夏バテ対策

2008-08-06 11:56:10 | Weblog
暑い日が続いていますね。
我が家ではエアコンをつけずに頑張っています。
昨日初めて雨なので除湿機能を使いましたが,普段は窓を開けて風を通して扇風機です。
暑いといっても千葉は大阪に比べてずーっとましなので,昼間自転車で買い物に普通に出かけてますよー。
昼間に人歩いてないですねー,みんな頑張ろう
大阪の夏は暑いとコクーン歌舞伎の記事でも書きましたが,それに比べれば楽勝です。
夏生まれのせいもあるのでしょうけど。
暑いところや夏に生まれた人は汗腺が多いのだそうです。
旦那は東北で冬に生まれているせいか,私の半分くらいしか汗をかきません。
夏になるほど元気になっていく私と,バテてくる旦那。
冬はその逆です(笑)
旦那の場合,水をたくさん飲むのもだめなんでしょうね。
昔は1日2リットルくらい飲んでいました。
今はどうなんでしょう?仕事先では見ていないのですが菜食中心にしてから家では減りました。
飲み物をたくさん取るとそれだけトイレにも行くので腎臓に負担になります。
これは猫(しろ)の結石の時に調べたのですが,結石を溶かす餌というのは
しょっぱくして水をたくさん飲ませ,トイレに行かせて石を無くす作用があります。
でもこれを続けていると腎臓はフル作動。病気になることもあるそうです。
特に現代人は解毒する肝臓や腎臓が疲れきってしまっているので,どれだけ休ませるかというのが大事です。
石ができる原因は老廃物・・・砂糖とか添加物とかでミネラルが阻害されるとか(猫の場合砂だったり)いろいろあるのですが,それはまた次回で。
水分は飲みものでなく,食べ物で取った方がいいかもしれません。
例えばパンは水分が少ないですから,たくさん飲み物がいります。
牛乳やジュースなど欧米のものですからねぇ。
田んぼやら水性文化の日本ではお米に水分が多いですから,そちらの方が体に負担が少ないと思います。

汗をかくのはいいのですが,他人の(関東の人の)倍くらいかいている気がする・・・
市販の制汗剤は化学物質だと使わなくなったので,汗くさくなるのが困りモノです^^;
家にいるときはどんどん汗をかいて,どんどん着替えてシャワーを浴びているのでいいのですけどねー。
床のワックスがけやカーテンの洗濯などやりました。
長年猫のせいで挫折していた障子貼りもやってみようかなと。
早く乾くし,冬は寒いから夏の方が効率いいやんと思ってしまいます(笑)

体温調節というのは簡単ではなく,人間は5度までの急激な温度変化にしかついていけないそうです。
自律神経失調症なども冷暖房が原因になることが多いです。
温度変化の激しい中にばかりいると体内リズムが狂ってしまいますからね。
冬場の寒冷地などは5度の変化には厳しいでしょうけど,なるべく冷やしすぎたり温めすぎたりしないことが大事だと思います。

夏は「冷え」がひどくなります。
「夏に冷え性の話?」と思う人もいるかもしれませんね。
「今年は猛暑でこんなに暑いから冷やした方がいいんじゃないの?」という人も多いかも?といっても熱中症とはまた別のことで・・・
女性の場合8割は冷え性なんだとか。男性も2割くらいは冷え性だそうです。
自覚がない場合もあります。
冷房だけでなく冷たい食べ物や体を冷やす食材(夏野菜や砂糖類)もほどほどに~。
氷は自然にはないですからいらないと思います。
冷やすとしても水の中につけておいた,とか・・・
ドイツでも昔は冷蔵庫なんてなかったですから,ビールも冷蔵庫で冷やしてなんかいなかったわけですし。
また体を温める肉や魚など動物性食品も血液が酸化するので冷え性の原因になります。
こちらが原因の人が多いかもしれませんね。
動物性は消化が悪いので胃腸に負担がかかります。
夏バテ防止といって肉は間違いです。
食べたもので血液が造られますから,腸に負担がかかると汚い血液になってしまいますからね~。
8月7日はもう立秋です。
梅雨明けからそこまでが本当の夏なんだそうです。
夏ってみじか~~い
「お盆が明けたら夏のものは控えないと秋についていけない体になりますよ~」
と薬膳教室でもしっかり釘を刺されてきました(笑)
秋茄子は嫁に食わすなといいますが理にかなっているのですねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」

2008-08-06 11:33:34 | 演劇
こちらは6月に行ったので随分前の記事ですが^^;
夏祭~は何度も見ているので,どうしようかと思っていたのですが,コクーン歌舞伎は初演から皆勤賞になるのでやめられず(笑)

コクーン歌舞伎は不思議な経験をすることもあるのですが,
今回はしろの気持ち?
チケットを取る時に旦那も行こうとして,休日である土日のチケットを見ていたのですが,2枚取れる日がなく私だけにしました。
(土日は3週分公演があり,1つは千秋楽なので一般発売だとほとんど売り切れで不可能)
これも終盤でしろが亡くなってから1週間以上経っていましたから行けました。
しろの看病やらでその前の土日だとキャンセルしたでしょう。
売り切れでもキャンセルにならないようにしてくれたのはしろの何か,おかげかなぁ?

