrolling="no" height="45" allowtransparency="true"> </iframe>   こだわりメンズなら・・・JALショッピング

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875303805" frameborder="0" width="135" scrolling="no" height="45" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875229547" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>


グランベリーモールと愛犬♪

2007-02-07 | まち歩き

Minamimachida1 南町田のグランベリーモールは ペットショップやペットパラダイスもあり、テラス席はわんこOKのお店がたくさんあるので 犬を連れて行くと楽しいです。(テラス席でも座席に犬を座らせてはいけません。ペットマナーにはお互いに気をつけましょう♪)わんちゃん連れもたくさんいるのでわんこも大喜び。でもこの時期はMinamimachida2テラスは寒いので、 たくさんお散歩した後、 わんこを車で寝かせてショッピングや食事も楽みます。オアシススクエアには109シネマズもあり映画も楽しめますし ここのフードコートはすいていて静かでのんびりできるけどこんなに空いていて大丈夫なのかなあ。。。と思っていたら、しばらく休業だそう。。。 でも照明もきれいで雰囲気はなかなかよくてのんびり気軽におしゃべりしながらお食事が楽しめます。またお気に入りのレストランはガーリックジョーズアウトバック・ステーキハウス



Temari_1 今回は友人と映画を観るつもりでいったのですが セールをしていたので ショッピングとおしゃべりとわんこのお 散歩をしてTemari5いたら時間オーバー(笑)。映画は次回のお楽しみになりました。 買ったものは娘の洋服と食品とわんこのベッド。自分のものは買わなかったのでちょっと寂しかったかも。。。でも 娘たちもわんこも大満足してくれたのでやっぱりそれが一番嬉しい私です♪



ワーナー・マイカル・シネマズ 最新情報



Dog4 Dog5 Dog6



Dog1_2 Dog2_2 Dog3



      Temari1_2   Temari2



我が家の三女? ポメラニアン ♀ 4歳 にほんブログ村 犬ブログへ




羽田空港と千住博さん

2007-02-04 | まち歩き

Ana 週末。長女の卒論の発表会の帰り道、羽田空Jal路を眺めながら 飛行機の離陸を見ているだけで 旅行気分になるから不思議♪子供の頃も展望デッキなどから離着陸を見るとワクワクしたものです。いいな~ またどこかにに旅に出たいな。。。★

Pika

         

羽田空港 BIG BIRD の第2旅客ターミナルの吹き抜けには 日本画家で京都造形芸術大学教授でいらっしゃる千住博氏の『滝のオーロラ/AURORA OF WATERFALL』 がかかげられており 千住氏は全体のアートディレクターでもおられるので 館内はちょっとした美術館です♪

Waterfall 以前NHKの「美は時を越える」という番組の中で千住氏が 松尾芭蕉、紀貫之、藤原定家、良寛の自然観をとりあげ、日本の文化とは自然の側に身を置き豊かなイマジネーションから生まれたものであるというようことをおっしゃっておられ 歌を詠むことで 映像がイメージされ それは音楽とか絵というジャンルを超えた芸術であるというお話を思い出しました。また。屏風画や水墨画や書には「」があり、 白の中に黒があることは 白が余白として時間や空間を表現しており、その間(ま)こそ芸術であり、それがまた黒を引き立たせてくれる重要な空間なのだというようなことをおっしゃっておられたことも思い出し、あらためてモノクロの世界やそのコントラスト、グラデーションの美しさに日本人の「こころ」を感じるのでした。余白には冬の雪景色に枯れ枝がささっているような濃密な「空間」を 文字(黒)と文字の間には「時間」を感じ、「余白=時間、空白」であることは、音楽の間の取り方にも通じるものがあります。

千住博の美術の授業 絵を描く悦び

美は時を超える 千住博の美術の授業

ルノワールは無邪気に微笑む―芸術的発想のすすめ

HEART OF THE PAINTINGS―絵の心

千住 博さんは数学・医学の研究者であった両親の3兄弟の長男として生まれ、弟さんの作曲家千住明さんのピアノも大好きですし 妹さんのバイオリニストの真理子さんも素晴らしく、千住ご兄弟の才能を育てたお母様(千住文子さん)のご教育も素晴らしいですね。

千住家の教育白書 千住文子

風林火山 千住明

ドルチェ  千住真理子

Senju plays Senju~Four Seasons

Best WishesII~Next Door

ピアノソロ 千住明 Best Wishes 2 Next Door

feel Solo Selection~Best Wishes~千住明テーマ曲集

   千住明 Four Seasons icon iTunes Music Store

千住真理子   千住真理子 ドルチェ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875009005" frameborder="0" width="135" scrolling="no" height="45" allowtransparency="true"> </iframe>

こだわり一品【JALショッピング】

JALキャビンアテンダント企画商品やトラベルグッズ等が満載-JALショッピング

旅行もレンタルで ! ダスキンレントオールの「トラベルかしてネッと」

ABC空港宅配

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】


三浦半島 観音崎 SPASSO(スパッソ)

2007-01-21 | まち歩き

今日は 横浜に初雪が降りました。毎年センター試験の頃は雪が心配で、明日もお天気が気になりますね・・。受験生の皆さんもいよいよ本番!健康に気をつけてベストを尽くしてがんばってください!  4年前センター試験を受験した長女も今春は卒業&社会人。4年間の大学生活はとても楽しめたようですが 一生懸命努力し、勉強して入学した国立大学なのに、勉強よりサークルや遊びとアルバイトと旅行がメインの大学生活だったようです(笑)。受験が終わればゴールのような日本の大学のあり方に 親としてはいつも疑問を感じましたが、学生生活を楽しめて、無事に卒業して就職してくれれば子育ても終わりというかんじで やはりほっとします。また、大学受験塾の講師のアルバイトもしている彼女が 昨夜塾の仕事から帰ってきて あれからもう4年。早いなあ。。なんて言っている姿に娘の成長を改めて感じるのでした。子育ては終わっても まだまだもっと親育てをしてもらわなきゃです。。。(笑)。

Spasso1数日前 3月の卒業式のために 珍しく家にいた長女と袴のレンタルを予約しにでかけ、その帰りに思いつきで観音崎京急ホテルにある SPASSO(スパッソ)へ行きました♪夕暮れの横浜横須賀道路を横須賀方面へ下り、佐原 I.C で下りて 南国気分の馬堀海岸のうみかぜの路を走り観音崎へ。まずはホテルの静かなレストランで 船が行き交う東京湾を眺めながらお食事。その後の~んびりと お気に入りの海洋深層水の露天風呂やミストサウナやジャグジーにつかりました。Kannonzaki1_1

浦賀水道を行き交う船のあかりや 対岸の房総半島の富津岬のあかりを眺めながら、ぼ~と海洋深層水の露天風呂の寝湯につかっていると 夜の海はどこまでが海なのか陸なのか空なのかわからなくなるほど暗く、対岸の明かりだと思っていたら 動いているので船であったり、対岸の塔のあかりだと思ったら ヘリコプターだったり、よくまたたく星だと思ったら飛行機のテールランプだったり。。。東京湾とは思えない暗く静かな夜の海です。  時おり 豪華客船と思われる 煌びやかな明かりがいっぱいの大きな船が静かに太平洋方面へと流れていくのでした。

でも空の高いところには 冬の星座のオリオン座が瞬きながら静かに西へと傾いていき(1時間に15度♪)、オリオン座の左上の一等星の赤い星、ベテルギウスと おおいぬ座の青白く輝く一等星のシリウス、そしてこいぬ座の一等星プロキオンの3つの星が作る 冬の大三角も綺麗に輝いていました。。。冬に露天風呂に入る時は ずう~~っと星を見ていても寒くないので(笑) 星座早見(和文)が手もとに欲しいなあ。。なんて思ったのでした。(次回に実践してみます(笑)♪)

 スパッソ 関連ブログはこちら

全天88星座~夜空の美術館完全版~

家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ」 メタリックブラック

大平貴之 プラネタリウム

【JTB】東京・横浜・首都圏のおすすめ旅館・ホテル

心地よいサロンでキレイになろう!《ヘアエステ+カット》8800円

サントリー健康食品オンラインショップはこちら

健康食品・飲料等の通販【オオツカ・プラスワン】

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875384262" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>


アーバンドック ららぽーと豊洲

2007-01-19 | まち歩き

Photo_158 先週、昨年10月にOPENした アーバンドック ららぽーと豊洲 に出かけました。ドッグランなど犬と楽しめるスペースもあるので 東京湾の景色を見ながらわんこと散策をしたり、ペットショップをのぞいたりした後、わんこを車で寝かせてウインドウショッピングを楽しみました。
子供のお仕事体験ができる話題のキッザニア東京や、ABCクッキングスタジオでは4歳から12歳の子供を対象にした「食」のスクール abc kids があるので 特に小学生以3_14 下のお子様連れにはおすすめの場所です。かわいいコックさんの姿をした子供たちがレッスンを受けていました。お勉強よりこういう体験のほうが楽しいですし ためになりますね♪でもできたらおうちでお手伝いができるのが一番いいのではないかなあ。。。娘が小さな頃は キッチンに子供用のエプロンをかけておいてお手伝いをする時に嬉しそうにそれをかけて いろいろなお手伝いをしてくれたことが思い出されます。でも性格なのか お手伝いをしてくれたのは常に次女で長女は興味がないようでした^^: なかなか親の思う通りにはならないのが子育ての現実です。。。(笑)

グルメやフードコートもいろいろあり、見ているだけで楽しめPhoto_160ますし  夜も夜景がとても綺麗でした。 たくさん歩き回って疲れたので 静かな場所はないかしら。。。と探したら。。。サウスポートの映画館 ユナイテッド・シネマ豊洲 に隣接したカフェ&バーラウンジ「Breathe(ブリース)」を見つけ、静かに夜景をみながらの夜のティータイムを過ごすことができました。車ではなかったらカクテルを飲みたかったです。。。

★3月15日は「ららぽーと横浜」が都築区(鴨居駅)にOPENするそうで 大丸や東急ハンズ、ヨーカドーのほか284店が出店するとのことで こちらも楽しみです♪施設テーマは「The Life With Culture」だそうで 文化、知性、情報を常に発信する場、ライフ・ソリューション・コミュニティを目指すそうです。★

     おいしさ自慢.com (大丸ホームショッピング)

★ 無印良品から、新しい暮らし方の提案

【日本旅行】宿泊 ☆★夜景がきれいなホテル☆★

ママにおすすめ!お子様連れのツアー情報、日本旅行「トラベルママぷらざ」

【日本旅行】 東京・横浜・湾岸エリア・成田のお得なホテルステイプラン!

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875368578" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】