何度も回を重ねているせいか,始まる前からお祭りの太鼓と共に(これは以前とは違う演出ですね)観客も盛り上がる。
慣れているせいかお客さんも手拍子は慣れたもの。
夏祭~は大阪を舞台にした話なので,関西のアクセントだったりもするのです。
役者さんの発音がおかしいわけではないのですが,江戸の役者がやってる(方が多いのですが)と違和感があります。
土地勘がなく,地名とかしゃべってるわけですから,イメージが浮かぶのとそうでないのとに差があるような気がします。
でもお客さんは関東の人が大半だからその雰囲気は気づかないので大丈夫なのでしょう(笑)

団七が住吉大社鳥居前の髪結床で姿を改め,出てくるところは何度見てもかっこいいですね~。
髪を治すお梶もいいです。

三婦役の弥十郎は定番体格からぴったり合っています。
私が見たのは七之助のお辰,芝のぶの琴浦でしたが,どちらも合っていてよかったです。
芝のぶの磯之丞も見てみたかったですけどねー。

夏の暑い夜に殺人事件を起こすというのも大阪ならではという気がします。
パンフレットにわかぎゑふのエッセイ?が載っているのですが,本当に大阪気質をわかっている内容で面白い。
大阪の男は普段,穏便にという商売人気質と,「よっしゃ,やったろか」という一面があると書いています。
普段は穏便でも男として株を上げる場面があるのですね。
すぐに切れたり,いちいち細かく目くじらを立てるような現代人ではしょうもうない男になってしまいます(笑)

で,江戸時代普通は藩があり,武士が治める身分制度というものがありました。
幕府直轄地である大阪はほとんど商人と職人の町だったようです。
商売を自分でしているのですから身銭は自由。
その代わり店を中心に格を決め,身分を決めていったそうです。
これはこの前見た「ぼんち」でもしっかり残っていて,なんであんなに固執するのかわかりました。
団七も武士以外の目上のものを敬うというのが身についていたのでしょう。
そして一番の目玉の義平次を殺すシーン。
ここで男を上げるというのも変ですが,切り替わるので喝采が起きるのでしょう。
大阪の夏は暑いので,とわかぎゑふさんは書いています。
確かに大阪は気温も高い上に湿度がすごい。
関東だと風が涼しいのでまだ過ごしやすいと思います。
大阪は風も熱風なんですよね^^;
ねっとりとからみつくような湿気が団七を切れさせた原因の1つ?
あんなに走って駕籠を追いかけてきてますしねー。
多分冬なら事件になっていないかもしれません。
夜も昼も温度が一番高いのは大阪だそうで,更にヒートアイランドもあり。
以前新聞で大阪は「暑い」ではなく「熱い」だと書かれてあり,納得しました。
たまに夏に帰省すると「今外にいると危険」と思う暑さの時があります(爆)
そして祭りの場面。
これも暑いから水を使った祭りが多いのでしょう。
農民ではないので秋の豊穣の祭りはいりませんからね。
新暦に合わせて祭りの季節を変えてしまったものもありますが,
大阪の祭りはそういうのは少ないのではないでしょうか~?
天神祭などは旧暦の季節に合わせてやっています。
季節がずれると変なものです。
最後はNYバージョンでした。
こちらはもうTVでも知っている人が多いですから驚きもないのですが,
ミスマッチ的な演出がいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成中村座「仮名手本忠臣蔵」

2008-08-05 11:43:53 | 演劇
平成中村座,演目&配役が発表されましたね。
忠臣蔵通しですか~。
そりゃあ通しで見たい(11段あります)けれど,平成中村座は高い。
1万以下の席がありません。
歌舞伎座なんて安い席なら2500円で,それで半日見られるわけですからお得です。
で,仁左衛門メインですか~。
しかも配役代わり,何段目ってのもバラバラで4パターンもあるし普通の主婦の小遣いでは無理やろ・・・
仁左衛門&勘三郎と言えば勘三郎襲名の初日の口上を見に行ったのを思い出します。
仁左衛門さん号泣しすぎ最初しゃべれなかったし・・・
玉三郎さんも何だかよくわからない,あんなきちんとしゃべれていない玉さまを見たのは初めて。
みんな先代からの思いが強すぎて支離滅裂になってましたね^^;

平成中村座「仮名手本忠臣蔵」の詳細はここへ

しかし,「中村屋」ではなく「中村座」なのですから,いろいろな役者さんが出るのも江戸時代チックでいいかもしれません。
せっかくやるなら10段目もやってみてほしいところです。
花組芝居でしか見たことありませんが,結構いいですよ,10段目。
由良助も人間だし,いいところばかりじゃなくてもと思います。

独身時代なら全パターン行ってるでしょうけど,それは予算的に無理なので,1,2回までかな。
銀座あたりなら2回行く交通費で歌舞伎座3階席見られるくらいになってしまうし。
秋は篠井さんのサド侯爵夫人もあるし,赤坂歌舞伎も迷ったけれど段治郎&勘三郎の共演で取ってしまったし後悔(オイオイ)
ちなみに11月は法界坊です。
これは以前見たし,配役次第かな。
12月はジュリー祭りやら直美づくしもあるしね。
歌舞伎座が地味だとそちらは行かなくてすむのだけど・・・

演出次第でどうなるかわからないだろうから,あまり予測しすぎてもはずれるでしょう。
もう見た目の配役ので行こうと。やけですかー私?
仮名手本の11段目ってそんなに魅力ではない話かな~と思うし。
Bの定九郎(橋之助)とCの戸無瀬(勘三郎)かな。
大星力弥(新吾)もちょっと期待って感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチェドニア

2008-08-05 11:10:21 | Weblog
ひろさんから頂いた自家製ブラックベリー。
すいか,巨峰,桃と一緒にマチェドニアにしてみました。
巨峰がつぶれているのは種を取り出したからです。
今のぶどうはホルモン剤で種なしにしているので,生活クラブ生協で種ありを購入してきました。
マクロビ仕様なので甘みはてんさい糖。
本当はタピオカを入れたかったのですが,近所では漂白剤の入っているものが多く,無添加のものが見つからなかったため買いませんでした。
買い置きしておこうと思います。
水分と糖分をとりすぎると体が冷えるし,器官(特に呼吸器系が弱い人は水分の取りすぎに注意)がゆるんでしまうのでたま~にですね,こんなに何種類もフルーツを食べるのは何年ぶりか?ってくらいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気の原因は何か?2

2008-08-01 09:44:28 | Weblog
残念ながら,そのようなことに気づいてやっているのはまだまだ少数派です。
みんなが同じような状態であるとおかしいと気づかないものです。
「みんなやっているから大丈夫」「だって何十年もそう教えられてきたし」と思ってしまうのでしょう。
例えばうちは肉や卵の常食をやめて快適になりましたが,
まわりにそのような人がいないと,また自分がそうなってみないと実感できませんからね。
みんな同じような中にいるとそれが普通で気づかない。
必ずしも多数決が正解ではないのに,そちらの方に流れてしまうのです。
同じ中にいたら考えなくてすむから楽だし。
命にかかわるような病気にでもならないとなかなか思い腰が上がりません。

頑固な人は頑固な病気になる,と読んだことがあります。
誰でも自分のしてきたことを批判されたくはないですものね。
特に食事など生活習慣は今までの人生を根本的に変えることが多いですから,
今まで正しいと思ってやってきたのに,と抵抗が強いのでしょう。
でも本当に治りたいと思ったらそうは言っていられませんしね。
命にかかわる病気ならすぐに改善する人も多いです。
でもすぐに命にかかわらない病気でもじわじわと体を蝕んでいくのですから,
そのうちあちこちおかしくなってひどくなってくると思います。

話は変わりますが医師不足と言いますが,これも間違った報道ではないでしょうか?
医者が足りないのではなく,病人が増えていると思います。
年をとって体が弱る部分もありますが,年をとったからこそ長年の生活の結果が出てくるのです。
寿命が延びたから,といいますが日本人の寿命は実はそんなに延びていないのです。
(これはまたあとで書きますが)
医学が最先端で発達していると言うのに病人が増え続けるというのはなぜでしょう?
3人に1人は何かしらのアレルギー,40歳以上の糖尿病患者は5人に1人もいます。
毎年国家試験に合格し,医師になる人は6000人だそうです。
もちろん診療科目の偏りや休職している医師の多さの問題はありますが,それでも多い数字です。
病人が減ると困る人もいるのです,医師以外にも。
患者のために真剣にやっているお医者さんもいますが,薬を出したり治療をしないと点数がつきませんから診療報酬が出ません。
生活習慣まで指導しても儲からないので大変です。
サラリーマンの方も一度年間の健康保険料を計算してみてください。
年間何十万も払っている家庭が多いでしょう。
それだけ誰かの収入になっているということ。
逆に専業農家の後継者は全国で700人しかいないのです。
何が大事か。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする